JPH044939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044939Y2
JPH044939Y2 JP1985045846U JP4584685U JPH044939Y2 JP H044939 Y2 JPH044939 Y2 JP H044939Y2 JP 1985045846 U JP1985045846 U JP 1985045846U JP 4584685 U JP4584685 U JP 4584685U JP H044939 Y2 JPH044939 Y2 JP H044939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
valve
fluid
inner valve
discharge path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985045846U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161074U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985045846U priority Critical patent/JPH044939Y2/ja
Publication of JPS61161074U publication Critical patent/JPS61161074U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044939Y2 publication Critical patent/JPH044939Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車両における操舵装置に関
し、特に、流体圧により操舵力を補助して運転者
の負担を軽減するようにしたパワーステアリング
装置に関するものである。
従来技術 従来、普通の操舵装置の途中に動力機構を設
け、かじ取りの際、補助力を加えてハンドル操作
力の軽減を図つたパワーステアリング装置が、各
種自動車において広く使用されている。このパワ
ーステアリング装置においては、前記動力機構と
して、通常、パワーシリンダが用いられ、運転者
からの操舵入力を検知して該パワーシリンダへの
油圧回路の切替えと油圧の制御を行う制御弁が設
けられている。
このようなパワーステアリング装置として重要
なことは、操舵力の設定であり、操舵に対し適度
な反力、つまり手応えを持たせることが必要であ
る。
考案が解決しようとする問題点 本発明は、上記のようなパワーステアリング装
置において、かじ取り部材の操作速度に応じた操
舵反力が得られるようにしようとするものであ
る。すなわち、例えば運転者がハンドルを急速に
回した場合には、ゆつくり回した場合に比し、よ
り大きな抵抗を感ずるようにしたパワーステアリ
ング装置を得ようとするものである。
問題点を解決するための手段および作用 このため、本考案においては、パワーステアリ
ング装置の制御弁を、かじ取り操作部材に連動し
て回動するインナバルブと、このインナバルブに
互いに回転自在に嵌合されたアウタバルブとを有
する回転弁で構成し、前記インナバルブに流体源
に連通する供給口と流体排出路とを設けるととも
に、前記アウタバルブに前記インナバルブとの相
対的回転により前記供給口または流体排出路に選
択的に連通して流体をパワーシリンダへ送りまた
は該パワーシリンダから排出させる1対の接続口
を設け、前記流体排出路に前記接続口との連通面
積を前記両バルブの相対的回転による前記アウタ
バルブの前記インナバルブに対する遅れ角度に応
じて制限する連通制限手段を設ける。
本考案においては、インナバルブがかじ取り操
作部材に連動して回動する時、アウタバルブはパ
ワーシリンダからのフイートバツク動作によりイ
ンナバルブに追従して回転するが、インナバルブ
の回転速度が小さい時は上記アウタバルブの追従
性が良く、両バルブ間の角度差が小さいので、運
転者への操舵反力は比較的低い。しかしインナバ
ルブの回転速度が大きくなると、インナバルブと
アウタバルブとの間に角度差が生じて連通制御手
段が機能し、パワーシリンダから排出する流体の
通路が絞られ、これによつてパワーシリンダのピ
ストンの移動が抵抗を受ける。そしてこの抵抗が
操舵反力としてかじ取り操作部材に伝達されるの
で、操舵速度に応じた操舵反力(手応え)が得ら
れる。
実施例 以下、本考案を図示の一実施例について説明す
る。第1図は本考案による制御弁を備えた自動車
用パワーステアリング装置1の要部を斜前方から
見た斜視図である。なお、図中、2は操向車輪
(図示していない)の軸と一体をなすナツクル、
3はサスペンシヨン装置で、前記操向車輪はこの
サスペンシヨン装置3を介して車体に懸架されて
