JPH0449216A - メラニン抑制剤 - Google Patents

メラニン抑制剤

Info

Publication number
JPH0449216A
JPH0449216A JP2160373A JP16037390A JPH0449216A JP H0449216 A JPH0449216 A JP H0449216A JP 2160373 A JP2160373 A JP 2160373A JP 16037390 A JP16037390 A JP 16037390A JP H0449216 A JPH0449216 A JP H0449216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taurine
inhibitor
active ingredient
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160373A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Mitsuyama
満山 俊平
Shigeo Tanaka
田中 重男
Tsuguchika Yoshida
吉田 継親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2160373A priority Critical patent/JPH0449216A/ja
Publication of JPH0449216A publication Critical patent/JPH0449216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2−アミノエタンスルホン酸(タウリン)を
有効成分とする優れたメラニン抑制剤に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
メラニンは、皮膚内においてチロシンを基質として酵素
チロシナーゼにより、L−ドーパ、ドーパキノンを経て
生成後、周囲のケラチノサイトに分泌されることによっ
て、生成および排泄のバランスが保たれている。
従来、メラニン抑制剤としては、ビタミンC、ハイドロ
キノン、ンスティン、エルゴチオネイン、胎盤抽出エキ
ス、グルタチオン、ヒノキナオール、アルブチン、コウ
ジ酸などの化合物が知られているいる。また、特開昭6
1−69707号において、2−アミノエタンスルフィ
ン酸(ヒポタウリン)のメラニン抑制作用が報告されて
いる。
〔本発明が解決すべき問題点〕
しかしながら、前記の化合物群は高用量用いると細胞障
害性が認、められたり、経時的安定性が悪い、臭いがあ
る、高価であるといった何等かの問題点を有し、また2
−アミノエタンスルフィン酸は、皮膚に対して刺激があ
ることから外用には適さない。
本発明は、上記の問題点を全て解決し、安全性の高いメ
ラニン抑制剤を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、メラニン生成の抑制に関し長年にわたる
研究の結果、生体内物質であるタウリンにメラニン生成
抑制機能があることを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、2−アミノエタンスルホン酸(タウリン)を
有効成分とすることを特徴とするメラニン抑制剤である
タウリンは製剤中に0.01〜50%(W/W)、好ま
しくは1〜20.0%(W/W)配合される。
タウリンは経口投与が可能であるが、シミ、ソバカスと
いった皮膚疾患に対しては皮膚適用製剤とするのが望ま
しい。 皮膚適用製剤とは、ローション剤、乳液剤、ク
リーム剤、ゲル剤、エアゾール剤等であり、それらは通
常用いられる方法(例えば、°第11改正日本薬局方に
規定する方法等)に従って、それぞれの剤形に調整され
る。
その他皮膚適用製剤中に用いられる成分、例えばプロピ
レングリコール、グリセリン、ジグリセリン等の保ff
l 剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
精製水等の溶媒、パラベン、オキシベンゾン等の保存剤
、ビタミンAおよびその誘導体(ビタミンA酸等)、ビ
タミンB、ビタミンC。
ビタミンD1 ビタミンE等のビタミン’M、k動パラ
フィン、七チルアルコール、スクワラン、ホホバ油、オ
リーブ油等の油分、硫黄、塩酸クロルヘキシジン、イソ
プロピルメチルフェノール、第4級アンモニウム塩(例
えば、塩化ベンザルコニウム等)、ヒノキチオール等の
殺菌剤、ポリオキンエチレン脂肪酸エステル、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、ポ
リオ牛ンエチレン硬化ヒマン油誘導体等の界面活性剤、
メチルセルロース、ヒドロキノプロピルセルロス、カル
ボキシビニルポリマー等のゲル化剤、ジメチルボリンロ
キサン、メチルフェニルポリシロ牛サン、ジメチルポリ
シロキサンポリエチレングリコール、末端水酸基含有ジ
メチルポリンロキサン、末端水酸基含有メチルフェニル
ポリシロ牛サン等のシリコン誘導体、ジイソプロバノー
ノlアミン、クエン酸等のpH調整剤、ジブチルヒドロ
キシトルエン、亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤、
■−メントール等の清涼化剤、グリチルレチン酸、グリ
チリチンジカリウム、塩化ベルベリン、シコニン、グア
イアズレン等の抗炎症剤、酢酸トフフェロール、ニコチ
ン酸ベンジル、ンユエルチアマリン(センブリ抽出エキ
ス)、カブサイシン等の末梢血管拡張剤、酢酸ハイドロ
コーチシン、吉草酸ベタメタシン等の副腎皮質ホルモン
、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸インチベンジル等の抗
ヒスタミン剤、塩酸ジブカイン、塩酸リドカイン等の局
所麻酔剤、尿素、サリチル酸等の角質溶解剤、’17β
−エストラジオール、エストロン等の卵胞ホルモン、プ
ロゲステロン、17α−ヒドロキシプロゲステロンアセ
テート等の黄体ホルモン、ンブロテロンアセテート、4
−アンドロステン3−オン−17β−カルボキンリック
アンノド等の抗アンドロゲン剤、香料、金属イオン封鎖
剤、紫外線吸収剤、エイシン、プロピレングリフールの
モノ、ジエステル、エチレングリコールのモノエステル
