JPH032113B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032113B2 JPH032113B2 JP955983A JP955983A JPH032113B2 JP H032113 B2 JPH032113 B2 JP H032113B2 JP 955983 A JP955983 A JP 955983A JP 955983 A JP955983 A JP 955983A JP H032113 B2 JPH032113 B2 JP H032113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orifice
- pressure
- inner sleeve
- steering
- valve device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 101150071927 AANAT gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車等車両のパワーステアリングに
コントロールバルブとして用いるロータリ型作動
弁装置、特にその感度変更機構に関するものであ
る。
コントロールバルブとして用いるロータリ型作動
弁装置、特にその感度変更機構に関するものであ
る。
この種作動弁装置としては例えば特開昭55−
160664号公報に示された如きものが知られてい
る。これに代表される従来のロータリ型作動弁装
置は、操舵負荷(操舵力伝達系中に設けたトーシ
ヨンバーの捩れ)に応じ相対回転するよう相互に
嵌合したアウタスリーブ及びインナスリーブを具
え、これらアウタスリーブ及びインナスリーブの
内外周面に夫々設けた窪み及び溝のオーバーラツ
プにより構成されるオリフイスの開度を上記相対
回転により減じて、該オリフイスの上流側にアシ
スト圧を生ぜしめると共に、このアシスト圧をア
シスト力発生用パワーシリンダの対応シリンダ室
に供給し、該パワーシリンダにより舵取操作をパ
ワーアシストして軽快な動力操向を可能にする。
160664号公報に示された如きものが知られてい
る。これに代表される従来のロータリ型作動弁装
置は、操舵負荷(操舵力伝達系中に設けたトーシ
ヨンバーの捩れ)に応じ相対回転するよう相互に
嵌合したアウタスリーブ及びインナスリーブを具
え、これらアウタスリーブ及びインナスリーブの
内外周面に夫々設けた窪み及び溝のオーバーラツ
プにより構成されるオリフイスの開度を上記相対
回転により減じて、該オリフイスの上流側にアシ
スト圧を生ぜしめると共に、このアシスト圧をア
シスト力発生用パワーシリンダの対応シリンダ室
に供給し、該パワーシリンダにより舵取操作をパ
ワーアシストして軽快な動力操向を可能にする。
しかして、従来のロータリ型作動弁装置は、上
記両スリーブの相対回転(弁作動角)に対する上
記オリフイスの開度変化割合が上記窪み及び溝の
形状のみにより決定されるため、アシスト圧の変
化特性は、例えば車速毎にその好適特性を示す
と、据切り時第5図中aで示すようにして軽快な
据切りを可能とし、車速が上昇するにつれ第5図
中aからb、bからcへ変化して操縦安定性を確
保できるようにするのが好ましい。
記両スリーブの相対回転(弁作動角)に対する上
記オリフイスの開度変化割合が上記窪み及び溝の
形状のみにより決定されるため、アシスト圧の変
化特性は、例えば車速毎にその好適特性を示す
と、据切り時第5図中aで示すようにして軽快な
据切りを可能とし、車速が上昇するにつれ第5図
中aからb、bからcへ変化して操縦安定性を確
保できるようにするのが好ましい。
ところでアシスト圧変化特性が上述の如く固定
されている従来のロータリ型作動弁装置は、これ
らの要求を全て満足することができず、高車速時
の操縦安定性を重視して第5図中の特性cが得ら
れるよう設計すると、据切り操舵が重くなり、据
切り力の軽減を重視して第5図中の特性aが得ら
れるよう設計すると、高車速時の操縦安全性が悪
くなるものであつた。
されている従来のロータリ型作動弁装置は、これ
らの要求を全て満足することができず、高車速時
の操縦安定性を重視して第5図中の特性cが得ら
れるよう設計すると、据切り操舵が重くなり、据
切り力の軽減を重視して第5図中の特性aが得ら
れるよう設計すると、高車速時の操縦安全性が悪
くなるものであつた。
本発明は、上記アウタスリーブ及びインナスリ
ーブを軸方向へ相対移動可能とし、この相対移動
によつても上記オリフイスの開度が変化するよう
前記窪み及び溝の形状を決定して、上記相対移動
により上記相対回転に対するオリフイスの開度変
化割合を変更可能とすれば、前記アシスト圧変化
特性を前記要求が全て満足されるよう可変にで
き、又上記相対移動の制御因子が前記車速以外の
ものであつても、該因子に応じアシスト圧変化特
性を要求通り変更することができるとの観点か
ら、上記の構成に徴づけられるパワーステアリン
グのロータリ型作動弁装置を提供しようとするも
のである。
ーブを軸方向へ相対移動可能とし、この相対移動
によつても上記オリフイスの開度が変化するよう
前記窪み及び溝の形状を決定して、上記相対移動
