JPH04501562A - Il―2含有リポソーム免疫アジュバント - Google Patents

Il―2含有リポソーム免疫アジュバント

Info

Publication number
JPH04501562A
JPH04501562A JP1511790A JP51179089A JPH04501562A JP H04501562 A JPH04501562 A JP H04501562A JP 1511790 A JP1511790 A JP 1511790A JP 51179089 A JP51179089 A JP 51179089A JP H04501562 A JPH04501562 A JP H04501562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
liposomes
tumor
liposome
metastases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1511790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2955314B2 (ja
Inventor
アンダーソン、ペーター・エム
レオナード、アーノルド・エス
オチョア、オーガスト・シー
ローフラー、シンシア
Original Assignee
リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ミネソタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ミネソタ filed Critical リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ミネソタ
Publication of JPH04501562A publication Critical patent/JPH04501562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955314B2 publication Critical patent/JP2955314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K2039/55527Interleukins
    • A61K2039/55533IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/50Colon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/812Liposome comprising an antibody, antibody fragment, antigen, or other specific or nonspecific immunoeffector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 IL−2含有リポソ一ム免疫アジニバント発明の分野 本発明は有効な免疫アジュバント及び/又は抗腫瘍量のリンホカイン、例えばイ ンターロイキン−2(IL−2)を含有するリポソームに関する。
発明の背景 免疫原生物質の投与における免疫アジュバントの有用性はずっと前から認められ て来ており、抗原又は他の免疫原生物質に加えた場合、抗原活性を高め、それに より抗体刺激能力を大にする物質を発見するというかなりの業績がなされた。今 日まで、多くのこのようなアジュバントは、例えば、ある特定の抗原を混合する と、そのあるものは混合物中の他のものの活性を高めるという抗原のミョウバン 沈降物の使用、インフルエンザ抗体生成を特に高めるリン酸カルシウムの使用、 及びある抗原に反応する抗体を改良するようにみえるスフタイロコツカス毒素の 類似の使用が見出された。幾つかの他のアジ二バント物質、例えばタピオカ、カ ルシウム又はマグネシウム塩、なども、ある特定抗原に加えた場合、抗原のみを 投与した場合に得られる以上に抗体力価を増加できると考えられて来た。
免疫アジュバントは、生成される抗体の量を増加し、注射に必要な抗原の分量、 即ち注射の度数を減じる。アルミニウムアジュバントは広く用いられ、ヒトに安 全であると考えられているが、滅菌膿瘍及び持続性小節がそれらの使用の後に続 きつる。完全フロインドアジュバント、結核菌含有水中油型乳剤はアルミニウム アジュバントよりも有効である。しかしながら、ひどい肉芽腫形成、アレルギー 反応及び組織内の油保持を含む有害な副作用がヒトへの使用を妨げる。
インターロイキン−2(iL−2)は、細胞性免疫反応の増強での中心的役割を 占める。ケイ、エイ、スミス、サイエンス、240.1169(19s 8)参 照。ワクチンアジュバントとして用いた場合、IL−2は、マラリアスポロゾイ トに対する一般的非反応性をなくし、単純ヘルペス及び狂犬病ウィルスに対する 保護を促進する。
例えばエム、エフ、グツド等、ジャーナル・オブ・イムノロシイ。
141.972(1988)、エイ、ワインバーブ等、ジャーナル・オブ・イム ノロシイ、140.294(1988)、ジェイ、エッチ、ナンバーグ等、ジャ ーナル・オブ・セル・バイオケム、サフル。
128.12(1988)参照。IL−2も活性化マクロファージによる非特異 性腫瘍傷害、及びリンパ球内のリンホカイン活性化キラー(L A K)現象の 誘発を促進する。例えばエム、マルコヴスキイ等、158.1356(1988 )ニジエイ、ジェイ、ムール等、サイエンス、225.1487(1984)、 及びジエイ、エム、ザーリング等、ネイチャー、274.269(1978)参 照。それは、非常に多(のネズミ腫瘍モデルにおいて、単独で、又は養子移入細 胞、例えばIL−2で活性化された、リンホカイン活性化キラー(LAK)活性 を示す細胞との組合せで用いると、抗腫瘍活性を示す。
しかしながら、このリンホカインを単独で又は組織培養培地中、IL−2で活性 化された末梢血単核細胞との組合せで用いた場合、ヒト癌免疫治療プロトコール において成功が限られる。アール、アール、サラツブ等、キャンサー、イムツル ・イムノセル 22.31(1986)、エフ、ベリンシュタイン等ジャーナル ・オブ・イムノロシイ、140.2839(1988)、エフ。エイ、ローゼン バーグ等、エフ・エンクル、ジェイ・メト 313.1485(1985)。同 上、316.889(1987)、アン・オブ・スルフ 208.121(19 88)、アンナルス・オブ・インターナル・メディシン108.853(198 8)及びマール・アイ、フィッシャー等、アンナルス・オブ・インターナル・メ ディシン108.518(1988)参照。IL−2及び/又はIL−2で活性 化した養子移入細胞を受けている患者の臨床応答は、腎細胞癌に対しては約20 %ないし30%の範囲、メラノーマに対して10%ないし20%、そして結腸癌 に対しては15%又はそれ以下である。
重症全身性毒性は、ヒトに長期間投与されたIL−2の高用量と゛関連して、又 、IL−2との組合せでLAK活性を有する養子移入細胞を用いるプロトコール と関連する。副作用は、発熱、倦怠、肝臓及び腎機能障害、中枢神経系逆効果、 例えば昏蒙、失見当及び昏睡並びに生命脅迫肺毛細管露出症候群と関連する全身 水腫を含む。
ニス、エイ、ローゼンバーグ、インポータント・アドヴアンス・イン・オンコロ シイ−・ケイ・ティー・デヴイタ等、編集、ジェイ・ピー・クツピンコツト。カ ンパニー、フィラデルフィア、ペンシルヴアニア、217−257頁参照。さら に、イン・ビポでのIL−2半減期はわずか約4分はどに過ぎない。
同遺伝子型C57BL/6マウスにおけるジメチルヒドラジンの皮下注射により 誘発された、MC−38ネズミ結腸アデノカルシノーマによって、結腸癌の肝臓 移転に対する免疫療法処置の治療効力が評価されて来た。このモデルにおける有 意な腫瘍減少は、IL−2及びシクロホスファミドとの組合せで、腫瘍浸透リン パ球(TIL)で活性化された、IL−2、生成癌に浸透するリンパ球のサブポ ピユレーションにより既に達成された。ニス、エイ、ローゼンバーダ等、サイエ ンス、233.1318(1986)参照。しかしながらIL−2単独の高用量 は、この腫瘍に関し有意な治療効果を示さない。さらに、LAK細胞は、腫瘍減 少に必要とするTIL細胞の数と比べると、ずっと多数を必要とする。両タイプ の細胞培養の拡大が困難であるので、効果的な免疫療法に充分な数の細胞を得る ため、始発培地中の細胞を大量にするか、長時間の培養を要する。
リポソーム、−又はそれ以上の二層を有するリン脂質小胞は、リンパ管吸収及び マクロファージ取込みにより、固定された(entrapped)薬物の吸収及 び分配を十分に修飾し、変化させる。この取込みは、主として肝臓中で起こり、 肺、骨髄及び膵臓を含むマクロファージに富む他の組織で少し起こる。ケイ、ジ エイ、フワング、リポソーニス・フロム・バイオフィジックス・ツー・テラビュ ーティクス、エム、ジエイ、オストロ編集、マーセル・ディツカ−、ニューヨー ク(1987)109−156頁参照。例えば抗真菌効力が増加し、アンホテリ シンBの全身性毒素をリポソーム製剤で有意に減少する。ジー・ロペズーベレシ ュタイン、アン・インク・メト 105.130(1980)参照。しかしなが ら、サイトカイン及び他の生理活性化合物の局在及び活性に関するリポソーム取 込み及び分配(delivery)の効果は全く予測できない。さらに、リポソ ーム安定性は、生理活性化合物又はその担体と リン脂質小胞壁との相互作用、 活性成分の漏出、又は最終組成分の低安定性により逆に影響を及ぼしうる。ある 場合は、マクロファージによる内存化よりもむしろリポソームからのサイトカイ ン漏出が生物的活性と関連しているという証拠がある。
それゆえ、増強された効力と減少した毒性の免疫アジュバント及びIL−2のバ イオ活性とバイオ有用性の改良が、その毒性を緩和する一方、より必要である。
さらに、癌の免疫療法用の養子細胞の改良変更、及び使用と関連する減少した毒 性が共にずっと必要である。加えて、サイトカイン、例えばIL−2の薬物分配 における改良が、実用的な外部患者処置規制を開発するために必要である。
発明の概説 本発明は、有効な免疫アジュバント及び/又は抗腫瘍量のインク−ロイキン−2 (IL−2)を含むリポソームを提供する。本発明は、又、リポソーム取込みに よりインターロイキン−2の免疫アジュバント及び/又は抗腫瘍効力を増強し、 それにより有効なワクチンアジュバント又は抗腫瘍剤を生成する方法を提供する 。例えばIL−2の、リポソームへの取込みにより、インビボでフリーのIL− 2が示す(約4分)以上延長されたIL−2半減期(68分)を示し、ネズミ肺 転移モデルでの増強された抗腫瘍効力を示す組成物となる。IL−2リポソーム の有意の免疫アジュバント性質は、又、フリーの又はアラム吸着の破傷風トキソ イドをモデル抗原として用いることを試みた。これらの研究は、IL−2の有用 性及び他のサイトカインの、抗腫瘍剤としての、及び免疫学的組成物、例えばワ クチンにおける免疫アジュバントとしての可能性を示す。
