JPH04502132A - 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品 - Google Patents

射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品

Info

Publication number
JPH04502132A
JPH04502132A JP2500097A JP50009789A JPH04502132A JP H04502132 A JPH04502132 A JP H04502132A JP 2500097 A JP2500097 A JP 2500097A JP 50009789 A JP50009789 A JP 50009789A JP H04502132 A JPH04502132 A JP H04502132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic waste
plastic
molten
waste
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2500097A
Other languages
English (en)
Inventor
ペンテコスト,マルク アルフレッド ジェームス
Original Assignee
シャウムシュトフベルク グライナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャウムシュトフベルク グライナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シャウムシュトフベルク グライナー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04502132A publication Critical patent/JPH04502132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0013Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品 本発明は、小片寸法が6M以下であり、一部の肉厚が0.5■以上、他の一部の 肉厚が0.5印以下である、流動点が概ね80℃以上の射出または押出しされた プラスチック廃棄物からなる成形品に関する。さらに、本発明はこのような成形 品を製造する方法を包含する。
プラスチック廃棄物からなる極めて種々の成形品およびこのようなプラスチック 廃棄物からなる成形品を製造する種々の方法が公知である。これらの成形品およ びこのような成形品を製造する方法において、従来はプラスチック廃棄物から成 形品を製造する際に必ず、これらのプラスチック廃棄物を非常に複雑な方法で分 別し、できるだけ均質なプラスチックに封入して一緒に再加工しなければならな かった。これらの方法はいずれも、たいてい非常に煩雑で、そのためコストもか かる。これらの方法とこれらの方法に必要な装置は、曲げ、引張りもしくは伸び に十分耐えられる成形品を経済的に製造できないという短所がある。
また、種々の合成樹脂の混合廃棄物から成形品を製造する方法が、DB−PS2 558987により公知である。この方法において、プラスチック廃棄物を加熱 および加圧し、次いで、または同時に、繊維状材料を混入することが提案された 。個々の繊維の長さは、プラスチック廃棄物から製造される小片の平均寸法の約 3倍である。この場合、小片寸法は1〜4mmである。このような繊維状材料を 添加することにより、荷重のもとにおける曲げ強さ、曲げ係数および熱偏向温度 、そして場合によっては切欠き靭性をも高める。その際、成形品を強化するため に無端状の繊維または長尺物が使用される。しかL7、この場合もこの方法を有 効に適用するためには、できるだけ同種のプラスチックを混入するか、または他 のプラスチックをごく少量混入し2て、実際に強度を高めることが必要である。
しかし、プラスチック廃棄物を同種のプラスチックに分別して清掃しなければな らないため、この方法も準備コストが非常にかかり、多くの場合経済的な使用は 不可能である。
家庭廃棄物、産業廃棄物またはその他の回収されたプラスチック、たとえばシー ト、包装、容器などからなるプラスチック廃棄物を加工する際に特に問題となる のは、完成品における異臭である。このような異臭を防止するために、特に家庭 廃棄物に含まれるプラスチック廃棄物をプラスチックの軟化温度もしくは流動点 以下で蒸気および/または沸騰水を加えて処理し、次いで概ね水蒸気の不存在下 でプラスチック廃棄物を溶融して加工することが、EP−O20062957に より公知である。この場合、家庭廃棄物の組成もしくは使用すべき成分および加 工については言及されず、強度に関する改善は実現され得ない。
さらに、家庭廃棄物に含まれるプラスチック廃棄物を、調整しない状態で再利用 に供することも公知である。十分な強度を確保し、種々のプラスチック部分の間 の結合を改善するために、このようなプラスチック廃棄物の混合物に微細木片お よび顔料濃縮物20〜40%を混入することが、DB−O33544417によ って提案される。これらの物質は結合材として作用し、充填剤を添加する際に通 常見られる解離効果を防ぐ。全量を温度100〜210℃に加熱して可塑化し、 ストランドとして押し出す。このストランドをサイクル計量器を介して分割し、 30〜60℃の温度で成形品に加工する。この方法の短所は多量の添加剤を使用 せねばならず、そのため加工されるプラスチック廃棄物の割合が少ないことであ る。そのうえ、微細木片の割合が多いために強度の増大が達成されず、部材の強 度はせいぜい木と比較できる程度にすぎない。
本発明の課題は、製造に使用する原材料が過度に煩雑な準備作業を必要とせず、 押出しまたは射出により可塑化を伴う1回の工程で製造できる、種々の、特に混 合および一部混練したプラスチック廃棄物を得ることである。さらに、通常家庭 廃棄物または産業廃棄物に含まれるプラスチック廃棄物の混合物を、あらかじめ 種々のプラスチックに分別したり、煩雑な清掃作業を行ったりすることなく、安 定した成形品に加工できる方法を提供する。
本発明において、前記の課題は、プラスチック廃棄物に有機不純物および/また は鉱物性不純物を混入し、プラスチック廃棄物の少なくとも一部の流動点が成形 品の再高加工温度より高く、前記プラスチック廃棄物ならびに有機不純物および /または鉱物性不純物が、成形品内に分布して封入および/または埋設されてい ることによって解決される。
この解決方法の予想されない長所は、いわゆる硬いプラスチックと軟らかいプラ スチック、つまり肉厚が0.5 tnrn以上および0.5鵬以下、小片寸法が 6mm以下のプラスチック廃棄物を混合し、流動点が成形品内部の最高加工温度 より高いプラスチック廃棄物と一緒に使用すると、これらの完全に可塑化してい ないプラスチック廃棄物によって補強リブが形成される点である。この場合特に 有利なのは、この補強リブを製作するために異物を必要としない点である。加工 温度がプラスチック廃棄物の一部の流動点より低く設定されるために、溶融され ないプラスチック部材が、場合により有機不純物および/または鉱物性不純物を 混入して形成される。これらの部材は可塑化したプラスチック廃棄物に封入もし くは埋設される。それによって、これらの部材は同時に残りのプラスチック部材 に対するカップリング剤として作用し、強度を高める働きもする。なぜならば、 これらの部材は成形品内部で一種の補強骨組のように作用するからである。
本発明の他の実施態様では、流動点が加工温度より高い、および/または有機不 純物もしくは鉱物性不純物を含むプラスチック廃棄物の小片の主要寸法が、成形 品の溶融プラスチックの流動方向−矢印−および/または成形品の長手方向−矢 印−と概ね平行に延びている。それにより、変形、特に曲げ荷重および引張荷重 のもとで、可塑化したプラスチック廃棄物よりたいてい大きい強度を有するこれ らの部材が、補強的な引張部材をなすことができる。また、埋設もしくは封入さ れたプラスチック部材または不純物の間にあるプラスチック材料の可塑化した耐 力断面が過渡に弱くなることはない。
なぜならば、強い荷重がかかるこれらの領域には、より小さい断面が位置するか らである。
また、厚さが0.5M以上で、流動点が加工温度より高い、特に250℃以上の プラスチック廃棄物の体積割合が、成形品の体積の30%以下であることも可能 である。それによって、成形品の可塑化した母材からなる支持リブが過度に少な くなることを確実に防げる。
しかしまた、厚さが0.5mm以下で、流動点が加工温度より高い、特に250 ℃以上のプラスチック廃棄物の体積割合が、成形品の体積の50%以下であるこ とも有利である。なぜならば、いわゆる軟らかいプラスチック廃棄物は耐力がよ り大きく、それによって曲げ特性が有利に改善されるからである。