により上記相対回転に対するオリフイスの開度変
化割合を変更可能とすれば、前記アシスト圧変化
特性を前記要求が全て満足されるよう可変にで
き、又上記相対移動の制御因子が前記車速以外の
ものであつても、該因子に応じアシスト圧変化特
性を要求通り変更することができるとの観点か
ら、上記の構成に徴づけられるパワーステアリン
グのロータリ型作動弁装置を提供しようとするも
のである。
以下、図示の実施例により本発明を詳細に説明
する。
する。
第1図及び第2図は本発明作動弁装置の一実施
例で、図中1はその弁箱を示す。弁箱1はその一
端にステアリングギヤボツクス2を一体に有し、
他端開口を端蓋3で閉塞する。ギヤボツクス2内
には、ピニオン4を軸受5,6により回転自在に
支持して設けると共に、該ピニオンに噛合するラ
ツク7をその長手方向へ摺動自在に貫通して設
け、これらでラツクアンドピニオン型ステアリン
グギヤを構成する。ラツク7はばね8によりリテ
ーナ9を介してピニオン4に押付け、これらピニ
オン4及びラツク7間に噛み合い予圧を与える。
ラツク7の両端は夫々図示しないが両操舵輪(通
常前2輪)にナツクルアームを介して連節し、ラ
ツク7の長手方向移動時両操舵輪を対応方向に転
舵可能とする。ラツク7には更に、これから分離
して第1図の上部に示す如くピストン10を固設
し、該ピストンを固定のパワーシリンダ11に摺
動自在に嵌合してピストン10の両側に夫々シリ
ンダ室12,13を画成する。
例で、図中1はその弁箱を示す。弁箱1はその一
端にステアリングギヤボツクス2を一体に有し、
他端開口を端蓋3で閉塞する。ギヤボツクス2内
には、ピニオン4を軸受5,6により回転自在に
支持して設けると共に、該ピニオンに噛合するラ
ツク7をその長手方向へ摺動自在に貫通して設
け、これらでラツクアンドピニオン型ステアリン
グギヤを構成する。ラツク7はばね8によりリテ
ーナ9を介してピニオン4に押付け、これらピニ
オン4及びラツク7間に噛み合い予圧を与える。
ラツク7の両端は夫々図示しないが両操舵輪(通
常前2輪)にナツクルアームを介して連節し、ラ
ツク7の長手方向移動時両操舵輪を対応方向に転
舵可能とする。ラツク7には更に、これから分離
して第1図の上部に示す如くピストン10を固設
し、該ピストンを固定のパワーシリンダ11に摺
動自在に嵌合してピストン10の両側に夫々シリ
ンダ室12,13を画成する。
ピニオン4はその一端をシール14により液密
封止して弁箱1内に突出させ、このピニオン突出
端部にスタブシヤフト15を同軸に対設する。ス
タブシヤフト15の一端を軸受16によりピニオ
ン4の上記突出端部上に回転自在に支持し、他端
を軸受17により端蓋3に回転自在に支持すると
共に、該端蓋よりシール18で液密封止して突出
させる。なお、このスタブシヤフト突出端部には
セレーシヨン15aを形成し、これを介してスタ
ブシヤフト15に図示せざるステアリングホイー
ルと一体回転可能なステアリングシヤフトを結合
可能となる。又、スタブシヤフト15は中空と
し、その中空孔にトーシヨンバー19を挿通して
連絡室20を設定し、トーシヨンバー19の一端
をピン21によりスタブシヤフト15の突出端部
にかんぬき結合すると共に、トーシヨンバー19
の他端をピニオン4の盲孔4a内に貫入した後ピ
ン22によりピニオン4にかんぬき結合する。
封止して弁箱1内に突出させ、このピニオン突出
端部にスタブシヤフト15を同軸に対設する。ス
タブシヤフト15の一端を軸受16によりピニオ
ン4の上記突出端部上に回転自在に支持し、他端
を軸受17により端蓋3に回転自在に支持すると
共に、該端蓋よりシール18で液密封止して突出
させる。なお、このスタブシヤフト突出端部には
セレーシヨン15aを形成し、これを介してスタ
ブシヤフト15に図示せざるステアリングホイー
ルと一体回転可能なステアリングシヤフトを結合
可能となる。又、スタブシヤフト15は中空と
し、その中空孔にトーシヨンバー19を挿通して
連絡室20を設定し、トーシヨンバー19の一端
をピン21によりスタブシヤフト15の突出端部
にかんぬき結合すると共に、トーシヨンバー19
の他端をピニオン4の盲孔4a内に貫入した後ピ
ン22によりピニオン4にかんぬき結合する。
弁箱1内にアウタスリーブ23を回転自在に嵌
合し、これを軸受17及びスタブシヤフト15の
内端フランジ15b間に挾んで軸方向に位置決め
すると共に、ピニオン4に植設した半径方向突出
ピン24によりピニオン4に回転方向駆動結合す
る。スタブシヤフト15及びアウタスリーブ23
間の環状空所にインナスリーブ25及びリング2
6を摺動自在に密嵌してインナスリーブ25及び
リング26間に制御室27を画成すると共に、ア
ウタスリーブ23及びリング26と端蓋3との間
にドレン室28を画成する。リング26はスタブ
シヤフト15に係着したスナツプリング29によ
り第1図中右方への移動を制限し、このリング2
6から遠いインナスリーブ25の端部をスタブシ
ヤフト15に植設した半径方向突出ピン30によ
りスタブシヤフト15に軸方向移動可能にして回
転方向駆動結合すると共に、当該インナスリーブ
端部にばね31を着座させてインナスリーブ25
をリング26に向け付勢する。なお、アウタスリ