従って、有効アジュバント量の本発明のサイトカインーリポソーム及び免疫学的 に有効量のワクチン抗原を含むワクチンも、又、本発明の範囲内にある。本明細 書でIL−2に関して用いられる用語「有効免疫アジュバント量」とは、製薬単 位量の本発明のIL−2す゛ ポソームが製薬単位量のワクチン抗原及び最終ワ クチンを生成するため生理的に許容しうる液体坦体と組合せた場合、用いたIL −2によって有意のアジュバント効果を示すことを意味する。即ち、本発明の与 えられたリポソーム中のIL−2の取込みレベルは、最終液体ワクチン処方が許 容量の液体坦体中直ちに注射できるほど充分に高いものである。所望により、他 のアジュバント、例えば以下に・開示するものも、抗原及びIL−2リポソーム と組合せできる。
本発明は、又、養子移入細胞と有効抗腫瘍量のインビボIL−2を含むリポソー ムとの組合せを用いる腹膜及び/又は肝臓に限られた種々の癌の有効な処置を提 供する。これらの養子移入細胞は、既に、リンパ球表面受容体、例えばモノクロ ーナル抗体抗−CD3、プラスIL−2(抗−CD3+IL−2)インビボに対 する抗体により刺激された。これらのインビボ培地でのT細胞は、非特異的[例 えばリンホカイン活性化キラー(LAK)]現象により抗癌活性を発達させ、そ こでは細胞は非MHC限定方法で溶解する。エイ、シイ−、オコア等、キャンサ ー・リサーチ、49.963(1989)参照。
T細胞はモノクローナル抗CD3抗体及びIL−2の存在で非常に増加するので 、腫瘍に対する増強免疫特異性は、腫瘍浸透リンパ球又は抗CD3−IL−2刺 激培養の出発物質としての腫瘍関連抗原による予備免疫後得られる細胞を用いる ことにより得ることができる。それは、又、最近、ガンマデルタ型の特異的T細 胞受容体を伴うCD3 CD4 CD8 T細胞が主組織適用性複合体(MHC )制限を必要とせずに特異的抗原認識用の能力を有することを示し7た。イー、 エム、ジャニス等、サイエンス、244.713(1989)参照。これらの細 胞は、又、抗CD3+IL−2の存在で速やかに拡大する。
上で述べたように、IL−2とリポソームの取込みは、養子移入免疫細胞と共に 又はそれなくして、ネズミ肺転移に対する抗腫瘍剤とし7てのIL−2の有効性 を増加する。他のネズミモデル系では、MC−38結腸アデノカルシノーマ、養 子移入抗CD3+IL−2刺激細胞及びIL−2リポソームの組合せが、肝臓転 移に対する有意の抗腫瘍効果を有することを証明した。一方、養子移入抗CD3 +1L−2刺激細胞を用い又は用いることな(フリーのIL−2を同一のIL− 2用量及び予定で用いて刺激したとき、何らの有意な治療恩恵も見られなかった 。
従って、上述の抗腫瘍処置は、1)有効量の本発明のサイトカインリポソーム及 び2)有効抗腫瘍量の養子移入CD3+TL−2刺激細菌を含む。本明細書でI L−2に関して用いられる用語「有効抗腫瘍量」は、用いたIL−2による腫瘍 における有意な減少を示す本発明のIL−2リポソーム処方の製薬上の単位用量 を意味する。又、「有効量の養子移入細胞及びIL−2リポソーム」は、製薬上 の単位用量のIL−2リポソームとの組合せで、混合治療による腫瘍における有 意な減少を示す細胞の数を意味する。一般に、ヒトの処置での好ましい数の細胞 は、約lXl0”ないしI X 10”細胞の範囲である。ヒト患者の処置用の IL−2の最大使用量は、1日当り■2体表面当り約3X10’単位である。し かしながら、治療用量が直接腫瘍源に投与される場合は、投与されるIL−2の 量は、1日当りm2体表面当りlXl0’−10XIO’単位の範囲内である。
本発明の与えられたリポソームにおけるIL−2の取込みレベルは、処方が、イ ンビボで許容量の液体坦体で直ちに注射しつるに充分なほど高い。注入経路は全 身性、即ち、静脈内又は皮下、腫瘍に関連する局所でありうる。局所注射は、例 えば腫瘍への直接、リンパ管内に、腫瘍を含む体腔に、或いは動脈床又は腫瘍の 血液供給への注射を含む。例えば肝腫瘍のヒトには、投与は静脈内又は腹腔内注 射で、或いはカテーテルで肝静脈に直接にしうる。
図面の要約 第1図は、破傷風トキソイド(TT)との組合せで用いたときのIL−2リポソ ームのアジュバント効果を描くグラフである。
第2図(パネルA−D)は、フリーIL−2.IL−2リポソーム(IL−2リ ボ)、及びハンクス均衡塩類溶液(HBSS)との組合せで、TTを用いて得ら れる抗破傷風抗体力価を描(グラフである。
第3図はIL−2リポソームを用い又は用いることな(、破傷風゛トキソイド( TT)及び、アラム吸看TTで得られる抗破傷1iLIgG抗体力価を描くグラ フである。
発明の詳細な説明  L−2 インターロイキン−2(IL−2)は、商業上入手しうるT細胞増殖因子(ヒト インターロイキン−2、組換え体、T3267)でシグマ・ケミカル・カンパニ ー(セント・ルイス・ミズリイ)からの培養されたラット牌細胞(TO892) に由来する。組換え体IL−2は又、ゲンザイム(ボストン、マサチューセッツ )又はアールアントディシステムズ(ミネアポリス、ミネソタ)から得られつる 。当分野で入手可能な他のリンホカインも本発明に用いることができると確信す る。これらは、l−4、IL−6、アルファインターフェロン、及びガンマ−イ ンターフェロンを含む。これらのインホカインは単独でも、順次に、又は組合せ て、例えばリポソームにおける混合固定(Co−entropmentX例えば 、IL−2及びIL−6)で用いることができる。
1)リポソーム 適当な条件下で、リン脂質分散は、水の存在で自然に閉鎖膜系に再生できること が知られている。電子顕微鏡は、これらの構造が、多数の濃縮二層(bilay er)のリン脂質分子から造られ、リポソームと呼ばれることを明らかにする。
リポソームの膜モデル系としての有用性は、乾燥リン脂質が限られた配列の分子 再配列を受けているという事実から起きており、親水性頭群の間の親水性溶質の 非特定の侵入の機会がある。同様に、親水性溶質の隔壁が、親油性二層内に起こ る。結果は、溶質とリン脂質の間の相互作用の型による、サイトカイン又は他の 生理活性化合物の量を変えることを含むことができる送り出し配送系である。
多くの方法がリポソームの製造に提案されて来た。これらの方法のほとんどは、 粉末形であるか乾燥フィルムのいずれかでありうる、脂質の水性水和の形を含む 。最も広く用いられる技術の一つは、フィルム法として知られている。簡単にい うと、有機溶剤を伴う溶液中の所望の組成物の脂質を丸底フラスコの壁土に、薄 いフィルムの形に乾燥させる。生理活性化合物は、この状態でフィルムに含むこ とができる。乾燥フィルムは、適当な水性相を加え、ゆるやかにフラスコを振蓋 することにより水和する。親水性生理活性化合物により、水性溶液は水和に用い られる。この手順により形成されるリポソームは、一般に多数の濃縮二層を有し 、多重ベシクル(MLVs)と呼ばれる。
リポソームは、生理学的に活性な物質を細胞に導入するための潜在性薬物分配系 として評価されて来た。ポズナンスキー及びジュリアノ、ファルマコル Ca1 . Rev 36.277−336(1984)、ビー、イー、ライマン等、エ ッセイズ・イン・バイオケミストライ16.49(1980)参照。
幾つかの経路の投与がリポソームの投与に用いられて来た。例えば静脈内、皮下 、腹腔内及び経口分配。グレゴリアゾイス及びアリリン編集、リポソーム送・イ ン・バイオケミカル・システムズ、ジョーン・ウィリイ・アンド・ソング、ニュ ー・ヨーク(1980)153−178頁参照。リポソーム送り出しの重量な進 展は、組織分布における変化と、生理活性成分のフリー型と比べて同様の性質を 結合し、それにより治療係数を高め毒性を低下させる。例えば、腎毒性の低下は 、アンフォテリシンB又はサイクロスポリンAを含むリポソームの使用と関連し た。ジー・ロープズーベレーシュタイン、アン・インド・メト 105.130 (1985)及びシー著、トランスフランティジョン・プロシーディンゲス、X ■巻、1397−1400(1,985)参照。又、心臓毒性及び腎毒性の減少 は、フリー型の薬物に比べて、それぞれドキソルビシン及びシスプラチン含有リ ポソームと関連する。ラーマン著、キャンサー・リサーチ、42.1817(1 982)及びフォースン著、キャンサー・リサーチ、43.546(1983) 参照。
生理活性剤の送り出しに用いられるリポソームは、典型的には直径250人から 数マイクロメーターにわたるけれども、約250人ないし1300人の範囲の小 単層ベシクル(SUVs)は、その大きさの故に、薬物担体として特に望ましい 。5UVsは、静脈内に与えると、骨髄への分配を増大し、又、循環系での長命 を増加を増加゛ を示すように思える。より小さいベシクルも又、リンパ節に皮 下注射で薬物を与えるとより効果的であると報告されている。
しかしながら、5UVsを含むリポソームは、長期間の蓄臓及び哺乳動物への注 入でしばしば不安定である。物理的安定性に欠ける理由は、よ(わかっていない 。しかしながら、哺乳動物系での安定性に関しては、リン脂質がインビボで見ら れる酵素、例えばホスホリラーゼA2、レンチンーコレステロール、アシルトラ ンスフェラーゼ(LCAT)などの基質であることが知られている。
最近、1987年2月24日出願の米国特許出願第17,369号において、ダ ブリュー・ジェイ・バウマンは、リポソーム膜のホスホリラーゼA2−型切断を 阻害する方法を記載した。この発明の−態様において、1−バルミトイル−2− オレオイル−8n−グリセロ−3−ホスホ−コリン(POPC)と約20〜30 モル%1−バルミトイル−3n−グリセロ−3−ホスホコリン(lyso P  C)の混合物を含む膜を有する小単層ベシクル(SUV)のホスホリラーゼA2 (PLA2)加水分解が完全に阻害された。
歴史的に、リポソームは分散体として研究されて来、わずかに最近になって、投 与時に再び分散できるよう粉末形に凍結乾燥した。
ゴートン著、ドラッグ・Dev、Ind、ParIll、8,465(1982 )、クロメリン著、ファルム・レス、1.159(1984)及び工ヴアンズ著 、米国特許第4.311,712号及び第4,370.349号参照。リポソー ムの凍結乾燥の系統的最適化かく種々の三糖類および凍結保護物質の存在下、マ ーカーとしてカルボキシフルオレラセンを用いて行なわれた。フランセン著、I nt、J、Parm 33.27(1986)参照。 リポソームの不安定性は 長期間の保存に太き(関係するので、すぐに再分散可能な乾燥粉末形でリポソー ムを提供することが大いに望ましい。一方、凍結乾燥は、乾燥粉末リポソーム及 び薬物混合物を造るのに適用されて来、研究者は、再構成に関する薬物漏出の問 題を報告した。ある場合には、リポソームはショ糖及びトレハローズを用いて安 定化され、凍結乾燥の間、リポソーム膜の結合性を保った。ストラウス及びハウ ザー・プロシーディンゲス・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス、ニー ニス−エイ、83.2422(1986,4月):及びストラウス著、バイオキ ム・パイオフィス・アクタ、858.169(1986)参照。