さらに、成形品に埋設されたプラスチック廃棄物の小片および/または有機不純 物もしくは鉱物性不純物が、すべての立体方向において成形品全体にほぼ均等に 分布して配置されている。それによって、強度特性は成形品全体でほぼ等しく、 したがって純粋なプラスチックから製造された成形品に類似した基本特性が達成 される。
しかしまた、成形品の表面と直接隣接した体積領域、たとえば試験体の加工温度 より流動点が高いプラスチック廃棄物の小片の体積割合が、成形品の表面から離 して設けた体積領域、たとえば試験体におけるプラスチック廃棄物の小片の体積 割合の50%以上であることも有利である。それによって、いまや非常に有利で あると認められるプラスチック廃棄物の小片の作用が、大きい曲げ荷重がかかる 表面領域においても効果を発揮し、しかも成形品の全断面で良好な均質性が達成 される。
さらに、流動点が加工温度より高い、および/または有機不純物もしくは鉱物性 不純物を含むプラスチック廃棄物の体積が、成形品の体積の最大70%であるこ とも可能である。それによって、可塑化していない構成要素もしくは不純物の埋 設および封入のために十分な量のプラスチック廃棄物が存在し、しかも耐力にす ぐれた成形品を得ることができる。
他の構成では、流動点が成形品の加工温度より高いプラスチック廃棄物の体積割 合のうち、体積の最大30%が肉厚0.5世以上の小片によって形成されている 。それにより、成形品の大きい強度に寄与する非常に微細な繊維状支持構造が、 可塑化していないプラスチック廃棄物によって実現される。
さらに、プラスチック廃棄物に、熱安定剤および/または光線安定剤を加えるこ とが有利である。それにより、製造された成形品のより高い耐久性が得られ、プ ラスチック廃棄物を可塑化する間に安定性の少ない構成要素が解離するのを防止 できる。
しかしまた、プラスチック廃棄物に、難燃剤および/または酸化防止剤を加える ことも可能である。それによって、難燃性成形品も製造できるため、成形品の用 途が拡張される。
そのうえ、プラスチック廃棄物を加工する間に過度な酸化によって品質が低下す るのも同様に防止できる。
しかしまた、プラスチック廃棄物に、顔料および/または紫外線吸収剤または帯 電防止剤を加えたことも有利である。
それによって、単一なプラスチックがら製造された成形品と同様に、より広範な 用途が実現される。
他の実施態様では、プラスチック廃棄物に、設定可能な温度および設定可能な圧 力を越えると発泡するか、または発泡気体を放出する発泡剤を加えている。それ により、発泡によって形成されたサンドウィッチ構造を晟形品の追加補強に利用 でき、同時に肉厚が大きい場合にこのような成形品の全重量を減らずことができ る。
他の実施態様では、成形品の体積の最大50%まで、充填剤によって形成されて いる。それによって、プラスチック廃棄物から製造されたこのような成形品の特 有の性質が維持される。
また、充填剤が、木粉および/またはカルシウム化合物、たとえばチョークまた は硬脂であることも可能である。それによって、特に完全に可塑化されていない プラスチック廃棄物と充填剤との間に良好な結合が実現される。
さらに、プラスチック廃棄物からなる成形品の断面全体に分布して、特に繊維状 強化材を入れたことも有利である。それによって、特に無端状繊維の場合に引張 方向における強化を実現できる。
また、強化材がセラミック繊維、ケブラー繊維、カーボン繊維または金属繊維お よび/またはこの種の繊維からなる編み組またはネットによって形成されること も可能である。それと同時に、使用する繊維に応じて成形品の帯電防止効果が得 られ、さらにこのような成形品の振動特性を改善することができる。
他の実施態様では、プラスチック廃棄物が種々の立体方向に配置された短い繊維 によって形成されている。それによって、成形品はいくつかの立体方向で補則さ れることができ、それによりすべての立体方向で成形品の強度をほぼ均等に高め ることができる。
さらに、本発明は、有機不純物もしくは鉱物性不純物を含むプラスナック廃棄物 を最大6mmの小片に細分し、場合により添加剤もしくは充填剤を配合し、均質 化した後、螺旋運動のもとで可塑化する、肉厚0.5 mm以下および肉厚0. 5111111以上のプラスチック廃棄物の可塑化による成形品の製造法も包含 する。
この方法は、プラスチック廃棄物の一部の流動点が成形品の最高加工温度より高 いこと、前記プラスチック廃棄物を、加]−6温度以下または加工温度に等しい 流動点を有する有機不純物および/または鉱物性不純物と一緒に、加工温度15 0〜210℃およδ上昇圧力のもきで可塑化し、その際および/またはその後、 プラスチック廃棄物および加工温度より高い流動点を有する不純物を溶融プラス チック内に均等に分布させること、および前記溶融プラスチックを特に連続的に ダイから押し7出ずか、または金型に射出することを特徴とする。流動点が加工 温度より高いプラスチック廃棄物を計画的に一緒に加工すること、および有機不 純物および/または鉱物性不純物を一緒に加工できることによって、流動点が加 工温度より高いプラスチック廃棄物を強化材料として利用できる。それによって 、他の追加の充填剤または強化材が回避され、しかも「繊維強化J成形品が得ら れる。この驚くべき知見により、先行の工程およびプラスチック廃棄物を調整す る手間を大幅に削減できる。なぜならば、もともと不利と見なされ、煩雑な前処 理により分別されるプラスチック廃棄物および不純物を、いまや計画的に成形品 の強度を増すために利用できるからである。この目的のために、特にこれらの可 塑化していないプラスチック廃棄物および不純物の均等な分布が役立つ。この計 画的に実施されるプロセス段階のために、当業者は公知の方策、たとえば細分化 による適当な混練または混合操作および可塑化された材料の融着などを使用でき る。それによって、これらの可塑化していないプラスチック廃棄物および不純物 を成形品全体に均等に分布させ、統一的な強度を得ることが可能である。
可塑化装置のダイに面した端部で貯留溶融材料が形成され、この貯留溶融材料が 周期的に、特に螺旋運動によって押し出されることが有利である。それによって 、このようなプラスチックから得られる溶融材料を射出成形品の製造にも利用で きる。
他の方策によれば、水分を加えたプラスチック廃棄物、不純物および場合により 添加剤もしくは充填剤を混合し、100℃以上の温度に加熱した後、それまでに 発生した蒸気を排出すること、および混合物をさらに圧縮および加熱し、140 ℃以上、ただし所定の加工温度以下の温度で反応ガスを一部均質化した混合物か ら排出1−1それから混合物を強く圧縮しなから可塑化し、加工温度に加熱した 後、封入された不純物および流動点が加工温度より高い、まだ可塑化していない プラスチック廃棄物を含む溶融プラスチックをダイから、または金型に押し出す 。プラスチック廃棄物を数段で加熱することにより、最初にエネルギーを追加で 供給して乾燥させることなく、水分を加えたプラスチック廃棄物を継続加工する ことちり能である。約100℃の温度で水分が水蒸気としてプラスチック廃棄物 から蒸発するために、成形品に不利な影響を”l−えることはない。この場合、 それとは別に140℃以上で化学的ガス抜きが行われる。この二重ガス抜きと緩 慢な加熱により、流動点が加工温度より高いプラスチック廃棄物も、周囲の材料 もしくは可塑化したプラスチック廃棄物との接着もしくは融着が行われるほどに 軟化する。
可塑化装置とダイの間で溶融プラスチックの圧力を追加で高め、この溶融プラス チックを一定に吐出量で押し出すことも可能である。それによって、プラスチッ ク廃棄物をほぼ任意に混合するにもかかわらず、均質な成形品を製造できる。
しかしまた、可塑化装置の端部♂ダイの出口もしくは金型の入口との間で、溶融 していない、または一部しか溶融していないプラスチック廃棄物および不純物を 、ダイ断面または金型キャビティ全体に概ね均等に分布させたことも有利である 。それによって、溶融ストランドは大量には混練されず、達成された分布度を成 形品を製造するまでほぼ維持することができる。
他の実施態様では、溶融プラスチックを多数の平行な溶融ストランドに分割し、 その直後にこれらの溶融材料を再び1つの溶融材料流に合流さぜた後、ダイから サイジング装置または金型に押し出す。この実施態様の有利な点は、溶融ストラ ンドを幾つかの少量の溶融ストランドに分割することによって、より集中的な混 合と、したがって可塑化されていない小片のより均等な分布が可能となることで ある。
さらに、これに続いて、溶融材料流を立体的な溶融長尺体に変形することも可能 である。それによって、プラスチック廃棄物の可塑化していない小片のほぼ達成 された分布度が、押出工程において立体的に湾曲した成形品を形成する際も妨害 されることがない。
他の実施態様では、ダイに続けて、溶融長尺体をサイジングし、特に液体によっ て冷却する。それによって、可塑化していないプラスチック廃棄物もしくは不純 物の達成された分布および配向が維持され、したがって金型内で定着できる。