ーブ23及びスタブシヤフト内端フランジ15b
とシール14との間に存在する室32は軸受16
を経て連絡室20に通じており、スタブシヤフト
内端フランジ15bに設けた透孔15cを経て該
フランジ及びインナスリーブ25間に生ずる室3
3を室32に、従つて連絡室20に通じさせ、こ
の連絡室はスタブシヤフト15に設けた半径方向
孔15dを経てドレン室28に連通させる。
合し、これを軸受17及びスタブシヤフト15の
内端フランジ15b間に挾んで軸方向に位置決め
すると共に、ピニオン4に植設した半径方向突出
ピン24によりピニオン4に回転方向駆動結合す
る。スタブシヤフト15及びアウタスリーブ23
間の環状空所にインナスリーブ25及びリング2
6を摺動自在に密嵌してインナスリーブ25及び
リング26間に制御室27を画成すると共に、ア
ウタスリーブ23及びリング26と端蓋3との間
にドレン室28を画成する。リング26はスタブ
シヤフト15に係着したスナツプリング29によ
り第1図中右方への移動を制限し、このリング2
6から遠いインナスリーブ25の端部をスタブシ
ヤフト15に植設した半径方向突出ピン30によ
りスタブシヤフト15に軸方向移動可能にして回
転方向駆動結合すると共に、当該インナスリーブ
端部にばね31を着座させてインナスリーブ25
をリング26に向け付勢する。なお、アウタスリ
ーブ23及びスタブシヤフト内端フランジ15b
とシール14との間に存在する室32は軸受16
を経て連絡室20に通じており、スタブシヤフト
内端フランジ15bに設けた透孔15cを経て該
フランジ及びインナスリーブ25間に生ずる室3
3を室32に、従つて連絡室20に通じさせ、こ
の連絡室はスタブシヤフト15に設けた半径方向
孔15dを経てドレン室28に連通させる。
アウタスリーブ23の内周面には第2図の如
く、偶数個(図示例では4個)の窪み23a,2
3b,23c,23dを好ましくは円周方向等間
隔に配して形成し、これら窪みとインナスリーブ
25との間に室34〜37を設ける。これら室の
うち直径方向に対向する一対の室34,35は
夫々、アウタスリーブ23に設けた半径方向孔3
8,39を経てアウタスリーブ23の外周面に設
けた条溝23eに通じさせ、他方の室36,37
は夫々、スタブシヤフト15及びインナスリーブ
25に設けた半径方向孔40,41を経て連絡室
20に通じさせる。インナスリーブ25の外周面
に窪み23a〜23dのうち相隣れる窪み同士を
連通させる溝25a,25b,25c,25dを
形成し、窪み23a〜23dと溝25a〜25d
とのオーバーラツプによりオリフイス42〜49
を構成する。溝25a〜25dのうち、直径方向
に対向する一対の溝25a,25bは夫々、アウ
タスリーブ23に設けた半径方向孔50,51を
経てアウタスリーブ23の外周面に設けた条溝2
3fに通じさせ、他の対の溝25c,25dは
夫々、アウタスリーブに設けた半径方向孔52,
53を経てアウタスリーブ23の外周面に設けた
条溝23gに通じさせる。
く、偶数個(図示例では4個)の窪み23a,2
3b,23c,23dを好ましくは円周方向等間
隔に配して形成し、これら窪みとインナスリーブ
25との間に室34〜37を設ける。これら室の
うち直径方向に対向する一対の室34,35は
夫々、アウタスリーブ23に設けた半径方向孔3
8,39を経てアウタスリーブ23の外周面に設
けた条溝23eに通じさせ、他方の室36,37
は夫々、スタブシヤフト15及びインナスリーブ
25に設けた半径方向孔40,41を経て連絡室
20に通じさせる。インナスリーブ25の外周面
に窪み23a〜23dのうち相隣れる窪み同士を
連通させる溝25a,25b,25c,25dを
形成し、窪み23a〜23dと溝25a〜25d
とのオーバーラツプによりオリフイス42〜49
を構成する。溝25a〜25dのうち、直径方向
に対向する一対の溝25a,25bは夫々、アウ
タスリーブ23に設けた半径方向孔50,51を
経てアウタスリーブ23の外周面に設けた条溝2
3fに通じさせ、他の対の溝25c,25dは
夫々、アウタスリーブに設けた半径方向孔52,
53を経てアウタスリーブ23の外周面に設けた
条溝23gに通じさせる。
各窪み23a〜23d及び各溝25a〜25d
は、窪み23aとこれにかかわる溝25a,25
dにつき代表的に説明すると、第3図aの如き形
状とする。即ち、窪み23aはその開口縁形状が
スリーブ軸線方向において同幅を持つも、スリー
ブ円周方向においてはシール14に向かうにつれ
幅狭となる台形であるようなものとし、該窪み2
3aと共にオリフイス42,49を構成する溝2
5a,25dの端部開口縁が窪み23aの対応開
口縁と平行となるよう溝25a,25dの形状を
決定する。そして、当該溝25a,25dの端部
開口縁には窪み23aの幅狭側端部と重なると共
にインナスリーブ外周面から溝25a,25dに
連なる斜面として形成されたチヤンフア面25
a′,25d′を形成する。
は、窪み23aとこれにかかわる溝25a,25
dにつき代表的に説明すると、第3図aの如き形
状とする。即ち、窪み23aはその開口縁形状が
スリーブ軸線方向において同幅を持つも、スリー
ブ円周方向においてはシール14に向かうにつれ
