JPH04502552A - ワン―ステップのインシチュハイブリッド形成分析法 - Google Patents

ワン―ステップのインシチュハイブリッド形成分析法

Info

Publication number
JPH04502552A
JPH04502552A JP1510636A JP51063689A JPH04502552A JP H04502552 A JPH04502552 A JP H04502552A JP 1510636 A JP1510636 A JP 1510636A JP 51063689 A JP51063689 A JP 51063689A JP H04502552 A JPH04502552 A JP H04502552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
probe
hybridization
rna
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1510636A
Other languages
English (en)
Inventor
エヴィンガー―ホッジズ,メアリィ ジーン
ブレッサー,ジョエル
Original Assignee
アプロジェネックス,インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプロジェネックス,インク filed Critical アプロジェネックス,インク
Publication of JPH04502552A publication Critical patent/JPH04502552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の名称 ワン−ステップのイン シチュ ハイブリッド形成分析法発明の背景 l−五豆Ω立立 本発明は細胞当り1−15コピ一程度の標的核酸を検出するのに有用なその場で できるハイブリッド形成分析法の分野に関する。この分析法は他の既知の方法以 上に核酸の検出感度を著しく増加する。さらにこのハイブリッド形成法は他のそ の場でできる検出法で報告されているよりも迅速に行うことができる0本発明は また同じ細胞中の核酸と蛋白質を迅速に高感度に検出する方法を提供する。簡単 なワン−ステップの固定/ハイブリッド形成分析法のためのキットが提供される 。 2・上上m乞1澁 イン シチュ ハイブリッド形成法は単一細胞レベルの組織中の核酸(DNAや RNA)や蛋白質のような生体高分子の定性、定量をするための技術を提供する 。そのようなハイブリッド形成法は単一の細胞レベルで組織中の特定の遺伝子の 存否を検出できる。イン シチュ ハイブリッド形成法はまた単一細胞レベルで の遺伝子産物の発現を検出するのに利用されつる。 特定の核酸(RNAまたはDNA)プローブを使うことによって、感染や他の疾 患状態に対する遺伝的マーカーを検出できる。ある遺伝病は正常組織には存在し ない遺伝子細胞では発現されないRNAあるいはRNA翻訳産物(すなわちペプ チドや蛋白)の!@現によって特徴づけられる。 ある病状はある遺伝子あるいは遺伝子の部分の欠除、あるいは遺伝子産物、すな わち蛋白の発現の欠除あるいは変化によって特徴づけられている。標的の抗原性 生体高分子に特異的な抗体プローブもまたウィルスの蛋白あるいは遺伝子産物の 存在を同定するのに使われてきている。 現行の方法はこれらのマーカーを検出させるが、比較的に時間がかかり感度に限 られている。ハイブリッド形成法は単鎖のDNAあるいはRNAが相補的な核酸 鎖とペアになる(すなわちハイブリッドにする)能力をもつことにもとづいてい る。このハイブリッド形成反応は特定の遺伝子(DNA)の存在あるいはポリヌ クレオチド配列やそれらの遺伝子(mRNA)の転写、発現を同定できる特定の プローブを開発させている。 ハイブリッド形成反応を行う前に細胞を破壊し核酸を分離することを必要とする 液体ハイブリッド形成法は細胞の構成や空間的な解析、検出感度を犠牲にする。 イン シチュ ハイブリッド法は個々の細胞の中のRNAあるいはDNAの配列 を検出させる。イン シチュ ハイブリッド法は特定の標的遺伝子、核酸、蛋白 質を他の細胞の他のRNAやDNAによって稀釈されることも減らすことによっ て液体ハイブリッド形成法よりも感度がよい、イン シチュハイブリッド法はま た複数成分、例えば個々の細胞の中の遺伝子、核酸、あるいは蛋白質を同時に検 出させ、細胞の遺伝子やウィルス配列を発現している特定の細胞を同定させる。 さらに、イン シチュ ハイブリッド法は一つの細胞で行え、定量ができるので 、試料や試薬は最小で済む。 本発明に先立ってはイン シチュ ハイブリッド法は細胞当り10コピーより多 い核酸を検出できるものしかなかった。そのような方法は多数のステップが必要 とされ少くとも4時間から14日以上はかかっていた。 発明の要約 細胞当り1−5コピ一程度の濃度で存在するポリヌクレオチドを検出できる迅速 で感度のよいイン シチュ ハイブリッド形成法を提供することが本発明の目的 である。 1個の細胞中の1つ以上の標的分子を検出することのできる迅速で感度のよいイ ン シチュ ハイブリッド形成法を提供することが本発明のもう一つの目的であ る。 約5分から4時間以内に行うことのできるイン シチュハイブリッド形成法を提 供することが本発明のもう一つ目的であ乞。 細胞当り1−5分子の標的核酸を定量させるイン シチュ ハイブリッド法を提 供することがさらにもう一つの目的である。 複数の生体高分子を同時に検出できるイン シチュ ハイブリッド形成法を提供 することが本発明のもう一つの目的である。 ワン−ステップで行うことのできるイン シチュ ハイブリッド形成法を提供す ることが本発明のもう一つの目的である。 細胞を懸濁液の状態で行えるイン シチュ ハイブリッド形成法を提供すること が本発明のもう一つの目的である。 分析の前に細胞や組織を固相の支持体に固定化する必要をなくしたイン シチュ  ハイブリッド形成法を提供することが本発明の目的である。 生きた細胞プローブを到達させ、細胞を生きた状態に保ち、そして化学的、物理 的方法によりあるいは細胞やその成分の1つまたはそれ以上の生物学的特性の影 響を及ぼすことによってハイブリッド形成の生成を記録することのできるイン  シチュ ハイブリッド形成法を提供することが本発明の目的である。 このイン シチュ ハイブリッド形成法によって同じ細胞中のDNAやRNA及 び同一遺伝子に対する蛋白質を同時に検出し区別させるのが本発明のもう一つも 目的である。 ワン−ステップのイン シチュ ハイブリッド形成法のためのキットを提供する ことが本発明のもう一つの目的である。 本発明は溶液中あるいは固相の支持体上にのせた状態で個々の細胞あるいは組織 切片の中の生体高分子の検出する方法を提供する。本発明によってもたらされる 方法の個々の部分を最適化することはワン−ステップで成就される迅速で感度の よいハイブリッド法にする。標的の生体高分子は細胞当′す1−5分子程度のレ ベルで定量される。このハイブリッド法は骨髄、末梢血のような細胞の中、腫瘍 中、組織培養された細胞中といった細胞中のポリヌクレオチドの量を検出するの に使える。 本発明のハイブリッド法は細胞あたり1−5分子の感度で5分から4時間程度で ポリヌクレオチドを検出しつる。 この方法はまた個々の細胞中の1つ以上の異なるポリヌクレオチド配列の同時定 量が可能である。本発明はまた、同じ細胞内で蛋白とポリヌクレオチドの検出を 可能にしている。 要約すれば単一の細胞懸濁液としても組織切片にしてもスライドグラスのような 固体の支持体に細胞がのせられる。 細胞は1uQ当り約IO°−1じ細胞の単一細胞サスベンジョンにしてのせられ る。細胞を最もよい空間解析ができて、かつ最適なハイブリッド形成効率になる ような固定操作を選ぶことによって固定化される。 ハイブリッド形成は固定を効率化した液で行われる。この溶液は固定剤とホルム アミドのようなカオトロピック剤を含んでいる。またこの溶液には濃縮された塩 化リチウムあるいは酢酸マグネシウム液のようなハイブリッド安定化剤、緩衝液 、(50塩基までの大きさの)リポソームRNAや低分子量のDNAを非特異的 な結合を減らすために、また細胞の中にプローブを入れさせるための孔形成剤等 が含められる。バナジルリボヌクレオシド複合体のようなヌクレアーゼ阻害剤も 加えられる。 ハイブリッド形成液には標的ポリヌクレオチドとハイブリッド形成するためのプ ローブが加えられる。最も好ましいプローブは一本鎖のアンチセンスプローブで ある。細胞性RNAとハイブリッド形成するために約75〜150塩基のプロー ブが用いられる。細胞性DNAをハイブリッド形成するために約15−50塩基 のプローブが使われる。抗体プローブが標的の蛋白すなわち抗原に結合するため に利用される。プローブを含んだハイブリッド形成溶液は固定化した細胞が使わ れるときは細胞を覆うのに十分な量が加えられる。懸濁状態の細胞を用いるとき は3倍濃度のハイブリッド形成混液が細胞に加えられる。言いかえれば細胞はハ イブリッド形成溶液に再懸濁される。それから細胞は少くとも5分間決められた 温度でインキュベートされる°。この時間枠の中で最適の結果を与えるためには 少くとも約1μg/mQののハイブリッド混合液の高濃度でプローブが使われる 。 ハイブリッド形成反応の前にプローブは検出できるように標識される。言いかえ れば検出のための標識はハイブリッド産物に結合するように選択される。プロー ブは本発明を実行するのに使われる検出しつる基で標識される。そのような検出 基は物理的、化学的に検出できる性質をもつたち−のが使われる。そのような検 出標識は免疫的測定の分野によく開発されており一般に本発明にそのような方法 に有用な標識は大抵適用することができる。特に酵素的に活性のある群が有用で ある0例えば、酵素(C1in Chew 、 22゜1243 (1976) 参照)、酵素基質(英国特許第1,548,741号)、補酵素(アメリカ特許 第4,230,790号、第4.238.565号参照)、酵素阻害剤(アメリ カ特許第4.134,792号参照)、蛍光剤(2月」1旦■1−9皿、 35 3 (1979)参照)、化学発光剤や生物発光剤のような発色剤(旦1in  Chem 、皿、 512 (1979)参照)、特別に結合できるリガンドや 末端反応性の反応対及び°H、@h S 、 @l P 、 l”°工、“4C のような放射性同位元素などである。 本発明はイン シチュでのハイブリッド形成法に通常関連する固定、予めのハイ ブリッド形成、バイブいソド形成、検出段階をすべてワン−1ステツプで行う方 法を提供する。 この「ワン−ステップ」溶液の成分を修正することによってハイブリッド形成反 応を行わせるのに常温が使える。さらに、この方法は溶液中に可視または不可視 細胞で行えるようなハイブリッド形成法を提供する。どちらの場合でも分析は迅 速で結果ができるまでに1〜5分はどの迅速で細胞の中に1−5分子のポリヌク レオチドはどの検出ができるほど感度が高い。 本発明のすぐれた結果はmRNAの上に細胞成分が沈澱することやmRNAの修 飾やリポソームRNAサブユニツトの結合を不安定化したり、細胞のRNAある いはDNAに一本鎖を起こさせることによってハイブリ・ンド形成のために完全 な長さをもったm RN Aの接触を促進させることなどを不用にすることによ って生じると言える1本発明は細胞性のRNAの一本鎖を起こさせることと高度 の感度分析法をもたらすハイブリッド形成の速度論の間に強い相関があることを 発明者が発見したことによって生じた。 一つの目的の中に、本発明は(1)単一の分子が検出される(2)細胞の形態が 保たれる(3)全反応時間が5分から4時間に短縮されるというようなどんな組 織タイプにも利用できる最適の固定/予備ハイブリッド形成/ハイブリッド形成 /検出条件を決めることのできる簡単な方法を提供する。 要するに、この迅速で高感度のハイブリッド形成を達成させる最適条件を予測す るためには、複数の試料中の細胞標本を懸濁状態でもスライドグラス上に採った ものでもまず固定液にさらし、それからハイブリッド形成溶液に接する。 固定液は95%エタノール75%酢酸、75%エタノール/20%酢酸、50% メタノール750%アセトン、10%ホルムアルデヒド/90%メタノール(全 てv/vで)からなる群から選ばれる。その他でも使える固定液は二重鎖の細胞 性ポリヌクレオチドを少くとも70%は一本鎖にするが細胞の空間的関係は維持 したままにするものから選ばれる限りこの技術分野に通じた者にとってよくわか つているだろう。固定液との接触させる時間は1から180分間で望ましくは1 分から30分、最も望ましいのは20分間である。固定温度は望ましくは一20 ℃から50℃であり、最も望ましいのは20℃である。ハイブリッド形成の前に 試料を保存する必要がある場合にはその後0.5分から20分間、−20℃から 30℃で70%エタノール/30%水に曝すことが利用される。 ハイブリッド形成溶液はカオトロピック変性剤、緩衝液、孔形成試薬、ハイブリ ッド安定剤、非特異的なヌクレオチド、及び標的に特異的なプローブから成って いる。 カオトロピック変性剤(Robinson、 D、W、およびGrant。 