JPH0450296A - 流体継手用組成物 - Google Patents

流体継手用組成物

Info

Publication number
JPH0450296A
JPH0450296A JP15891690A JP15891690A JPH0450296A JP H0450296 A JPH0450296 A JP H0450296A JP 15891690 A JP15891690 A JP 15891690A JP 15891690 A JP15891690 A JP 15891690A JP H0450296 A JPH0450296 A JP H0450296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid coupling
group
organopolysiloxane
phosphate
metal deactivator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15891690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tomizawa
富沢 広隆
Noboru Umemoto
昇 梅本
Hitoshi Ooka
大榎 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP15891690A priority Critical patent/JPH0450296A/ja
Priority to EP91305453A priority patent/EP0462777B1/en
Priority to DE69106784T priority patent/DE69106784T2/de
Priority to AT91305453T priority patent/ATE117356T1/de
Publication of JPH0450296A publication Critical patent/JPH0450296A/ja
Priority to US07/984,254 priority patent/US5334319A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 クラッチ用の組成物に関する。
〔従来の技術〕
ジメチルポリシロキサン、フェニル基含有のメチルフェ
ニルポリシロキサンなどのオルガノポリシロキサン油は
、ファンクラッチにおける作動流体として使用されてい
る。
ファンクラッチは、中でもフルードカップリンク型クラ
ッチはポンプシャフトの先端に取りつけられ、ポンプシ
ャフト側のディスク表面の溝とファン側のホイール表面
の溝とが噛み合った状態で、両者の間に所謂ラビリンス
が形成され、ディスクはボディーの中でオルガノポリシ
ロキサン油に浸りながら回転する構造を有し、ポンプの
回転に伴ってディスクが回転し、オルガノポリシロキサ
ン油の特性によりホイール側に回転動力を伝えてファン
を回転させるものであり、ラジエタの冷却に使用される
ファンの回転をある一定以上の速度に上昇させずに最高
回転を制限することができるものである。
この種クラッチには、一般に高い粘度指数(VI)をも
つオルガノポリシロキサン油が使用されているが、高温
度下という厳しい使用条件のもとて長期にわたり安定的
にトルク伝達能を維持することは困難である。これは、
特に高温下におけるオルガノポリシロキサン油の耐熱安
定性が低いことに起因しているものである。そのためそ
の耐熱安定性を改善することは急務となっている。
オルガノポリシロキサン油の酸化及びゲル化作用を防止
するために、オルガノポリシロキサン油に対して例えば
鉄オクタノエート、フェニルアミン系誘導体、フェロセ
ン誘導体等の酸化防止剤が添加されてきたが、これらの
酸化防止剤を添加すると、高熱下での一定のゲル化防止
効果を得られるものの、現実のファンクラッチでは連続
使用により粘度が増大するという問題が現実に生じてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、熱分解、又ゲル化を防止するのに優れ、より
安定性のある流体継手用組成物の提供を課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、本発明の流体継手用組成物は、オルガノポリ
シロキサンを基油とする流体継手用組成物において、金
属不活性化剤及び/又は腐食防止剤を添加したことを特
徴とする。
また本発明の流体継手用組成物は、オルガノポリシロキ
サン、金属不活性化剤及び/又は腐食防止剤からなる流
体継手用組成物において、摩耗防止剤を添加したことを
特徴とする。
オルガノポリシロキサンとしては、式 %式% (式中、Rは1〜18の炭素原子を有する、同じか又は
異なる、場合によりハロゲン化された炭化水素基を示し
、nは1〜3000の整数である。)で示されるもので
ある。
Rとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、l
−プロピル基、n−ブチル基、l−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、デシル基、及びオクタデシル
基のようなアルキル基、フェニル基、ナフチル基のよう
なアリール基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2
−フェニルエチル基のようなアラルキル基、0−1mp
−ジフェニル基のようなアルアリール基、0−m−1p
−クロルフェニル基、○−1m−1p−ブロムフェニル
基、3□ 3.3−)’Jフルオルプロピル基、1. 