幅狭となる台形であるようなものとし、該窪み2
3aと共にオリフイス42,49を構成する溝2
5a,25dの端部開口縁が窪み23aの対応開
口縁と平行となるよう溝25a,25dの形状を
決定する。そして、当該溝25a,25dの端部
開口縁には窪み23aの幅狭側端部と重なると共
にインナスリーブ外周面から溝25a,25dに
連なる斜面として形成されたチヤンフア面25
a′,25d′を形成する。
アウタスリーブ23の外周面には別の条溝23
hを形成し、その底部に穿つた半径方向孔54を
経て条溝23hを制御室27に通じさせる。弁箱
1には条溝23eに開口する入口ポート55と、
ドレン室28に開口するドレンポート56と、条
溝23hに開口する入口ポート57と、条溝23
f,23gに開口する連絡ポート58,59とを
形成する。
hを形成し、その底部に穿つた半径方向孔54を
経て条溝23hを制御室27に通じさせる。弁箱
1には条溝23eに開口する入口ポート55と、
ドレン室28に開口するドレンポート56と、条
溝23hに開口する入口ポート57と、条溝23
f,23gに開口する連絡ポート58,59とを
形成する。
ポート55に作動流体源ポンプ60を接続し、
このポンプはリザーバ61内の作動流体を吸入し
てポート55に供給すると共に絞り62,63を
持つた分岐路64に供給する。分岐路64には絞
り62,63間において定圧弁65を接続し、こ
れにより絞り62,63間の分岐路64内を一定
圧に保つ、絞り63の下流側をポート57及び制
御圧発生ポンプ66の吸入側に接続し、ポンプ6
6に並列に逆止弁67を設ける。ポンプ66は車
速に応じた速度で回転し、車速零(停車)の時上
記一定圧を分岐路64からポート57にそのまま
供給可能とするが、車速の上昇につれこのポート
57に向う一定圧を一部分リザーバ61に逃がす
ものとする。かくて、ポート57に向う圧力は車
速の上昇につれ低下するような車速対応の制御圧
となるが、一定以上の高車速になると、ポンプ6
6がポート57に向う圧力を負圧にしてしまい、
作動流体中に泡を発生する不都合があるが、これ
を逆止弁67の開動作によつて防止する。
このポンプはリザーバ61内の作動流体を吸入し
てポート55に供給すると共に絞り62,63を
持つた分岐路64に供給する。分岐路64には絞
り62,63間において定圧弁65を接続し、こ
れにより絞り62,63間の分岐路64内を一定
圧に保つ、絞り63の下流側をポート57及び制
御圧発生ポンプ66の吸入側に接続し、ポンプ6
6に並列に逆止弁67を設ける。ポンプ66は車
速に応じた速度で回転し、車速零(停車)の時上
記一定圧を分岐路64からポート57にそのまま
供給可能とするが、車速の上昇につれこのポート
57に向う一定圧を一部分リザーバ61に逃がす
ものとする。かくて、ポート57に向う圧力は車
速の上昇につれ低下するような車速対応の制御圧
となるが、一定以上の高車速になると、ポンプ6
6がポート57に向う圧力を負圧にしてしまい、
作動流体中に泡を発生する不都合があるが、これ
を逆止弁67の開動作によつて防止する。
なお、ポート56はリザーバ61に接続し、ポ
ート58,59は夫々パワーシリンダ11の対応
シリンダ室13,12に接続する。
ート58,59は夫々パワーシリンダ11の対応
シリンダ室13,12に接続する。
上述の構成とした本発明ロータリ型作動弁装置
の作用を次に説明する。
の作用を次に説明する。
車速が或る値以上の高車速時、上述の如く低く
なるポート57への制御圧は条溝23h及び半径
方向孔54を経て制御室27内に至つても、イン
ナスリーブ25をばね31に抗し第1図中左行し
得ない。従つてインナスリーブ25はリング26
に押付けられた位置を保ち、溝25a〜25dを
窪み23a〜23dに対し第3図aの軸方向相対
位置にしている。
なるポート57への制御圧は条溝23h及び半径
方向孔54を経て制御室27内に至つても、イン
ナスリーブ25をばね31に抗し第1図中左行し
得ない。従つてインナスリーブ25はリング26
に押付けられた位置を保ち、溝25a〜25dを
窪み23a〜23dに対し第3図aの軸方向相対
位置にしている。
第1図、第2図及び第3図aはかかる高車速時
における作動弁装置の非舵取(中立)状態を示
す。この状態では第2図及び第3図aから明らか
なように、各オリフイス42〜49が全て等し
く、ポンプ60からの作動流体はインレツトポー
ト55、条溝23e、孔38,39、室34,3
5、オリフイス42,49及び47,44、溝2
5a,25d及び25c,25b、オリフイス4
6,45及び43,48、室36,37、孔4
0,41、室20、孔15d、ドレン室28及び
ドレンポート56を経てリザーバ61に全て排除
される。従つて、これら作動流体路の一部をなす
溝25a,25b及び25c,25bに夫々孔5
0,51及び52,53、条溝23f,23g、
ポート58,59を経てパワーシリンダ室13,
12が通じていることから、これらパワーシリン
ダ室は無圧状態に保たれ、パワーシリンダ11を
貫通するラツク7が自由に動ける状態にあつて、
後述の舵取操作が可能である。
における作動弁装置の非舵取(中立)状態を示
す。この状態では第2図及び第3図aから明らか