ワクチン抗原 本発明は、広範囲のワクチン及び抗原組成物への取込み用の、人及び動物に用い るための、高力価の寛容性のよいアジュバントを提供する。抗原自体は、バクテ リア、寄生虫、ウィルス又はケラチャに由来する精製又は部分的に精製した抗原 、或いは腫瘍抗原の形でありうる。或いは抗原はアレルゲン、例えば花粉、はこ り、ふけ、又はそれらの抽出物でありうる。又は抗原は毒物又は毒性昆虫又はは 生類動物に由来する毒液の形でありうる。抗原は、又、多糖又は固相合成により 又は組換えDNAの技術により得られる合成ポリペプチドでありうる。どの場合 でも、抗原は、有効なアジュバントと共に又はそれなくして適当なホストに導入 した場合、抗体及び/又は特異抗原に対する細胞免疫応答の生成を刺激すること により活性免疫を誘導するか、或いは、アレルゲンの場合、特異アレルゲンによ るアレルギーの症状を軽減することを助ける形になる。抗原は、単独で又は、組 合せて使用できる。特に重要な抗原は、バクテリア、例えばエッチ・ヘルツシス 、レプトスピラ・ポメラ及びイクテロヘモルハシア、ニス・テホサ、ニス・バラ チヒA及びB1シー・ジフテリア、シー・テタニ、シー・ボツリナム、シー・ベ ルフリンケンス、シー・フエセリ、及び他のガス壌痘バクテリア、ピー・アンス ラシス、ピー・ベスティス、ピー・ムルトシダ、ヴイー・コレラ、ミコバクテリ アなどに由来し、ウィルス、例えばポリオウィルス(多重型)、アデノウィルス (多重型)、パラインフルエンザウィルス(多重型)、麻疹、ムンプス RSウ ィルス、インフルエンザ(多重型)、運送熱(SF4)、B型肝炎、レトロウィ ルス、例えばHIV及びHTLVI、西部及び東部ウマ脳を髄炎ウィルス、二ホ ンB1脳を髄炎、ロシア春夏脳を髄炎、ブタコレラウィルス、口締病、鶏痘、ニ ューカッスル病ウィルス、狂犬病、ネコ及びイヌのジステンパーなどに由来し、 リケッチャ、例えば発疹チフス及び発疹熱又は他の多くの斑点熱群から由来し、 種々のクモ及び蛇毒液或いは全て゛ の既知のアレルゲン、例えばサワギク、家 のほこり、花粉抽出物、草の花粉などに由来する。加えて、重要な抗原は、石灰 病(Lyme disease)、マラリア(プラスモジウム・ファルシパルム 及びプラスモジウム・ヴイヴマックス)、シストミアシス、レシュメリアシス、 システィセアコシス(サナダムシ類)及びヒラメ類と関連した寄生虫などに由来 し、さらに肺癌、結腸癌メラノーマ及び神経芽腫に由来する腫瘍抗原に由来する 。
ワクチン製剤 本発明のII、−2リポソームは、商業的に入手可能な処方を補足するアジュバ ントとして用いることができるし、又は、それらを、有効量、製薬上許容しうる 非毒性担体、例えば、液体担体、例えば無菌の生理食塩水中で、有効量の抗原製 剤と組合せることによりワクチンに製剤化できる。ワクチンの送達は、筋肉、腹 腔、皮下又は皮肉注射により、滴下又は鼻腔内エロゾールで、或いはこれらのモ ードを組合せて、一度に、或いは多くの単位使用量で行ないうる。
ワクチンの与えられた単位用量に含まれる、ワクチン抗原及び/又はIL−2リ ポソームの絶対量は、広く変えることができ、例えば、年齢、体重、ワクチン投 与が考慮される患者の生理的条件などの因子による。かかる因子は、臨床医又は 動物モデルを用いている獣医、又は、この分野でよく知られている他の試験系に よって直ちに決定できる。
刺激される細胞 培養しつる。リンパ球表面受容体に対するあるモノクローナル抗体、例えばT− リンパ球のCD3コンプレツクスを結合するモノクローナル抗体は、分裂可能性 を有する。さらに、CD3T−細胞受容体コンプレックスの信号送付は、インタ ーロイキン−2依存経路を通るT細胞増殖となる。ニス・シー・ミューアー著、 プロシデインクスニナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス、ニーニスエイ 、81.1509(1984)参照。この情報は、IL−2の存在下、細胞表面 受容体に対する抗体で刺激したリンパ球の組合せを用いるリンホカイン活性化キ ラー活性による、末梢血モノクローナル細胞又は牌細胞の迅速拡大培養を行なう のに用いられた。例えば抗CD3モノクローナル抗体及びIL−2エクスビボは 、組織培養培体中で、細胞の大量増殖を誘導する。エイ・シー・オチオア著、ジ ャーナル・オブ・イムノロシイ、138.2728(1987)、ピー・エム・ マンダーソン著、シャンサー・イムツル・アンド・イムノセル、27.82(1 988)、エイ・シー・オチオア著、キャンサー・リサーチ、49.963(1 989)及びピー・エム・アンダーソン著、ジャーナル・オブ・イムノロジー、 142.142.1383(1989)参照。
抗CD3+IL−2の組合せで活性化した培地は、一般に、IL=2のみで刺激 した培地より約10ないし100倍速く拡大する。
さらに、MCA106肉腫を用いる肺転移モデルで、インビボで、抗腫瘍活性を 示す。しかしながら、これらの抗CD3+TL−2活性化細胞を、MC−38肝 臓転移を有するマウスに養子移入し、且つ、その動物を細胞移入後、1日に1回 フリーIL−2で処置したが、何らの有意な治療結果も見られなかった。驚くべ きことに、IL−2リポソームの存在下、リンパ球表面受容体プラスIL−2に 対する抗体で、予め刺激した養子移入細胞は、肝臓転移の高い有意の減少を示し た。
本発明を、以下の詳細な実施例によりさらに詳しく記載する。
実施例1゜ ジミストイルホスファチジルダリセロールとの組合せによるシミリストイルホス ファチジルコリン(DMPC/DMPG)を含むIL−2−含有リポソームの製 造。 3.6X10’単位/mg蛋白の特異活性を有する組換えIL−2をシー タス・コーポレーション、エメリイヴイル、カリホルニアから得た。水性I L −2(1mgI L−2/m/H20,300mg脂質当り1nlIL 2溶液 )を、137Cs源からの15,000ラドガンマで予め刺激した脂質粉末に加 えた。
使用した脂質は、シミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)及びシミリ ストイルホスファチジルグリセロール(DMPG)が3=7の割合のものであっ た。これら安定な合成リン脂質は、アヴアンチ、バーミンガム、アラバマより入 手し、−20℃でデシケーター゛ で保存した。
水和により形成した多重ベシクル(MLVs)として、脂質/水性IL−2混合 物を、渦き装置を用いて1分間子分に混合した。デタージェント透析を、塩化ナ トリウム、脂質とIL−2の50=1比を用いて行なった。次いでデタージェン トを、リポソ−ム中商標)装置(ディアノルム・ゲラーテ、ミュンヘン、西独) 中、リン酸緩衝食塩水で36時間透析した。この手段はオウ・ズンビュール著に よりバイオケム・バイオフィル・アクタ、640.252(1981)に記載さ れており、本記載を引用して明細書記載の一部とする。IL−2含有、水和ML Vsの凍結/溶解は、ドライアイス/プロパツール及び37℃水浴中、5分サイ クルで3回行なった。
1−2の抱括固定は、リポソームペレットと1000gを10分間遠心分離した IL−2MLV製剤の上澄の蛍光アミン蛋白アッセーにより測定し、ゲル濾過ク ロマトグラフィーにより大量のリポソーム(0,2−4ミクロン径)からフリー 薬物(MW15.000)を分離して確認した。
表1 DMPC/DMPGリポソームにおけるIL−2の抱括固定方 法 ベシクルの 型 I L−2固定(1)水和 多重(MLV) 10 (2)デタージェント透析 単層 42(3)水和プラス凍結/溶解 多重(M LV) 80デタージエント透析技術により単層ベシクルは42%IL−2を固 定することが判った。しかしながらIL−2含有M L V sの凍結/溶解に より、IL−2バイオアツセー及び蛍光アミン蛋白アッセーのいずれも70%− 80%IL−2蛋白固定であることが測定された。脂質組成物がシミリストイル ホスファチジルコリン又はジパルミトイルホスファチジルコリンのみである場合 、少なくとも95%固定、例えば95%−98%が得られた(実施例2参照)。
IL−2バイオアツセー及び蛍光蛋白アッセーについては、それぞれ、ニス・ギ リス著、ジャーナル・オブ・イムノロシイ−1120,2027(1978)及 びピー・エム・アンダーソン著、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト ライ、254.6924(1979)参照。この両者を引用して明細書記載の一 部とする。
これらの結果は、凍結/溶解手順が、多重ベシクル中、利用できる水性スペース が5倍ないし10倍増加するという報告と一致する。リポソームIL−2製剤は 4℃で保存すると少なくとも3ケ月安定であった。125mMシジ糖又はトレハ ロースの存在下に製造すると、希釈IL−2リポソーム製剤は、溶解したときベ シクル含量のロスなく凍結できる。IL−2リポソームは、水和及び凍結/溶解 技術により30分で造ることができ、4℃で保存できる。
リポソームは、その後、ハンクス平衡塩溶液(HBSS、シグマ・ケミカル・カ ンパニー、セント・ルイス、ミズウライ)又は0.9%水性NaC1で希釈しう る。例えば、1mgバイアルの水性IL−2をリポソーム中に造り、次いで3. 5mlに希釈すると[IL−2=I×106シ一タス単位/lllコ、この用量 は、インビボ研究用に注射器で容易に投与できる。
実施例2 シミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)を含むIL−2含有リポソー ムの合成 脂質と蛋白の濃度、凍結/溶解及び脂質におけるIL−2の取込みに関する浴音 波処理の効果を、フリーのドデシル硫酸ナトリウム(SDSX実施例1で用いた シータスIL−2と非類似)であるIL−2の供給を利用して評価した。この組 換えIL−2は、ホフマンーラロツシュ(ナツトレイ、二ニージャーシイ)から 提供され、1゜5X10’単位/mgの特異的活性を有した。研究は、IL−2 含有ヒト血清アルブミ:/(ISA)キャリヤー(25mg/ I X 106 tt I L−2)及びキャリヤーフリーIL−2の両方について行なった。ハ ンクス平衡塩溶液(HBSS)中のIL−2の水性溶液を、シミリストイルホス ファチジルコリン(DMPC,アヴアンティ・ホーラー・リピッズ、ペルハン、 アラバマ、300+++g脂質/mlのIL−2)とを渦ミキサーを用いて1分 間混合し、30分間浴音波処理し、ドライアイス/エタノール浴(5分)で凍結 し、37℃水浴(5分)で溶解した。DMPCを予め137Cs源からの15. 000ラドガンマ放射で刺激した。凍結/溶解/音波処理の3循環後、リポソー ムフラクション中のパーセントIL−2を、CTLL−20バイオアツセ・−及 びリポソームペレットと10分間1000gで遠心分離した製剤の上澄の蛍光ア ミン蛋白アッセーにより測定した。用いたアッセーは、既に実施例1に記載した 。ニス・ギリス著、ジャーナル・オブ・イムノロシイ、と記、ビー・エム・アン ダーソン著、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストライ、上記、参照。