他の実施態様によれば、ダイから、もしくは金型に溶融プラスチックを押し出す 間、押出方向に、および/または押出方向に対して横方向に特に無端状の繊維状 強化材を導入する。
それによって、成形品において、小さい肉厚でもより大きい曲げ強さもしくは引 張強さが達成される。
ここで、強化材がセラミック繊維、ケブラー繊維、カーボン繊維または金属繊維 および/またはこの種の繊維からなる一組またはネットによって形成されている ことが有利である。
なぜならば、使用された繊維の種類に応じ、プラスチック廃棄物から製造された 成形品において種々の強度特性が達成できるからである。
さらに、成形品の断面全体に分布した幾つかの強化材を配置したことが有利であ る。なぜならば、強化材によって追加の立体的な補則が得られるからである。
他の方策では、成形品の断面全体に分布した幾つかの強化材を互いに結合してい る。それによって、成形品内部のあらゆる立体方向において強化材の所望の位置 を維持できる。
強化材を成形品の表面近傍に配置することによって、プラスチック廃棄物から製 造された成形品を効果的に補強できる。
なぜならば、特に成形品を曲げたときに、成形品の表面領域または表面領域のす ぐ近傍の領域に引張応力が生じるからである。
しかしまた、特にダイを通過する前に、立体的に変形した溶融長尺体に被覆層を 付けると有利である。それによって、外見および形状を純粋なプラスチックから 製造された形材もしくは成形品に適合させることができる。
また、この被覆層が成形品の表面の一部のみに延びていることも可能である。そ れによって、たとえば、成形品をケーシングなどに収納する場合に、成形品の目 に見える部分のみに被覆層を施すことができる。
また、プラスチック廃棄物に発泡剤を加え、この発泡剤がある温度およびある圧 力のもとて溶融プラスチックを発泡させるか、または気相に移行することも有利 である。それによって、成形品内部での発泡工程中にプラスチック廃棄物の分布 が改善される。
グイ領域における溶融長尺体の厚さがサイジング領域におけるより大きいことも 可能である。それによって、成形品を追加で補則できる。
他の実施態様では、グイ開口部領域における溶融材料流もしくは溶融長尺体の速 度が、これに続く領域におけるより小さい。それによって、製造の際に成形品を 過度に伸展または伸長することができ、したがって種々の温度においてより良好 な収縮特性を実現できる。
以下に、理解しやすくするために、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明 する。
図1は、本発明による成形品の斜視図および模型図である。
図2は、種々のプラスチックの引張強さと温度の関係を示すグラフである。
図3は、丸棒中実断面として形成された本発明による成形品の斜視図である。
図4は、図3による成形品の中心領域から切り取られた試験体の斜視図である。
図5は、図3による成形品の表面領域から切り取られた試験体の斜視図である。
図6は、本発明による他の成形品の断面図および斜視図である。
図7は、本発明により形成された成形品を製造する方法を実施する設備の非常に 簡素化した模式図である。
図8は、本発明による成形品を製造するための一部切断した押出機の側面図であ る。
図9は、図8の線I X−I Xに沿って切断した図8による押出機の平面図で ある。
図10は、溶融ストランドを均質化するためのグイと押出機の間の補助装置を表 す図である。
図11可塑化されないプラスチック廃棄物の小片を混合し、これらを可塑化され た溶融プラスチックに均等に分布させるための混合装置の図12の線X I − X Iに沿った側面図である。
図12は、図7による混合装置の一部の図11の線xn−xnに沿った正面図で ある。
図13は、種々のポリマー鎖とその結合の模式図である。
図14は、リサイクル材料を加工するためのダイの切断した模式的な側面図であ る。
図1に、可塑化されたプラスチックとその中に封入されたプラスチック廃棄物3 および4からなる基体2と、有機不純物および/または金属不純物5.6とから 構成された成形品1を示す。プラスチック廃棄物3.4も不純物5.6も、たと えば家庭廃棄物に含まれているプラスチック部分から製造された小片7.8もし くは9,10からなる。これらのプラスチック部分は原理的に2種類に区別され る。1つは、肉厚が概ね0.5 mm以上の硬いプラスチック廃棄物である。も う1つは、肉厚が0.5 mrn以下の軟らかいプラスチック廃棄物である。
家庭廃棄物から得られるプラスチック廃棄物を再加工する場合は、これらの極め て多様な熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチックからなることを考慮しな ければならない。したがって家庭廃棄物に含まれたプラスチック廃棄物の典型的 な混合物はポリオレフィン約65%からなる。これはポリエチレン(PE)およ びポリプロピレン(PP)である。これに、PETポリエチレンテレフタレート 5%、ポリ塩化ビニル(PVC) 10%およびその他のプラスチック5%が加 わる。これらの混合物は、非常に高い割合で肉厚0.5 mm以下のいわゆる軟 らかいプラスチック廃棄物を含み、肉厚0.5 mm以上の硬いプロピレンの割 合はより少ない。
家庭廃棄物、産業廃棄物、その他なんらかの方法で集めた混合廃棄物からプラス チック廃棄物3もしくは4を回収した後、これらをできるだけそのままの状態で 成形品の製造に使用し、かつ、これらに鉱物性不純物や有機不純物5もしくは6 を加えるべきである。さらに、上記のプラスチック廃棄物は等しい温度で種々の 状態を示す。これらのプラスチックの幾つかはすでに塑性状態、つまり流動点も しくは流動温度の上方にあり、他のプラスチックは軟質ゴム状領域もしくはゴム 弾性領域にある。
基本的に、熱可塑性プラスチック、たとえばポリ塩化ビニルは、硬い状態にあり 、これにゴム弾性状態、最後に軟質ゴム状態が続く。プラスチックを加熱すると 、いわゆる凍結点を経過して、硬い状態からゴム弾性状態へ変化する。凍結点に 達すると、すべての分子群の回転の分子自由度が励起され、それによってポリマ ー鎖のより大きいセグメントが内部運動を得る。しかし、分子は凍結点の上方で も特定の結合点て互いに結合したままであるため、三次元的網状構造が生じる。
これに基づいて、凍結点の上方でも顕著なゴム弾性特性が成立する。
プラスチックをさらに加熱すると、これはプラスチック廃棄物にもあてはまるが 、温度が上昇するにつれて結合点の数は減少する。それによって材料はさらに弾 性ゴム状となる。
そして、いわゆる流動点を越えると、網状構造は完全に分解され、プラスチック もしくはプラスチック廃棄物はさらに塑性状態に変形する。
これらの2つの重要な温度限界、すなわち凍結点き流動温度もしくは流動点は、 特に家庭廃棄物に含まれた種々のプラスチックにおいて、種々のドーピングによ って異なるのは言うまでもない。pvcの流動点もしくは溶融点はドーピングに 応じて120℃以上であるのに対し、ポリエチレンテレフタレー) (PET) の場合は約270℃である。したがって、加工温度約j、50〜220℃におい ては、流動点がこの加工温度範囲より高い、もしくはこれらの温度において溶融 も燃焼もしないプラスチック廃棄物;3および4と不純物5および6は、基体2 に埋設もしくは封入される。基体2は、流動点が約150〜220℃の加工温度 範囲より低いプラスチック廃棄物からなる。
これらのプラスチック廃棄物は、後に図示された装置に基づいて説明するように 、可塑化された互いに混合される結果、統一的な材料化合物が形成される。
さらに、図1から明らかなように、プラスチック廃棄物3゜4が種々の肉厚もし くは厚さ11.12をもち得る。厚さ11が0.5mo+以下のプラスチック廃 棄物3は、いわゆる軟らかいプラスチックである。厚さ12が0.5 mm以上 のプラスチック廃棄物4は硬いプラスチックである。さらに、図1に示すプラス チック廃棄物は、いずれも加工温度を上回る流動点もしくは流動温度を有するた め、可塑化されていない。
同時にこの模式図から明らかなように、個々のプラスチック廃棄物3,4もくし は不純物5,6は、成形品1の縦方向く矢印13)とほぼ平行に配置されている 。それによって、これらのプラスチック廃棄物は成形品の内部補強リブを形成す る。その結果、このような成形品1の曲げ強さおよび引張強さが増す。可塑化し ていないプラスチック廃棄物3,4を成形品1の縦方向(矢印13)に配置する ことによって、基体2がプラスチック廃棄物の最大寸法領域で収縮するのが防止 される。加工温度において種々のプラスチックの様々な状態変化が異なるために 、このような収縮により、融着しくは十分な形状的な結合が得られない。それに より、これらのプラスチック廃棄物3,4もしくはプラスチック小片の領域で、 過度な断面縮小によって曲げ荷重もしくは引張荷重のもとで破断が生じるのが防 止される。図面では理解しやすさのために小片を誇張しで大きく示したが、その 寸法は6mm以下である。