なように、各オリフイス42〜49が全て等し
く、ポンプ60からの作動流体はインレツトポー
ト55、条溝23e、孔38,39、室34,3
5、オリフイス42,49及び47,44、溝2
5a,25d及び25c,25b、オリフイス4
6,45及び43,48、室36,37、孔4
0,41、室20、孔15d、ドレン室28及び
ドレンポート56を経てリザーバ61に全て排除
される。従つて、これら作動流体路の一部をなす
溝25a,25b及び25c,25bに夫々孔5
0,51及び52,53、条溝23f,23g、
ポート58,59を経てパワーシリンダ室13,
12が通じていることから、これらパワーシリン
ダ室は無圧状態に保たれ、パワーシリンダ11を
貫通するラツク7が自由に動ける状態にあつて、
後述の舵取操作が可能である。
ここで、ステアリングホイールを回転して舵取
操作すると、その舵取操作力がスタブシヤフト1
5、ピン21、トーシヨンバー19、ピン22を
経てピニオン4に伝わり、ラツク4を舵取方向に
応じた長手方向に移動させて両操舵輪を舵取方向
へ転舵可能である。ところでこの時、トーシヨン
バー19は操舵負荷に応じ捩られ、ピニオン4と
一体回転するアウタスリーブ23と、スタブシヤ
フト15と一体回転するインナスリーブ25とが
トーシヨンバー19の捩れ角相当分、即ち操舵負
荷に応じ相対回転し、本発明作動弁装置は以下の
作用により上記舵取操作をパワーアシストする。
操作すると、その舵取操作力がスタブシヤフト1
5、ピン21、トーシヨンバー19、ピン22を
経てピニオン4に伝わり、ラツク4を舵取方向に
応じた長手方向に移動させて両操舵輪を舵取方向
へ転舵可能である。ところでこの時、トーシヨン
バー19は操舵負荷に応じ捩られ、ピニオン4と
一体回転するアウタスリーブ23と、スタブシヤ
フト15と一体回転するインナスリーブ25とが
トーシヨンバー19の捩れ角相当分、即ち操舵負
荷に応じ相対回転し、本発明作動弁装置は以下の
作用により上記舵取操作をパワーアシストする。
即ち、左に舵取操作すると、インナスリーブ2
5はアウタスリーブ23に対し第2図中反時計方
向に相対回転する。この時同相対回転方向遅れ側
におけるオリフイス42〜45は開度を減少さ
れ、同相対回転方向進み側におけるオリフイス4
6〜49は開度を増大される。これにより、室3
4,35内に夫々アシスト圧が発生し、これらア
シスト圧は夫々オリフイス49,47、溝25
d,25c、孔53,52、条溝23g、ポート
59を経てパワーシリンダ室12に供給され、他
方パワーシリンダ室13はオリフイス46,48
の上記開度増大で一層大きくドレン室28に通ず
る。従つて、パワーシリンダ11は室12内に供
給されるアシスト圧によりラツク7の舵取方向移
動をパワーアシストし、軽快な動力操向を可能に
する。
5はアウタスリーブ23に対し第2図中反時計方
向に相対回転する。この時同相対回転方向遅れ側
におけるオリフイス42〜45は開度を減少さ
れ、同相対回転方向進み側におけるオリフイス4
6〜49は開度を増大される。これにより、室3
4,35内に夫々アシスト圧が発生し、これらア
シスト圧は夫々オリフイス49,47、溝25
d,25c、孔53,52、条溝23g、ポート
59を経てパワーシリンダ室12に供給され、他
方パワーシリンダ室13はオリフイス46,48
の上記開度増大で一層大きくドレン室28に通ず
る。従つて、パワーシリンダ11は室12内に供
給されるアシスト圧によりラツク7の舵取方向移
動をパワーアシストし、軽快な動力操向を可能に
する。
又、右に舵取操作すると、インナスリーブ25
はアウタスリーブ23に対し第2図中時計方向に
相対回転する。この時同相対回転方向遅れ側にお
けるオリフイス46〜49は開度を減じられ、同
相対回転方向進み側におけるオリフイス42〜4
5は開度を増大される。これにより、室34,3
5内に夫々アシスト圧が発生し、これらアシスト
圧は夫々オリフイス42,44、溝25a,25
b、孔50,51、条溝23f、ポート58を経
てパワーシリンダ室13に供給され、他方パワー
シリンダ室12はオリフイス43,45の上記開
度増大で一層大きくドレン室28に通じる。従つ
て、パワーシリンダ11は室13内に供給される
アシスト圧によりラツク7の舵取方向移動をパワ
ーアシストし、軽快な動力操向を可能にする。
はアウタスリーブ23に対し第2図中時計方向に
相対回転する。この時同相対回転方向遅れ側にお
けるオリフイス46〜49は開度を減じられ、同
相対回転方向進み側におけるオリフイス42〜4
5は開度を増大される。これにより、室34,3
5内に夫々アシスト圧が発生し、これらアシスト
圧は夫々オリフイス42,44、溝25a,25
b、孔50,51、条溝23f、ポート58を経
てパワーシリンダ室13に供給され、他方パワー
シリンダ室12はオリフイス43,45の上記開
度増大で一層大きくドレン室28に通じる。従つ
て、パワーシリンダ11は室13内に供給される
アシスト圧によりラツク7の舵取方向移動をパワ
ーアシストし、軽快な動力操向を可能にする。
かかる高車速時の動力操向中第5図にcで示す
如き所望のアシスト圧変化特性が得られるよう、
各オリフイス42〜49の初期開度(窪み23a