いる。ナツクル2にはナツクルアーム4が一体に
突設されており、このナツクルアーム4にタイロ
ツド5がポールジヨイント6を介して連結されて
いる。
7はステアリングホイール(かじ取り操作部
材)で、ユニバーサルジヨイント8を介してステ
アリングシヤフト9に連結されている。ステアリ
ングシヤフト9は車体壁10に固定されたステア
リングボツクス11内に延出し、第2図に示すよ
うに、軸受12により回転自在に支承されてい
る。このステアリングシヤフト9には作動子13
が嵌着されているが、作動子13とステアリング
シヤフト9の間には緩衝材14を介在させてあ
る。緩衝材14は例えばゴム質の弾性体から成
り、その外周面は前記作動子13に固着され、内
周面はステアリングシヤフト9に固着されてい
る。従つてステアリングシヤフト9と作動子13
は、緩衝材14が弾性変形することにより、或程
度相対的に回転することができ、緩衝材14の弾
性変形によりステアリングシヤフト9を通じてス
テアリングホイールに操舵反力が与えられる。1
4aは過度の相対的回転を抑止するためにステア
リングシヤフト9に固設されたストツパピンであ
る。
ステアリングボツクス11の端部には、第2図
に示すように、制御弁15が取付けられている。
この制御弁15は回転弁で、互いに回転自在に嵌
合されたインナバルブ16とアウタバルブ17を
備え、インナバルブ16は前記ステアリングシヤ
フト9の延長部分によつて構成されている。これ
らのインナバルブ16およびアウタバルブ17を
収容する弁本体18には1つの油入口19と、左
右2つの油出口20a,20bと、1つの油排出
口21とが設けられており、第1図に示すよう
に、油入口19は給油管22を介して図示してな
い油圧ポンプに接続され、油出口20a,20b
はそれぞれ接続管23a,23bを介してパワー
シリンダ装置24の各シリンダ室25a,25b
に連通している。そして油排出口21は戻り管2
6を介して図示してないリザーバタンクに通じて
おり、インナバルブ16すなわちステアリングシ
ヤフト9の回転位置に応じて作動油が給油管22
からいずれか一方のシリンダ室25へ送られ、他
方のシリンダ室25から戻り管26を通つてリザ
ーバタンクへ戻されるようになつている。
すなわち、第2図および第3図から分るように
(第3図は、理解を容易にするため、油排出口2
1の位置を角度的にずらし、かつ油出口20と同
一断面内に移して示してある)、インナバルブ1
6には前記油入口19に連通する軸線方向の給油
路27と、該給油路27から半径方向に延びイン
ナバルブ16の外周面に開口する供給口28と、
該供給口28から隔離されインナバルブ16の外
周面に沿つて設けられた排出路29とが設けられ
ている。一方、アウタバルブ17には常に前記油
出口20aに連通する接続口30aと、常に油出
口20bに連通する接続口30bと、常に前記油
出口21および排出路29に連通する排出口31
とが設けられている。
アウタバルブ17には弁本体18を貫いて半径
方向へ延出するレバー部片32(第2図)が設け
られており、このレバー部片32は連結杆33を
介して前記作動子13に連結されている。従つて
アウタバルブ17は作動子13と一体的にステア
リングシヤフト9の軸線のまわりに回動する。
インナバルブ16の前記排出路29には、第3
図ないし第6図に示すように、アウタバルブ17
の各接続口30aおよび30bと連通する部分に
おいてそれぞれ該排出29内に突出する突起部3
7aおよび37bが設けられている。これらの突
起部37a,37bは本考案による連通制限手段
を構成するものであり、本実施例においては、そ
れぞれ供給口28に近い側から周方向に遠い側へ
行くにつれて、アウタバルブ17の内周面との間
の隙間C(第6図参照)が次第に狭くなるように
形成されている。
パワーシリンダ装置24は第1図に示すように
シリンダ34の内部をピストン35によつてそれ
ぞれ密閉された2つのシリンダ室25a,25b
に区分され、前述のようにこれらの各シリンダ室
25a,25bにそれぞれ接続管23a,23b
が接続されている。そしてピストン35は連杆3
6により前記作動子13に連結されている。
本実施例は以上の通り構成されているので、操
舵のためステアリングホイール7を回動させると
これに応じてステアリングシヤフト9が回動する
が、作動子13は緩衝材14を介してステアリン
グシヤフト9に連結されているためステアリング
シヤフト9の回動に直ちに追従せず、先ず制御弁
15が作動する。すなわちステアリングシヤフト
9と一体のインナバルブ16が第3図の状態から
例えば反時計方向に回動すると、供給口28と接
続口30aが整合し、接続口30bは排出路29
と連通する。従つて給油管22を通じて送り込ま
れる作動油がパワーシリンダ装置24のシリンダ
室25aへ供給され、シリンダ室25b内の作動
油は戻り管26を通じてリザーバタンクへ逃げる
ので、第1図から分るようにピストン35がシリ