つまり、最大主要寸法は6mmを越えることがない。この場合、最大寸法、つま りプラスチック廃棄物3,4もしくは不純物5.6の主要寸法14を3〜4mm とするのが好ましい。
プラスチック廃棄物3.4および不純物5.6の配向は、基体2の可塑化したプ ラスチック材料ができるだけ小さい寸法で混練され、可塑化した溶融プラスチッ クの吐き出し方向に向くことによって実現される。可塑化した溶融プラスチック を適当に案内することにより、この配向を完成した成形品1でも維持することが できる。
図2に、せん断係数の推移を、ポリオレフィン15、たとえばポリプロピレン、 ハードPVC16および結晶ポリエチレンテレフタレー) (PET)1.7な ど種々のプラスチックとの関係でグラフで示す。このグラフから明らかなように 、PνC16の場合、凍結点18にはPVCを約80℃に加熱することにより、 また流動温度19には約175℃で到達する。グラフの特性曲線20に見られる ように、凍結温度18もしくは凍結点の領域では、せん断係数は著しく低下する 。P V Cをさらに加熱すると、せん断係数はドーピングに応じて、たとえば 約160℃で0に接近する。約175℃では、ガラス転移温度もしくは溶融温度 を表す流動点もしくは流動温度19に達する。この流動温度は最低押出温度に対 応する。この流動温度19以降、PVCは網状構造が完全に分解された塑性状態 に入る。凍結点18と流動温度19の間で加熱すると、プラスチックはゴム弾性 状態から、次第に軟質ゴム状態に移行する。
さらに、特性曲線21.22をPVC16の特性曲線20と比較すると、たとえ ばポリオレフィン15、たとえばポリプロピレンの場合は、すでに約0℃で凍結 点23に達している。他方、このプラスチックの流動温度は約164℃であり、 せん断係数は約15℃以降ではもはや測定できない。しかし、ポリエチレンテレ フタレート17の特性曲線22は、これとは非常に異なっている。なぜならば、 このプラスチックの場合、たとえば約80℃で凍結点を越え、約327℃、場合 によってはより高い温度で流動温度26を越える。
したがって、特性曲線20.21および22を比較すると明らかなように、ポリ エチレンテレフタレートからなるプラスチック廃棄物3,4は加工温度約150 〜210℃でようやくゴム弾性状態に入る。これに対し、PνC16やポリオレ フィン15など他のほとんどすべての物質の場合は、すでに塑性状態にあり、粘 性流動が開始している。それによって、まだ可塑化していないが、表面は少なく ともすでにゴム弾性状態に達しているプラスチック廃棄物は、流動点もしくは流 動温度19もしくは24が著しく低い可塑化したプラスチックと、表面において 融着もしくは接合する。それにより、多かれ少なかれ力の伝達が可能である。
図3〜6に、プラスチック廃棄物から製造された成形品1、図6にU形材27お よび図3に丸棒形材28を示す。
これらの模式図から、特に丸棒形材28の切断面およびU形材27の端面に見ら れるように、プラスチック廃棄物3,4もしくは鉱物性および金属製不純物5, 6の主要寸法もしくは縦寸法は成形品1の縦方向(矢印13)に向いている。し かし、さらに本発明による成形品1において、これらのプラスチック廃棄物3. 4i6よび不純物5,6は、たとえば家庭廃棄物から回収された全プラスチック 廃棄物が可塑化しても溶融せず、0字形材27もしくは丸棒形材28の断面全体 に概ね均等に分布している。
つまり、図3に理解しやすいように模式的に示したように、丸棒形材28の中心 部から採取した試験体29における可塑化していないプラスチック廃棄物3,4 および不純物5.6の体積は、試験体29と体積の等しい試験体30の同種のプ ラスチック廃棄物3,4および不純物5.6の体積の少なくとも50%に相当す る。成形品1の使用目的に応じて、ダイもくしは押出装置内で溶融プラスチック を種々に成形された幾つかの溶融ストランドに適当に分割することによって、成 形品1を製造する際に溶融もしくは可塑化したプラスチック廃棄物における溶融 しないプラスチック廃棄物3,4もくしは不純物5゜6、すなわち封入物の量を 変えることができる。
これらの試験体および溶融しないプラスチック廃棄物3゜4と不純物5.6との 分布をより見やすくするために、図4および5に拡大して示す。これらの模式図 から分かるように、試験体29.30において可塑化していないプラスチック廃 棄物3.4および不純物5,6はほぼ体積が等しい。
これにより、このようなプラスチック廃棄物から製造された成形品1の断面にお いて、引張強さおよび曲げ強さに関して強度が著しく異なることが特に防止され る。
たとえば、丸棒形材28の中心部から採取された試験体29に、可塑化していな いプラスチック廃棄物3.4もしくは不純物5.6をより多量に含むことも本来 可能である。なぜならば、この中実成形品において、この領域は応力がより小さ い中性領域をなすからである。しかし、本発明の特に優先的な用途である家庭廃 棄物の加工において、種々のプラスチックがある程度平均的に混合し、そしてこ れを変えるのは非常に煩雑であろうから、これらのプラスチックを形材断面全体 にほぼ均等に分布させることがより好都合である。その結果、過度な充填と、し たがって耐力が著しく小さい領域の発生が防がれるのである。
しかしながら、このような再生プラスチックから製造された成形品の所望の強度 特性に基づき、より大きい荷重がかかる周縁領域において、可塑化していないプ ラスチック発生3゜4もしくは不純物5.6の割合をやや小さくすることが望ま しい場合は、これらの物質を計画的に成形品の中心部により多量に充填すること によってこれを実現できる。
言うまでもなく、図6によるU形材27の脚部もしくは基部に封入された可塑化 していないプラスチック廃棄物および不純物の分割もしくは種々の体積は、丸棒 形材28の場合と類似しているか、等しい。このU形材27の脚部または基部で 、中心部と表面領域から適当な大きさの試験体を採取すると、これらの試験体に 封入された、もしくは埋設された可塑化していないプラスチック廃棄物3,4も しくは不純物5.6の比はほぼ等しい。
図7に、本発明による方法によって成形品1を製造するための装置31を示す。
この方法により、最初に予備分別設備33において、回収された家庭廃棄物から 再利用可能なプラスチック廃棄物34が分別される。これらのプラスチック廃棄 物は分離装置35に送られる。所望の場合は、分離装置でプラスチック廃棄物3 4が洗浄され、その後硬いプラスチック廃棄物36と軟らかいプラスチック廃棄 物37に分離される。これは、たとえば水中で重力分離によって行うことができ る。硬いプラスチック廃棄物36は軟らかいプラスチック廃棄物37と同様、粉 砕機38.39に送られる。ここで、プラスチック廃棄物は6mm以下の小片に 加工される。次に、硬いプラスチック廃棄物は直接中間貯蔵器40に送られ、軟 らかいプラスチック廃棄物37は圧縮機41を介して中間貯蔵器42に送られる 。さらに、添加剤45および充填剤46を収容するための貯蔵タンク43.44 が設けられている。
これらの添加剤45は、たとえば熱安定剤、光線安定剤、難燃剤または酸化防止 剤からなることができる。しかしまた、添加剤として顔料および紫外線吸収剤ま たは帯電防止剤を使用することも可能である。充填剤には、特に木粉もしくはカ ルシウム化合物、たとえばチョークまたは硬脂を使用できる。
この実施例では、添加剤45および充填剤46を収容する2つの貯蔵タンク43 および44シか図示されていないが、本発明の枠内で、種々の添加剤を収容する このような幾つかの貯蔵タンク43もしくは種々の充填剤を収容する幾つかの貯 蔵タンク44を投入および使用することは、もちろん可能である。それによって 、プラスチックの任意の混合および性質の変化を実現できる。
個々の構成要素の所望の混合比に応じて、これらの構成要素は計量装置47を介 して貯蔵器48に送られる。これらの貯蔵器48から、準備された原料が押出機 50の充填装置49に送られる。次に、可塑化したプラスチックはダイ51を介 して他の押出機52に送られる。ここで、たとえば、正確に規定された性質を有 する純粋なプラスチックからなる被覆層を取り付けることができる。たとえば、 多色の、または異なる側面にそれぞれ異なる荷重がかかる複雑な部材の場合は、 この押出機52の後段にもう1つの押出機53を接続できる。それによって、種 々の領域に、またはすてに押出機52で被覆層を取り付けた領域に、もう1つの 追加被覆を施すことができる。これに続いて、成形品を冷却サイジング装置54 において最終的な断面に変形し、引取装置55を通過する。連続的に押し出され る成形品57はこの56により、所定の長さの形材58に切断される。