〜23dと溝25a〜25dとの初期オーバーラ
ツプ量)を第3図aの如く比較的大きくしておけ
ば、アウタスリーブ23及びインナスリーブ25
の相対回転(弁作動角)に対するオリフイス42
〜49の開度変化割合が小さくなつて、高車速時
の動力操向が比較的重くなり、この時の操縦安定
性を向上させることができる。
如き所望のアシスト圧変化特性が得られるよう、
各オリフイス42〜49の初期開度(窪み23a
〜23dと溝25a〜25dとの初期オーバーラ
ツプ量)を第3図aの如く比較的大きくしておけ
ば、アウタスリーブ23及びインナスリーブ25
の相対回転(弁作動角)に対するオリフイス42
〜49の開度変化割合が小さくなつて、高車速時
の動力操向が比較的重くなり、この時の操縦安定
性を向上させることができる。
ところで、車速が低下すると、それにつれポー
ト57から室27に達する制御圧が上昇し、この
制御圧はインナスリーブ25をばね31に抗し第
1図中左行させる。中車速程度では、インナスリ
ーブ25はこれに形成した溝25a〜25dをア
ウタスリーブ23に形成した窪み23a〜23d
に対し第3図bの相対位置となし、これら溝及び
窪みの前記形状に基因して両者のオーバーラツプ
量(オリフイス42〜49の初期開度)は減少す
る。かくて、前記と同様の動力操向中弁作動角に
対するオリフイス42〜49の開度変化割合は大
きくなり(弁の感度が高くなり)、これによつて
決定されるアシスト圧の変化特性は当該中車速で
要求される第5図中bの特性となつて丁度良い操
縦感を運転者に与えることができる。
ト57から室27に達する制御圧が上昇し、この
制御圧はインナスリーブ25をばね31に抗し第
1図中左行させる。中車速程度では、インナスリ
ーブ25はこれに形成した溝25a〜25dをア
ウタスリーブ23に形成した窪み23a〜23d
に対し第3図bの相対位置となし、これら溝及び
窪みの前記形状に基因して両者のオーバーラツプ
量(オリフイス42〜49の初期開度)は減少す
る。かくて、前記と同様の動力操向中弁作動角に
対するオリフイス42〜49の開度変化割合は大
きくなり(弁の感度が高くなり)、これによつて
決定されるアシスト圧の変化特性は当該中車速で
要求される第5図中bの特性となつて丁度良い操
縦感を運転者に与えることができる。
そして、車速零の停車時は、室27に達する制
御圧が上限値(前記一定圧)となつて、インナス
リーブ25を第1図中左限位置となし、溝25a
〜25dは窪み23a〜23dに対し第3図cの
相対位置となる。従つて、前記動力操向中弁作動
角に対するオリフイス42〜49の開度変化割合
は更に大きくなり(弁の感度が最高となり)、ア
シスト圧の変化特性は当該停車中に要求される第
5図中aの特性となつて、軽快な据切りを可能に
する。
御圧が上限値(前記一定圧)となつて、インナス
リーブ25を第1図中左限位置となし、溝25a
〜25dは窪み23a〜23dに対し第3図cの
相対位置となる。従つて、前記動力操向中弁作動
角に対するオリフイス42〜49の開度変化割合
は更に大きくなり(弁の感度が最高となり)、ア
シスト圧の変化特性は当該停車中に要求される第
5図中aの特性となつて、軽快な据切りを可能に
する。
なお、第3図に示すチヤンフア25a′,25
d′はこれを適切に選定することにより、第5図中
各特性a〜cにおける傾斜部分a′〜c′の勾配を要
求特性にマツチさせることができる。
d′はこれを適切に選定することにより、第5図中
各特性a〜cにおける傾斜部分a′〜c′の勾配を要
求特性にマツチさせることができる。
かくして本発明の作動弁装置は上述の如く、ア
ウタスリーブ23及びインナスリーブ25を軸線
方向へ相対移動可能とし、この相対移動によつて
もオリフイス42〜49の開度が変化するよう窪
み23a〜23d及び溝25a〜25dの形状を
決定したから、弁作動角に対するオリフイス42
〜49の開度変化割合を上記相対移動により自由
に変更でき、この変更を例えば図示例の如く車速
に応じ行なうようにすれば、各車速毎に要求され
るアシスト圧変化特性(操舵力変化特性)を全て
満足させることができる。
ウタスリーブ23及びインナスリーブ25を軸線
方向へ相対移動可能とし、この相対移動によつて
もオリフイス42〜49の開度が変化するよう窪
み23a〜23d及び溝25a〜25dの形状を
決定したから、弁作動角に対するオリフイス42
〜49の開度変化割合を上記相対移動により自由
に変更でき、この変更を例えば図示例の如く車速
に応じ行なうようにすれば、各車速毎に要求され
るアシスト圧変化特性(操舵力変化特性)を全て
満足させることができる。
なお、上述した例では窪み23a〜23d及び
溝25a〜25dを夫々第3図の如くオーバーラ
ツプ端部において傾斜させる構成としたが、これ
ら窪み及び溝の開口縁形状は前記の要求を満足す
る限りにおいて任意に選定でき、例えば窪み23
a及びこれに係わる溝25a,25dについての
み示す第4図の如く、窪み23a〜23d及び溝
25a〜25dを全て矩形とし、溝25a〜25
dの両端に夫々三角形状のチヤンフア面60,6
1を形成しても、前記したと同様の作用効果が得
られる。
溝25a〜25dを夫々第3図の如くオーバーラ
ツプ端部において傾斜させる構成としたが、これ
