JPH0449106Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449106Y2
JPH0449106Y2 JP11119087U JP11119087U JPH0449106Y2 JP H0449106 Y2 JPH0449106 Y2 JP H0449106Y2 JP 11119087 U JP11119087 U JP 11119087U JP 11119087 U JP11119087 U JP 11119087U JP H0449106 Y2 JPH0449106 Y2 JP H0449106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
inner cup
contents
wall
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11119087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417988U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11119087U priority Critical patent/JPH0449106Y2/ja
Publication of JPS6417988U publication Critical patent/JPS6417988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449106Y2 publication Critical patent/JPH0449106Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、缶詰に収容した飲食物等の内容物を
冷却又は加熱するために、吸熱又は発熱反応を起
こす化学物質を内蔵させた、内容物を加熱又は冷
却する缶詰に関する。
(従来の技術) 内容物の収容室と、吸熱又は発熱反応を起こす
化学物質を入れた収容室と、該化学物質の反応を
誘発する熱反応誘発剤を入れた収容室とを備えて
いて、化学物質の収容室と誘発剤の収容室との区
画壁を外部から力を加えることによつて破り、両
物質を反応させて内容物を加熱又は冷却する容器
は実公昭57−2867号公報等によつて知られてい
る。
該公報に開示された容器は下の要部の断面を示
した第5図を参照して、 『容器本体内61に、その上端部から本体61
内部に深く没入する仕切壁62を設けて、本体6
1内部を内容物Aを収容する第一収容室63と、
吸熱又は発熱反応を起こす物質Bを収容する第二
収容室64とに分け、その第二収容室64の上部
に比較的脆弱な素材でなる仕切壁65を設けて、
その上部に上記物質Bの熱反応誘発物質Cを収容
する第三収容室66を設け、その第三収容室66
の上部に比較的脆弱な素材でなる上壁67を設
け、その上壁67に第三収容室66内に深く没入
する没入部68を設け、その没入部68に開封針
69を嵌め、その上壁67の上部に変形容易な素
材でなる覆い蓋70を設け、上記の開封針69の
上端をその覆い蓋70の下面近くに位置させ、容
器本体61の開口部71は、その覆い蓋70より
も上部にあり、その開口部71にキヤツプ72を
被せ、キヤツプ72と覆い蓋70の間に各種付属
品Dを収容する第四収容室73を設けたことを特
徴とする内容物を加熱又は冷却する容器』であ
る。
この容器は、上記の構造を備えているので、キ
ヤツプ72を外し、付属品Dを取出し、覆い蓋7
0を指先等で押し下げることによつて開封針69
を押し下げ、針先で仕切壁67の没入部68及び
仕切壁65を破つて、物質BとCと混合させ、発
熱又は吸熱反応を生起させ、内容物Aを加熱し又
は冷却するのである。
(考案が解決しようとする問題点) 上記の容器を製造しようとした場合、まず、容
器本体61に仕切壁62を二重巻締し、該仕切壁
62内に吸熱又は発熱反応を起こす物質Bを収容
し、さらに誘発物質Cを収容した第三収容室66
を設置し、次に該第三収容室66に開封針69を
嵌め、さらに又覆い蓋70を嵌め、付属品Dを収
容したキヤツプ72を被せて作られる。
このように、第三収容室66に開封針69を嵌
める時に、該収容室66の没入部68や仕切壁6
5を破つてしまう恐れがあり、覆い蓋70を嵌め
る時にも、開封針69を押しさげてしまうおそれ
がある。従つて、この容器を製造しようとした場
合、工程が多く、大量生産には不向きであり、歩
留が悪くなる恐れがある。
さらに反応物質Bは、完全に密封されておら
ず、長期保存の間に、空気中の温気と反応し、劣
化してしまうおそれがある。
又、開封針69を押し下げるとき、覆い蓋70
を変形させた上で没入部68と仕切壁65とを、
即ち二段の壁を破らなければならず、大きな押し
下げ力を必要としている。
さらには、輸送中や不注意等で誤つて開封針6
9が押されて誤操作を起こさないように、安全蓋
としてキヤツプ72を必ず設ける必要がある。こ
れは製造工程を多くして大量生産に不向きとし、
さらに容器をコスト高にしている。
本考案は、上記の問題点を解決した、内容物を