たとえば、押出機52によってU形材の脚部59に被覆層60を取り付けた状態 を、図6に模式的に示す。この被覆層60は、追加の引張部材を生み出し、U形 材27の引張強さおよび曲げ強さを適当に増す働きをする。しかし、他方では、 任意の保色および全面的に平滑な表面を取るために、もっばら、もしくは加えて 外観上の理由から被覆層を設けることができる。
したがって、場合により、この被覆層60をU形材27の全外面に施すことも可 能である。さらに、たとえば、内面に、つまり脚部59および61の互いに向き 合う表面に、押出機53によって被覆層63を施すことができる。しかし、被覆 層60の領域で破線で模式的に示すように、被覆層60またはこの被覆層60の 一部に、押出機53で他の補強層63を付けることも可能である。
補強層63は、滑りやすさや変形に対する部分補強など適当な性質を可能にする 。
図8および9に、成形品1を製造するための押出機50を拡太し、一部切断して 示す。
図に示すように、押出機の前段に接続された充填装置49は、スクリューコンベ ヤ65を付けたホッパ64を有する。このスクリューコンベヤに、分かりやすい ように異なる形状で示したプラスチック廃棄物3.4.66.67の混合物を投 入する。こうして、肉厚が0.5 nm+以下もしくは以上で流動点が加工温度 より高いプラスチック廃棄物と、プラスチック廃棄物66.67の混合物が生じ る。このうち、プラスチック廃棄物66の肉厚は0.5M以下、プラスチック廃 棄物67の肉厚は0.5 mm以上である。しかし、プラスチック廃棄物66お よび67の流動点もしくは流動温度は、約150〜210℃の加工温度の範囲内 にある。
この模式図から見て取れるように、プラスチック廃棄物6Gおよび67の割合は プラスチック3および4の質量もしくは体積を著しく上回っている。これら種々 のプラスチック廃棄物3゜4および66.67の間に、有機物質もしくは鉱物性 物質からなる不純物5もしくは6が含まれている。たとえば家庭廃棄物の精製も しくは分離または産業廃棄物、その他の種々のプラスチックから回収されるこの プラスチック廃棄物の混合物は、スクリュ゛−69によって形成された可塑化装 置の供給部68に供給される。予備圧縮部において、送りと混練および矢印13 に従って回転するスクリュー69の間の摩擦により、プラスチック廃棄物3,4 もしくは66.67および不純物5,6の圧縮と加熱が行われる。この予備圧縮 部70で、プラスチック混合物71は約100℃に加熱されるため、ホッパ64 内の水滴72で模式的に示したように、水分が蒸発する。
約100℃に加熱することによって発生する蒸気は、排気ロア3を通って大気中 に放出される。これに続いて、中間圧縮部74でプラスチック混合物71は温度 約140℃に加熱される。これは、図9に示すように、互いに反対方向に回転し ながらかみ合う2つの並列されたスクリュー69によってプラスチック混合物を 混練および圧縮するか、スクリュー69を収容するシリンダを介して高熱を供給 することによって行われる。この中間圧縮部74には減圧部75が接続している 。ここでは、比較的広いスクリュー動作によって圧力が低下する結果、プラスチ ック混合物中に生じたガスが逃げることができる。これらのガスは、もう1つの 排気ロアロを通って導き出され、必要に応じ適当に濾過した後に自由な大気中に 放出される。その後、可塑化部77においてプラスチック混合物がさらに加熱お よび混合され、2つのスクリュー69の端部において、ダイ51への吐出ロア8 の領域に溶融プラスチック79が成立する。この溶融プラスチックには、可塑化 もしくは溶融していないプラスチック廃棄物3.4もしくは不純物5,6が含ま れている。プラスチック廃棄物からなるこのようなプラスチック混合物において 、種々の供給条件に応じて完全な均質化が必ずしも保証されないため、溶融プラ スチック79中に不均質性や密度の差が生じることがある。
たとえばプラスチック製品から発生する廃棄物質を再利用する場合のように、プ ラスチック廃棄物の適当な一定の組成が可能ならば、溶融プラスチック79を直 接ダイ51に投入できる。
しかしまた、図10に示すように、可塑化していないプラスチック廃棄物3,4 もしくは不純物5.6によって形成された封入物を含む溶融プラスチックの一定 の厚さど十分な均質性を維持するために、歯車ポンプによって形成された溶融ポ ンプ80を吐出ロア8の後段に接続することも可能である。溶融ポンプ80によ って、一定の体積の溶融プラスチック79が一定の圧力でダイ51に確実に供給 される。この場合、ダイ5Iは、中実断面ダイまたは中空断面ダイである。つま り、これらのダイは、図3に示すような中実形材や屈曲した形材、たとえば図6 に示すようなU形材または内部に補強つ1、ブなどを付けた中空形材を製造する ように形成することができる。
[1m1lおよびI2には、吐出078を介して供給される溶融プラスチック7 9のための混合装置82が、ダイ51のダイリップ81の前段に設けられている 。この溶融プラスチックにおいて、封入物を形成する不純物5.6もしくは可塑 化していないプラスチック廃棄物3,4が、点もしくは円で模式的に示されてい る。混合装置82は、た吉えばダイプレート83からなる。ダイプレート83の 断面全体に、押出方向(矢印84)に対して直角に、および図12により分かり やすく示すように、たとえば同心円状に配置された種々の開口断面積を有するダ イオリフイス85が設けられている。
溶融プラスチックを概ね平行に延びている多数の溶融ストランド86.87に分 割することによって、溶融プラスチック79は断面全体にわたって混和される。
通常、中空形材または中実形材を製造する際は、溶融プラスチック79を過度に 多数の溶融ストランド86.87に分割して、その後に溶融ストランドを統一的 な溶融材料流に融着させたり、U形材27を製造するために溶融長尺体に変形す ることはなるべく回避される。しかし、溶融プラスチック79を種々の断面積の 多数の溶融ストランド86.87に分割することは、特に家庭廃棄物または産業 廃棄物から回収されたプラスチック廃棄物の加工にとって有利な仕様である。そ れによって、可塑化したプラスチック廃棄物は可塑化していないプラスデック廃 棄物もしくは不純物と集中的に混合され、その結果1.より均等な分布と、特に 形材の縦方向もしくは押出方向(矢印84)における縦寸法の配向がより確実に 実現される。
ここにおいて、断面積もしくは開口径88が押出方向(矢印84)において開[ ]径89に縮小したり、場合によりこれらの開口径88.89がダイオリフイス 85の全長にわたって幾つかの収縮部を有することも有利である。これらすべて のことは、不純物5.6および可塑化していないプラスチック廃棄物3゜4など の封入物を可塑化したプラスチック廃棄物66.67からなる基体2に、より良 好に配向および混合させるのに寄与する。
また、溶融プラスチック79の混合装置82における流動を改善するために、人 口部90および出口部91は、円錐状もしくはテーバ状に形成できる。出口部9 1もしくはその近傍で、個々の溶融ストランド86.87は再び均質な溶融材料 流92に合流する。この溶融材料流は、円筒形断面の中実形材の場合は、直接ダ イリップ8Iから押し出すことができ、たとえば中空形材またはU形材27のよ うに立体的に屈曲した断面を有する形材の場合は、任意の形状の溶融長尺体に変 形できる。
これに必要なダイの形成は、従来の技術において種々の仕様が公知である。これ らのダイは、本発明による方法を実施し、および本発明による成形品を製造する ための上述の装置と組み合わせて、同じように用いることができる。
もちろん、押出機50におけるプラスチック廃棄物の可塑化もしくは均質化の過 程で、スクリュー69を収容するシリンダもしくはシリンダ壁も適当に冷却もし くは加熱される。したがって、スクリュー69の全長にわたって所望の温度が達 成される。加熱の方法、その調節および制御、ならびに個々の圧力の同調は、従 来の技術により公知の方法によって行うことができる。
さらに、図1に暗示するように、繊維状強化材95を組み込むことによって成形 品1を強化することも可能である。これらの強化材はセラミック繊維、ケブラー 繊維、カーボン繊維または金属繊維によって形成できる。これらの強化材もしく は繊維は、編組またはネットとして形成できる。しかし、成形品の断面全体に分 布して幾つかの強化材を設け、互いに結合することも可能である。
形材の耐力もしくは曲げ強さを増すために、強化材95もしくは繊維96を形材 の表面領域に設けることも可能である。これに対し、短い糸97を成形品1の種 々の立体方向に配置する場合は、成形品の種々の立体方向において様々な補剤が 得られる。
図13に示すように、特に本発明の独自の形成において、プラスチックのポリマ ー1198.99、つまり溶融したプラスチック廃棄物の種々のポリマー鎖を、 固有のポリマー材料100を介して連鎖させることが可能である。
カップリング剤と呼ぶこともできるこの追加のポリマー材料100は、プラスチ ック廃棄物3,40種々のポリマー鎮98゜99の間に化学結合を生じさせるこ とができる。