H8Aキャリヤー蛋白により、脂質対蛋白比は2:1で、脂質対IL−2比は5 0mgDMPC/ml中750:1であった。300mgDM P C/ml中 、脂質対蛋白比は12:1で、脂質対IL−2比は4500:1であった。
結果は以下の表2に要約され、これらの実験でリポソームが脂質ヘジクル中高濃 度のIL−2を保証する方法により造られたことを示す。
表2 リポソーム中のIL−2の取込み 実験A:キャリャー蛋白(HSA)を伴う水和 31 70 (渦ミキサー) 水和プラス凍結/ 溶解X3 43 91 水和プラス凍結/ 溶解および浴音波処理 54 97 (30秒)X3 水和プラス凍結/ 30:1 17.2溶解及び浴音波処理 100:1 37 .5(30秒)X3 150:1 86.2200:1 94.6 実施例3 リポソームにおけるIL−2のバイオ有用性MLV、実施例1の凍結/溶解リポ ソームにおけるIL−2のバイオ有用性は、IL−2依存CTLL−2細胞系の DNAへの3H−チミジン取込みにより測定されるIL−2バイオアツセーにお けるフリーリンホカインと少なくとも同様に良好であった。C57BL/6マウ スでの皮下IL−2の半減期は、フリー薬物に関しての4分と比べて68分であ った。250,000単位のIL−2リポソームの単一皮下(SC)注射後72 時間で、IL−2はマウス血清で検出可能であった。一方、薬物フリーは注射後 24時間で検出できなかった。
実施例4 リポソーム中のIL−2の抗腫瘍活性 IL−2リポソームのMCA106肉腫肺転移に対する抗腫瘍活性を、C57B L/6マウス中腹腔内(ip)経路を用いて評価したところ、何の治療効果も見 られなかった。しかしながら、皮下腫瘍へのTL−2リポソームの局所注射によ り治療が達せられた。従って、肺転移に対するフリー又はリポソーム処方として 与えられた局所口肺内/肺部内(itx)] IL−2の有効性が評価された。
8ないし10のC57BL/6マウス群を、ユニバーシティ・オブ・ミネソタ・ リサーチ・アミマル・リソーシイズ・ガイドラインに従って、任意に、即ち拘束 することなく、収容し、餌を与えた。
肺転移は、0.4ccハンクス平衡塩溶液(HBSS)中、5X10’MCA1 06肉腫細胞の尻尾静脈への注射により誘導した。腫瘍接種後5.6及び7日目 に、マウスはエーテル麻酔と以下のルートによるIL−2の治療注射を受けた。
皮下(SC)、噴霧、静脈内(iv)、腹腔内(ip)又は肺内/肺部内(tt x)o実験Aで、マウスに5.6及び7日目に、1日1回、50,000単位フ リーIL−2をSC又はitxルートで、又は、’10,000単位リポソーム のIL−2をSC,iv又はitxルートで与えた。肺転移の数は、144日目 CO2ガス室内で犠牲にし、墨汁を気管に注入し、フエチーツ溶液(300cc 70%エタノール、30ccホルムアルデヒド、15cc水酢酸)中に集めた肺 を保存することにより、数え・ た。実験例B及びCでは、マウスは、5.6及 び7日目に1日1回100,000単位を以下のいずれかにより受けた。ip又 はitXルートによるフリーIL−2、噴霧によるフリーIL−2、又はitx ルートによるリポソームIL−2、これらのマウスを生存により評価した。結果 は以下の表3に示す。
IL−2処置 N” 王傍 史大値 」ら−治療なし 10 i37 137  −−−sc−フリーIL−21077860,001itx−フリーIL−21 023100,001iv−IL−2リポソーム 10 99 91 0.09 7sc−IL−2リポソーム 10 79 70 0.013itx−IL−2 リポソーム 10 11 6 <0.0011 I−2処置 と 王均 史困■  −ピー治療なし 10 14.7 14 −−−ip−フリーIL−2102 0190,691itx−フリーIL−21016,3180,084噴霧フリ ーIL−21020,319,50,017itx−IL−2リポソーム ]、 0 23 15 0.003生存日数 1p−7’) −IL−21017,316,50,691itx−7!J − IL−2834,6260,084itx−IL−2’)ボッーム9 36.9  39 0.0025処置結果は、スチコーデント対合T検定(P)を用い対称 グルー表3に集約されたデータにより示されるようにitxルートは、ip、s c又はi vルートよりも有意に良好であった。肺転移についての局所ルート処 置の有効性を示す幾つかの実験を実施し、表4にまとめた。肺転移は、8−10 のC57BL/6マウスのグループニ、04ccハンクス平衡塩溶液(HBss )中、5X10’MCA106肉腫細胞の尻尾静脈注射により誘導した。腫瘍接 種後5.6及び7日目に、マウスはエーテル麻酔し、フリー又はリポソームのI L−2処方を用い、局所itxルートによりIL−2の治療注射をした。
表4中に報告した5つの各実験で、itxルートにより与えられたIL−2リポ ソームは、ネズミ肺転移モデルでのフリーリンホカインに比べて、生存を延長し 、及び/又は肺転移を減少させた。
中空リポソーム −−−−−−−−18−−−治療なし −−−−−−−−14 −−−治療なし −−−−−−−−19−−−実験4 治療なし −−−−−−−−>250 >250 −−−7 ’J −IL−2 10,000単位 229 >250 0.091d X 3 rL−2!Jポアー4.” 10.000単位 95 44 0.042d X  3 治療なし −−−−−−−−23,720,5−−−フリーIL−230,00 0単位 27.4 26 0.297d X 3 IL−2リポソーム° 30.000単位 34J 33.5 0.074d  X 3 治療なし −−−−−−−−>250 >250 −−−フリーIL−2150 ,000単位 107.7 68.5 0.0085日 ”全実験に用いた水和、凍結/溶解リポソーム5処置結果は、スチューデントを 検定を用い、対照(治療なし)と゛ 比較した。
表5に要約されるデータにより示されるように、養子移入抗CD3+IL−2刺 激細胞をitxルートで投与した場合、IL−2リポソームを用いると肺転移の 数がさらに大きく減少しているのが見られる。養子細胞は、抗CD3モノクロー ナル抗体及びIL 2と共にインビボで8日間刺激し培養したネズミ牌細胞であ った。C57BL/6マウスの群は腫瘍接種後5.6及び7日目に、フリー又は リポソーム処方として10,000単位、局所肺部内(itx)に処置した。6 日目に、20. OO0,000細胞をIL−2処方とitx投与した。
治療なし >250 >250 −−−IL−2(フリー薬物) 229 >2 50 0.0911L−2(フリー薬物)子細胞 115 40 0.072I L−2リポソーム’ 95 44 0.042IL−2リポソーム”子細胞 7 6 35 0.0251水和、凍結/溶解IL−2リポソーム5処置結果は、ス チューデントを検定を用い対照(治療なし)グループと比較した。
実験を繰り返し、結果を生存に関して評価した。マウスのグループを、3X10 ’単位1txIL−2により、フリー又はリポソーム処方のいずれかで、養子移 入細胞と共に又はなしで、上に記載したと同じ日程で処置した。結果は表6に報 告する。
治療なし 20.5 6.7 −−− IL−2(フリー薬物) 26 7.4 0.297rL−2(フリー薬物)子 細胞 28 12.5 0.155IL−2リポソーム” 33.5 25.9  0.074IL−2リポソーム1+細胞 34.5 22.1 0.0301 水和、凍結/溶解IL−2リポソーム5処置結果は、スチューデンht検定を用 い対照(治療なし)最後に、実験を、IL−2の用量応答を決定するために行な った。10のC57BL/6腫瘍を持つマウスのグループを、1日1回、5日連 続して、IL−2の種々の用量で、itxフリーIL−2又はitxリポソーム IL−2処方を用いて、ivMCA−106肉腫腫瘍接種後4−8日に処置した 。結果は表7に報告する。これらの結果は、用量応答効果と10.000単位、 25,000単位及び50.000単位をitxで5日連続の用量で、フリーI L−2に比べ、IL−2の優れていることを示す。
10、000単位 34.5 17.9 75.9 30.9 0.00225 、000単位 19.9 13.1 59.8 20.7 0.00150、0 00単位 9.6 4.5 65.3 40゜0 0.0025フリーとリポソ ームIL−2処方の処置結果の比較は、スチュ局所肺内(itx)IL−2リポ ソームがフリーIL−2よりすぐれているのは、より長期のIL−2半減期、マ クロファージによるIL−2の有効なプロセシング、又はリンパ管取込み及びリ ンホカインの、LAK減少又は免疫応答を仲介した細胞のいずれかに関係する免 疫細胞へのリンホカインの表現によると信じられる。
上記ネズミの研究において、撹乱したコート又は低下した活性レベルにより決定 されるように、リポソーム含有IL−2の日差itX又はip用量レジメで、毒 性の徴候は全(見られなかった。日差肺内IL−2リポソームによるイヌの研究 でも、前足骨肉腫のリセッション後の60kgアイルランドウルフハウンド及び グレートデンを、胸膜のスペースにカテーテルチップで皮下の穴を通して、週当 り3〜5の連続日間、1日当りl0XIO’単位IL−2リポソームで処置した 場合、許容しうる毒性しか認められなかった。1℃の温度上昇が、IL−2リポ ソームの各投与後約3時間後に観察された。これらのイヌは、呼吸速度又は体重 増では有意な上昇を示さず、又、彼らの食欲及び活性レベルは全く影響しないよ うに見えた。
実施例5 IL−2リポソームのアジュバント効果A、マウスの免疫 IL−2リポソームはマクロファージにより容易に取込まれることが知られてい ること、又、I’L−2がマクロファージに加えて、T及びBリンパ球に作用す ることから、ワクチンアジュバントとして機能する実施例1[表1(3)コのD MPC/DMPG IL−2リポソームの能力を評価した。破傷風トキソイドを これらの研究のためのモデル抗原として選んだ。C57BL/6マウスに、アジ ュバントなしくハンクス平衡塩溶液、HBSS) 、33,000単位フリーI L−2、又は33,000単位IL−2リポソームと混合した0、2rd破傷風 トキソイド(0,8L f単位、コンノート・ラボ、(スウィフトウォーター、 ペンシルヴ工ニア)をSC注射した。同一処方のQ、1mlの牛用量ブースター 免疫を28日目にSC投与した。抗体力価を、系列希釈及びオウ・オウ・ストラ ヴイトスキー、ジャーナル・オブ・イムノロシイ、72.360 (1954) の方法[この開示を引用して明細書記載の一部とするコによる検出の受身血球凝 集法を用いて14.28.42及び56日に評価した第1図に示すように、フリ ー及びリポソームIL−2は共に破傷風トキソイド単独よりも高い抗体力価を促 進し、即ち正にアジュバントであった。IL−2リポソーム処方のみが、受身血 球凝集により測定されるように抗体力価を高持続上昇に関連した。