、グリセリンのジまたはトリエステル、オレイン酸、オ
レイルアルコール、2−ヘキンルデシルアルコール、ジ
メチルスルホ牛ンド、アルキル−N、N−ジアルキルア
ミノ酢酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル等の吸収
促進剤、リノール酸、リルン酸、胎盤あるいは肝臓抽出
エキス、コウジ酸、アルフ゛チン、エルコ゛チオネイン
、S。
D(スーパーオキノドデスムターゼ)、桑白皮、黄ごん
、当帰、ヨクイニン、人参等の抽出エキス、コンドロイ
チン硫酸、ヒアルロン酸等を配合することができる。
本発明の化合物をヒトに適用する場合、好ましくはタウ
リノ濃度1〜200%(W/W)の製剤を調製し、1日
1回ないし数回患部に塗布する。
〔発明の効果〕
タウリンは、哺乳動物の各種臓器に存在し、OTC製剤
として1日2gの経口投与が認可されている極めて安全
性の高い既存の物質である。
また、化学合成品が使用でき安価でもある。さらに、原
末状態であっても、水溶液中にあっても、安定かつ無臭
な化合物であり、製品化に極めて好適である。
従って、本発明により、安全性および安定性が極めて高
く、ノミ、ソバカス等の治療および予防に有用なメラニ
ン生成抑制剤を提供することが可能となった。
試験例1 [チロシナーゼ活性抑制試験コ試験管にL−
ドーパ(10m M ) l m l 、 v 。
クルベイン緩衝液(pH7,4)1mlおよび0.02
%タウリン水溶液0.9mlを入れ、37℃の恒温槽で
10分間インキュベートした後、チロシナーゼ水溶液(
マッンユルーム由来 100単位/m1)0.1mlを
入れ、よく攪拌した後、直ちに分光光度計にセットし、
生成したドーパクロム(475nm)の吸光度を経時的
に測定した。
また、同時にフントロールとして、0.02%タウリン
水溶液の代わりに精製水を用いて同様に測定を行った。
結果を図1に示した。
図1で示された結果より、本発明の有効成分は、無添加
試料に比較し、明かなメラニン生成抑制効果を有するこ
とがわかった。
試験例2 [安定性試験] 室温、遮光条件下で、タウリンの原末および1%水溶液
について経時変化を実施し、成分安定性、外観変化、臭
いの変化について試験を行った。
定量は、下記条件での液体クロマト−グラフィーを用い
て測定した。
液体クロマトグラフィー条件; 検出器;蛍光分光光度計 励起波長 390nm 蛍光波長 485nm カラム;内径 4mm 長さ 150mm ステンレスカラム 充填剤;オクタデンルシリル化シリカゲルカラム温度、
50”C 移動相: 水ニアセトニトリル:テトラブチルア ンモニウムヒドロキシド混1tt(27:18:5) 流量;1ml/min 内部標準:L−塩酸アルギニン 結果を第1表に示した。
第1表 1、原末 以上の結果より、タウリンは原末、水溶液いずれも極め
て安定であり、製品化に好適な化)物であることがわか
った。
2.1%水溶液 試験例3 [皮膚に対する刺激性試験]タウリンは、経
口的に滋養強壮剤として厚生省で認可され、OTC医薬
品として販売されでいる安全性の高い物質である。本発
明者らは、さらに、皮膚に対する安全性について検討し
た。
雄性日本白色兎(体重2.5−3.0 k g) 10
匹の背部(4cmx4cm)除毛し、本品の15%水溶
液を1回2m11日3回週5回、4週に渡り連続塗布し
、ドレインの基準により皮膚に対する刺激を判定した。
その結果、第1週から第4週のいずれの期間においても
、皮膚に対する刺激性は全く認められず、本品が皮膚に
対しても極めて安全性の高い物質であることがわかった
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明の処方例を示す。
下記実施例1.2.3.4.6および7における製剤(
ローション剤)は、水および各溶解剤に各成分を混和溶
解することによって得られた。
実施例1 タウリン            5gグリセリン  
        5g BHT                     O
,1gイソプロピルメチルフェノール 01gビタミン
B6           0.5 gポリオキシエチ
レン モノステアレート メチルセルロース グリチルリチンジカリウム トウガラシチンキ 水 1.0g 0.2 g 0.2  g 0.1 g 全100g 実施例2 タウリン            15g1、 3−ブ
チレングリフール    5g酢酸ハイドロフーチゾン
 0.0016 g塩酸インチベンジル 硫黄 エストロン       0 エチルアルコール 水 0.1  g 3.0  g 008g 0g 全100g 実施例3 タウリン             5gプロピレング
リフール       3gデシル−N、  N−ジメ
チル アミノアセテート       3g ポリオキンエチレン硬硬化ヒマ抽油3gイソプロピルア
ルコール      5g水            
        全100g実施例4 タウリン プロピレングリコ スクワラン エタノール ル g g g  0 g 水 全100g 実施例5 タウリン             3gビタミンEア
セテート      0,2gグリチルレチン酸   
    0.2 gグリセリンモノカプレート    
 1gスクワラン            5g流動パ
ラフィン         15gハクンヨクワセリン
        3gポリオキンエチレン(20) ソルビタンモノステアレート4g 水                    全100
 g油相に油溶性成分および活性剤を加温溶解し、ベタ
インおよび水溶性成分を加温溶解した水相を添加し、乳
化、冷却しクリーム剤を得た。
実施例6 タウリン g トリアセチン g スクワラン 人参抽出液 エタノール 水 実施例7 タウリン スフワラ/ グリチルレチン酸 エタノール 水 g g 0g 全100g g g g 0g 全100g 実施例8 タウリン コレステロール スクワラン ステアリルアルコール ポリオキンエチレン硬化ヒマン油 ポリオキンエチレンソルビタン モノステアレート g g g g g g 塩化ペンザルフニウム     0.1g水     
               全100 g油相に油
溶性成分および活性剤を加温溶解し、ベタインおよび水
溶性成分を加温溶解した水相を添加し、乳化、冷却し乳
液剤を得た。