M、E、 (1966) J、 Biol、Chem、、 241.4030  ;Hamaguchi、 K。 およびGe1duscheck、 E、 P、 (1962) J、 Am、  Chem、 Soc。 84.1329)にはフォルムアミド、原素、チオシアン酸、グアニジン、トリ クロロ酢酸、テトラメチルアミン、過塩素酸、ヨウ化ナトリウムの中から選ばれ る。pHを少くとも7.0から8.0に保つ緩衝液が用いられる。 孔形成剤は例えばBr1j 35. Br1j 58. ドデシル硫酸ソーダ、 CHAPS・、 Triton X−100のような変性剤である。標的とする 生体高分子の存在場所によって孔形成剤が生体膜あるいは核層や細胞の各部分構 造を通してプローブを侵入させるように選ばれる。例えばO,OS%Br1j  35または0.I Triton X−100がプラズマ膜を通すが核膜を通さ ない、言い換えれば、デオキシコール酸ソーダはプローブを核層を通過させる。 かくして細胞液性の生体高分子ダーゲットにハイブリッド形成を限定しようとす るためには核層に孔形成剤は避けられる。標的生体高分子が細胞質にある場合に は相補性の核配列へのプローブ結合を消すことによって分析の特異性や感度に対 してそのような選択的な細胞内の局在性を知ることが寄与している。固定液のよ うな変性剤以外の薬剤がこの機能に用いられよう。さらに生体高分子プローブも また細胞のプラズマ膜を通過するが核層を通過しない程度の大きさのものが選ば れる。 −価、二価の塩のようなハイブリッド安定剤はプローブの相補的な配列とその標 的高分子の間に水素結合が形成されるのを促進するようにハイブリッド形成溶液 に含められる。望ましくは塩化リチウムあるいは酢酸マグネシウムが0.15M から1.5Mの濃度で使われる。もつとも望ましくは塩化リチウムの濃度は0. 8Mである。 核酸プローブの非特異的結合を防ぐために標的の生体高分子と関係のない核酸が プローブの濃度の100倍の濃度でハイブリッド形成温溶液に加えられる。 上記のステップの各々の後標本が取り出され、位相差顕微鏡を使って細胞の形態 を新鮮な無処理の細胞と比較して観察することによって解析する。細胞の形態や いろいろ細胞内構造の空間的な解析をできるだけ新鮮で無処理の細胞に近づける ように保ために決められた条件は各ステップで最適に選ばれる。 さらに細胞の核酸は約50μ5101Qのヨウ化プロビデイウム色素で染められ た。この色素は核酸が一本鎖であるときは特異的な螢光発色(約480nm、緑 色)をもち、二重鎖のときは異なる波長の発色をする(約615nm、赤色)、 使われる色素は特定の分析に対する標的配列がRNAかDNAかによっている。 もし低コピー数のDNAを検出するためにはアクリジンオレンジ、テトラヒドロ フラン、メチルグリーン、ビロニンY、アズールBなどのDNA検出色素が使わ れ、核のDNAは一本鎖か二重鎖の量について分析される6代りに、低コピー数 のRNAを検出するためにはアクリジン、アジン、キサンチン、オキサジン、チ アジンのようなRNA色素が使われ、細胞質性のRNAが一本鎖または二重鎖の 量について分析される。この分析がRNAだろうとDNAだろうと分析するため に使われるかに関係なく、最適条件は検出すべき核酸が二重鎖から一本鎖に70 %が変えられたときに得られる。核酸の二次構造の二重鎖から一本鎖に移るのが 少くとも70%に達し、螢光の全量に減少がみられないときにその条件は本発明 に従って調整され、最適のハイブリッド形成と一細胞中の1−5分子種度の標的 核酸の検出をすることができる。さらに、最適のハイブリッド形成に要する時間 は少くとも70%の細胞性の核酸が一本鎖になるのに必要な時間から決められる 。 最も望ましい実施例では本発明のハイブリッド形成法は固定/ハイブリッド形成 溶液と一本鎖RNAプローブを入れて細胞をインキュベートすることをワン−ス テップで行い、その後標的の核酸にハイブリッド形成するプローブの量を検出す るという本質的に生のままの膜をもった細胞試料中の生体高分子を分析する方法 を提供している。その試料は洗浄されてから標的核酸の量が螢光顕微鏡を通して 写真にして観察されるかまたはMeridan ACAS 470ワークステー シヨン(Meridian Instruments、 Okemos、ミシガ ン州)のような画像解析システムによって螢光を直接読みとることによって定量 される。 図面の簡単な説明 図1はワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成法の最適温度を表わし ている。 図2はワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成反応の動力学を示して いる。 図3はイン シチュ ハイブリッド形成反応の効率の函数とした細胞性RNAの 二次構造の変化を示している。 図4はワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成法による正常末梢血中 のオンコジーンの検出を示している。 図5はワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成法による固体組織試料 中のオンコジーンの検出を示している。 図6は血清では陰性であるが高い危険性をもった固体中のHIVをワン−ステッ プ イン シチュ ハイブリッド形成法で検出することを示している。 図7はワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成法の後の細胞内の螢光 を自動化したデジタル解析した結果を示している。 図8はワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成法のデータの定量的解 析を示している。 図9は溶液中の細胞について行ったワン−ステップ イン シチュ ハイブリッ ド形成法を示している。 図10はサザンブロッテイングを示している。 図11はRNAのドツトプロットを示している。 図12はカボジ肉腫患者の末梢血中のヒト免疫欠乏症ウィルス(HI V)また はサイトメガロウィルス(CMV)のワン−ステップ イン シチュ ハイブリ ッド形成法による検出を示している。 図13はセルラインに562のもつオンコジーンのワン−ステップ イン シチ ュ ハイブリッド形成法による検出を示している。 発明の詳細な記載 茗且立丸里 1、固体支持体上の細胞/組成 ワン−ステップ イン シチュ ハイブリッド形成法のこの実施例では試料は固 体支持体上に置かれる。試料は細胞または細胞の部分を構成する、あるいはそれ らを含有したいかなるもので成り立つ。細胞は標的となる生体高分子(DNA、 RNAあるいは蛋白)が変化せず損傷をうけず、検出できれば生きていても、死 んでいてもよい。試料は本質的に生のままの膜をもった細胞を含んでいなければ いけない。細胞構造の全ての膜が無傷なものの必要はないがその膜は標的の生体 高分子が保たれ、その生体高分子の部位に検出プローブが導かれ、そして標的の 膜成分の抗原性が保持されるように十分保たれねばならない。 標本を固体支持体上に固定する技術は細胞あるいは組織のタイプに左右され、例 えば組織の標準的な切片や、塗抹標本、細胞懸濁液を遠心分離した試料などを含 む。 多くの種類の固体支持体がこの発明を実施するのに使える。利用される支持体は ガラス、スコッチテープ(3M)、ナイロン、ジーン・スクリーン・プラスにュ ーイングランドヌクレア製)、ニトロセルロース等が含まれるがこれに限定され ない。最も好ましいのはガラスの顕微鏡用スライドグラスが使われる。標本を乗 せるこれら支持体や方法を使うことはこの分野の技術に通じる者には明白であろ う。 支持体の材質の選択は細胞を観察する方法や使用される定量法によって左右され る。いくつかの炉材は一定の厚さでなく従ってイン シチュ ハイブリッド法の 間の収縮膨張が一様でない。 さらに、自発の螢光をもったある支持体は低レベルの螢光の定量を妨害するだろ う。スライドグラスが高い信号/ノイズ比をもち、組織を保持するのによいため 固相支持体として最もすぐれている。 本発明はまた懸濁状態の細胞中の細胞を検出するのに使われる。 細胞標本が懸濁状態にあっても、固相上にあっても関わりなく、ハイブリッド形 成法は細胞も固定する単一ハイブリッド形成法を使って行われる。この固定は同 一の溶液で完成し、ハイブリッド形成反応が行われる。固定化はどの沈澱剤また は架橋剤よりなる群から選ばれたものを単独または複合して使用し、水性または 非水性で行われる。固定液はフォルムアルデヒド溶液、アルコール、塩溶液、塩 化水銀、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、重クロム酸カリ、燐酸カリ、臭化ア ンモン、塩化カルシウム、酢酸ナトリウム、塩化リチウム、酢酸セシウム、酢酸 カルシウムまたはマグネシウム、硝酸カリ、重クロム酸カリ、クロム酸ソーダ、 ヨウ化カリ、ヨウ化ナトリウム、チオ硫酸ソーダ、ピクリン酸、酢酸、パラホル ムアルデヒド、水酸化ナトリウム、アセトン、クロロホルム、グリセリン、チモ ール等から選ばれる。好ましくは固定液は沈澱作用を通して細胞成分を固定する 薬剤を含み次のような特性をもっている。すなわち作用が可逆的で細胞形態が維 持され、望む細胞成分の抗ぶ性を維持し、核酸は細胞の適切な部位に保持され、 核酸は二重鎖や二重鎖のハイブリッドが形成されるようには修飾されず、細胞成 分は存在する標的配列全てに核酸のハイブリッド形成の工程が阻害されぬような ものである。 固定剤と固定方法の選択は細胞成分や細胞の形態に影響を及ぼす、そのような影 響は組織に特異的である。この発明で使われる固定剤はエタノール、エタノール −酢酸、メタノール、メタノール−アセトンから選ばれ、細胞形態がよく保持さ れる最もハイブリッド形成効率が得られるものとする。 本発明を実施するために好ましい固定剤は10−40%のエタノール、メタノー ル、アセトンあるいはそれらの混合したものが含まれる。これらの固定剤は細胞 形態をよ(保持し、抗原の保持と接触性を保ちハイブリッド形成効率を維持する 。 同時に、溶液の「固定」成分には、これら細胞成分を架橋することによって固定 する化合物、例えばグルタルアルデヒドやホルムアルデヒドが含まれる。この架 橋剤は沈澱剤としての上記の要求を全てもっていなければならないが一方、一般 により粘性が高く、細胞や膜成分を保護し、被護させ上記の特性を保持している 。この架橋剤が使われるときは(0%以下v/v)が望ましい。 架橋剤はときに超構造を保持するけれどもしばしばハイブリッド形成の効率を減 らす。それらは核酸や抗原をトラップしたネットワークを作りプローブや抗体を 近づきがたくする。あるものは核酸を共有結合によって修飾し、その後のハイブ リッド形成を妨げる。 典型的には20%−30%エタノール、5%ホルマリン、5%アセトンなどが末 梢血、骨髄、乳腺、肺、子宮等の切片、心筋や骨格筋、眼などを含む殆どの組織 の固定剤として使われる。 ハ ブト・0ノ C 本発明に従えばハイブリッド形成前段階が必要である。 プローブの非特異的結合を阻止し、プローブを侵入させることが固定/ハイブリ ッド形成溶液中で完遂させられる。 2凸ヱj]」−り乙處 核酸のハイブリッド形成は2つ以上の鏡像すなわちDNA、RNA、オリゴヌク レオチド、ポリヌクレオチドあるいはそれらの組合せのものが互いに認識し、瞬 時のあるいは誘導化された化学結合、通常は水素結合の形を形成して結合する過 程である。結合の程度は、−緒になるところの核酸のタイプによって調節され、 来たるべき正常な核酸によって規定される「正しい」結合の程度や結合や対形成 の正常な化学則によって規定される「正しい」結合の程度によっても調節される 。例えば、2つの鎖の結合が長さ10の鎖の中で10の中9が正しい適合を形成 すればその結合は90%一致といえる。 細胞の核酸の配列は分子ハイブリッド形成過程によって検出される。その時のプ ローブは個々の細胞の中に存在する相補的な細胞の核酸配列を「検出」させるよ うに標識されねばならない。 本発明では「ハイブリッド形成」の言葉はまた抗体の標的抗原への結合を意味し ている。 ス二二≦ムLLL1 プローブは遺伝的物質のDNA、RNA、オリゴヌクレオチド、またはDNAあ るいはRNAおよび抗体を含むポリヌクレオチドや抗体として定義される。DN AやRNAはアデノシン、ウリジン、チミジン、グアニン、シトシン等の塩基や あるいはそれらからのあらゆる天然のあるいは人工的な化学的誘導体から成って いる。プローブは1つ以上のタイプの化学結合、通常は水素結合形成によって相 補的な、すなわち鏡像的な標的細胞遺伝的配列に結合しつる。 その結合の程度にハイブリッド形成過程あるいは結合において許されるミスマツ チの量に従っている。プローブの標的細胞配列への結合の程度はまた標的配列に 対しての相補性の程度に関係している。プローブの大きさはそれが期待するレベ ルのミスマツチですむ程度に安定なハイブリッドを形成するような大きさに調節 される。典型的に、単一の塩基ミスマツチを検出するために、約12−50塩基 のプローブが必要とされる。より大きなプローブ(50から10,000までの 塩基)は標的細胞の遺伝配列に対してプローブの類似性を全体の%で測定するこ とができる。プローブの大きさはまた遺伝材料や細胞のいろいろな領域に入りこ みあるいは結合させたり、妨げたりするために変えられることもある。