ら窪み及び溝の開口縁形状は前記の要求を満足す
る限りにおいて任意に選定でき、例えば窪み23
a及びこれに係わる溝25a,25dについての
み示す第4図の如く、窪み23a〜23d及び溝
25a〜25dを全て矩形とし、溝25a〜25
dの両端に夫々三角形状のチヤンフア面60,6
1を形成しても、前記したと同様の作用効果が得
られる。
又、上述した例では車速に応じインナスリーブ
25を軸線方向へ移動させるようにしたが、その
制御因子は車速に限らず、車体に加わる横加速
度、路面状態等に置換えてもよいし、或いは運転
者の好みに応じインナスリーブ25を軸方向移動
させるようにしてもよい。
25を軸線方向へ移動させるようにしたが、その
制御因子は車速に限らず、車体に加わる横加速
度、路面状態等に置換えてもよいし、或いは運転
者の好みに応じインナスリーブ25を軸方向移動
させるようにしてもよい。
更に、インナスリーブ25を軸方向移動させる
のに上述の例では圧力を用いたが、これを電磁力
で行なつてもよい。しかし、図示例の如く圧力で
インナスリーブ25を軸方向移動させると共に、
この圧力が低下するにつれ前記オリフイス42〜
49の開度変化割合が小さくなるように構成する
場合、制御圧発生系統62〜67の破損で制御圧
が得られなくなつた故障時、操舵力が軽くなり過
ぎて運転に危険が及ぶのを防止でき、フエールセ
ース機能を果たし得る利点がある。
のに上述の例では圧力を用いたが、これを電磁力
で行なつてもよい。しかし、図示例の如く圧力で
インナスリーブ25を軸方向移動させると共に、
この圧力が低下するにつれ前記オリフイス42〜
49の開度変化割合が小さくなるように構成する
場合、制御圧発生系統62〜67の破損で制御圧
が得られなくなつた故障時、操舵力が軽くなり過
ぎて運転に危険が及ぶのを防止でき、フエールセ
ース機能を果たし得る利点がある。
第1図は本発明のロータリ型作動弁装置の一例
を示す縦断側面図、第2図は第1図の−断面
図、第3図a〜cは夫々第1図及び第2図に示す
本発明作動弁装置の作動説明図、第4図は本発明
の他の例を示す第3図と同様部分の説明図、第5
図は本発明装置によるアシスト圧変化特性図であ
る。 1……弁箱、11……パワーシリンダ、12,
13……パワーシリンダ室、15……スタブシヤ
フト、19……トーシヨンバー、21,22……
結合ピン、23……アウタスリーブ、23a〜2
3d……窪み、23e〜23h……条溝、24…
…駆動結合ピン、25……インナスリーブ、25
a〜25d……溝、26……リング、27……制
御室、28……ドレン室、29……スナツプリン
グ、30……駆動結合ピン、31……ばね、38
〜41……半径方向孔、42〜49……オリフイ
ス、55,57……入口ポート、56……ドレン
ポート、58,59……連絡ポート、60……作
動流体源ポンプ、61……リザーバ、62,63
……絞り、64……分岐路、65……定圧弁、6
6……制御圧発生ポンプ、67……逆止弁。
を示す縦断側面図、第2図は第1図の−断面
図、第3図a〜cは夫々第1図及び第2図に示す
本発明作動弁装置の作動説明図、第4図は本発明
の他の例を示す第3図と同様部分の説明図、第5
図は本発明装置によるアシスト圧変化特性図であ
る。 1……弁箱、11……パワーシリンダ、12,
13……パワーシリンダ室、15……スタブシヤ
フト、19……トーシヨンバー、21,22……
結合ピン、23……アウタスリーブ、23a〜2
3d……窪み、23e〜23h……条溝、24…
…駆動結合ピン、25……インナスリーブ、25
a〜25d……溝、26……リング、27……制
御室、28……ドレン室、29……スナツプリン
グ、30……駆動結合ピン、31……ばね、38
〜41……半径方向孔、42〜49……オリフイ
ス、55,57……入口ポート、56……ドレン
ポート、58,59……連絡ポート、60……作
動流体源ポンプ、61……リザーバ、62,63
……絞り、64……分岐路、65……定圧弁、6
6……制御圧発生ポンプ、67……逆止弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 操舵負荷に応じ相対回転するよう相互に嵌合
したアウタスリーブ及びインナスリーブを具え、
これらアウタスリーブ及びインナスリーブの内外
周面に夫々設けた窪み及び溝のオーバーラツプに
より構成されるオリフイスの開度を前記相対回転
により減じて、該オリフイスの上流側にアシスト
圧を生ぜしめると共に、このアシスト圧をアシス
ト力発生用パワーシリンダの対応シリンダ室に供
給するようにしたパワーステアリングのロータリ
型作動弁装置において、前記アウタスリーブ及び
インナスリーブを軸線方向へ相対移動可能とし、
この相対移動によつても前記オリフイスの開度が
変化するよう前記窪み及び溝の形状を決定して、
前記相対移動により前記相対回転に対する前記オ
リフイスの開度変化割合を変更可能に構成したこ
とを特徴とするパワーステアリングのロータリ型
作動弁装置。 2 前記相対移動が制御因子に対応した圧力によ
つて生ずるものである特許請求の範囲第1項記載
のパワーステアリングのロータリ型作動弁装置。 3 前記圧力が低下するにつれ、前記オリフイス