加熱又は冷却する缶詰である。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決する本考案缶詰は、金属製の缶
詰本体1と、 該缶詰本体1の内方に向かつて変形可能な金属
製の外蓋4と、 側壁20に内方に窄んだ段部21を備えた金属
製の内カツプ2と、 壁30の一端に破断可能な下板33を備え、壁
30の他端に変形可能な上板31を備え、該上板
31から下板33に向かつて突出している押し棒
32を備えていて、反応誘発物質を密封した第3
収容室7を形成する内容器3とから成り、 内容器3内の押し棒32と上板31とが一体に
作られており、外蓋4に、中心に行くにしたがつ
て、缶詰本体1の外方に向かつて突出していく傾
斜壁41を備えており、 缶詰本体1に内カツプ2を挿入し、内カツプ2
と該本体1との間に内容物を収容する第1収容室
5を形成させ、内カツプの段部21までに化学物
質を収容する第2収容室6を形成させ、該第2収
容室6に下板33を向けて内カツプ2内に第3収
容室を形成する内容器3を収容し、該内カツプ2
に外蓋4をかぶせて、該缶詰本体1と内カツプ2
と外蓋4とを二重巻締して各収容室5,6,7を
密封させていることを特徴とする。
(作用) 本考案の内容物を加熱または冷却する缶詰は、
外蓋4を押し込むと、成型によつて外蓋4の傾斜
部41が硬化しているため、硬化していない箇所
で容易に外蓋4が反転変形し、内カツプ2内に固
定された内容器3の押し棒32が押されて、下板
33が破られる。これによつて反応誘発物質と化
学物質とが混合し、発熱又は吸熱反応が起こり内
容物が加熱又は冷却される。
(実施例) 実施例 1 第1図は、本考案の内容物を加熱又は冷却する
缶詰における第1の実施例を示した要部の断面図
であり、第2図は第1図の平面図である。図面を
参照して、1は金属製の缶詰本体であり、該缶詰
本体1は円筒形の胴壁10と、該胴壁10の一端
に、内容物を注ぎ出すことができる機能を備えた
注出蓋11を備えていて、該注出蓋11は胴壁1
0に定法の二重巻締法で固着している。さらに該
缶詰本体1の他端から、該缶詰本体1内部に深く
没入する内カツプ2を設けており、該内カツプ2
と缶詰本体1との間に、酒や飲料等の内容物を収
容する第1収容室5を形成している。
内カツプ2は金属製であり、側壁20と底壁2
2とを備えた概略逆円錐台形状をしている。該側
壁20のおおよそ中央に、内側に窄んだ環状の段
部21を備えていて、該段部21と底壁22との
間に吸熱又は発熱反応を起こす化学物質を収容す
る第2収容室6を形成している。該第2収容室6
内に収容される化学物質の内、吸熱反応物質は硝
酸アンモニウム、塩酸アンモニウム、尿素等の単
体又は混合物であり、発熱反応物質は生石灰であ
る。さらに該第2収容室6の上に、該化学物質の
反応を誘発する熱反応誘発剤、例えば水を密封し
て第3収容室7を形成する内容器3が有る。
内容器3は、円筒形の円筒壁30と、該円筒壁
30の一端を塞ぐ上板31と、該上板31に一体
に作られた押し棒32と、該押し棒32によつて
破断可能な下板33とを備えている。該上板31
は環状の凹凸を備えていて、変形可能であり、該
上板31の中央に一体成形された押し棒32が、
下板33に向かつて移動できるようにしている。
該押し棒32は、上板31から下板33に向かつ
て伸びており、その水平断面形状は十字型をして
いて、その先端は尖つており、上板31が変形し
ていない時、その先端と下板33との間に僅かな
隙間を設けている。
本実施例では、円筒壁30と上板31と押し棒
32とを合成樹脂で一体成形し、これに熱反応誘
発剤を充填し、アルミ箔製の下板33を円筒壁3
0の他端にヒートシールして誘発剤を密封した内
容器3を作つている。該内容器3は内カツプ2の
段部21に下板33を載せて内カツプ2内に置か
れ、後述する外蓋4の溝42が内容器3の円筒壁
30に接触し、該内容器3は内カツプ2の段部2
1と外蓋4の溝42との間に固定されている。
外蓋4は板厚0.2mmのアルミニウム合金材製で
あり、その周辺部に缶詰本体1の内方に向かつて
突出する環状の溝42を備えている。該溝42に
つづいて、該外蓋4の中心へ行くに従つて缶詰本
体1の外方に向かつて突出していく環状の傾斜部
41を備えており、該傾斜部41につづいて、中
心部は水平な円形の平板部40となつている。該
平板部40は、誤つて押し込まれるようなことが
無いように、常に頂面43よりも缶詰本体1側に
位置させてある。さらに傾斜部41の缶軸方向の
長さ、換言すれば、傾斜部41と溝42との継ぎ
目が作る水平面と、平板部40が作る水平面との
間隔が、内容器3の押し棒32の先端と下板33
との間隔よりも大きく構成されている。図中、4
4は板厚を薄くしたスコアー線であり、該スコア
ー線44はこの缶詰を使用した後に、焼却炉など
で外部から熱がかかつた場合、ここから破れて、
爆発したりする事を防止する。
上述の構造を備えた缶詰本体1の側壁10と内
カツプ2の側壁20の各端部は、外蓋4に取り囲
まれるように巻締され、二重巻締部8を形成し、
第1収容室5と第2収容室6とを密封している。
第3図は第1図に示した本考案缶詰の作用を説
明するための第1図と同様な要部の断面図であ