同様にプ ローブのタイプは(例えばRNA又はDNAを使って)これらの目的を完成させ る。プローブの大きさはまた、プローブの核酸速度や細胞標的の適合を発見する 確率等に影響を及ぼす。典型的には二重鎖のD N A (ds−DNA) 、 一本fJtDNA (ssDNA) 、RNAプローブがオリゴヌクレオチド配 列が標的であるときハイブリッド形成反応に使われる。 核酸プローブはこの技術分野に通じた者にとって知られるいろいろな方法で調整 される。DNAの精製した二重鎖配列はそのままでニック翻訳あるいはランダム プライマー伸長法によって標識される。二重鎖のプローブの細胞中の固定化され た核酸にハイブリッドする能力は細胞の核酸とハイブリッド形成の前に液中で互 いにハイブリッドする相補鎖の能力で相殺される。−木調DNA (ssDNA )のプローブはこの制限に邪魔されずオリゴヌクレオチドの合成、−木調ファー ジM]3の使用、あるいはこのファージのプラスミド誘導体の使用、精製したR NA鋳型の逆転写によって生産される。ハイブリッド形成反応に一本鎖RNA  (ssRNA)を使うことは二重鎖のDNAまたは一本鎖のDNAプローブを使 うことより潜在的に高い信号/ノイズ比をもっている。dsDNA、5sDNA あるいはss RN Aがハイブリッド反応に使われるかどうかによらずハイブ リッド形成を検出する手段はいくつかある。ハイブリッド形成を検出する方法は いくつかのタイプの検出可能な標識で標識したプローブを利用する。 抗体プローブはこの分野の技術に通じる者にとっては既知である。「抗体プロー ブ」の言葉はいかなる標的抗原に対して特異的にそして結合する抗体を意味して いる。そのような標的抗原はペプチドであり蛋白であり炭水化物でありあるいは その他の抗体が特典性をもって結合する生体高分子である。 亘盗及 検出しつる標識は検出できればいかなる分子でよい。一般に使われる検出標識は °”p、”c、”@工%H%@Sなどの放射性標識であるがこれらに限定されな い。ビオチン標識されたヌクレオチドがニック翻訳法や酵素的、化学的方法によ ってDNAやRNAに取り込ませられる。ビオチン化したプローブはハイブリッ ド形成した後、アビジン/ストレプトブビジン、螢光剤、酵素的または金コロイ ド結合体を使って検出される。核酸はまた他の螢光化合物や免疫的に検出される 螢光誘導体やビオチン類縁体で標識される。核酸はまた、蛋白を結合する方法で 標識される。放射性あるいは螢光性のヒストンH1や酵素(アルカリフォスファ ターゼやペルオキシダーゼ)あるいは−木調の結合(S S B)をした蛋白と 架橋した核酸も使われる。コロイド金やペルオキシダーゼ産物を検出する感度を 増すために、銀溶液を使った多くの増幅法が使われる。 間接的螢光免疫細胞化学法も使われる(Rudkinおよび5toller ( 1977)、 Nature 265.472 ; Van Prooijen 、 et al。 (1982) Ex Ce111上es、 14]、 397) 、ボ1バrA )−ポリ(d T )で動物を免疫することによってポリクローナル抗体がRN A−DNA複合体に対して感作される。DNAプローブをそのままの状態で細胞 にハイブリッド形成され、そのハイブリッドはRN A−D N A結合体に対 する抗体とインキュベートすることによって検出される。 本発明によれば、−木調のプローブは好ましい。螢光剤で検出される分子を結合 すること、あるいはそのような螢光剤をプローブに共有結合で結合することによ ってプローブが直接標識される。そのプローブは1つ以上の検出標識された分子 で標識される。 プローブの さ プローブの長さはその拡散速度、ハイブリッド形成速度、ハイブリッドの安定性 に影響する。本発明に従えば細胞の標的RNAの検出のためには小さなプローブ (50〜150塩基)が最も感度がよく、迅速で安定な系を与える。検出すべき 標的生体高分子全体の長さをカバーする短かいプローブ(50−150塩基)の 混合物が調製される。例えば、もし標的とする生体高分子が1000塩基の長さ であれば50−100塩基の大兄10−20の異なるプローブがハイブリッド溶 液に使われ標的生体高分子の全ての領域を完全にカバーするようにされる。 細胞の標的DNAを検出するためにはより小さなプローブ(15〜50塩基)も 使われる。 プローブの濃度はイン シチュ ハイブリッド形成反応のいくつかのパラメータ に影響を及ぼす。高濃度は拡散を増加し、ハイブリッド形成反応の時間を短縮し 、利用できる細胞内の配列を全部利用させるのに使用される。本発明によれば反 応は約5分間で完了する。高い信号/ノイズ比を維持しながら早い反応速度を得 るためには1−10μg/rxlLのプローブ濃度が望ましい。最も望ましいプ ローブ濃度は2.5μg/戚である。 ハ ブI・・ 0ノ と゛ 本発明の固定/ハイブリッド形成溶液は固定液(上記した)とカオトロピック剤 の典型的には0.8MのLicfi、約0.1Mのトリス酢酸(pH7,4)  、約50μs/mQの低分子量DNA。 及び50μg/mQの約50塩基までのリポソームRNAと0.1%Tri;t onX−100から成っている。−木調のRNAプローブが標的細胞とインキュ ベートする前にこの溶液に加えられる。 このプローブは少くとも15−20塩基、望ましくは75−150塩基で螢光剤 のような検出しつる標識で標識される。最も望ましい最適のハイブリッド形成温 度は50−55℃である。 しかし、15℃から80℃までの温度が利用でき、これは固定/ハイブリッド形 成溶液の組成と濃°度によるものである。 ハ ブ1〜1 φ 7 ノl 九 本発明ではハイブリッドを検出する前に洗滌過程を要しない。もしプローブがホ トビオチン・で標識されていればアビジンかストレプトアビジンの螢光的、酵素 的またはコロイド状の全複合体がハイブリッド形成混合液を含んだスライドに直 接添加され、それから室温で20分間または37℃で10分間または55℃で5 分間インキュベートされる。このステップはいくつかのハイブリッド形成後の洗 滌工程をなくし、非特異的なアビジン/ストレプトアビジン結合部位を再びブロ ックする必要をなくすことにより時間を節約できるために従来のハイブリッド形 成法よりも著しく利点がある。そのことによって検出力が減ることはなくまたノ イズを増すこともない、もしプローブが直接螢光剤で標識されていれば、さらに これ以上の検出ステップは必要としなストレプトアビジン/アビジン検出ステッ プの後すなわち反応が完了した後すぐに標本を大量の2 X S S C10, 1%TritonX−100を用いて洗う。この液は室温でリボヌクレアーゼA とT1を含んでいる。この洗滌は絶えずゆっくり撹拌させながら、すなわち細胞 の上を十分な量の溶液が流れる(細胞面d当り約200+d)限り非常に短かく てよい(約5分間)、この後より厳密に洗滌される(少くとも0、lX5SCの ような低塩濃度の液で65℃までの高い温度によって)。細胞面を湿らしたまま 、支持体を乾かし、従来法と同様カバースリップで覆う。 2、懸濁液中の細胞や組織の場合 里亙二ヱ1 組織試料を物理的、化学的、酵素的手段により単一の細胞懸濁液になるようばら ばらにする。細胞はPBS溶液(ウシ血清アルブミン(BSA)で細胞の浸透圧 を保つ)中に−当り101〜10°の細胞濃度になるようされる。懸濁状態の細 胞は固定化され後で処理されるか、固定化され直ちに処理されるか、あるいは固 定せずに本発明のイン シチュハイブリッド形成法で処理される。 ハ ブ1 ・11 ノ 一種類の溶液が細胞または組織(今後、標本として示すことにする)に加えられ る。この溶液には次のものが含まれる。すなわち穏やかな固定剤、カオトロピッ ク剤、核酸プローブ(予め標識されたRNAまたはDNAプローブ)及び(又は )抗体プローブ、塩類、変性剤、緩衝液、ブロッキング剤である。この溶液での 反応は55℃で20分間行われる。 固定剤は分析される特定の細胞タイプに対して最適であるとみられたものである (例えば、たとえある組織が多くの別の細胞タイプを含んでいても骨髄なら骨髄 、末梢血なら末梢血に最適な固定剤がある)。固定剤は通常沈澱性固定剤(アル コール類のような)、架橋固定剤(アルデヒド類のような)等との組合わせられ ているが架橋固定剤の濃度は非常に低く保たれる(10%以下〕。典型的には、 この溶液は10−40%のエタノールと5%ホルマリンが含まれる。 沈澱剤と架橋剤の濃度やタイプはプローブやそのプローブに対して必要とされる 厳密な条件やハイブリッド形成に必要な温度などに依存している。典型的な沈澱 剤及び架橋剤として有用なものは表1に記されている。 表1 ハイブリッド形成用混液は変性剤、通常は30%(V/V)のホルムアミドを含 んでいるが他の例えばNaI、深索等のようなカオトロピック剤も用いられる。 さらに、いくつかの沈澱または架橋固定剤も穏やかに変性させる性質をもってい る。これらの性質は一次時的な変性とあわさって付加的あるいは相乗的に使われ る。ハイブリッド形成用混合液は望ましくはRNA−RNAまたはRN A−D  N Aのハイブリッドのみを作るように形成される。これは用いられる塩の濃 度(まずはアンモニウムイオンを含む第−族の金属による一価のカチオン)とハ イブリッド形成温度と共に変性剤の濃度によって調節することにより達成される 。これにより興なるプローブで同時に細胞のRNAまたはDNAあるいはRNA 、DNAの両方に対してプローブを選択的にハイブリッドを形成させることがで きる。このことはさらに、細胞/組織の形態を同時に最適に固定しながら一方で 検出を高めノイズを最小にする最適条件を与えるような予め混合した溶液の中に プローブを供給させることを可能にする。 ハ ブ1ツ1の ハイブリッド形成用混液中のプローブはこの反応の前に標識される。その標識は 上記の多くのタイプの中の一つである。もしこのプローブがホトビオチンので標 識されれば、そのハイブリッドはF I TC,ローダミン、テキサス赤0等の ような螢光分子を結合したストレプトアビジン/アビジン(S/A)か、あるい は酵素結合したS/Aかまたはコロイド金のような重金属で標識したS/A等を 使って検出できる。特に、ストレプトアビジン結合体を含む溶液はハイブリッド 形成反応の終了した後の細胞の入っているハイブリッド形成用混合液に直接添加 される。この液の中で細胞を5分間、55℃で反応させる。より長いハイブリッ ド形成時間は高温、低温いずれでも使うことができよう。ハイブリッド形成反応 の時間は固定剤(沈澱剤や架橋剤のタイプや濃度)、緩衝剤、孔形成剤、変性剤 、ハイブリッド安定剤等を含むハイブリッド形成用混合液の組成に左右されて変 えられる。同様に温度も上記により変えられる。 一方、ボンタミン・スカイブルー・のような分子や螢光色素と核酸プローブを混 ぜて(1:10の重量比で)インキュベートして色素を結合またはインターカレ ートさせることによってプローブを直接標識することもできる。このプローブは 溶液から沈澱してとり出し、過剰の未反応色素を70%エタノールでくり返し洗 うことによって除く。また核酸に共有結合で結合する標識分子と二重鎖の分子( RNA−RNA、RNA−DNAまたはD N A−D N A )とをインキ ュベートして直接、共有的に標識することもできる。反応が起こるような条件に した後、鎖を分離し、夫々分離した鎖をプローブとして使用する。溶液中のプロ ーブの濃度は0.01−10μg/dの範囲で有効であるが典型的には2.5μ g/m2である。プローブの濃度は反応速度論に影響し、信号/ノイズ比ととも に分析の感度に影響する。 プローブが酵素標識で直接標識されるがまたは酵素的に二次検出系で検出される ときは、この反応は洗滌の前に行われる。酵素に対して適当な緩衝液と標本をイ ンキュベートした後、スライドは酵素の製造者または供給者によって決められた 条件で酵素の基質とインキュベートされる。 LヱエΩ五盈 細胞をスライドグラス上に乗せるがまたは遠沈してベレット状にして固定/ハイ ブリッド形成/検出反応にかける。 次に未結合のプローブを細胞から洗い除くために0,1%TritonX−+0 0・を含ムo、lx S S C(1x S S C−0,15MNacQと0 .015Mクエン酸ソーダ、pH7,4)の溶液を使って1回洗滌する。全部で 1〜200−の洗浄液がスライドグラス当り使われる(細胞約100.000当 り、または約1cnfの組織切片当り)。ハイブリッド安定剤/変性剤や孔形成 剤の濃度や種類は細胞のタイプ、プローブのタイプ、ハイブリッドのミスマツチ 許容量等によって変えられる。 旦五五1疾 細胞が2ライドグラス上に乗せられているときは直接または間接的に標識した螢 光プローブを使えばその結果を螢光顕微鏡で観察できる。一方、Meridja n Instruments社で作られたACAS470ワークステーション・ のような螢光画像解析システムで自動的に解析することができる。他のタイプの 標識がプローブに使われるときは検出手段はそれに従って変えられる。 細胞が溶液状態におかれるときは細胞当りの螢光量を記録するフローサイトメー タを使って結果を得る。その螢光量が細胞当りのハイブリッド量を表わす。また 、細胞試料中のシグナル全体は液体シンチレーションカウンター(放射能に対し て)あるいは化学発光/螢光マイクロタイタープレートリーダーのような装置を 使ってこれらの標識に対して測定される。 