次に、マウスを上記したようにして、アジュバントなしくHBSS)、フリーI L−2又はIL−2リポソームで免疫し、特異的抗破傷風抗体力価をエリサアッ セーを用いて測定した。エリザを実施するため、水性炭酸緩衝液(NaHCOs 、Na2COs: pH9,6)中、0.6μg/100mJのポリーd−リジ ン(シグマ・ケミカル・カンパニー)の溶液を96−ウエルアツセープレートの ウェルに加え、2時間37℃でインキュベートした。ウェルを5回ダルベツコリ ン酸緩衝食塩水(DPBS、GIBCO、グランドアイランド、ニューヨーク) で洗浄し、乾燥した。DPBS (100μl/ウエル)中0.5%に希釈した 50%水性グルタルアルデヒドの溶液を30分間37℃でインキュベートシ、ウ ェルを5回DPBSで洗浄した。DPBS (pH9,6)中破傷風トキソイド (TT)の1=4希釈液を、22.5mA’のTT保存溶液(コンノート・ラボ )を67.5mlの緩衝液で希釈することにより調製した。希釈TTをウェル( 100μl/ウエル)に加えて2時間37℃で、及び18時間4℃でインキュベ ートした。ウェルを5回DPBSで洗浄した。
水素化ホウ素ナトリウム、0.19g/ 100ml炭酸緩衝液の溶液をウェル (150μl/ウエル)に加え5分間25℃でインキュベートした。ウェルを5 回DPBSで洗浄した。
陽性又は陰性対照マウス又はウサギからの、或は試験される動物からの血清をN FDM/DPBS (3g脱脂乾燥牛乳/100mA’リン酸緩衝食塩水プラス 5μlの0.1%チメルゾール溶液/NFDM/DPBS溶液のmA)中に希釈 し、100μlの希釈血清を各ウェルに加えた。インキュベーション時間は1時 間37℃(IgG)及び2時間37℃(IgM)であった。血清試料をウェルか ら取り、次いで10@DPBSで洗った。
抗I gM (マウス又はウサギIgMに対する西洋ワサビペルオキシダーゼ標 識ヒツジIgG)を1:250にNFDM/DPBSに希釈した。抗IgG(ウ サギIgGに対する西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヒツジIgG又はマウスI gGに対すZ西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ヒツジIgG)をNFDM/DP BS (抗ウサギIgG)中1 : 4000に、又は抗マウスIgGに対し1  : 500に希釈した。これらの二次抗体とのインキュベーションを1時間3 7℃で実施した。次いでウェルを10回DPBSで洗浄した。
基質緩衝液(100μl/ウェル:11.5mlリスクエン酸緩衝液、0.03 75m7!のO−フェニレンジアミン2HC1,0,011111!の30%H 2o2、及び1m1H20を組合せることにより調製)をウェルに加えて、5分 (ウサギIgG測定)、10分(ウサギ1gM測定又はマウスIgG測定)又は 30分(マウス1gM測定)、37℃でインキュベートした。停止溶液(50μ l又は53ml0.3MH3P Oaプラス21m10.5MHClを水で50 0m1に希釈)を各ウェルに加えて、基質(A)を490關フイルターを用いて 測定した第2図パネルA−Dに要約されるデータは、IL−2リポソーム処方が 、最初の注射から各14.28.42及び56日後に抗破傷風トキソイド抗体力 価を高める能力に関し、すぐれていることを示B5 ウサギの免疫 1.抗原吸着 AA’(OH)sとしてのアラム(0,05wg) (アベロ・ラボライライズ 、マドリド、スペイン)をlLf単位の破傷風トキソイド(保存溶液、81.f 単位/IIl、コンノート・ラボ)と混合した。吸着は30分間(25℃で10 分ロッキングし20分放置)実施した。
2、免疫プロトコール 免疫プロトコールは以下の表8に要約される。ウサギは、0日及び28日に0. 74m//ウサギの各4つの用量形をSC注射した。
3.8 2Lfアラム吸着TT+ 200.000単位のIL−2リポソーム1 .2 2Lfアラム吸看TT + FIBSS4.5 2Lf非吸着買+200 .000単位のIL−2リポソーム7.10 2Lf非吸着TT + ossウ サギは、56及び70日に抗体応答のレベル及び持続性をアツセーするために採 血した。血清をNFDM/DPBSでに80に希釈し、上に記載したエリサ手順 によりアッセーした。アツセーの結果は、最初の注射後56日目及び70日目の いずれも高い持続性の抗HIV力価を示し、第3図に要約される。
実施例6 B型肝炎抗原との組合せでマウスに投与した場合のIL−2リポソームのアジュ バント有効性 B型肝炎表面抗原(HBsAg)をメルク・インコーホレーテッドから入手した 、A/JマウスをIL−2リポソーム(免疫当り5o、ooo単位)と混合した 0、1mcgHBsAgで、0.5及び19日に免疫した。マウスは0.05c cを各後足内証に受けた。ラジオイムノアッセー(アボット)により測定した抗 体力価はI L−2リポソームを用いると有意に高い抗体力価を示した。遅延型 高血圧(DTH)により示されるように、細胞免疫応答も、IL−2リポソーム を使用した場合、有意に高かった。HBsAgに対するDTHは、0,9%Na CJ中1mcg HBsAg (0,05cc=容量)を右耳に、0.9%Na Clのみを左耳に注射することにより測定した。耳の厚さをミクロメーターを用 いて注射の24時間後に測定した。結果は以下の表9に要約され、B型肝炎抗原 のみに比べB型肝炎/リポソームIL−2ワクチン処方の接種による免疫応答で 有意の改善を示す。
なしくHBSS) 4 2.0 0.9 −−−IL−2リポソーム 5 39 .3 19゜5 0.007なしくHBSS) 5 0.018 0.028  0.221 −−−IL−2リポソーム 4 0.095 0.037 0.0 14 0.0095各グループのマウスの数 5アボツトRIAキツトで提供される基準標準を用いて測定した特異的抗HBs Ag抗体のミリ国際単位0スチユーデント非対合を検定 1対合を検定(グループ内) 2弁封合を検定(グループ間) 実施例7 ヒト免疫不全ウィルス(HIV)抗原との組合せでマウスに投与した場合のIL −2リポソームのアジュバント有効性ヒト免疫不全ウィルス(HIV)抗原をバ イオデザイン・インコーホレイテッド(ゲンバンクポート・メーン)から精製ウ ィルス溶解物(1mg)として得た。ウィルス溶解物は少量のgp41とコア蛋 白を含むがgp120は検出できなかった。HIV抗原で免疫したバルブCマウ スにおいて、液性及び細胞免疫応答へのIL−2リポソームの有意なアジュバン ト効果を示した。10マウスのグループを、HBSS又はIL−2リポソーム( 免疫当り75.000単位)と混合して0.1mcg、0.5mcg及び2.5 mcgHIV抗原を、0.7及び21日に皮肉に(足肚)免疫した。各後足祉に s 1.2mgベンドパルビタールで麻酔後0.05cc注射した。33日目に 、5匹のマウスから血清を得、抗HIV力価をジエネティック・システムズ・E IAキットを用いて測定した。HIV抗原に体する免疫応答を、0.9%NaC 1(0,05cc二容量゛ )中、1mcgHIV抗原で右耳を、0.9%Na C1のみで左耳を注射して測定した。耳の厚さはミクロメーターを用いて注射後 24時間目に測定した。結果は以下の表10および11に示され、HIVワクチ ン処方中のIL−2リポソームの取込みで、液性及び細胞免疫応答において有意 な増加を示す。
抗原 抗HIV力価。
用量(mcg) アジュバント 壬$ sd(Ig) 」ら−Q、l !llB s5(なし)0.092 0.0210.1 IL−2リポソーム 0.795  0.281 <0.0010.5 HBSS(なし) 0.233 0.12 30.5 IL−2リポソーム 0.594 0.158 <0.0012.5  HBSS (なし) 0.163 0.0402.5 IL−2リポソーム  1.010 0.314 <0.001″ンエネテイツク・システムズ平板読取 り器上450mmでの吸光度。各マウスの血清試料を、シエネティック・システ ムズ酵素免疫測定法(EIA)を用いる特異的抗HIV抗体の測定前に1.75 に希釈した。
5同一用量の抗原で免疫したマウスのグループ間のスチューデン轟U IL−2リポソームにより増加した抗HIV細胞免疫応答抗原 里!ぶ駈〔アジュバント 蓋、 E、 T、 D、 ’ 村Ω〔」亡−」亡−〇 、I HBSS(すり、) 0.014 0.033 0.294 −−−0、 I IL−2リjソ−ム 0.100 0.022 0.007 0.0070 .5 HBSS(ナシ) 0.030 0.021 0.099 −−−0.5  比−2リポソーム 0.126 0.043 0.011 0.0105同一 用量の抗原で免疫したマウスのグループ間のスチューデント非対合を検定 ’HIV試験耳試験対価性の食塩水対照写と比較したスチューブ杭CD3+IL −2細胞の培養 6−12週のC57BL/6マウスからの牌細胞を、無菌ガラスストッパーで膵 臓をゆっ(りとつぶし、5mMHEPES、2mML−グルタミン、5%ウシ胎 児血清、Nl当たり100単位ペニシリン、ml当たり100ミリグラムのスト レプトマイシン、10mM非必須アミノ酸、10mMピルビン酸ナトリウム(ジ ブコ、グランド・アイランド、ニューヨーク)及び25ミクロモル2−メルカプ トエタノール(シグマ・ケミカル・カンパニー、セントルイス・ミズウリ)を含 む、RPM11640補足(シブコ、グランド・アイランド、ニューヨーク)か らなる組織培養培地の懸濁液より得た。膵臓細胞懸濁液から得た巨大分子細胞を ナイテックススクリーンを通して濾過し、次いでフィコール−ハイパツク(ファ ルマシア、ピスカタウェイ、ニュージャーシイ)で遠心分離し、巨大分子調製物 を得た。界面細胞を集めて組織培養培地で2回洗浄し、次いで、145−2C1 1ネズミ抗CD3抗体及びIL−2(冨i当り300単位)を補助した組織培養 培地を入れたフラスコに移した。オウ、レオ著、プロシーディンゲス、ナショナ ル・アカデミイ・オブ・サイエンス・オブ・ニーニスエイ、84.1374 ( 1987)参照。最初の細胞の密度は、ml当り0.5 X 10’細胞であっ た。これらを湿った5%CD、雰囲気中37℃でインキュベートした。細胞を5 .7及び9日目に集め、投与した。即ち、腹腔内ルートを用いて、各腫瘍を有す るマウスに0.2ccの容量で養子移入した。これらのマウスは予め0.5xl O’MC−38:結腸マデノカルシノーマ細胞を0日目に膵臓内に注射し、3. 5及び7日に養子関係細胞でipに処置した。あるマウスは、又、IL−2リポ ソームで1日1回(10,000から50,000単位までの範囲の用量)で、 3日から7日にかけて、0.2ccipで処置した。腫瘍接種後111日目、マ ウスを魚汁で超腸間膜静脈注射し、肝臓移転を直接数えることにより膵臓移転の 存在を評価した。空のリポソーム、細胞のみ、細胞プラスIL−2、又はIL− 2リポソームのみで処置した動物は、肝臓移転の数について有意な減少を示さな かった。ただ、抗CD3+IL−2細胞及びIL−2リポソームの組合わせを用 いた場合のみ、肝臓移転に有意な減少が見られた。用量応答パターンが治療のリ ポソーム及び細胞腕に存在した。即ち、移転のすぐれた減少がIL−2リポソー ム及び細胞の用量を増加することで見られた。表12−14参照。