る。図面を参照して、内容物を加熱又は冷却する
ためには、まず、指で外蓋4の平板部40を缶詰
内方へ向かつて押し下げる。すると外蓋4は傾斜
部41と溝42との継ぎ目及び平板部40が塑性
変形を受けていないため、加工硬化しておらず、
従つて押し下げ力が働くと、これらの部分に力が
集中してゆき、傾斜部41と溝42との継ぎ目が
下方に変形し、平板部40と傾斜部41との継ぎ
目が反転変形する。従つてこの時、図示したごと
く、内容器3の上板31は傾斜部41によつて押
し下げられ押し棒32も又平板部40によつて押
し下げられる。さらに、傾斜部41と溝42との
継ぎ目が作る水平面と平板部40が作る水平面と
の間隔が、内容器3の押し棒32の先端と下板3
3との間隔よりも大きく構成されているため、即
ち、変形ストロークの方が大きいため、又、内容
器3が内カツプ2の段部21と外蓋4の溝42と
の間に固定されているため、内容器3が動いて上
板31や下板33がたわむようなこともなく、押
し棒32は内容器3の下板33に確実に穴34を
開ける。さらに押し棒32の断面が十字型をして
いるため、穴34と押し棒32との間にかならず
隙間を作り、内容器3内の熱反応誘発剤が内カツ
プ2の第2収容室6内に流入し、第2収容室6内
の化学物質は化学反応を起こして、第3収容室内
の内容物に熱変化をあたえるのである。
実施例 2 本考案の内容物を加熱又は冷却する缶詰は、そ
の外蓋の構成に変更を加えることができる。第4
図は本考案の缶詰に使用できる外蓋の他の実施例
を示した一部拡大断面図である。図面を参照し
て、この実施例の外蓋4′は、第1実施例で示し
た外蓋4の傾斜部41に変更を加えており、他の
部分には変更を加えていない。従つて、平板部4
0、環状の溝42、スコアー線44は同様に備え
ており、又、平板部40が頂面43よりも外方に
突出していない構成も備えている。該外蓋4′は
傾斜部41′に環状かつ水平に打ちつぶしたコイ
ニング部45を複数個所に設けている。この構成
によつて、第1実施例で示した外蓋41がプレス
成型によつて成型されただけであるのに比べて、
さらに該傾斜部41′が硬くなり、該傾斜部4
1′が一体的になつて変形しにくくなる。従つて、
平板部40を押し込んだ時、押し込み力が傾斜部
41′と溝42との継ぎ目及び平板部40と傾斜
部41′との継ぎ目に集中し易くなり、外蓋4′の
反転がより容易になる。
(考案の効果) 本考案の内容物を加熱又は冷却する缶詰は上述
の構成であり、特に、内容器3の押し棒32と上
板31とが一体に作られているため、従来容器の
ように開封針69を嵌めたりする工程がなくな
り、歩留まりが悪くなるというおそれもまくなつ
た。
又、内カツプ2は金属製で熱伝導が良いうえ
に、容器本体1も外蓋4も金属製であるため、二
重巻締ができて密封が得られ、化学物質の劣化の
おそれがなくなり、長期保存も可能になつた。
又、従来容器のように覆い蓋70を変形させた
上で、二枚の壁を敗る必要もなくなつたし、外蓋
4に缶詰本体1の外方に向かつて突出してゆく硬
い傾斜壁41を作つたので、外蓋4を押し下げた
時、押し下げ力が該傾斜壁41以外の部分に集中
し、外蓋4が容易に変形する。従つて、従来容器
よりも押し下げ力が小さくてすむのである。
さらに、該傾斜壁41を作つたので、傾斜壁4
1の中心を正しく缶軸方向に押し下げなかつた場
合、該傾斜壁41は押し下げを拒否する方向に反
作用による力を発生させる。これによつて、安全
蓋を従来容器のように付加させなくとも、誤つて
作動することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の内容物を加熱又は冷却する缶
詰の要部を示した断面図であり、第2図は第1図
に示した本考案缶詰の平面図であり、第3図は第
1図に示した本考案缶詰の作用を説明するための
第1図と同様な要部の断面図であり、第4図は本
考案の内容物を加熱又は冷却する缶詰に使用する
外蓋の他の実施例を示した一部拡大断面図であ
り、第5図は従来の内容物を加熱又は冷却する容
器の要部の断面図である。 1……缶詰本体、10……胴壁、11……注出
蓋、2……内カツプ、20……内カツプの側壁、
21……内カツプの段部、22……内カツプの底
壁、3……内容器、30……内容器の壁、31…
…内容器の上板、32……押し棒、33……内容
器の下板、34……下板の穴、4,4′……外蓋、
40……平板部、41,41′……傾斜部、42
……溝、43……外蓋の頂面、44……スコアー
線、45……コイニング部、5……第1収容室、
6……第2収容室、7……第3収容室、8……二
重巻締部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内容物を収容する第1収容室5と、吸熱又は発
    熱反応を起こす化学物質を入れた第2収容室6
    と、該化学物質の反応を誘発する熱反応誘発剤を
    入れた第3収容室7とを備えていて、 第2収容室6と第3収容室7との区画壁を外部
    から力を入れることによつて破り、両物質を反応
    させて内容物を加熱又は冷却する缶詰において、 金属製の缶詰本体1と、 該缶詰本体1の内方に向かつて変形可能な金属