このようなカップリング剤を使用する長所は、成形品1゜57内に存在する種々 のプラスチックが、互いに並列し、せん断荷重がかかる支持構造を作ることでは なく、統一的に相互に架橋され、したがって負荷能力が著しく大きい基体を作る ことにある。
特に、ポリマー鎖98,99を無定形もしくは結晶性繊維分子によって形成する ことも可能である。このような結晶性もしくは部分結晶性熱可塑性プラスチック は、たとえばポリプロピレン、ポリアミドまたはポリエチレンによって形成でき る。
無定型熱可塑性プラスチックは、ABS、ポリカーボネートまたはポリスルホン によって形成できる。
ポリマー鎖をエラストマーまたは熱可塑性エラストマーによって形成することも 可能である。適当なカップリング剤もしくは追加のポリマー物質95を介して、 これらの物質を互いに化学的に結合させることもできる。
それにより、上述のように、個々のポリマー鎖は化学的に結合し、たんに付着も しくは物理力のみによって互いに保持されるのではない。
しかしまた、このようなリサイクリング材料から製造された製品の表面状態を改 善するために、少なくとも観察者に見える表面をできるだけ平滑に形成すること も可能である。
この美観上の被覆層は、純粋な母材を重ねて押し出す多層押出しによって製作で きる。
しかし、図14に示すように、ダイ101に主流路102と平行な副流路103 を設けることも可能である。副流路の断面は、不純物104もしくは溶融してい ないプラスチック材料もしくは廃棄物105が通過できないほど小さい。このよ うにして分離され、不純物104もしくは溶融していないプラスチック材料もし くは廃棄物105を含まず、副流路103を運ばれる可塑化したプラスチック部 分量106を、被覆すべき形材のコア部107に被覆層108として付けること ができる。それによって、固有の押出機を介して他の材料を供給することなく、 このような成形品1,57においてサンドウィッチ構造を作ることができる。
溶融していないプラスチック部分および不純物の分離は、平行流路もしくは副流 路103の断面109を、主流路102の断面109より著しく小さく設計する ことによって成功する。流入抵抗が大きいために、大きい不純物104もしくは 溶融していないプラスチック材料もしくは廃棄物105は流動断面の小さい主流 路102から流出し、したがって形材の中心部もしくはコア部107の形成に利 用できる。もちろん、被覆層108を形材の内面および外面に、または個々の表 面のみに、またはこれらの表面上の条片として作成できる。
FIG、11 ■ 亘 ■ 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成3年り月′2−t+日

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.小片寸法が6mm以下であり、一部の肉厚が0.5mm以上、他の一部の肉 厚が0.5mm以下である、流動点が概ね80℃以上の射出または押出しされた プラスチック廃棄物からなる成形品において、プラスチック廃棄物(3,4,6 6,67)に有機不純物および/または鉱物性不純物(5,6)を入れ、プラス チック廃棄物(3,4)の少なくとも一部の流動点が成形品(1,57)の最高 加工温度より高く、前記プラスチック廃棄物ならびに有機不純物および/または 鉱物性不純物(5,6)が、成形品(1,57)内に分布して封入および/また は埋設されていることを特徴とする成形品。
  2. 2.流動点か加工温度より高い、および/または有機不純物もしくは鉱物性不純 物(5,6)を含むプラスチック廃棄物(3,4)の小片の主要寸法(14)が 、成形品(1,57)の溶融プラスチックの流動方向−矢印(84)−および/ または成形品(1,57)の長手方向−矢印(13)−と概ね平行に延びている ことを特徴とする請求項1に記載の成形品。
  3. 3.厚さ(12)が0.5mm以上で、流動点が加工温度より高い、特に250 ℃以上であるプラスチック廃棄物(4)の体積割合が、成形品の体積の30%以 下であることを特徴とする請求項1または2に記載の成形品。
  4. 4.厚さ(11)が0.5mm以下で、流動点が加工温度より高い、特に250 ℃以上であるプラスチック廃棄物(3)の体積割合が、成形品の体積の50%以 下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の成形品。
  5. 5.成形品(1,57)に埋設されたプラスチック廃棄物(3.4)の小片およ び/または有機不純物もしくは鉱物性不純物(5,6)が、すべての立体方向に おいて成形品(1,57)全体にほぼ均等に分布して配置されていることを特徴 とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の成形品。
  6. 6.成形品(1,57)の表面と直接隣接した体積領域、たとえば試験体(30 )の加工温度より流動点が高いプラスチック廃棄物(3,4)の小片の体積割合 が、成形品(1,57)の表面から離して設けた体積領域、たとえば試験体(3 0)におけるプラスチック廃棄物(3,4)の小片の体積割合の50%以上であ ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の成形品。
  7. 7.流動点が加工温度より高い、および/または有機不純物もしくは鉱物性不純 物(5,6)を含むプラスチック廃棄物の小片の体積が、成形品(1,57)の 体積の最大70%であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記 載の成形品。
  8. 8.流動点が成形品の加工温度より高いプラスチック廃棄物の体積割合のうち、 体積の最大30%が肉厚0.5mm以上の小片によって形成されていることを特 徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の成形品。
  9. 9.プラスチック廃棄物に、熱安定剤および/または光線安定剤を加えたことを 特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の成形品。
  10. 10.プラスチック廃棄物に、難燃剤および/または酸化防止剤を加えたことを 特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の成形品。
  11. 11.プラスチック廃棄物に、顔料および/または紫外線吸収剤または帯電防止 剤を加えたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の成形品 。
  12. 12.プラスチック廃棄物に、設定可能な温度および設定可能な圧力を越えると 発泡するか、または発泡気体を放出する発泡剤を加えたことを特徴とする請求項 1ないし11のいずれか1項に記載の成形品。
  13. 13.成形品の体積の最大50%が充填剤によってなることを特徴とする請求項 1ないし12のいずれか1項に記載の成形品。
  14. 14.充填剤が、木粉および/またはカルシウム化合物、たとえばチョークまた は硬脂であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の成形 品。
  15. 15.プラスチック廃棄物からなる成形品の断面全体に分布して、特に繊維状強 化材を入れたことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の成形 品。
  16. 16.強化剤がセラミック繊維、ケプラー繊維、カーボン繊維または金属繊維お よび/またはこの種の繊維からなる編組またはネットによって形成されたことを 特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の成形品。
  17. 17.プラスチック廃棄物が種々の立体方向に配置された短い繊維によって形成 されたことを特徴とする請求項15または16に記載の成形品。
  18. 18.有機不純物もしくは鉱物性不純物を含むプラスチック廃棄物を最大6mm の小片に細分し、場合により添加剤もしくは充填剤を配合し、均質化した後、螺 旋運動のもとで可塑化する、肉厚0.5mm以下および肉厚0.5mm以上のプ ラスチック廃棄物の可塑化による成形品の製造方、特に請求項1ないし17のい ずれか1項に記載の成形品を製造する方法において、プラスチック廃棄物の一部 の流動点が成形品の最高加工温度より高いこと、前記プラスチック廃棄物を、加 工温度以下または加工温度に等しい流動点を有する有機不純物および/または鉱 物性不純物と一緒に、加工温度150〜210℃および上昇圧力のもとで可塑化 し、その際および/またはその後、プラスチック廃棄物および加工温度より高い 流動点を有する不純物を溶融プラスチック内に均等に分布させること、および前 記溶融プラスチックを特に連続的にダイから押し出すか、または金型に射出する ことを特徴とする方法。