ン ゝ ユ ハ ブ1 @ 0 / の本発明の方法によれば細胞当り1−5分 子の標的生体高分子があれば5分間ないし4時間で完了する。これは少くとも次 の3つの要素的複合によりもたらされる;】)細胞成分が核酸上に不可逆的な沈 澱をしていないこと2)固定が用いた特定の組織に最適であったこと3)高濃度 のプローブでまた同時に固定化過程が行われ、温度を高めた状態で反応速度がよ り迅速に行われること。 細胞当りのmRNAのコピー数は放射性プローブを使ったときに細胞上で得られ る数から推定できる。螢光あるいは酵素的な検出によれば螢光強度や沈澱した着 色物質の相対評価によってmRNAのコピー数の評価ができる。通常コピー数の 概算は写真をとり、現像して写真プリントを比較することで容易にできる。 イン シチュ ハイブリッド形成法で得られた放射性または螢光性シグナルの定 量はMeridian ACAS 470ワークステーシヨン・のような画像解 析システムを用いることで自動化される。 の のq この発明によれば同じ細胞の中の異なる物質(mRNAと蛋白というような)の 同時検出が可能である。このことは次の2つのうちの1つで達成できる。第一に 、独特の標識を各々が含む複数のプローブ(例えば異なる検出波長で光を発する 螢光標識r、J 、rB」、rC」)をハイブリッド形成溶液に一緒に加える。 もう−っはハイブリッド形成と検出反応を1つのプローブと標識について行い残 りの未反応のプローブと標識はヌクレアーゼのない条件下で洗われそして別のハ イブリッド形成反応が行われる。この過程を必要なだけ繰り返す。 ロー゛ のDNA RNAのp 本発明では同じ細胞内で同一遺伝子に対するDNAとRNA (及び蛋白)の同 時定量を可能にしている。これは次に二つの内の一つで達成される。第一に、独 特の標識を夫々含む複数のプローブ(例えば別の検出波長で光を発する螢光標識 rAJ 、rBJ 、rcJ )を固定/ハイブリッド形成用溶液に一緒に加え られる。もう一つは固定/ハイブリッド形成/検出反応が1つのプローブと標識 について行われ、残りの未反応プローブと標識をヌクレアーゼのない条件下で洗 い流し、そして別の固定/ハイブリッド形成反応が行われる。この過程は必要な 回数繰り返される。 DNAとRNA両方を検出するときにはプローブの選択が重要となる。もし細胞 の標的生体高分子がRNAならばアンチセンスの一本鎖DNAプローブが分析に 使用される。 もし細胞の標的がDNAならばセンス鎖の一本鎖RNAプローブを使用する。こ のプローブの選択や固定/ハイブリッド形成用溶液の成分の選択とその濃度はR NA−DNAハイブリッドのみが形成されるようにされる。それ故、このプロー ブは必要とされる標的の細胞生体高分子にのみ結合することができる。他の核酸 はこの反応を妨害しないよう除かれる。 本発明はキットの形を提供している。本発明のキットは標本中の特定の標的生体 高分子の存在を検出するのに利用される。そのようなキットは次のようなものを 含んでいる。 1、 固定/ハイブリッド形成用混合液と1つまたはそれ以上の標識されたプロ ーブ。好ましくはこの溶液は15−40%のエタノール、25−40%ホルムア ミド、0−1O%ホルムアルデヒド、0.1−1.5M LicQ、 0.05 −0.5M トリス酢酸(pH7〜8 ’I 、 0.05%−0,15%Tr iton X−100,20μg/d −200μg/−の非特異的核酸(プロ ーブと反応しないもの)及び0.1Mg/d〜ioμg/−のリポータ−分子で 直接標識された一本鎖のプローブ。より好ましくはこの溶液は30%エタノール 、30%ホルムアミド、5%ホルムアルデヒド、0.8M Lid、0.1Mh リス酢酸(pH7,4) 。 0.1%Triton X−100,50μg/u+QのリポソームRNAで約 50塩基の大きさにしたもの、及び2.5μg/rxQの螢光性のリポータ−分 子で直接標識した一重鎖プローブを含んでいる。この溶液とプローブは細胞と標 的配列と予めきめられた特性をもったものである。 2、 上記のイン シチュ ハイブリッド形成反応を行うための手段と装置。 一方そのキットはまた次のようなものも含まれる。 1、 プローブまたはプローブー標的ハイブリッドと反応する第2の検出可能な リポータ−システム。 2、 洗m?!!を作るのに十分な希釈されるべき濃厚な保存液。 3、 固体支持体(例えばスライドグラス)、そのような支持体へ細胞を付着さ せる装置あるいは標本をインキュベートしたり洗滌したりしやすいようにする装 置のような本発明を行わせるに必要にして有用な器具類。 4、 本発明で行われる分析結果を記録する写真フィルムあるいは乳液類。 このキットの別の組み合せでも実施例10や11で述べられるようにリポソーム や微粒子に封入したプローブ溶液を含んでいる。 以下の実施例は本発明の説明のために提供されるもので発明をこの方法に限定す るつもりではない。実施例においては全て百分率は固体の場合は重量比で、液体 においては容量比であり、全ての温度は特に記さなければ摂氏である。 且ヱ■上 ゴ旦ニヱ虫且毀 A−嵐一一且 本発明に有用なRNAまたはDNAプローブはこの分野技術に通じる者にとって 既知の方法によって調製されるか、または市販のものから得られる。RNAプロ ーブはGreenet al、 ((1981) Ceユ、 3.g、 681 )によって記載された方法によって調製される。DNAプローブはRigby  et al。 (+977) J Mol Biol工113.237によって記載されたよう なこの分野技術に通じた者には既知の方法によって調製される。合成のオリゴヌ クレオチド プローブはWallaceet al、 (1974) Nucl eic Ac1ds Res 旦、 3543によって記載されたように調製さ れる。本発明に有用なプローブは次のような特徴をもたねばならない。 1、 標的とする分子に特異的である。 2、 少くとも15塩基対の長さをもち、望ましくは75−150塩基対をもつ 。 BRNAプローブの C−rBB−、C−5is、あるいはC−abl遺伝子の染色体断片をAmer sham Inc (夫々カタログ番号RPN、 +315X、 RPN、13 24X、 RPN、1325 X )から得た。本発明の実施例ではC−m2H ,C−abl、 C−5is遺伝子のセンス鎖プローブが利用された。使われた c−LニブローブはC−工遺伝子の37−末端から1.3kb C1a I / EcoRI染色体クローンであった(Dalla−Favera、 et al 、 (1983)、 5cience、 219.963) 、 C−ablプ ローブはヒトのC−abl遺伝子のサブクローンから得られ5’C−里ハイブリ ッド領域に相応するEcoRI/BamHl断片である(de Klein e t al、 (1982) Nature、 300.765)。 C−5isプローブはC−5isの3′末端に対応するクローンL33のBa、 mH1断片であった(Josephs et al、 (1983)、5cie nce、 219.503) 。HI V及びEBVプローブはDewhurs t et al、 (1987) FEBS Lett、 213. 133  に記載されたようにして調製して得た。CM VプローブはGronczool  et al、 (1984) 5cience、 224.159に記載され ている。これらの鋳型プラスミドDNAはGreen et al。 (1981) Ce1l、豆、681 によって記載されたようにして転写され た。RNAの大きさと量はThomas (1980) Proc。 Nat Acad Sci USA 77、5201によって記載されたように 変性してアガロースゲルによる電気泳動にかけることとA−6とA、#、で分光 比色測定することによって決定した。 C1eveland、 et al、 (1980)皿並、95に記載されたよ うにしてDNA β−アクチン プローブを、Bresser andEvin ger−Hodges (1987) Geneユnalユech土、89によ って記載されたようにしてホトビオチンe標識したRNAプローブを調製した、 参考資料として取上げる。一方でエチジウムプロミド、ミスラママイシン、ボン タミン・スカイブルー・、ヨウ化プロビデイムのような蛍光性インターカレート 化合物で核酸とこれら色素を1 : 10 (w/w)分の割合で室温で1夜イ ンキユベートすることによってプローブを直接標識した。 いずれの標識法においても、低分子量のDNAがプローブの100倍の濃度で加 えられ、1/3容量の10M酢酸アンモニウムと2−172容量の95%エタノ ールを添加することによって全ポリヌクレオチドが沈澱させられた。核酸は遠心 で回収され、1mg/μαの濃度にプローブが水で再懸濁され、使用するまで一 70℃に保存された。 Cプローブの ′ ウィルスやそれからとられる特異的な決定基、いろいろな材料から得られるペプ チドや蛋白、炭水化物分子や広範囲の生体高分子のような抗原に特異的な抗体プ ローブはこの分野に通じた者にとっては既知である。そのような抗体の調製方法 もこの分野に通じた者にとって知られている。 部屋に云えば、ポリクロナール抗体は抗原で宿主の動物を免疫することによって 調製される。望ましくは、抗原は1週間間隔で宿主の皮下に投与され、その後、 最後の投与の1ケ月後に追加投与される。その後結晶を採取し、それから抗体が 沈澱させられ、この分野技術に通じた者にとって知られた技術によって検出でき るように標識される。 モノクロナール抗体はこの分野の者にとって既知の方法に従って調製される。ミ エローマ細胞と免疫されたドナーからの肺細胞との融合によって例えば腫瘍やウ ィルスのような標的となる抗原に対する大量のモノクロナール抗体を作ることの できる遺伝的に安定なハイブリドーマ細胞の永続的なセルラインを作る方法が示 されている。モノクロナール抗体は例えばXoprowski et alへの アメリカ特許第4゜172、124号あるいはKoprowski et al へのアメリカ特許第4、196.265号に記載された方法によって調製される 。 抗体を標識する方法はこの分野の技術に通じた者にとっては知られている。 且1主ユ バ ブリパ 0ノ ・の゛ に562細胞(ATCC#CCL 243)を10%ウシ胎児血清を加えたバン クの(Hank’ s)均衡塩溶液(HBSS)で培養した。 分裂した細胞を細胞遠心分離法によってスライドグラス上にのせた。いろいろな 濃度のエタノール(10%、15%、 20%、25%、 30%)、5%酢酸 、35%ホルムアミド、5%ホルマリン、0.8M LiCQ、 0.1%Tr iton X−100,100μg/l1112の低分子量DNA (Sigm a Chemical Companyから入手したニシンの精子DNA)及び 2.5μg/威のC−工、C−凪江。 またはC−5isのアンチセンスRNAまたはDNA (ホトビオチンので標識 しである)を含む液で細胞を固定しハイブリッド形成した。アンチセンスRNA プローブは実施例1で記載されたようにして調製した。このハイブリッド形成反 応は4℃から80℃までのいろいろな温度で行われた。 2時間きめられた温度でインキュベートした後、ハイブリッドの形成を検出した 。ハイブリッド形成の検出は製造者の推奨する濃度の2倍の濃度でのフルオレセ インまたはローダミン複合体をこの標本に加えた。室温で30分間インキュベー トした後、標本をゆっくりと0.1%Triton X−100を含む0. I  X SSC液で洗滌した(細胞面積−当り1〜200d)。 100%グリセリン/2XPBSの50150 (v/v)溶液1滴を各標本に 滴下した。光電増幅管をもつニコン蛍光顕微鏡を用いて細胞当り発光する蛍光を 違った温度でハイブリッド形成させた各スライドグラスについて記録した。大孔 300〜800の細胞をスライド当り分析した。各細胞からの蛍光量を示す数多 くの結果を相対蛍光強度に対するハイブリッド形成温度として表した。 図IAに示される結果は25℃から55℃のハイブリッド形成温度は最大の相対 蛍光強度を示し、これは上記した試薬やその濃度で本発明のイン シチュ ハイ ブリッド形成法を行ったとき細胞内にRNA−DNAハイブリッドが最も多く形 成されたことに相応する。 図IBに示される結果は25〜55°のハイブリッド形成温度がDNA−DNA ハイブリッドを形成するときにそのハイブリッド形成反応に使うことができるこ とを示している。 ス皇孤立 ン シ ュ ハ ブリ・・ 争、 、のに562細胞(ATCC#CCL 24 3)をウシ胎児血清10%を添加したハングの均衡溶液(BSS)中で培養した 6分裂した細胞を細胞遠心分離によりスライドグラス上にとった。30%エタノ ール、35%ホルムアミド、5%のホルマリン、0.8 M LiCQ、 0. 1%Triton X−100,100μg/mQの低分子量DNA (Sig ma ChemicaJ Companyから入手したニシン精子のDNA)、 ホトビオチン・で標識した2、5μgirdのC1匹、 C−abl、またはC −(転)上のアンチセンスRNAローブで細胞を固定しながらハイブリッド形成 した。 アンチセンスRNAプローブは実施例1の方法で調製された。 図2はハイブリッド形成の時間と細胞上にみられる蛍光シグナル量の間の関係を 示している。