の開度変化割合が小さくなるものである特許請求
の範囲第2項記載のパワーステアリングのロータ
リ型作動弁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP955983A JPS59134064A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | パワ−ステアリングのロ−タリ型作動弁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP955983A JPS59134064A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | パワ−ステアリングのロ−タリ型作動弁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59134064A JPS59134064A (ja) | 1984-08-01 |
JPH032113B2 true JPH032113B2 (ja) | 1991-01-14 |
Family
ID=11723635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP955983A Granted JPS59134064A (ja) | 1983-01-24 | 1983-01-24 | パワ−ステアリングのロ−タリ型作動弁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59134064A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU568946B2 (en) * | 1984-08-08 | 1988-01-14 | Bishop Steering Technology Limited | Power steering control valve |
US5115640A (en) * | 1990-04-23 | 1992-05-26 | Eaton Corporation | Fluid controller and logic control system for use therewith |
JP2006111172A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Jtekt Corp | 油圧パワーステアリング装置 |
-
1983
- 1983-01-24 JP JP955983A patent/JPS59134064A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59134064A (ja) | 1984-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20010029675A (ko) | 유압식 자동 또는 고속 스티어링 시스템 | |
JPH032113B2 (ja) | ||
US5307895A (en) | Hydraulic reaction variable assist power steering control hydraulic "detent" | |
JP4329089B2 (ja) | 流体コントローラ | |
US4633963A (en) | Power steering apparatus | |
JPH08301133A (ja) | パワーステアリングシステム | |
JP2532079B2 (ja) | パワ−ステアリング用ロ−タリ制御弁 | |
JPH05248454A (ja) | 制御型回転差感応継手 | |
US3552517A (en) | Vehicle power steering gear with lateral acceleration feedback means | |
JPS6114990B2 (ja) | ||
JPH0431193Y2 (ja) | ||
US5937728A (en) | Power steering control valve with noise reduction | |
JP2706787B2 (ja) | ステアリングギヤ比可変装置 | |
JP2706788B2 (ja) | コントロールバルブ | |
JPH02128964A (ja) | シリンダ装置 | |
JPH032112B2 (ja) | ||
JP2002347636A (ja) | ステアリングダンパ | |
JPH0121031B2 (ja) | ||
JP2547658Y2 (ja) | 動力舵取装置における回転型流路切換弁装置 | |
JPH0211250Y2 (ja) | ||
JP3013727B2 (ja) | 車両用パワーステアリング装置 | |
JPH0611874Y2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JP2861605B2 (ja) | 四輪操舵装置 | |
JP3901240B2 (ja) | 油圧式パワーステアリング装置の操舵力制御装置 | |
JPH032711B2 (ja) |