  19. 19.可塑化装置のダイに面した端部で貯留溶融材料が形成され、該貯留溶融材 料が周期的に、特に螺旋運動によって押し出されることを特徴とする請求項18 に記載の方法。
  20. 20.水分を与えたプラスチック廃棄物、不純物および場合により添加剤もしく は充填剤を混合し、100℃以上の温度に加熱した後、それまでに発生した蒸気 を排出すること、および混合物をさらに圧縮および加熱し、140℃以上、ただ し所定の加工温度以下の温度で反応ガスを一部均質化した該混合物から排出し、 それから該混合物を強く圧縮しながら可塑化し、加工温度に加熱した後、封入さ れた不純物および流動点が加工温度より高い、まだ可塑化していないプラスチッ ク廃棄物を含む溶融プラスチックをダイから、または金型に押し出すことを特徴 とする請求項18または請求項19に記載の方法。
  21. 21.可塑化装置とダイの間で溶融プラスチックの圧力を追加で高め、該溶融プ ラスチックを一定の吐出量で押し出すことを特徴とする請求項18ないし20の いずれか1項に記載の方法。
  22. 22.可塑化装置の端部とダイの出口もしくは金型の入口との間で、溶融してい ない、または一部しか溶融していないプラスチック廃棄物および不純物を、ダイ 断面または金型キャビティ全体に概ね均等に分布させたことを特徴とする請求項 18ないし21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 23.溶融プラスチックを多数の平行な溶融ストランドに分割し、その直後に該 溶融材料を再び1つの溶融材料に合流させた後、ダイからサイジング装置または 金型に押し出すことを特徴とする請求項18ないし22のいずれか1項に記載の 方法。
  24. 24.これに続いて、溶融材料流を立体的な溶融長尺体に変形することを特徴と する請求項18ないし23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 25.ダイに続けて、溶融長尺体をサイジングし、特に液体によって冷却するこ とを特徴とする請求項18ないし24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 26.ダイから、もしくは金型に溶融プラスチックを押し出す間、押出方向に、 および/または押出方向に対して横方向に特に無端状の繊維状強化材を導入する ことを特徴とする請求項18ないし25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 27.強化材がセラミック繊維、ケプラー繊維、カーボン繊維または金属繊維お よび/またはこの種の繊維からなる編組またはネットによって形成されたことを 特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記載の方法。
  28. 28.成形品の断面全体に分布した幾つかの強化材を配置したことを特徴とする 請求項18ないし27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 29.成形品の断面全体に分布した幾つかの強化材を互いに結合したことを特徴 とする請求項18ないし29のいずれか1項に記載の方法。
  30. 30.強化材を成形品の表面近傍に配置したことを特徴とする請求項18ないし 29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 31.特にダイを通過する前に、立体的に変形した溶融長尺体に被覆層を付けた ことを特徴とする請求項18ないし30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 32.被覆層が成形品の表面の一部のみに延びたことを特徴とする請求項18な いし31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 33.プラスチック廃棄物に発泡剤を加え、該発泡剤がある温度およびある圧力 のもとで溶融プラスチックを発泡させるか、または気相に移行することを特徴と する請求項18ないし32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 34.ダイ領域における溶融長尺体の厚さがサイジング領域におけるより大きい ことを特徴とする請求項18ないし33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 35.ダイ開口部領域における溶融材料流もしくは溶融長尺体の速度が、これに 続く領域におけるより小さいことを特徴とする請求項18ないし34のいずれか 1項に記載の方法。
JP2500097A 1988-12-06 1989-12-06 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品 Pending JPH04502132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2992/88 1988-12-06
AT0299288A AT394051B (de) 1988-12-06 1988-12-06 Formteil aus gespritzten oder extrudierten kunststoffabfaellen und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502132A true JPH04502132A (ja) 1992-04-16

Family

ID=3543625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500097A Pending JPH04502132A (ja) 1988-12-06 1989-12-06 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5217800A (ja)
EP (1) EP0447423B1 (ja)
JP (1) JPH04502132A (ja)
KR (1) KR910700133A (ja)
AT (2) AT394051B (ja)
AU (1) AU641906B2 (ja)
CA (1) CA2004788A1 (ja)
DE (2) DE58905925D1 (ja)
DK (1) DK106391A (ja)
ES (1) ES2047312T3 (ja)
FI (1) FI93327C (ja)
HU (2) HUT58592A (ja)
WO (1) WO1990006218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095001A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp 繊維強化プラスチック廃材の再資源化方法、再生成形体、及び再資源化装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9013471U1 (ja) * 1990-09-25 1990-12-06 Bechtold, Heinz, 6121 Mossautal, De
DE9017200U1 (ja) * 1990-09-25 1991-04-25 Bechtold, Heinz, 6121 Mossautal, De
DE4034213C1 (ja) * 1990-10-27 1991-08-22 Real Gmbh, 8717 Mainbernheim, De
DE4110679A1 (de) * 1991-04-03 1992-10-08 Reifenhaeuser Masch Arbeitsverfahren zur herstellung eines formteils aus einer mischung mit thermoplastischen kunststoffabfaellen
DE4133435A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Real Gmbh Verfahren und vorrichtung zur hersellung eines formteils aus gemischten kunststoffabfaellen
FR2686544B1 (fr) * 1992-01-24 2001-03-23 Usiplast Plaque de matiere synthetique comportant des motifs decoratifs dans la masse et son procede de fabrication par extrusion et calaudage.