ハイブリッド形成反応は5分から96時間の範囲でのいろいろな時 間で行われた。 ハイブリッド形成をきめられた時間の間55℃でインキュベートした後検出した 。ハイブリッド形成を検出するために製造者の推奨する濃度の2倍でストレプト アビジンフルオレセインまたはローダミン複合体を標本に加えた。室温で30分 間インキュベートした後、標本をゆっくりと細胞面積d当り1〜200mQの割 合でO,] X 5SC10,1%Triton X−100で洗滌した。10 0%グリセリン/2XPBS溶液を50750 (v/v)に混ぜた液を1滴各 標本に滴下した。光電増幅器のついたニコン蛍光顕微鏡を使って細胞当り発光す る蛍光を各スライドグラス毎にいろいろな時間ポイントで記録した。約300か ら800のスライドグラスを1枚づつ分析した。各細胞の蛍光量が相対蛍光強度 対ハイブリッド形成反応時間として図に示されている。図2はハイブリッド形成 反応が本発明の条件下では5〜10分後本質的に完了していることを示している 。 1厘■互 のRNAの二 ′に1番る HL60細胞(ATCC#CCL 240)をウシ胎児血清を10%加えたハン グのBSS中で培養した。細胞を集めて、細胞遠心分離でスライドグラスに採取 した。細胞をスライドグラス上で風乾し、使用まで室温で保存した。細胞はこの 種の実験に対するいくつかの固定剤のうちの一つを用いて固定した。 典型的な固定剤は70%エタノール、95%エタノール15%氷酢酸、75%エ タノール、20%氷酢酸、100%メタノール、100%アセトン、50%アセ トン、50%メタノール、4%バラホルムアルデヒド、2%バラホルムアルデヒ ド、lO%ホルムアルデヒド790%メタノール等が含まれている。適当な時間 、温度での固定剤の中で細胞を固定化した後、スライドを固定剤から取り出し、 標準的な実験室でライト・ギムザあるいはヘマトキシリンやエオシンなどによっ て染色した。細胞の形態を固定の前での形態を固定後の形態を保つ程度を比べる ことによって評価した。 外観的な形態を保っていない固定は+1と便宜上評点をつけた。細胞の形態を効 果的に保っていた固定を便宜上+1から+4の間で評点し、最も形態を保持して いたものを+4とした。これらの固定による細胞の保存効果についての第二の評 価を細胞抗原の検出を必要とする際に行った。 この場合には、細胞を固定剤から取り出し、特定の標的細胞抗原に特異的な抗体 とインキュベートした。再び細胞成分の抗原性を効率よく維持している固定を便 宜上+4として、一方細胞抗原の保持が維持されていないものは低く最も悪いも のを+1とした。細胞形態あるいは細胞の抗原性の維持に関して+3または+4 と記録された固定は次のステップに利用された。無処理の細胞を含む新鮮なスラ イドグラスをこれら固定剤で固定し、50%ホルムアミド、4XSSC,0,1 M燐酸ソーダ(pH7,4) 、 0.1%丁riton X−100゜100  μg/dの低分子DNA (Sigma Chemical Company 社から入手のニシン精子のDNA)を含むハイブリッド形成液中でインキュベー トした。この液には生体高分子プローブは加えられていなかった。細胞を50− 55℃で5.10.15゜20、30.45.60.90.120分間ハイブリ ッド形成溶液中でインキュベートした。このハイブリッド形成段階が完了した後 、細胞試料を細胞面1d当り1〜200mMの割合で次のような組成の夫々0. 1%Triton X−100を含む液で穏かに洗滌した。すなわち、2 xS SC,1xSSC,0,5xSSC,o、ix sscである。細胞試料につい て細胞の形態の保持と細胞抗原性の保持に関して上記のように評価した。それか ら細胞試料は50μg/−のヨウ化プロビデイウムで細胞を染色することによっ て評価された。ヨウ化プロビデイウムは細胞中の二重鎖と一本鎖の核酸を染める ならば、紫外線励起のとき異なる性質の蛍光発色スペクトルをもっている。スラ イドグラス上の無処理の細胞試料もまた染色される。発色する蛍光の全量を光電 増幅管装置のついたニコン蛍光顕微鏡を使って無処理の細胞試料について定量す る。 300−10oOの細胞が細胞質性の二重鎖RNA含量から発生する蛍光 の全量について記録される。この測定は細胞膜の全蛍光量のベースライン値を表 わしている。すなわち、細胞質にRNAの全量があり、そのRN Aは1.00 %二重鎖の状態にある。いろいろな固定とハイブリッド形成手法と時間を経たス ライドグラスを同じよつにして解析した。全ての場合に細胞の細胞質における蛍 光は同じ量に維持されることが固定とハイブリッド形成の条件と時間を選ぶため に重要である。ハイブリッド形成の間に、ヨウ化プロビデイウムの染色による細 胞の細胞質のRNAから発せられる蛍光が変化するだろう。発色パターンは二重 鎖のRN Aに関連して減少する。同時に、細胞質の一本鎖RNAの量を反映す る波長の発色が増加しはじめる。RNAにもとづく細胞質中の全蛍光が同じまま であり細胞質中の二重鎖RNAの盆にもとづく蛍光量が約70%減少し、一方細 胞質中の一本1RRNAに相当する蛍光量が同量増加すれば細胞質中のRNAの 1−5分子の検出ができる条件が得られる。この細胞質中のRN Aの二重鎖か ら一本鎖への移行させるのに必要どされるハイブリッド形成反応の時間は細胞当 り1−5分子のRNAを検出するのに現実のハイブリッド形成反応に要する時間 を反映している。 特に、図3では二重fJ4 RN A含量の相対量が横軸に示されている。細胞 質中のRN Aは多くは二重鎖になっているのでその曲線は右の方へ移るだろう 。二重鎖の量の細胞質におけるRNAの一木調△、の移動が細胞質で大きくなれ ばなるほど、曲線の移動が右から左へ大きくなるだろう。縦軸は計測された細胞 数を表わしている。言い換えれば300−1000個の細胞を数えればその大部 分は二重鎖の特定の領域に落着いた。ある細胞がもっと二重鎖をもち、その二重 鎖、が少なければその分析はベル型の曲線を示すことになる。 図の右側では実施されたいろいろな処理が示されている。 ヨウ化プロビデイウムで無処理の細胞を染色した結果に示されていない。しかし ながら、HL60細胞をいろいろなな固定剤で処理した後、細胞のRNAの二重 鎖の量は殆ど同じままであった。たとえプロテアーゼ処理を含むハイブリッド形 成の前処理が行われても、RNAの二重銀化の量には本質的な変化はない。プロ テアーゼ処理に対応する図3のカーブは固定処理したときのカーブの位置と同じ である。 左にも右にも移らなかった。しかしながらハイブリッド形成用液中で15分の後 RNAの二重銀化の量を表わすカーブは少くとも左へ70%移行した。これは細 胞の細胞質において少くとも70%の量のものが一本鎖になる変化に相応してい る。このグラフを図2と比較するとハイブリッド形成混液中に15分間おいた後 は細胞の一本鎖の細胞質RNAの70%がそうであるばかりでなく図2でみられ るように、ハイブリッド形成反応70%が完結していることを示している。 メ」
【伍」− 困■皇里1且゛するオンコジーンの 10dのヒトの末梢血細胞を赤血球を溶解するために37℃で1.2%(215 mOs)のシュウ酸アンモニウム中でインキュベートした。白血球は臨床用遠心 機で3. OOOrpm、10分間遠沈された。細胞のベレットはその後10威 のPBSで洗いPBS中で再懸濁される。細胞を予め清潔にしたガラスフィルタ ーに細胞遠心分離によって集められ、そして5分間風乾した。それから細胞は3 0%エタノール/1%酢酸、30%ホルムアミド、0.8M LiCQ、 0. 1M トリス酢酸(pH7,4) 。 0、】%Triton X−100,100μ0の低分子D N A (Sig maChemical Companyから入手のニシンの精子)及び2.5  μg/−のC−シ二、 C−5is、 C−損性のいずれか及びボンタミン・ス カイブルー・で標識したアンチセンスRNAプローブから成る固定とハイブリッ ド形成を液状で行われる。 アンチセンスのRNAプローブは実施例1の方法で調製される。10分間55℃ のインキュベートの後ハイブリッドの形成は検出される。 それから標本を0.1%Triton X−100と0.lX5SCを含む液体 と共にゆっ(りと洗う。(細胞面積d当り1−200m12)グリセロールと2 xPBS溶液の50750 (v/v)の−滴が各標本に添加される。標本に高 速度フィルムで写真にとられた。 標本は(コダックのEESI35. PS800/1600) ノASA160 1−i1速度のフィルムで写真にされた(5秒間)、転写と蛍光に対する組合せ の標準フィルターを使って400 Xの拡大をもってニコン顕微鏡に5秒間露出 して高速度フィルム(Kodak EESI35. PS800/1600)  t’写真にとった。 図4は末梢血(PB)中の3つの異なるオンコジーンの発現についてイン シチ ュ のハイブリッド形成研究がらの結果を示している。図4AはC−5isプロ ーブでのインシチュ ハイブリッド形成の結果を示している。パネルCは細胞が c−三但ブローブとハイブリッド形成したとき典型的な結果を示している。 1五五工 のオンコジーン ヒトの乳組織の外科的に除かれた生検試料で得られた4ミクロンの厚さの凍結切 片が予め清潔にしたスライドグラス上に接置した。 組織は20%エタノール、30%ホルムアミド、0.8M LiCQ。 0.1Mトリス酢酸(pH7,4) 、 50μg/戚の低分子量の変性したニ シン精子のDNA、50μg/−のリポソームRNAで50塩基までの大きさの もの、及び0.1%Triton X−100を含む固定/ハイブリッド形成の ワン−ステップでできる混合液で55℃で20分間インキュベートすることによ って固定しハイブリッド形成された。 実施例1に記されたようにボンタミン・スカイブルー・標識したRNAプローブ (実施例1で記載された)が2.5μg/−の濃度でハイブリッド形成混液に加 えられた。「ブランク」には何のプローブも加えられなかった。スライドグラス は0.1%Triton X−100、100μg/dのRNase(Sigm a)及びあとでO,lX5SCの最終濃度になるまでに希釈されるSSC溶液を 含む2XSSCで室温において洗われた(細菌面のd当り1〜200m)。 標識プローブの検出は蛍光を観察できるニコン顕微鏡でKodak ノxクタロ ームEES−135(PS800/1600) 7 イ)Iiムを用い1600 ASAで露光現像することでとった写真によって行った。10秒間の露出時間で 一定して一つの写真を他と直接比べることができた。 図5はイン シチュ ハイブリッド形成法によるmRNAの結果と乳ガン上皮部 分のSIS/PDGF−Bの発現の局在を示している(図5 、5IS−ASの パネル)。陽性対照としてアンチセンスのC−シエRN Aプローブとのイン  シチュ ハイブリッド形成反応が使われた(図5、MYCパネル)。 センス鎖のC−5is RNAプローブが陰性対照として使われた(図5、パネ ル5IS−5)。組織学的特徴の比較は一番右の図に示されている。 浸潤した腺ガンについての2例が説明される。 1五五工 ヒ の 血 のHrV 10mのヒト末梢血をとり赤血球と溶解するために1.2%のシュウ酸アンモニ ウム液中で37℃でインキュベートした。 白血球を臨床遠心分離機で10分間3000rpmで遠沈した。細胞塊を10− のPBSで洗い、塊は再びPBSに再懸濁した。 細胞を細胞遠心分離して予め洗滌したスライドグラスにのせた後5分間風乾した 。それから細胞を25%エタノール、30%ホルムアミド、5%*Jvマリン、 0.8M LiCf1.0. I Mトリス酢酸(pH7,4) 、 0.1% 丁riton X−100,100μg/mQの低分子量DNA (Siggm a Chemical Co、がら入手したニシン精子のDNA)及び2.5μ g/rIJflのボンタミン・スカイブルーので標識したHIVのアンチセンス またはセンス配列RNAプローブから成る液で固定しハイブリッドを形成した。 RNAプローブは実施例1で記載したようにして調製された。 10分間、55 ℃でインキュベートした後、ハイブリッドの生成を検出した。 それから標本を下記の溶液で洗った(細胞面d当り1〜200ndl) : 0 ,1%Triton X−+0010,1xssc、 100%グリセロール/ 2XPBSの50150 (v/v)溶液の1滴を各標本に滴下し、その後標本 をカバーグラスで覆い、顕微鏡検査した。 標本を5秒間露光で1600ASA (7)高感度フィルム(Kodak EE S135、 PS800/1600)を使って写真にした。顕微鏡はニコン顕微 鏡で蛍光の透過光のための標準フィルターの組合せを使い400Xの倍率を用い た。図6はS−HI Vの図がセンスHIV RNAプローブによってはハイブ リッドの形成がみられないことを示している0本発明のイン シチュ ハイブリ ッド形成法はウィルスに感染した患者ではHIVを検出するが陰性対照では空白 である。 1五五工 の の の に562細胞(ATCC#CCL243)を10%のウシ胎児血清を添加したハ ングのBSSで培養した。最後の培地交換の3日後、細胞の新鮮な培地0.3y IQ当り約lO&ケの細胞濃度にまで分裂した。1時間後、60のレプリカスラ イドグラスを細胞遠心分離によってスライド上に50.000−100.000 ケの細胞をのせることによって作製した。