1. 1. 3. 3. 3−ヘキサフルオル−2−プ
ロピル基、ヘプタフルオルイソプロピル基及びヘプタフ
ルオル−n−プロピル基のようなハロゲン化炭化水素基
である。特に基Rとしては脂肪族不飽和基を除く1〜8
の炭素原子を有する弗素化炭化水素基が有利であり、ま
たメチル基、フェニル基が有利であり、またメチルポリ
シロキサン、フェニルポリシロキサンの混合物を使用し
てもよい。
本発明の流体継手用組成物は、上記組成に加えて、金属
不活性化剤及び/又は腐食防止剤を添加することを特徴
とするが、このような金属不活性化剤としてはベンゾト
リアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾチアゾ
ール、ベンゾチアゾール誘導体、トリアゾール、トリア
ゾール誘導体、ジチオカルバメート、ジチオカルバメー
ト誘導体、インダゾール、インダゾール誘導体等を使用
することができる。
金属不活性化剤の使用割合は、オルガノポリシロキサン
に対してo、ooi〜1.0重量%、好ましくは0.0
1〜0.5重量%使用するとよい。
添加量が1.0重量%を越えると沈澱発生が多くなり好
ましくなく、0.001重量%未満であるとその添加効
果がない。
また腐食防止剤としては、イソステアレート、n−オク
タデシルアンモニウムステアレート、デュオミンT・ジ
オレート、ナフテン酸鉛、ソルビタンオレート4、ペン
タエリスリット・オレート、オレイルザルコシン、アル
キルコハク酸、アルケニルコハク酸、及びこれらの誘導
体等があり、その使用割合はオルガノポリシロキサンに
対して0゜001〜1.0重量%、好ましくは0.01
〜0゜5重量%使用するとよい。添加量が1.0重量%
を越えると沈澱発生が多く問題があり、0.001重量
%未滴であるとその添加効果がない。
また本発明の流体継手用組成物には、摩耗防止剤を添加
してもよい。
燐系摩耗防止剤としては、一般式として以下の構造■〜
■のうち少なくとも一種を含む化合物が有効である。尚
、下記式中、Rは水素、アルキル基、アリール基、又は
ベンジル基で同じでも異なっていてもよい。
■ ■ ■ R−0\ R−〇−P=S 2−o/ 2づ\ R,−S −P R−3\ R−P=O R/ ■ @ ■ R−3\ −3−P R/ R−3\ −3−P R−8/ ○ R−0/ R−3\ R−3\ −P R/ (R)2N\ (R)2N−P=0 ゜−〇/ (R)・ゝ\ (R)2N−P=S (R)、N/ ■ ■ ■ (R)・ゝ\ (R)2N−P−0 (R)2N/ (籍ゝ\ R−0−P=O R−0/ (R)、N (R)2N−P=S 2−o/ 以下、具体的化合物を示す。
上記構造式■で示される化合物としては、トリアリール
フォスフェート等があり、例えばベンジルジフェニルフ
ォスフェート、アリルジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート
、エチルジフェニルフォスフェート、トリブチルフォス
フェート、ジブチルフォスフェート、クレジルジフェニ
ルフォスフェート、ジクレジルフェニルフォスフェート
、エチルフエニルジフェニルフォスフニート、ジエチル
フェニルフェニルフォスフェート、プロピルフエニルジ
フェニルフォスフェート、ジプロピルフェニルフェニル
フォスフェート、トリエチルフェニルフォスフェート、
トリプロピルフェニルフォスフェート、ブチルフエニル
ジフェニルフォスフェート、ジブチルフェニルフェニル
フォスフェト、トリブチルフェニルフォスフェート、プ
ロピルフェニルフェニルフォスフェート混合物、プチル
フェニルフェニルフォスフェー)、?L1等のリン酸エ
ステル、またラウリルアシッドフォスフェート、ステア
リルアシッドフォスフェート、ジ2−エチルへキシルフ
ォスフェート等の酸性燐酸エステルがある。
構造式■で示される化合物としては、ジーn −プチル
ヘキシルフォスフォネート等がある。
構造式■で示される化合物としては、n−ブチル−n−
ジオクチルフォスフィネート等がある。
構造式■で示される化合物としては、トリアリールフォ
スフォロチオネート等があり、例えばトリフェニルフォ
スフォロチオネート、アルキルジアリールフォスフォロ
チオネート等がある。
構造式■で示される化合物としては、トリイソプロピル
亜燐酸エステル、ジイソプロピル亜燐酸エステル等があ
る。
構造式■で示される化合物としては、トリラウリルチオ
フォスファイト等がある。
構造式■で示される化合物としては、ヘキサメチルフォ
スフォリツクトリアミド等がある。
構造式[有]で示される化合物としては、ジブチルフォ
スフォロアミデート等がある。
構造式■で示される化合物としては、Rがオクチル基の
ものがある。
構造式■で示される化合物としては、Rがオクチル基の
ものがある。
この中でトリアリールフォスフェート、又はトリアリー
ルフォスフォロチオネートの構造を有する化合物が熱安
定性の面で作用効果が顕著である。
燐系摩耗防止剤の使用割合は、オルガノポリシロキサン
に対して0.01重量%〜5重量%、好ましくは0.1
重量%〜3重量%使用するとよい。
また上記燐系摩耗防止剤は単独で使用してもよいが、二
種以上組み合わせて使用することもできる。
また硫黄系摩耗防止剤としては、ジフェニルスルフィド
、ジフェニルジスルフィド、ジn−ブチルスルフィド、
ジ−n−ブチルジスルフィド、ジtert−ドデシルジ
スルフィド、ジーtert−ドデシルトリスルフィド等
のスルフィド類、 スルファライズトスパームオイル、スルファライズドジ