ンダ34内に引込まれ、これとともに、このピス
トン35に連杆36を介して連結された作動子1
3がステアリングシヤフト9の軸線まわりに回動
する。しかしてその回動方向はステアリングシヤ
フト9の回動方向と同じである。
作動子13は連結杆33を介してアウタバルブ
17に連結されているので、作動子13の上記回
転に伴なつてアウタバルブ17も同じ方向に回動
し、接続口30aは供給口28に追随して、作動
油をシリンダ室25aに送り続け、また接続口3
0bと排出路29の連通状態も維持されてシリン
ダ室25bからの作動油の排出も続く。そしてス
テアリングシヤフト9の回動が停止すると、接続
口30aが供給口28を通り越した時点で制御弁
15は再び中立状態となり、パワーシリンダ装置
24への作動油の給、排が断絶され、作動子13
の回動も停止する。このようにして、作動子13
はパワーシリンダ装置24に駆動されながらステ
アリングシヤフト9の回動に合致した回動運動を
行い、タイロツド5を介して車輪を前記ステアリ
ングシヤフト9の回動角度に応じた角度だけ偏向
させる。
このような作動に際して、ステアリングホイー
ル7の操作速度従つてインナバルブ16の回転速
度が遅い時は、この回転速度に比較してアウタバ
ルブ17の応答速度が早いので、第4図に示すよ
うに、供給口28に対して接続口30aがやや先
行した状態で両口28,30aが整合し、この状
態を維持しながらインナバルブ16とアウタバル
ブ17が実質的に一体となつて回転する。この時
接続口30bは排出路29に、前記突起部37と
の間の隙間Cが比較的広い供給口28寄りの部分
で連通しているので、シリンダ室25b内の作動
油は接続口30bを経て排出路29へ抵抗なく排
出される。従つてピストン35も抵抗を受けるこ
となくステアリングシヤフト9の回動に応じて軽
く移動し、これにより連杆36、差動子13もス
テアリング9の回動に遅れることなく移動するの
で、緩衝材14の弾性変形は小さく、ステアリン
グシヤフト9を通じてステアリングホイール7に
伝えられる操舵反力は小さい。
ステアリングホイール7が急激に操作され、イ
ンナバルブ16の回転速度が早い時には、この回
転速度に比較してアウタバルブの応答速度が遅い
ので、第5図に示すように、接続口30aに対し
て供給口28が先行した状態で両バルブ16,1
7が回転し、接続口30bは排出路29に、突起
部37との間の隙間Cが比較的狭い部分で連通す
る。従つてシリンダ室25bから排出される作動
油がこの連通部分で制限されるのでシリンダ室2
5bに圧力が生じ、この圧力によりピストン35
の移動が抵抗を受け、この結果緩衝材14が弾性
変形して、該変形による応力がステアリングホイ
ール7に操舵反力として伝達される。
供給口28と接続口30aとの間の偏移量はイ
ンナバルブ16の回転速度に応じて大きくなり、
突起部37と接続口30bとの間の隙間Cは上記
偏移量に応じて次第に狭くなるので、本実施例に
おいては、ステアリングホイール7の操作速度が
大きくなるにつれて操舵反力も大きくなる。しか
し、突起部37の形状を適当に選定することによ
り、任意の特性の操舵反力が得られることは言う
までもない。
考案の効果 以上の通り、本考案によれば、パワーステアリ
ング装置において、比較的簡単な構造の制御弁に
より、かじ取り操作部材の操作速度に応じた操舵
反力を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による制御弁を備えたパワース
テアリング装置を斜前方から見た斜視図、第2図
はステアリングボツクスの縦断面図、第3図ない
し第5図は制御弁の各状態を示す横断面図、第6
図は第5図の−線に沿う断面図である。 1……操舵装置、2……ナツクル、3……サス
ペンシヨン装置、4……ナツクルアーム、5……
タイロツド、6……ポールジヨイント、7……ス
テアリングホイール(かじ取り操作部材)、8…
…ユニバーサルジヨイント、9……ステアリング
シヤフト、10……車体壁、11……ステアリン
グボツクス、12……軸受、13……作動子、1
4……緩衝材、15……制御弁、16……インナ
バルブ、17……アウタバルブ、18……弁本
体、19……油入口、20……油出口、21……
油排出口、22……給油管、23……接続管、2
4……パワーシリンダ装置、25……シリンダ
室、27……給油路、28……供給口、29……
排出路、30……接続口、31……排出口、32
……レバー部片、33……連結杆、34……シリ
ンダ、35……ピストン(可動側部材)、36…
…連杆、37……突起部(連通制限手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かじ取り操作部材に連動してパワーシリンダへ
    の流体の供給、排出を制御するパワーステアリン
    グ装置の制御弁において、前記かじ取り操作部材