    製の外蓋4と、 側壁20に内方に窄んだ段部21を備えた金属
    製の内カツプ2と、 壁30の一端に破断可能な下板33を備え、壁
    30の他端に変形可能な上板31を備え、該上板
    31から下板33に向かつて突出している押し棒
    32を備えていて、反応誘発物質を密封した第3
    収容室7を形成する内容器3とから成り、 内容器3内の押し棒32と上板31とが一体に
    作られており、外蓋4に、中心に行くにしたがつ
    て、缶詰本体1の外方に向かつて突出していく傾
    斜壁41を備えており、 缶詰本体1に内カツプ2を挿入し、内カツプ2
    と該本体1との間に内容物を収容する第1収容室
    5を形成させ、内カツプの段部21までに化学物
    質を収容する第2収容室6を形成させ、該第2収
    容室6に下板33を向けて内カツプ2内に第3収
    容室を形成する内容器3を収容し、該内カツプ2
    に外蓋4をかぶせて、該缶詰本体1と内カツプ2
    と外蓋4とを二重巻締して各収容室5,6,7を
    密封させている ことを特徴とする内容物を加熱または冷却する缶
    詰。
JP11119087U 1987-07-20 1987-07-20 Expired JPH0449106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119087U JPH0449106Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119087U JPH0449106Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417988U JPS6417988U (ja) 1989-01-30
JPH0449106Y2 true JPH0449106Y2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=31349023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11119087U Expired JPH0449106Y2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449106Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5657662B2 (ja) * 2009-07-26 2015-01-21 フォエバー ヤング インターナショナル、 インク. インスタント自己発熱容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417988U (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3369369A (en) Food container
US20070125362A1 (en) Self-heating container
US20070163569A1 (en) Arrangement for and method of selectably changing the temperature of a product by employing a snap action invertible actuator
US20050145242A1 (en) Autothermic packaging
JPH0449106Y2 (ja)
EP0815784A1 (en) Self-heating container
JPH0516126Y2 (ja)
JPH0635976Y2 (ja) 内容物を加熱又は冷却する缶詰
WO2002098761A1 (en) Self-heating or self-cooling containers
EP0168070B1 (en) Method for manufacturing a container having a filling
JPH021266Y2 (ja)
JPH0523160Y2 (ja)
JPH0248384Y2 (ja)
CA2235678A1 (en) Container with integral module for heating or cooling the contents
JPH0428503Y2 (ja)
JPH08133348A (ja) 加熱機能付き容器
JP5207173B2 (ja) 蓋体付きカップ状容器および飲食品包装体
JPH0422792B2 (ja)
RU2336798C1 (ru) Способ нагрева находящегося в контейнере пищевого продукта и упаковка для его осуществления (варианты)
JPH05116Y2 (ja)
JPH0512694Y2 (ja)
JPH0644862Y2 (ja) 冷却容器
JPS60253532A (ja) 紙カツプの底部の形成方法
JPH0615879Y2 (ja) 自加熱または自冷却式容器
JP3040673U (ja) 容器とそのキャップの嵌合構造