ペンテン等の硫化油脂類、 キサンチックジサルファイド等のチオカーボネート類、 一級アルキルチオ燐酸亜鉛、二級アルキルチオ燐酸亜鉛
、アルキル−アリルチオ燐酸亜鉛、アリルチオ燐酸亜鉛
等のチオ燐酸亜鉛 を使用することができる。摩耗防止剤の使用割合は、オ
ルガノポリシロキサンに対して0.01〜5重量%、好
ましくは0. 1〜3重量%使用するとよい。
また本発明の流体継手用組成物には、酸化防止剤が添加
されてもよい。
酸化防止剤は、例えばジオクチルジフェニルアミン、フ
ェニル−α−ナフチルアミン、アルキルジフェニルアミ
ン、N−ニトロンジフェニルアミン、フェノチアジン、
N、 N’ −ジナフチル−pフェニレンジアミン、ア
クリジン、N−メチルフェノチアジン、N−エチルフェ
ノチアジン、ジピリジルアミン、ジフェニルアミン、フ
ェノールアミン、2.6−ジ〜t−ブチル−α−ジメチ
ルアミノバラクレゾール等のアミン系酸化防止剤、2゜
6−ジーt−ブチルバラクレゾール、4.4′メチレン
ビス(2,6−ジーt−ブチルフェノール)、2.6−
ジーt−ブチルフェノール等のフェノール系酸化防止剤
、また鉄オクトエート、フェロセン、鉄ナフトニート等
の有機鉄塩、セリウムナフトニート、セリウムトルエー
ト等の有機セリウム塩、シリコニウムオクトエート等の
有機シリコニウム塩等の有機金属化合物系酸化防止剤を
使用するとよい。また上記の酸化防止剤は単独で使用し
てもよいが、二種以上組み合わせて使用することにより
相乗効果を奏するようにして使用することもできる。
酸化防止剤の使用割合は、オルガノポリシロキサンに対
して0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜2重
量%を使用するとよい。
[作用コ 従来の流体継手用組成物においては、その高熱下での使
用に伴う熱的劣化による増粘作用を防止する観点から、
酸化防止剤の改良を中心にしてその改善が図られてきた
。しかしながら、酸化防止剤を添加した流体継手用組成
物を現実のフルードカップリングに適用した場合、それ
でも粘度上昇が生じている。
本発明者等は、その原因が単に酸化防止剤の効果向上の
みでは解決しえないとして、その原因を検討した結果、
フルードカップリングにおけるホイールやディスク等の
材料とシリコーン油との接触が極めて大きな影響を与え
ることを見出した。
即ち、材料として使用されている金属がオルガノポリシ
ロキサン劣化の触媒作用をし、流体継手用組成物の劣化
に作用しているものと思われる。そのため流体継手用組
成物に摩耗防止剤を添加し金属表面に被膜形成させて金
属による触媒作用を抑制することにより、流体継手用組
成物の増粘現象を殆ど無くすことができる。
本発明者は、金属不活性化剤及び/又は腐食防止剤を添
加することにより、粘度上昇現象を生じない流体継手用
組成物となしうろことを見出した。
これは、金属不活性化剤及び/又は腐食防止剤の溶解性
は摩耗防止剤に比して悪いにもかかわらず、少量添加す
るのみで粘度上昇を防止しえることを見出したものであ
り、流体継手用組成物の耐久性を向上させるものである
以下、実施例により本発明を説明する。
[実施例1] ジメチルシリコーン(粘度1000圓’/s 、 25
℃)に、酸化防止剤としてジフェニルアミンを1゜0重
量%、金属不活性化剤としてベンゾトリアゾール、更に
摩耗防止剤としてトリクレジルフォスフェートをそれぞ
れ下記の添加割合で添加して調製した流体継手用組成物
を、25℃、3001の充填量でフルードカップリング
中に充填した。
フルードカップリングは回転数650 Or pmで1
00時間運転した。
経過後の粘度変化とトルク変化を測定した結果を次表に
示す。尚下表において金属不活性化剤を添加しない場合
も同時に示す。
継手用組成物を調製し、実施例1と同様に試験し、粘度
変化とトルク変化を測定した結果を次表に示す。尚、下
表において摩耗防止剤の添加量についての記載は省略し
た。
6100時間以前にトルク急増加により測定ストップ また上記実施例において、酸化防止剤を添加しないで流
体継手用組成物を調製し、粘度変化とトルク変化を測定
した結果を次表に示す。
また上記実施例において、酸化防止剤を添加しないで流
体継手用組成物を調製し、粘度変化とトルク変化を測定
した結果を次表に示す。
(以下余白) [実施例2コ 実施例1の各試料において、金属不活性化剤に変えて、
腐食防止剤n−オクタデシルアンモニウムステアレート
を下記の添加割合で添加して流体〔実施例3〕 上記実施例1において、金属不活性化剤を0゜1重量%
とし、更に腐食防止剤を0. 2重量%添加して流体継
手用組成物を調製し、実施例1同様に試験し、粘度変化
とトルク変化を測定したところ、粘度変化は+2%、ト
ルク変化は+4%であった。
[発明の効果] 本発明の流体継手用組成物は、基油であるオルガノポリ
シロキサンに、金属不活性化剤及び/又は腐食防止剤、
或いは更に摩耗防止剤、酸化防止剤を添加することによ
り、フルードカップリングにおける作動において、粘性
変化を長期間防止することができると共に、耐久性のあ
るものとしえるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オルガノポリシロキサンを基油とする流体継手用
    組成物において、金属不活性化剤及び/又は腐食防止剤
    を添加したことを特徴とする流体継手用組成物。
  2. (2)オルガノポリシロキサンを基油とする流体継手用