    に連動して回動するインナバルブと、このインナ
    バルブに互いに回転自在に嵌合されたアウタバル
    ブとを備え、前記インナバルブに流体源に連通す
    る供給口と流体排出路とを設けるとともに、前記
    アウタバルブに前記インナバルブとの相対的回転
    により前記供給口または流体排出路に選択的に連
    通して流体を前記パワーシリンダへ送りまたは該
    パワーシリンダから排出させる1対の接続口を設
    け、前記流体排出路に前記接続口との連通面積を
    前記両バルブの相対的回転による前記アウタバル
    ブの前記インナバルブに対する遅れ角度に応じて
    制限する連通制限手段を設けたことを特徴とする
    制御弁。
JP1985045846U 1985-03-28 1985-03-28 Expired JPH044939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045846U JPH044939Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045846U JPH044939Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161074U JPS61161074U (ja) 1986-10-06
JPH044939Y2 true JPH044939Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30559695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985045846U Expired JPH044939Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044939Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57949A (en) * 1980-05-30 1982-01-06 Toyoda Mach Works Ltd Servo-valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57949A (en) * 1980-05-30 1982-01-06 Toyoda Mach Works Ltd Servo-valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161074U (ja) 1986-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB724411A (en) Improvements relating to control valves for circulatory fluid-pressure power steering mechanisms for motor vehicles
JPS6316310B2 (ja)
JP2628133B2 (ja) 自動車用サーボ制御装置
JP2802726B2 (ja) 流体式特に液圧式サーボ装置
EP0096750B1 (en) Steering apparatus
US6655492B2 (en) Steering system and method for steering a vehicle
JPH044939Y2 (ja)
JP3246813B2 (ja) パワーステアリング装置
US5307895A (en) Hydraulic reaction variable assist power steering control hydraulic "detent"
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPS6114990B2 (ja)
JPH0741841B2 (ja) 液圧補助力制御装置
US3991656A (en) Servo valve device in power steering apparatus
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JPH049260Y2 (ja)
JPS61200062A (ja) 車両操舵装置
JP2539817B2 (ja) ロ−タリ形サ−ボバルブ
JPH085393B2 (ja) 油圧アクチユエータの応答遅れ吸収装置
JPH0379474A (ja) 全油圧式パワーステアリング装置
JPH0418590B2 (ja)
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH032113B2 (ja)
JPS6226922B2 (ja)
JPH031346Y2 (ja)
JPS6039327Y2 (ja) 動力舵取装置における制振装置