残りの細胞は採取してその細胞からR NAとDNAをグアニジン・セシウム・クロライド法(Gu SCN/C5CQ ) (Chirgwin、 et al (1979) Bio−堕y山匹位、 旦、 5294)によって抽出した。 その細胞株は比較的均質な集団であるので抽出されたRNAを精製し、分析すべ き各々のRNA種に対してコピー数の定量のために用いた。すなわち、この技術 分野に知識をもち精通する者にとってよく知られた一連の対照実験から各細胞に 存在する各遺伝子の分子数が出される。この細胞当りの分子数を決める対照実験 は次のものを含んでいる:すなわち、ノーザンプロット、RNAドツトプロット 、クイックプロット・、サイトドツトの、単コピー飽和実験、及び溶液濃度対ハ イブリッド形成時間の実験(ロットl/2分析法) (Hames、 B、 D 、and Higging、 S、 J、 (+986)Nucleic Ac 1d Hbridization : a ractical a roach  1RL出版、Oxford−Washington、 D、 C,)等である 。 スライドグラス上の細胞を25%エタノール、30%ホルムアミド、5%ホルマ リン、0.8M Li(4,0,1M トリス酢酸(pH7,4) 、 0.1 %Triton X−100,loOμg/rIt1の低分子量DNA (Si gma Chemmical Co、から入手したニシン精子DNA)及び2. 5μg/−のボンタミン・スカイブルー・で標識したアンチセンスRNAプロー ブを含む液で固定と11イブリツド形成させた。使ったプローブはC−abl、  C−5is。 c−工t 或いはエプスタイン−バールウィルス(EBV)の中の遺伝子のセン スまたはアンチセンスRNA配列であった。これらのプローブは実施例1に記さ れているようにして調製した。10分間、55℃でインキュベートした後、ノ入 イブリッドの形成を検出した。 それから標本を0.】%Triton X−100を含むo、 lx SSCで 穏やかに洗滌した(細胞面d当り1−200d) 、 100%グ1フグリセロ ールPBSの50150 (v/v)溶液の1滴を各標本に加えて検鏡の前に細 胞上に#1カバーグラスをのせた。 各細胞から発生する蛍光はプローブに反応している蛍光分子の数を反映している 。細胞内で反応したプローブ量4を細胞内に存在する標的生体高分子の数を示し てし)る。各細胞の中の蛍光を測定するためには、Meridian 1nst 、ruments社(Okemos、 MQ)のACAS 470ワークステー シヨン・でスライドグラスを解析した。多くの画像処理システムと同様Meri dianの装置は試料中に存在する蛍光剤を励起し、デジタルかまたはアナログ 信号として発生した光を捕捉する。 Meridianの装置ではこの信号はデジタルである。信号量は違う色で表わ すことができる。図7では異なる強さで発した信号に対して装置が表わした色に よって説明されている。これらの色が図7に示されるように細胞上に表わされる とすれば、標的となる細胞の生体高分子とそれにハイブリッドしたプローブの量 と場所がわかる。 細胞当りの蛍光信号の全量を検出し解析することもできる。 K562細胞の中 の異なる遺伝子に対応するmRNAの分子数を測定するために行われたコントロ ール実験から細胞当りの各タイプのRNAの分子数についてこれれまでに知られ ている値(最小、最大、平均値、標準偏差)が得られている。これらの値はMe ridian 1nstru+++entのデータ解析にインプットされるデー タとして使われており、図8の横軸としてみられている。縦軸は細胞数である。 いろいろな棒は標的の生体高分子の分子数(横軸)をもつ細胞数(縦軸)を表わ している。図8はc−工遺伝子のmRNAかに562細胞では最も低いレベルに ある(約1〜10分子)ということを示している。C−5is遺伝子m RN  Aは約1〜10分子存在している。C−abl遺伝子mRNAは細胞当りもっと 多い数の分子が存在しており、約20−55分子の範囲にある。 ! ゛ の に るm RN Aの ン シチュ A ブ互」」ヨ1広 に562細胞(ATCCIIccL 243)をウシ胎児血清10%を加えたハ ングの均衡塩溶液(HBSS)で培養した。最後の培地交換の3日後、細胞を0 .3dの新鮮培地当り約10“ケの細胞濃度に分割した。1時間後、細胞を臨床 用遠心分離で300Orpmで集め、血清を含まないHBSSmQ当りlOoか ら10”の濃度になるよう再懸濁した。それから次の方法のし)ずれ力1によっ て細胞を処理した。 1、 細胞を固定した。 細胞を45%エタノール15%ホルマリンを含む液で固定した。これは細胞試料 に対して90%エタノール/10%ホルマリンの液を等負加えることによって行 った。少くとも数日間4℃でこの液中に保存した。イン シチュハイブリッド形 成反応を行わせるために60%ホルムアミド、4M酢酸アンモニウム、0.2M トリス酢酸(pH7,4)、100μg/dの50塩基に長さをそろえたリポソ ームRNA、5μg/dの実施例1で記載されたようにして調製され、標識され た蛍光標識RNAプローブから成る液を等量細胞懸濁液に加えた。55℃で30 分間インキュベートした後、臨床用遠心分離機で3.000rppmで遠心分離 して細胞を集めた。細胞塊を3回HBSSで洗った。最後の洗滌で細胞を0.3 ml当り約75.000細胞になるよう再懸濁した。ノ入イブリッドの形成の検 出は細胞を細胞遠心分離でスライドグラス上にのせた後に行った。100%グリ セロール/2XPBSの50150 (v/v)液を1滴、各標本に滴下し、# 1カバーグラスを細胞上にのせて検鏡した。一方では、フローサイトメータによ る方法もハイブリッド形成の検出のために用いられた。 各細胞から生じる蛍光はプローブと結合した或いは反応した蛍光分子数を反映し ている。それ故細胞内で反応したプローブの量は観察でき、ニコン蛍光顕微鏡を 使って記録された。蛍光の透過光について標準のフィルター組み合わせで400  Xの倍率で露光10秒間により1600ASAの高感度7−ILzム(コダッ ’) EES135. PS800/1600)で撮影した。 その結果は図9の1〜4の写真像である。K562細胞はC−abl、 C一旦 s、 C−工のオンコジーンに相応するmRNA標的核酸配列を発現しているこ とが知られている。C−abl遺伝子の検出はパネル1に細胞から発生した光と に示されている。C−5is遺伝子の検出はパネル2に示され、c−L工遺伝子 の検出はパネル3である。パネル4はイン シチュ ハイブリッド形成反応にプ ローブが含まれないときバックグラウンドが陰性で成ることを示している。 2、 細胞をイン シチュ ハイブリッド形成反応の前に固定しない。 イン シチュ ハイブリッド反応を行うために以下に示す溶液を等食前えた:す なわち、35%エタノール、55%ホルムアミド、5%ホルマリン、4M酢酸ア ンモニウム、0.2Mトリス酢酸(pH7,4) 、 100μs/dの50塩 基の長さにされたリポソームRNA、5μg/mQの実施例1に記されたように して調製、フルオレセインで直接標識されたアンチセンスRNAプローブから成 る液である。37℃で20分間、インキュベートした後、細胞を臨床用遠沈機で 300Orpmで遠心分離して集めた。細胞塊を3回HBSSで洗った。最後の 洗滌で細胞を0.3mQ当り約75.000個の細胞数になるよう再懸濁した。 ハイブリッド形成の検出は細胞遠心分離によってスライドグラス上に細胞をのせ てから行った。100%グリセロール/2XPBSの50150(V/V)溶液 を1滴、各標本に滴下し、#1カバーグラスを細胞上にのせた後検鏡した。一方 でフローサイトメーターのようなハイブリッド形成の検出のための装置も使用で きた。 個々の細胞から生じる蛍光はプローブと反応した蛍光分子数を反映している。そ れ故細胞内で反応したプローブの数が観察され、ニコン蛍光顕微鏡で顕微鏡写真 により記録した。蛍光の透過光のために標準のフィルター組み合わせを使って4 00倍の倍率で10秒間の露出で1600ASAの高感度フィルム(コダックE ES135. PS800/1600)を用いて写真を撮った。 その結果は図9のパネル5〜8に示されている。に562細胞はC−at江、C −迦e C−jエオンコジーンに相応するmRNAの標的の核酸配列を発現して いることが知られている。C−abl遺伝子の検出はパネル5に細胞からの発光 として示されている。 C−5is遺伝子の検出はパネル6に示されており、c −ジ但遺伝子の検出はパネル7に示されている。パネル8はイン シチュ ハイ ブリッド形成法にプローブが含まれないときバックグランドが陰性であることを 示している。 1ム五皿 ゛ の mRNAの ン ぐ ユ ハ ブ1 ψφ ノ 、 : のHIV HIVの98810株を含むT細胞由来細胞株H9(ATCCICRL 854 3) 、細胞株に562及び細胞株HL60を別々にウシ胎児血清を10%加え たハングの均衡塩溶液から成る培地で培養した。最後の培地交換の3日後、細胞 を新鮮培地で0.3ml当り約10°の細胞濃度に分割した。1時間後、細胞を 臨床用遠沈機で300Orpmで集め、血清を含まないHBSSでml当り10 ”からlO°個の細胞濃度になるよう再懸濁した。 実施例1に記されたようにしてHIVのアンチセンスまたはセンスRNAのプロ ーブを調製しホトビオチン・で標識した。それからプローブを5zoka (1 978) Bi匹hemist■75、4]94の方法に従って逆蒸発相リポソ ーム小胞体(REV)にとじこめた。リボソームをを無菌濾過し、使用するまで 4週間以内は4℃で保存される。 イン シチュ ハイブリッド形成反応を行うのに、REVを細胞試料に添加し、 55℃、30分間または37℃、60分間インキュベートした。それから細胞を 10分間3000rpmで遠心分離して集めた。細胞塊をHBSSで1度洗い、 再び遠沈する。それから、10%血清を加えたHBSSに再懸濁し、細胞を5% CO1を含む空気中で37℃で培養を続けた。 細胞に加えられたプローブがHIV遺伝子に相応する特異的な標的の細胞遺伝子 を認識し、結合すれば、細胞の標的遺伝子の機能は変えられる。生きた細胞内の 標的となるウィルス配列に結合するプローブの有用性を検定するためには、細胞 内の活性のあるウィルスの存在と関連した特定の生物学的特性が検査される。こ れら往物学的な検定法の結果は表2にまとめられている。HIVのpB810部 分を含むH9細胞が陽性対照として使われた(HIV+)。感染していないH9 細胞、HL60細胞、K562細胞を陰性対照として用いた(HVI−)。検査 した特性に関しては3つの陰性対照細胞の間には差はみられなかった。検鏡後相 対的にみて細胞質融合の生成について評点づけをした。−二融合が検出されない 、+;融合がいくつか検出されれる、+++:多くの融合がみられる。ウィルス の逆転写酵素活性の変化をプローブをうけていない細胞と比べて測定した。HI ■ウィルス抗原は間接免疫蛍光法によって検出された。これら抗原に向けられる 抗体はセルラー・プロダクツ社から供給された。RNAとDNAはGuSCN/ C5CQ法によって調製された。ドツトプロットは0P標識された二重鎖DNA (ds−D N A )の完全な長さをもった染色体プローブにハイブリッド形 成された。ハイブリッド形成と洗滌条件はrRNAやその他のヒトの内在的なレ トロウィルス配列の検出を排除するだけに十分厳格にされる。一つだけのコピー 配列を検出するのに十分な時間フィルム露出された。 感染したH9細胞についてを上方のレベルの対照(+++)として相対的に評価 した。 アンチセンスのHIVプローブを含むREVは表では「薬剤」と記載されている 。陰性対照のセンス鎖のHIVプローブを含むREVは表中では「薬剤類似物」 とされている。プローブを含まないREVは「薬剤なし」としている。 盈ユ 表2はイン シチュ ハイブリッド形成法がプローブと特定の標的となるmRN A配列の間でハイブリッドを形成させ、できたアンチセンスプローブは標的のm RNAの活性を阻害するということを示す結果を表わしている。この生物学的な 検定は細胞質融合(synctia)形成の阻害と同時にウィルス酵素や蛋白の 阻害やウィルス性RNAやDNAの検出も含まれている。融合の形成はウィルス の感染した細胞が非常に大きな外観上多核の集団となって塊になすやすいという 動きである。「薬剤」で処理した細胞で融合形成がみられないのはプローブが特 定の細胞の標的配列に届けられ、ハイブリッド形成する、それによって融合の形 成を阻止することを示した。逆転写酵素はウィルスに特異的な酵素である。ウィ ルスに感染した細胞においてこの酵素の活性が99%以上の減少し同時に他のウ ィルス性蛋白の生産が欠除を伴うのは感染細胞の細胞性m RN Aに対するア ンチセンスRNAプローブのハイブリッド形成によってウィルスの表現性の発現 型がうまく阻止されたことを示している。 31己1■ ゛ の のmRNAの ン シチュ ハ ブ1−−ノ : イルスに た患 の  ・のHIVに・ ハ ブトパ/ AIDS患者、Al5D関連コンプレツクス(ARC)、あるいは症状はでてい ないが血清は陽性の患者からとったヒト末梢血のl0m12を20−のHBSS で希釈し、フィコール・ハイバーク・液を重層した。試料を単核細胞を分離する ために遠心分離した。