    組成物において、金属不活性化剤及び/又は腐食防止剤
    、及び酸化防止剤を添加したことを特徴とする流体継手
    用組成物。(3)オルガノポリシロキサンを基油とする
    流体継手用組成物において、金属不活性化剤及び/又は
    腐食防止剤、及び摩耗防止剤を添加したことを特徴とす
    る流体継手用組成物。(4)オルガノポリシロキサンを
    基油とする流体継手用組成物において、金属不活性化剤
    及び/又は腐食防止剤、及び摩耗防止剤、酸化防止剤を
    添加したことを特徴とする流体継手用組成物。
JP15891690A 1990-06-18 1990-06-18 流体継手用組成物 Pending JPH0450296A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15891690A JPH0450296A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 流体継手用組成物
EP91305453A EP0462777B1 (en) 1990-06-18 1991-06-17 A hydraulic, lubricating and coupling composition
DE69106784T DE69106784T2 (de) 1990-06-18 1991-06-17 Hydraulik-, Schmier- und Kupplungsmittelzusammensetzung.
AT91305453T ATE117356T1 (de) 1990-06-18 1991-06-17 Hydraulik-, schmier- und kupplungsmittelzusammensetzung.
US07/984,254 US5334319A (en) 1990-06-18 1992-12-01 Composition for hydraulic lubrication and coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15891690A JPH0450296A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 流体継手用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450296A true JPH0450296A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15682147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15891690A Pending JPH0450296A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 流体継手用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450296A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680648B2 (ja) 潤滑組成物
US4087386A (en) Triaryl phosphate ester functional fluids
JPH0480079B2 (ja)
JPH0450297A (ja) 流体継手用組成物
EP0636682B1 (en) Fluid composition for fluid coupling
US5334319A (en) Composition for hydraulic lubrication and coupling
EP0397507B1 (en) Silicone fluids for viscous couplings
EP0719853B1 (en) Fluid composition for use in fluid coupling
JPH0450296A (ja) 流体継手用組成物
EP0465156B1 (en) A hydraulic, lubricating and coupling composition comprising an organopolysiloxane and a phosphorus-containing anti-wear additive
US5332515A (en) Fluid for viscous coupling
US3537995A (en) Corrosion-inhibited silicone grease
JP2930375B2 (ja) 流体継手用組成物
JP2999844B2 (ja) 作動・潤滑・流体継手用組成物
JP2930352B2 (ja) ビスカスカップリング用流体
JPH03269093A (ja) 流体継手用組成物
JP2919908B2 (ja) ビスカスカップリング用流体
JP3069240B2 (ja) 流体継手用流体組成物
JPH0873879A (ja) 流体継手用流体組成物
JP2919920B2 (ja) 流体継手用組成物
JPH06287584A (ja) 流体継手用組成物
JP3370233B2 (ja) 流体継手用流体組成物
JPH08183984A (ja) 流体継手用流体組成物
JP2879970B2 (ja) 潤滑油・作動流体組成物
JPH0790289A (ja) 流体継手用流体組成物