表12 抗CD3+IL−2刺激細胞及び IL−2リポソームの相乗的抗腫瘍効果MC−38肝臓移転の数 処置° 王抱 組σ〔」ら一 対照(空のリポソーム) 243 21 N550、000単位IL−2リポソ ーム 238 19 N550、000.000細胞×3(細胞のみ) 237  22 NS”MC−38肝臓移転のマウスのグループは、1日1回、3日目か ら7日目まで空のリポソーム(対照)又はIL−2リポソームのみと、3.5及 び7日に細胞のみと、3日目から7日目までフリーIL−2プラスで、3.5及 び7日に細胞と、3日目から7日目までIL−2リポソームプラスで、3.5及 び7日に細胞で処置した。
5処置結果をスチューデント1検定を用いて比較した。
NS=有意でない 対照(空のリポソーム)210 44 −−−10、000単位 165 67  0.01725、000単位 138 63 0.0250、000単位 4 6 32 0.001ループ)を5×107抗CD3+IL−2mFi1m’、 ms接a後3.5及び7日目にip処置した。マウスは又、1日1回、3日目か ら7日目にかけて、上に示される用量でリポソーム中工L−2をipで受けた 5処置結果は、スチューデントを検定を用いて対照群(空のリポソーム)と比較 した。
対照(なし) 232 23 −−− 10.000.000 204 39 0.0625.000,000 126  62 >o、ooi50.000.000 60 29 >0.001日目ま で、50.000単位IL−2リポソームでip処置し、又、表に示すように種 々の数の養子移転した抗CD3+IL−2刺激細胞で処置した。
即ち、IL−2リポソームの包投固定は、有意の抗腫瘍とアジュバント有効性を 有する組成物となる。I L−2以外の数多くの組換えサイトカインも入手可能 であるから、同様の方法を用いるリポソームが、癌及びワクチン研究における免 疫応答修飾剤の治療有効性を増加するのに用いることが可能である。
本発明を種々の特異的及び好ましい態様並びに技術を引用して記載した。しかし ながら、多くの変更及び修飾をなし得、本発明の精神及び範囲内にあることが理 解されるべきである。引例の関連部分を引用して明細書記載の一部とする。
FIG、 1 日 FIG、 3 日 咽、収 Q灸ψス 0 00 ロ 。 −− ON a cn ’cn o〜 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成3年4月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.免疫原性的に有効量のワクチン抗原と有効な免疫アジュバントの、リボソー ム含有インターロイキン−2(IL−2)を含み、製薬上許容しうる液体担体と 組合せたワクチン。 2.有効な免疫アジュバント量のIL−2をリボソームに取込むことを含む、イ ンターロイキン−2(IL−2)の免疫アジュバント効力の増強方法。 3.有効な抗腫瘍量のIL−2をリボソームに取込むことを含む、インターロイ キン−2(IL−2)の抗腫瘍効力の増強方法。 4.抗腫瘍効果が肺転移に対し増加される請求項3の方法。 5.リボソーム中のIL−2が肺管内に投与される請求項4の方法6.有効量の 活性化細胞とIL−2リボソームをインビボで投与し、該細胞がIL−2とリン パ球表面受容体に対する抗体で刺激されていることを含む転移に対する抗腫瘍処 置。 7.細胞を刺激するために用いたリンパ球表面受容体に対する抗体がCD3コン プレックスを結合するモノクローナル抗体である、請求項6の処置。 8.転移が肺及び肝臓転移である請求項7の処置。 9.転移が肺及び肝臓転移である請求項6の処置。
JP1511790A 1988-10-27 1989-10-25 Il―2含有リポソーム免疫アジュバント Expired - Fee Related JP2955314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26354688A 1988-10-27 1988-10-27
US263,546 1988-10-27
US38277889A 1989-07-19 1989-07-19
US382,778 1989-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501562A true JPH04501562A (ja) 1992-03-19
JP2955314B2 JP2955314B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26949917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511790A Expired - Fee Related JP2955314B2 (ja) 1988-10-27 1989-10-25 Il―2含有リポソーム免疫アジュバント

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5409698A (ja)
EP (1) EP0440742B1 (ja)
JP (1) JP2955314B2 (ja)
AT (1) ATE147633T1 (ja)
AU (1) AU4525589A (ja)
DE (1) DE68927679T2 (ja)
WO (1) WO1990004412A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500868A (ja) * 2010-11-12 2014-01-16 セントロ ド インムノロジア モレキュラー 癌及び慢性感染の治療のための作動薬活性を有するil−2由来のポリペプチド
US8895501B2 (en) 2003-01-07 2014-11-25 Yeda Research And Development Co. Ltd. Eye-drop vaccine containing copolymer 1 for therapeutic immunization

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955314B2 (ja) * 1988-10-27 1999-10-04 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ミネソタ Il―2含有リポソーム免疫アジュバント
JPH06505701A (ja) * 1990-09-10 1994-06-30 スクール・オブ・フアーマシー・ユニバーシテイ・オブ・ロンドン リポソーム
GB9105992D0 (en) * 1991-03-21 1991-05-08 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
IE922233A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-13 Augusto C Ochoa Short-term anti-cd3 stimulation of lymphocytes to increase¹their in vivo activity
ES2204919T3 (es) * 1993-05-27 2004-05-01 Entremed, Inc. Composiciones y procedimientos de tratamiento del cancer y de enfermedades hiperproliferativas.
EP0640348A1 (en) * 1993-07-26 1995-03-01 Akzo Nobel N.V. Oil-based and water-based adjuvant mixture
AU7877894A (en) * 1993-09-24 1995-04-10 Maurizio Zanetti Treatment of hiv infection with humic acid
US5773011A (en) * 1993-09-27 1998-06-30 Gerbu Biotechnik Gmbh Method of preparing a synergistic immunological adjuvant formulation
US5919466A (en) * 1993-10-01 1999-07-06 Gerbu Biotechnik Gmbh Method for improving the yield of immunoantibodies in the vaccination of animals and humans
US5994318A (en) * 1993-10-04 1999-11-30 Albany Medical College Cochleate delivery vehicles
US6083513A (en) * 1993-11-16 2000-07-04 Gerbu Biotechnik Gmbh Method for increasing the yield of antibodies in the techniques of immunology
WO1995016464A1 (en) * 1993-12-14 1995-06-22 Johns Hopkins University School Of Medicine Controlled release of pharmaceutically active substances for immunotherapy
FR2716373B1 (fr) * 1994-02-23 1996-05-03 Pasteur Institut Liposomes, et leur utilisation pour l'obtention de vaccins.
US6406689B1 (en) 1995-10-03 2002-06-18 Frank W. Falkenberg Compositions and methods for treatment of tumors and metastatic diseases
JP3948751B2 (ja) * 1996-02-16 2007-07-25 バイオミラ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド B細胞悪性疾患用ワクチン
CO4600681A1 (es) * 1996-02-24 1998-05-08 Boehringer Ingelheim Pharma Composicion farmaceutica para la modulacion inmunitaria