この細胞を除き10%のヒト血清15%ウシ胎児血清を加 えたHBSSからなる培地での無菌培養に移した。培地を3日後に交換した。K 562とHL60細胞株を別々に10%ウシ胎児結晶を含むHBSSで培養した 。培養液の最終交換の3日後に、細胞を新鮮培地ml当り、約10゛細胞の濃度 になるよう分割した。1時間後、細胞を臨床用遠心分離機で3000rpmで集 めて、血清を含まないHBSSにml当り10’ 〜10’ケの細胞濃度になる よう再懸濁した。 実施例1に記されたようにHIVアンチセンスまたはセンスRNAプローブを調 製し、ホトピオン・で標識した。 それからプローブを5zoka、 (1978) Biochemistr 、  75゜4194の方法に従って逆蒸発相リポソーム小胞体(REV)の中に封 入した。リポソームは無菌濾過され使用まで4週間までは4℃で保存される。 イン シチュ ハイブリッド形成反応を行うために、REVを細胞試料に加え、 55℃、30分間または37℃、60分間インキュベートした。細胞を10分間 、 3000rpm遠心分離することによって集めた。細胞塊を10%血清を加 えたHBSSに再懸濁し、細胞を培養しつづけた。 プローブを細胞に加え、HIVウィルスに対応する細胞の特異的標的細胞遺伝子 に結合すると、この細胞性の標的遺伝子の機能が変えられる。生きている細胞内 の標的のウィルス配列に結合しているプローブの有用性を検査するために、細胞 内の活性のあるウィルスの存在に関連した特定の生物活性が検査された。これら の生物活性の検査の結果は表3にまとめられた。アンチセンスRNAプローブを 含むREVは表では「薬剤」として記入されている。陰性対照のセンス配列HI Vプローブを含むREVは表では「薬剤類似物」とされている。プローブを含ま ないREVは「薬剤なし」とされている0表3は本発明がプローブと特異的な標 的mRNA配列との間でハイブリッド形成を起こさせることができることを示す 生物学的観察がまとめられている。これら生物活性検定は細胞が融合するかどう かの観察を含んでいる。「薬物」処理で細胞増殖の促進が生きた細胞にRNAプ ローブがうまく届けられ、ハイブリッド形成することを示した。逆転写酵素はウ ィルス特異的な酵素である。ウィルスに感染した細胞の酵素活性に93%以上の 減少と同時に他のウィルス性の蛋白の生産が欠けることはウィルスの表現型の発 現が阻害されていることを示している。 図10はプローブを含むREVにマツ チする標的配列を含まない細胞は本発明によってそのDNA含量について変えら れないことを示している。図1Oはセンス配列プローブを含むREVレーンA1 と81或いはアンチセンス配列プローブを含むREV (レーンA2と82)で 処理したに562細胞のサザン・プロットの結果を示している。A及びB欄の第 3レーンはセンス配列またはアンチセンス配列プローブとは反応しない配列を含 むことが知られている陽性対照である。このことはプローブが分解され、REV がマツチした標的の配列を含まない細胞にプローブを届けるとき細胞のDNAに 変化を起こさないことを示している。 図11はプローブを含んだREVにマツチする標的配列を含まない細胞がそのR NA含量について変えられなかったことを示している。上のパネル(HVI)で は、センスプローブで(レーンA)またはアンチセンスプローブ(レーンB)で 処理されたに562はプローブまたはその相補的な相手に相当する新しい細胞性 RNAを含まない。第3レーン(C)はセンス配列プローブまたはアンチセンス 配列プローブと反応する配列を含むと知られている陽性対照を示していて、マツ チする標的配列を含まない細胞にREVがプローブを到達させるときプローブが 分解され、細胞性のRNAに変化を起こさないことを示している。 、叉1目l形 ヒ 血 (7)HI VトCMV(7)カボジ肉腫患者からとった10m12の ヒト末梢血を赤血球を溶血させるために1.2%シュウ酸アンモニウム溶液中で 37℃でインキュベートした。白血球細胞は臨床用遠心分離機で10分間、 3 000rpmで遠沈された。細胞塊はその後10威のPBSで洗い、塊をPBS に再懸濁した。洗滌したスライドグラス上に細胞遠心分離により50.000− 100.000細胞をのせることにより多くのレプリカスライドを調製した。こ れらの細胞に20μ0のハイブリッド形成溶液(30%エタノール、30%ホル ムアミド、5%ホルムアルデヒド、0.8M LiCQ。 0.1Mトリス酢酸(pH7,4) 、100μgIQの低分子量DNA、0. 1%Triton X−100、及び2.5μg/mQのボンタミン・スカイブ ルー・を直接標識したHIVのアンチセンスまたはセンスRNAプローブまたは CMWのアンチセンスRNAプローブのハイブリッド混合したものを含む)を加 えた。RNAプローブは実施例1で記されたようにして調製した。 10分間55℃でインキュベーションの後、標本を0,1%TritonX−1 00を含む0.lX5SCでゆるやかに洗滌した(細胞面d当り1〜200d) 。100%グリセロール/2XPBSの50150(V/V)混液を各標本に加 えられた。標本を蛍光の透過のために標準のフィルター組み合わせを使って40 0倍の倍率でライツ顕微鏡を用い5秒間の露出で高感度フィルム(コダックEE S135. PS800/1600)により写真を撮った。 図12のパネル「ブランク」はプローブがハイブリッド形成試薬に加えられなか ったときの結果を表わしている;パネルのrHIVJは4つのアンチセンス配列 のHIVプローブが加えられたもの;パネルrSENSEJは4つのセンス配列 のHIVプローブが加えられたもの;パネル「CMVJはアンチセンスのCMV プローブが加えられたものである。カボジ肉腫においてHIV感染に関連した2 つのウィルス(HI VとCMV)が本発明のワン−ステップイン シチュ ハ イブリッド形成反応によって検出された。 1直立旦 に562 のオンコジーンの に562細胞(ATCC#CCL243)を10%のウシ胎児血清を加えたHB SSで培養した。培地交換1時間後、細胞遠心分離によりスライドグラス上に細 胞を50000−100000載せることによって多くのレプリカスライドを調 製した、これらの細胞へ20%エタノール、30%ホルムアミド、5%ホルムア ルデヒド、0.8M LiC意、0,1Mトリス酢酸(pH7,4) 、100 μgl−の低分子量DNA、0.1%Triton X−100,及びボンタミ ン・スカイブルー拳で直接標識したC−m2H,C−5is。 C−ablのいずれかのアンチセンスRNAプローブの2.5μg/dから成る ハイブリッド形成用溶液20μQを加えた。プローブは実施例1に記されたよう にして調製された。55℃で10分間インキュベトした後、0,1%Trito n X−100を含む0、I X SSCで穏やかに標本を洗滌した(細胞面d 当り1〜200d) 、 100%グリセO−ル/2XPBSの50150 ( v/v)溶液の1滴を各標本に滴下し、細胞上に#1カバーグラスをのせてから 検鏡した。写真は実施例12に記されているようにして撮影した。 図13はパネルDがハイブリッド形成用液にプローブを加えなかったときの結果 を示している。パネルAはC−ablアンチセンスプローブを加えたとき、パネ ルCはc−ジsのアンチセンスプローブを加えたとき、パネルBはC−5isの アンチセンスプローブを加えたときを示している。本発明のワンステップでのイ ン シチュ ハイブリッド形成法でこの細胞株に発現されていることが知られて いる3つのオンコジーンを検出した。陰性対照(パネルB)は何もない。 この分野技術に通じた者は本発明がその目的を行うために適合され、ここに述べ られた目的と利点ばかりでなくここに内在しているものに対しても達成できるこ とを容易に評価できよう。ここに述べられた方法、手段、技法は本発明を説明す るためのもので、本発明の目指すところのものを限定するつもりはない。この分 野技術に通じた者にとってこの発明の精神の中で行われる変更や他の利眉をする ことができるがそれらは特許請求の範囲に規定されている。 ハイブリッド形成の相対量 ハイブリッド形成の相対量 ハイブリッド形成の相対量 ロ − 〜 ω ム ψ 細胞数(直線スケール) FIG、10A FIG、10B IVABC (アクチン) OO ・・0 BLANK 5ENSE FIG、 12 FIG、 13 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成3年2月27日

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.沈澱剤、架橋剤、変性剤、結合安定化剤、緩衝剤、選択膜孔形成剤、及び検 出すべき特異的なヌクレオチド配列と少くとも本質的に相補的なヌクレオチド配 列をもつ少くとも1つのプローブを含む媒体に本質的に生の状態の腹をもつ標本 中の生体高分子試料を接触しハイブリッド形成する条件におき、 その試料を少くとも1つのエネルギー発生標識が存在するその媒体とインキユベ ートさせ、 細胞当り少くとも1から5個の生体高分子を検出できるような標識を使って結合 の形成を検出するステップを含む生体高分子の分析法。
  2. 2.その標識がそのプローブに接続されている請求項1の方法。
  3. 3.その標識が結合形成が完成された後に加えられる請求項1の方法。
  4. 4.その標識が蛍光剤、化学発光剤、酵素標識、放射標識などの群から選択され る請求項1の方法。
  5. 5.その標識がアビジンおよびストレプトアビジンから選ばれる請求項3の方法 。
  6. 6.沈澱剤がエタノール、メタノール、アセトン、ホルムアルデヒド、及びそれ らの混合したものから選ばれる請求項1の方法。
  7. 7.その架橋剤がパラホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド、ジメチルシルセリ ミジン塩、エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミドの群から選ばれる請求 項1の方法。
  8. 8.変性剤がホルムアミド、尿素、ヨウ化ナトリウム、チオシアン塩、グアニジ ン、過塩素酸塩、トリクロロ酢酸、テトラメチルアミンの群から選ばれる請求項 1の方法。
  9. 9.結合安定剤が塩化ナトリウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、硫酸第二 鉄、酢酸アンモニウムの群れから選ばれる請求項1の方法。
  10. 10.孔形成剤がBrij35,Brij58,TritonX−100,CH APS■,デスオキシコレート、ドデシル硫酸ソーダの群から選ばれる請求項1 の方法。
  11. 11.生体高分子がRNAである請求項1の方法。
  12. 12.生体高分子がDNAである請求項1の方法。
  13. 13.生体高分子が抗原である請求項1の方法。
  14. 14.同一の試料中に少くとも2つの生体高分子が同時に測定される請求項1の 方法。
  15. 15.少くとも1つの生体高分子がポリヌクレオチドであり、第二の生体高分子 が抗原である請求項14の方法。
  16. 16.その温度が15℃〜80℃である請求項1の方法。
  17. 17.その温度が50℃〜55℃である請求項16の方法。
  18. 18.その方法が約4時間以内で完結する請求項1の方法。
  19. 19.その生体高分子がRNA,DNA,ウイルス遺伝子、オンコジーン、及び 抗原からなる群から選択される請求項1の方法。
  20. 20.その生体高分子がオンコジーンである請求項1の方法。
  21. 21.その生体高分子がウイルスである請求項1の方法。
  22. 22.沈澱剤、架橋剤、変性剤、ハイブリッド形成剤、緩衝剤、選択的膜孔形成 剤を含む細胞試料中の生体高分子の存在を分析するためのキット。
  23. 23.その生体高分子がもし存在すればハイブリッド形成した複合体を形成する ように選ばれたプローブを加えることを含めた請求項22のキット。
  24. 24.その試料をプローブと接触させハイブリッド複合体を形成させる方法とそ のような標識したプローブの存在及びその程度を測定させる方法も含めた請求項 23のキット。
  25. 25.そのプローブが検出できるように標識されている請求項23のキット。
  26. 26.検出できる標識がハイブリッド形成を検出できるような請求項23のキッ ト。
  27. 27.30%エタノール、30%ホルムアミド、5%ホルムアルデヒド、0.8 MLiCl,0.1Mトリス−酢酸(pH7.4)、0.1%TritonX− 100,約50塩基に調製された50μg/mlのリポソームRNA,直接蛍光 発生分子で標識した一本鎖のプローブ2.5μg/mlを含むハイブリッド形成 用の溶液を含んだ細胞試料中の生体高分子の存在を分析するキット。
  28. 28.その生体高分子がもしあればハイブリッド複合体を形成するように選択さ れるプローブを添加した請求項27のキット。
  29. 29.そのプローブが検出できるように標識される請求項28のキット。
  30. 30.ハイブリッド形成を検出できる標識を含めた請求項28のキット。
  31. 31.ハイブリッド形成の検出が定量的である請求項1の方法。