US5482216A (en) * 1993-04-21 1996-01-09 Alfa Loop Inc. Method for reclaiming plastic which contains undesirable contaminants
AU668470B2 (en) * 1993-07-12 1996-05-02 Seaward International, Inc. Elongated structural member and method and apparatus for making same
US5516472A (en) * 1993-11-12 1996-05-14 Strandex Corporation Extruded synthetic wood composition and method for making same
US5534207A (en) * 1994-07-08 1996-07-09 Natural Resource Recovery, Inc. Method and apparatus for forming an article from recyclable plastic materials
IT1267607B1 (it) * 1994-12-23 1997-02-07 Europlastica S R L Procedimento perfezionato per il riuso di rifiuti solidi urbani
US5635125A (en) * 1995-02-24 1997-06-03 Re-New Wood, Incorporated Method for forming simulated shake shingles
DE19526072A1 (de) * 1995-07-18 1997-01-23 Max Gutknecht Verfahren zum Aufbereiten und Wiederverwerten von Kunststoffabfällen bzw. -reststoffen
US5759658A (en) * 1996-04-26 1998-06-02 Tables International Corporation Composite panels, articles incorporating same and method
US5941021A (en) * 1996-11-06 1999-08-24 Vassallo Research & Development Corporation Louver-type window and slat therefor
SE508853C2 (sv) * 1997-03-10 1998-11-09 Perstorp Ab Skummad laminerad plastartikel samt förfarande för dess framställning
KR100266290B1 (ko) * 1997-08-28 2000-09-15 윤종용 포장용 완충재의 재생방법, 혼합재생펠릿및 이를 포함한 사출품
KR100266291B1 (ko) * 1997-08-28 2000-09-15 윤종용 포장용 완충재의 재생방법, 혼합재생펠릿및 이를 포함한 사출품
IT1295628B1 (it) * 1997-10-17 1999-05-24 Gamma Meccanica Srl Apparecchiatura per l'alimentazione di un estrusore a coclea con materiale plastico sminuzzato.
JP4092444B2 (ja) 1997-12-04 2008-05-28 ミサワホーム株式会社 成形品製造方法および成形品製造用混練装置
US6164034A (en) * 1998-08-31 2000-12-26 Poly Proximates, Inc. Fiber-reinforced molded plastic roofing unit and method of making the same
US6423254B1 (en) * 1998-12-22 2002-07-23 Elma Chemicals Srl Method for manufacturing products through the use of waste materials of various kind
AT410298B (de) * 2001-06-11 2003-03-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur befüllung einer in einem gehäuse gelagerten schnecke und verfahren zum betrieb einer solchen vorrichtung
EP1273412A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-08 Magma Trade di Mauro Magni & C.snc Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
US20070212531A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Mcintyre Dan Process for recycling fiber material and binder with novel injection mold and parts made thereby
FR2898536B1 (fr) * 2006-03-15 2008-05-16 Bernard Chaize Procede de recyclage de plastique souple sur textile
US20170088463A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 King Saud University Recycled plastic aggregate for use in concrete
TWI633992B (zh) * 2016-05-06 2018-09-01 台灣康匠製造股份有限公司 Plastic line manufacturing method with repeated shaping and manufacturing equipment thereof
US11192595B2 (en) * 2018-01-09 2021-12-07 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Overmolded brackets for composite shock tower

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271482A (en) * 1962-12-07 1966-09-06 Toyo Rayon Co Ltd Process of recovering waste synthetic resin material
FR2120209A5 (ja) * 1970-09-09 1972-08-18 Lamort Pierre
GB1356068A (en) * 1971-02-25 1974-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Regeneration of waste plastics materials
IL42199A (en) * 1972-05-12 1977-03-31 Mitsubishi Petrochemical Co Apparatus for treating synthetic resin waste and method of producing formed articles from such waste
US3864193A (en) * 1972-12-22 1975-02-04 Nat Teaching Aids Inc Elastic sheet having the appearance of stained glass
FR2296513A1 (fr) * 1974-12-31 1976-07-30 Inst Nat Rech Chimique Procede de fabrication de produits finis ou semi-finis a partir de melanges de dechets de resines synthetiques differentes
US4225640A (en) * 1978-05-04 1980-09-30 Redmar Investors, Inc. Method of reclaiming thermoplastic materials from municipal waste and product produced thereby
DE3150352A1 (de) * 1981-03-17 1982-10-21 Walter Ing.(grad.) 6990 Bad Mergentheim Ries Verwendung von abfallstoffen zur herstellung von fuellstoffen fuer kunststoffkoerper
NL8101769A (nl) * 1981-04-10 1982-11-01 Stamicarbon Werkwijze voor het verwerken van kunststoffrakties uit huisvuil.
DE3315068A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Ralf 7260 Calw Neidhardt Verfahren fuer die verarbeitung von gemischten kunststoffabfaellen zur wiederverwendung
EP0134833A1 (en) * 1983-09-19 1985-03-27 Erkki Johannes Niskanen Method for controlling fluid flow
DE3406998A1 (de) * 1984-02-27 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige loesungen oder dispersionen von kationischen oligourethanen, ein verfahrn zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von ueberzuegen
DD233525A1 (de) * 1985-01-03 1986-03-05 Spanplattenwerk Gotha Veb Verfahren zur verarbeitung von unaufbereitetem plastischem altmaterial, vorzugsweise aus haushaltaufkommen
DE3501139A1 (de) * 1985-01-15 1986-07-17 Horst 2053 Grabau Schröder Formkoerper aus kunststoffabfaellen und verfahren zu seiner herstellung
DE3708573A1 (de) * 1987-03-17 1988-09-29 Dungs Karl Gmbh & Co Ventilanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013095001A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Sharp Corp 繊維強化プラスチック廃材の再資源化方法、再生成形体、及び再資源化装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI912653A0 (fi) 1991-06-03
ES2047312T3 (es) 1994-02-16
EP0447423B1 (de) 1993-10-13
FI93327B (fi) 1994-12-15
US5217800A (en) 1993-06-08
WO1990006218A1 (de) 1990-06-14
FI93327C (fi) 1995-03-27
ATA299288A (de) 1991-07-15
DE58905925D1 (de) 1993-11-18
EP0447423A1 (de) 1991-09-25
DK106391A (da) 1991-08-06
HUT58592A (en) 1992-03-30
KR910700133A (ko) 1991-03-14
HU900333D0 (en) 1991-07-29
HU211426B (en) 1995-11-28
ATE95751T1 (de) 1993-10-15
DK106391D0 (da) 1991-06-04
DE8915788U1 (ja) 1991-06-06
CA2004788A1 (en) 1990-06-06
AU641906B2 (en) 1993-10-07
AU4651989A (en) 1990-06-26
AT394051B (de) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502132A (ja) 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品
US6090319A (en) Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
US6419864B1 (en) Method of preparing filled, modified and fiber reinforced thermoplastics and twin screw extruder for putting the method into practice
US4244903A (en) Manufacture of flowable composite particulate material
KR100249064B1 (ko) 합성물 성형제조방법
JP2833694B2 (ja) 熱成形用繊維強化ペレット構造物
US5595696A (en) Plastic material, and process for the preparation thereof
US4479998A (en) Process of producing fibre-reinforced shaped articles
US20040115292A1 (en) Nozzle insert for long fiber compounding
JP4405080B2 (ja) 被覆された長繊維強化複合材料構造体およびその製造方法
KR20090066298A (ko) 다공질 발포 셀룰로오스 섬유질-폴리머 조성물을 압출하기 위한 다이 시스템 및 방법
KR870001013A (ko) 열가소성 제품을 제조하기 위한 장치와 방법 및 그로부터 생성된 제품.
US5776281A (en) Method of manufacturing a pallet made of composite fiber reinforced polyolefin
EP0934143A1 (en) Rod-shaped pellets
US5939001A (en) Process for manufacturing objects from fiber-reinforced thermoplasts
CN116063705A (zh) 一种热塑性阻隔复合材料及其制备方法和应用
CN114437456B (zh) 一种热塑性复合材料及其制备方法和应用
DE10016508A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunststoffhalbzeugen oder Fertigteilen sowie Vorrichtung hierfür
US20240058993A1 (en) Method for recycling waste in the form of flakes
CN116063781A (zh) 一种导热热塑性复合材料及其制备方法和应用
CN116063787A (zh) 耐应力发白的热塑性复合材料及其制备方法和应用
CN116063783A (zh) 一种热塑性复合吸音复合材料及其制备方法和应用
CN116063706A (zh) 一种耐刮擦的热塑性复合材料及其制备方法和应用
CN116061518A (zh) 环保型膨胀阻燃的热塑性复合材料及其制备方法和应用
CN116063786A (zh) 低voc的热塑性复合材料及其制备方法和应用