US5834015A (en) * 1996-09-11 1998-11-10 Albany Medical College Protein-lipid vesicles and autogenous vaccine comprising the same
US6406705B1 (en) 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
KR100220645B1 (ko) * 1997-07-04 1999-09-15 구광시 벤젠유도체의 제조방법
US6787132B1 (en) * 1997-12-04 2004-09-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Combined chemo-immunotherapy with liposomal drugs and cytokines
CA2464228C (en) * 2000-10-27 2017-01-17 Immuno-Rx, Inc. Vaccine immunotherapy for immune suppressed patients
US20030003074A1 (en) * 2001-06-14 2003-01-02 Macromed, Inc. Formulations of lymphokines and method of use thereof for local or both local and systemic control of proliferative cell disorders
US20060159657A1 (en) * 2001-06-14 2006-07-20 Macromed, Incorporated Formulations of lymphokines and method of use thereof for local or both local and systemic control of proliferative cell disorders
WO2003000227A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem A method for preparation of vesicles loaded with biological material and different uses thereof
CN1561230B (zh) * 2001-07-26 2011-09-07 奥塔戈创新公司 抗原组合物
WO2004091578A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-28 Biodelivery Sciences International, Inc. Novel encochleation methods, cochleates and methods of use
EP1631669A2 (en) 2003-04-09 2006-03-08 Biodelivery Sciences International, Inc. Cochleate compositions directed against expression of proteins
WO2013177187A2 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Massachusetts Institute Of Technology Synergistic tumor treatment with extended-pk il-2 and therapeutic agents
EP2925297B1 (en) * 2012-11-02 2017-06-21 CyTuVax Composition comprising cytokine macro-aggregates
WO2015048498A2 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Massachusetts Institute Of Technology Carrier-free biologically-active protein nanostructures
AU2016305087B2 (en) 2015-08-12 2022-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Cell surface coupling of nanoparticles
AU2017283480A1 (en) 2016-06-13 2019-01-24 Torque Therapeutics, Inc. Methods and compositions for promoting immune cell function
KR20210032924A (ko) 2017-09-05 2021-03-25 토크 테라퓨틱스, 인코포레이티드 치료용 단백질 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1575343A (en) * 1977-05-10 1980-09-17 Ici Ltd Method for preparing liposome compositions containing biologically active compounds
US4229441A (en) * 1978-12-01 1980-10-21 Merck & Co., Inc. Immunologic adjuvant
US4199565A (en) * 1979-03-26 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit
US4235877A (en) * 1979-06-27 1980-11-25 Merck & Co., Inc. Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit
EP0049611B2 (en) * 1980-10-02 1993-12-08 Hooper Trading Co. N.V. A T-cell growth factor, and a process of producing the same
US4464355A (en) * 1981-03-26 1984-08-07 Hooper Trading Co. Serum-free and mitogen-free T-cell growth factor and process for making same
US4484923A (en) * 1982-03-25 1984-11-27 Alza Corporation Method for administering immunopotentiator
US4522811A (en) * 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4684625A (en) * 1982-07-08 1987-08-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for enhancing the anti-infective activity of muramyldipeptide derivatives
US4683199A (en) * 1983-01-31 1987-07-28 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Interleukin-2 dependent cytotoxic T-cell clones
US5030453A (en) * 1983-03-24 1991-07-09 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles
US4588578A (en) * 1983-08-08 1986-05-13 The Liposome Company, Inc. Lipid vesicles prepared in a monophase
US4518584A (en) * 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US4473495A (en) * 1983-07-28 1984-09-25 Northwestern University Albumin-solubilized hymenoptera venoms for vaccine use
CA1237671A (en) * 1983-08-01 1988-06-07 Michael W. Fountain Enhancement of pharmaceutical activity
US4565696A (en) * 1983-08-03 1986-01-21 The Regents Of The University Of California Production of immunogens by antigen conjugation to liposomes
US4599227A (en) * 1983-11-07 1986-07-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Injectable pharmaceutical preparation for the induction of multiple follicular growth
US4708861A (en) * 1984-02-15 1987-11-24 The Liposome Company, Inc. Liposome-gel compositions
GB8405555D0 (en) * 1984-03-02 1984-04-04 Rees A D M Macrophage activating factors
US4604377A (en) * 1984-03-28 1986-08-05 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
US4636463A (en) * 1984-04-05 1987-01-13 Scripps Clinic And Research Foundation Antibodies to human interleukin-2 induced by synthetic polypeptides
FR2562421B1 (fr) * 1984-04-09 1989-02-17 Sandoz Sa Perfectionnements a la therapie par l'interleukine
BE902089A (fr) * 1984-04-09 1985-10-02 Sandoz Sa Perfectionnements a la therapie par l'interleukine.