JP1510636A 1988-08-31 1989-08-18 ワン―ステップのインシチュハイブリッド形成分析法 Pending JPH04502552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23910688A 1988-08-31 1988-08-31
US239,106 1988-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502552A true JPH04502552A (ja) 1992-05-14

Family

ID=22900643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510636A Pending JPH04502552A (ja) 1988-08-31 1989-08-18 ワン―ステップのインシチュハイブリッド形成分析法

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0432221B1 (ja)
JP (1) JPH04502552A (ja)
AT (1) ATE153705T1 (ja)
AU (1) AU636854B2 (ja)
DE (1) DE68928080T2 (ja)
DK (1) DK34191A (ja)
FI (1) FI910957A0 (ja)
IL (1) IL91405A (ja)
NZ (1) NZ230389A (ja)
PT (1) PT91589B (ja)
WO (1) WO1990002173A1 (ja)
ZA (1) ZA896490B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204498A (ja) * 2000-01-30 2001-07-31 Kainosu:Kk 特定の塩基配列を有する標的核酸の検出またはその核酸量の測定方法
JP2007524843A (ja) * 2003-07-11 2007-08-30 サイティック コーポレーション 保存溶液における標的の検出方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985549A (en) * 1985-10-22 1999-11-16 University Of Massachusetts Non-isotopic in-situ hybridization method for detection of nucleic acids
US5202231A (en) 1987-04-01 1993-04-13 Drmanac Radoje T Method of sequencing of genomes by hybridization of oligonucleotide probes
DE68928080T2 (de) * 1988-08-31 1998-01-15 Aprogenex Inc Einstufiges in situ-hybridierungstestverfahren
US6242184B1 (en) 1988-10-18 2001-06-05 University Of Massachusetts In-situ hybridization of single-copy and multiple-copy nucleic acid sequences
US6203977B1 (en) 1988-11-15 2001-03-20 Yale University Delineation of individual human chromosomes in metaphase and interphase cells by in situ suppression hybridization
JPH04505556A (ja) * 1989-03-07 1992-10-01 シンジェン,インコーポレイテッド 細胞の検出または分離のための浮遊状態におけるインシトゥハイブリッド形成法
IL99025A0 (en) * 1990-08-15 1992-07-15 Astra Ab Novel process for the detection of pathogens using dna probes
US5629147A (en) * 1992-07-17 1997-05-13 Aprogenex, Inc. Enriching and identifying fetal cells in maternal blood for in situ hybridization
CA2140278C (en) * 1992-07-17 2009-03-17 Morteza Asgari Enriching and identyfing fetal cells in maternal blood for in situ hybridization
US5521061A (en) * 1992-07-17 1996-05-28 Aprogenex, Inc. Enhancement of probe signal in nucleic acid-mediated in-situ hybridization studies
US6107033A (en) * 1995-07-28 2000-08-22 Rijksuniversiteit Groningen Methods and materials for determining relative abundance of microorganisms in mixed populations
AU2542497A (en) * 1996-04-19 1997-11-12 Nycomed Amersham Plc High volume (in-situ) mrna hybridization method for the quantification and discovery of disease specific genes
US6165723A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Igenex, Inc. Insitu hybridization method for detecting target nucleic acid
US9212390B2 (en) 2010-04-30 2015-12-15 Exiqon A/S In situ hybridization method and buffer
CN115768780A (zh) * 2020-04-07 2023-03-07 领先细胞医疗诊断有限公司 通过原位杂交检测靶核酸的方法及其试剂盒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928080T2 (de) * 1988-08-31 1998-01-15 Aprogenex Inc Einstufiges in situ-hybridierungstestverfahren
JPH04505556A (ja) * 1989-03-07 1992-10-01 シンジェン,インコーポレイテッド 細胞の検出または分離のための浮遊状態におけるインシトゥハイブリッド形成法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204498A (ja) * 2000-01-30 2001-07-31 Kainosu:Kk 特定の塩基配列を有する標的核酸の検出またはその核酸量の測定方法
JP4557347B2 (ja) * 2000-01-30 2010-10-06 株式会社カイノス 特定の塩基配列を有する標的核酸の検出またはその核酸量の測定方法
JP2007524843A (ja) * 2003-07-11 2007-08-30 サイティック コーポレーション 保存溶液における標的の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68928080D1 (de) 1997-07-03
EP0357436A2 (en) 1990-03-07
EP0432221B1 (en) 1997-05-28
DE68928080T2 (de) 1998-01-15
EP0432221A4 (en) 1992-01-15
EP0357436A3 (en) 1991-06-12
FI910957A0 (fi) 1991-02-27
PT91589A (pt) 1990-03-08
AU4343989A (en) 1990-03-23
ATE153705T1 (de) 1997-06-15
NZ230389A (en) 1991-11-26
DK34191A (da) 1991-04-30
AU636854B2 (en) 1993-05-13
PT91589B (pt) 1995-08-09
DK34191D0 (da) 1991-02-27
EP0432221A1 (en) 1991-06-19
IL91405A (en) 1996-03-31
WO1990002173A1 (en) 1990-03-08
IL91405A0 (en) 1990-04-29
ZA896490B (en) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020601B2 (ja) イン シチュ ハイブリット形成分析法
US5225326A (en) One step in situ hybridization assay
JPH04502552A (ja) ワン―ステップのインシチュハイブリッド形成分析法
US5985549A (en) Non-isotopic in-situ hybridization method for detection of nucleic acids
US6410243B1 (en) Chromosome-wide analysis of protein-DNA interactions
Wilkinson The theory and practice of in situ
JPH07509136A (ja) インサイチュ(in situ)・ハイブリダイゼーションのための母体血液中の胎児細胞の富化と同定
JP2007529994A (ja) ヘアピン標識したプローブと使用方法
JPH04502855A (ja) 正常部位抑制ハイブリダイゼーシヨンおよびその使用
WO1990010715A1 (en) In-situ hybridization in suspension for detection or separation of cells
Bresser et al. Comparison and optimization of in situ hybridization procedures yielding rapid, sensitive mRNA detections
Bauman et al. Cytochemical hybridization with fluorochrome-labeled RNA. II. Applications.
Woloschak et al. Regulation of κ/λ immunoglobulin light chain expression in normal murine lymphocytes
JPH05508323A (ja) 蛍光分極によるdna/rnaの検出
WO1994002645A1 (en) Rapid detection of biopolymers in stained specimens
JPH0743376B2 (ja) 核酸配列の検定方法及び分子遺伝子プローブ
JP2000500018A (ja) 真核系サンプル中の特異的核酸配列を検出するためのin situハイブリダイゼーション
Séguin et al. Control of human immunodeficiency virus type 1 RNA metabolism: role of splice sites and intron sequences in unspliced viral RNA subcellular distribution
Speel et al. Rapid bright-field detection of oligonucleotide primed in situ (PRINS)-labeled DNA in chromosome preparations and frozen tissue sections
Heyting et al. Hybridization of N-acetoxy-N-acetyl-2-aminofluorene-labelled RNA to Q-banded metaphase chromosomes
JP4882071B2 (ja) 基板、及び標的物質の定量方法
WO1991017263A1 (en) Diagnostic technique
Conlon Regulated accumulation of nuclear RNA in the cytoplasm of sea urchin embryos
Hohmann Localization of Cannabinoid CB1 Receptor mRNA Using Ribonucleotide Probes