実施例9 (原液) タウリン アラントイン スクワラン ステアリルアルコール ポリオキンエチレン硬化 ヒマシ油           1g ポリオキ7エチレンソルビタン モノステアレート05 パラベン         0.15 プロピレングリコール      5 エタノール          20 水                   全100(
充填剤) PG 前記、乳液の製法に従い原液を調製し、通常の充填法よ
り、下記エアゾール剤を得た。
(充填処方) 原液   ′   30%(w/w) 充填剤      70%(w/w) 実施例10 タウリン             3gポリビニルピ
ロリドン        3gカルボキシビニルポリマ
ー    05gパラベン          0・1
5gエタノール            5g水   
                 全100 g水に
各成分を溶解した後、増粘剤を添加溶解し、ゲル剤を得
た。
【図面の簡単な説明】
図1は、試験例1におけるチロシナーゼ活性抑制試験の
結果を示す。 特許出願人  大正製薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−アミノエタンスルホン酸を有効成分とするこ
    とを特徴とするメラニン抑制剤
JP2160373A 1990-06-19 1990-06-19 メラニン抑制剤 Pending JPH0449216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160373A JPH0449216A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 メラニン抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160373A JPH0449216A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 メラニン抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449216A true JPH0449216A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15713568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160373A Pending JPH0449216A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 メラニン抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189657A (ja) * 2006-12-29 2008-08-21 Lvmh Recherche L−2−チオヒスチジン又はその誘導体の1つの化粧組成物における脱色剤としての使用
JP4921662B2 (ja) * 1999-07-02 2012-04-25 株式会社日本化学工業所 アミノエタンスルホン酸含有製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921662B2 (ja) * 1999-07-02 2012-04-25 株式会社日本化学工業所 アミノエタンスルホン酸含有製剤
JP2008189657A (ja) * 2006-12-29 2008-08-21 Lvmh Recherche L−2−チオヒスチジン又はその誘導体の1つの化粧組成物における脱色剤としての使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333057B1 (en) Composition and method for topical treatment of androgenic alopecia
ES2565317T3 (es) Composición tópica para el cuidado de la piel
KR20010072221A (ko) 염증성 질병에 대한 화란국화(타나세텀 파르테니움) 추출물
JP4549006B2 (ja) ゲル軟膏
US20030003170A1 (en) Method for the topical treatment and prevention of inflammatory disorders and related conditions using extracts of feverfew (Tanacetum parthenium)
KR20190134652A (ko) 피부 치료 방법
JP2009149692A (ja) ゲル軟膏
JP4554805B2 (ja) 養毛料
JPH0262818A (ja) 養毛組成物
EA017856B1 (ru) Композиции для лечения выпадения волос
JPH0899889A (ja) アトピー性皮膚炎治療剤
US4035510A (en) Treatment of acne utilizing N-methyldiethanolamine
JPH11139951A (ja) 化粧料
JPH0449216A (ja) メラニン抑制剤
JPH0296581A (ja) ビオチンエステル及びそれを用いた皮膚外用剤、養毛料
JPH05331066A (ja) 尋常性ざ瘡治療用組成物
JPH04305519A (ja) 皮膚外用保湿剤及び皮膚外用剤
AU2013301601B2 (en) Eprotirome for use in the prevention and/or treatment of hair disorders and compositions thereof
JP2906269B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11302133A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP3421071B2 (ja) 油溶性甘草エキス配合外用剤
JP3314785B2 (ja) ミノキシジル含有育毛剤
JPH10265365A (ja) ニキビ用皮膚外用剤
JPH0517202B2 (ja)
JP2003113070A (ja) 油溶性甘草エキスの安定化剤および安定化方法