US4721612A (en) * 1984-04-12 1988-01-26 The Liposome Company, Inc. Steroidal liposomes
EP0172007B1 (en) * 1984-08-10 1991-05-22 Syntex (U.S.A.) Inc. Stable liposomes with aqueous-soluble medicaments and methods for their preparation
CA1260393A (en) * 1984-10-16 1989-09-26 Lajos Tarcsay Liposomes of synthetic lipids
US4689222A (en) * 1985-01-18 1987-08-25 Mcmichael John Methods and materials for alleviation of pain symptoms of malignant neoplasia
CA1256372A (en) * 1985-04-11 1989-06-27 Koichiro Miyazima Process for producing liposome composition
US4663161A (en) * 1985-04-22 1987-05-05 Mannino Raphael J Liposome methods and compositions
EP0203403B1 (en) * 1985-05-01 1992-10-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A cloned t cell capable of recognizing tumors and a t cell antigen receptor
US4975282A (en) * 1985-06-26 1990-12-04 The Liposome Company, Inc. Multilamellar liposomes having improved trapping efficiencies
US4774085A (en) * 1985-07-09 1988-09-27 501 Board of Regents, Univ. of Texas Pharmaceutical administration systems containing a mixture of immunomodulators
US4690915A (en) * 1985-08-08 1987-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adoptive immunotherapy as a treatment modality in humans
US4983397A (en) * 1985-08-19 1991-01-08 Board Of Regents, University Of Texas System Pharmaceutical compositions consisting of acylated phospholipids
US5100664A (en) * 1985-09-20 1992-03-31 Cetus Corporation Human IL-2 as a vaccine adjuvant
ES2039203T3 (es) * 1985-11-22 1993-09-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composicion de liposomas.
US5023087A (en) * 1986-02-10 1991-06-11 Liposome Technology, Inc. Efficient method for preparation of prolonged release liposome-based drug delivery system
WO1987004592A1 (en) * 1986-02-10 1987-08-13 Liposome Technology, Inc. Controlled-release liposome delivery system
JPH0751496B2 (ja) * 1986-04-02 1995-06-05 武田薬品工業株式会社 リポソ−ムの製造法
WO1988000970A2 (en) * 1986-08-08 1988-02-11 Regents Of The University Of Minnesota Method of culturing leukocytes
US4781871A (en) * 1986-09-18 1988-11-01 Liposome Technology, Inc. High-concentration liposome processing method
US4752425A (en) * 1986-09-18 1988-06-21 Liposome Technology, Inc. High-encapsulation liposome processing method
JP2660341B2 (ja) * 1986-12-04 1997-10-08 武田薬品工業株式会社 リポソーム製剤およびその製造法
US4963354A (en) * 1987-01-21 1990-10-16 Genentech, Inc. Use of tumor necrosis factor (TNF) as an adjuvant
DK86988A (da) * 1987-02-25 1988-08-26 Takeda Chemical Industries Ltd Liposompraeparat og anvendelse deraf
US4808151A (en) * 1987-04-27 1989-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Simplified method for the preparation of human lymphokine activated killer cells
US5026557A (en) * 1987-09-09 1991-06-25 The Liposome Company, Inc. Adjuvant composition
JPH03502574A (ja) * 1987-12-03 1991-06-13 ザ リポソーム カンパニー,インコーポレイテッド メチルセルロース製薬学的組成物
AU2925789A (en) * 1987-12-17 1989-07-19 Browning's Clinical Pathology Services Limited Lymphokine activation of cells for adoptive immunotherapy, e.g. of hiv infection
FR2624741B1 (fr) * 1987-12-21 1991-06-28 Pasteur Institut Compositions a base d'une combinaison de liposomes et de lymphokine presentant des proprietes immunostimulantes et leurs applications en medecine humaine et veterinaire
EP0409901A4 (en) * 1988-04-15 1991-10-30 Research Corporation Technologies, Inc Lak cell cytotoxin
JPH03505576A (ja) * 1988-05-16 1991-12-05 ネクスター・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド 有機化合物に関する改良
US4950647A (en) * 1988-10-04 1990-08-21 Nucleic Acid Research Institute T cell immunopotentiator
JP2955314B2 (ja) * 1988-10-27 1999-10-04 リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・ミネソタ Il―2含有リポソーム免疫アジュバント
IE922233A1 (en) * 1991-07-10 1993-01-13 Augusto C Ochoa Short-term anti-cd3 stimulation of lymphocytes to increase¹their in vivo activity
US5229109A (en) * 1992-04-14 1993-07-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Low toxicity interleukin-2 analogues for use in immunotherapy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895501B2 (en) 2003-01-07 2014-11-25 Yeda Research And Development Co. Ltd. Eye-drop vaccine containing copolymer 1 for therapeutic immunization
JP2014500868A (ja) * 2010-11-12 2014-01-16 セントロ ド インムノロジア モレキュラー 癌及び慢性感染の治療のための作動薬活性を有するil−2由来のポリペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
ATE147633T1 (de) 1997-02-15
DE68927679T2 (de) 1997-06-26
EP0440742A1 (en) 1991-08-14
AU4525589A (en) 1990-05-14
US5650152A (en) 1997-07-22
EP0440742B1 (en) 1997-01-15
US5409698A (en) 1995-04-25
WO1990004412A1 (en) 1990-05-03
JP2955314B2 (ja) 1999-10-04
US5773006A (en) 1998-06-30
DE68927679D1 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501562A (ja) Il―2含有リポソーム免疫アジュバント
Davis et al. Liposomes as adjuvants with immunopurified tetanus toxoid: influence of liposomal characteristics.
ES2283070T3 (es) Utilizacion de oligonucleotidos inmunoestimulantes para la prevencion o tratamiento del asma.
US5049390A (en) Liposome containing immunotherapy agents for treating IgE mediated allergies
JP2997073B2 (ja) 鼻腔内または吸入投与用ワクチン製剤およびその製造方法
Phillips et al. Influence of phospholipid composition on antibody responses to liposome encapsulated protein and peptide antigens
Phillips et al. Enhanced antibody response to liposome-associated protein antigens: preferential stimulation of IgG2a/b production
Mizuguchi et al. Intratumor administration of fusogenic liposomes containing fragment A of diphtheria toxin suppresses tumor growth
Shek et al. Immune response mediated by liposome-associated protein antigens. I. Potentiation of the plaque-forming cell response.
US5213970A (en) Method for obtaining soluble antitumor factor
US5045320A (en) Large multivalent immunogen
JPH05504756A (ja) 免疫刺激性を有する組成物と、そのヒトと獣医学用医薬への応用
Davis et al. Primary immune response to liposomal tetanus toxoid in mice: the effect of mediators.
KR101136107B1 (ko) 알킬포스파티딜콜린과 혼합된 백신 조성물
JP2004504260A5 (ja)
JP2002526420A (ja) 脊椎動物における実質的に無毒で生物学的に活性な粘膜アジュバント
Dijkstra et al. Altered in vivo activity of liposome-incorporated lipopolysaccharide and lipid A
IE914436A1 (en) Use of IL-4 to enhance immune response to immunogens in vaccines
JP2004508290A (ja) 免疫調節における粒状ベクターの使用
CA2001737C (en) Liposome immunoadjuvants containing il-2
US8076059B2 (en) Adjuvant capable of specifically activating the adaptive immune response
Gregoriadis et al. The immunoadjuvant action of liposomes: role of structural characteristics
EP0151607A1 (en) IMMUNOLOGICAL COMPOSITIONS.
CN1301572A (zh) 用于疫苗的佐剂组合物
EP2925297B1 (en) Composition comprising cytokine macro-aggregates

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees