JPH0449016A - トランスファ成形方法及びその装置 - Google Patents

トランスファ成形方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0449016A
JPH0449016A JP16029090A JP16029090A JPH0449016A JP H0449016 A JPH0449016 A JP H0449016A JP 16029090 A JP16029090 A JP 16029090A JP 16029090 A JP16029090 A JP 16029090A JP H0449016 A JPH0449016 A JP H0449016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molding material
pot
cavity
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16029090A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Goto
大作 後藤
Junji Sato
順二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP16029090A priority Critical patent/JPH0449016A/ja
Publication of JPH0449016A publication Critical patent/JPH0449016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/07Injection moulding apparatus using movable injection units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は未加硫ゴムまたは熱硬化性樹脂などを硬化成
形するトランスファ成形装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、未加硫ゴムまたは熱硬化性材料などの成形材料を
成形するトランスファ成形装置として、特開昭63−1
28916号公報に記載されているものが知られている
。この成形装置では、熱硬化温度Taに保持された上型
と下型との間に、成形品Nを成形するキャビティととも
に、このキャビティ内に加圧射出される成形材料をスト
ックするチャンバが形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、この成形装置では、型開きの状態で成形材料
を装入する必要があり、時間的に無駄であった。また、
キャビティ内で成形材料を熱硬化させる間、チャンバに
残留する成形材料も熱硬化して硬化残材となるため、再
利用することができず、材料のロスとなっているばかり
でなく、硬化残材をチャンバから取除く作業が必要とな
っていた。さらに、上下両型の間で硬化残材を除去する
作業は、加熱された上下両型の間での作業となり作業性
に欠けるものとなっており、またその作業のために要す
る時間のために生産性に欠けることになっていた。
そこで、請求項Iの発明の目的は、キャビティ17内を
熱硬化温度Taに維持するとともに、チャンバ28内を
予備加熱温度Tb以下に維持して、チャンバ28内に残
留する成形材料Mを硬化させることなく、成形作業を行
うことができ、このため、チャンバ28内に残留する成
形材料Mを次回の成形材料Mとして利用でき、従来の硬
化残材を取除く作業を不要とし、作業性と生産性に優れ
たトランスファ成型方法を提供することにある。
請求項2の発明の目的は、ポット23を上下型8、I2
と切離して、キャビティ17内の成形材料を熱硬化させ
ている間に、次回の成形材料Mをポット23内に装入で
き、このため生産性に優れたトランスファ成型方法を提
供することにある。
この請求項3の発明の目的は、ポット23を上下型8,
12と切離す際にチャンバ28とキャビティ17の間を
連通ずるゲート40に介在したバルブ41によりゲート
40を閉しるとキャビティ41内の成形材料の逆流を防
止できるトランスファ成型装置を提供することにある。
請求項4発明の目的は、成形品Nの取出し後に上下型8
,12の少なくとも一方を回動して成形面7.11を前
側に向かせ、ゲート等に入り込んでいる硬化かすの除去
作業を上下両型8,12の前側で可能としたトランスフ
ァ成型装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、次の構成としてい
る。
請求項1の発明では、成形時にはキャビティ17内を熱
硬化温度Taに維持するとともに、成形材料を射出した
後にポット23を上下型8,12から分離し、ポット2
3のチャンバ28内を予備加熱温度Tb以下に維持する
こととしている。
請求項2の発明では、ポット23を上下型8゜12と切
離し可能としている。
請求項3の発明では、ポット23内には成形材料Mをス
トックするチャンバ28を形成し、チャンバ28と前記
キャビティ17の間を連通するゲート40にバルブ41
を介在させ、該ゲート40を開閉可能としている。
請求項4の発明では、下型8と上型12とに設けた成形
面7,11を上下型8,12の少なくとも一方を回動さ
せて成形面7,11を前側に向くことを可能としている
〔作用〕 請求項1の発明では、キャビティ17内を熱硬化温度T
aに維持するとともに、ポット23のチャンバ28内を
予備加熱温度Tb以下に維持することとしているので、
チャンバ28内に残留する成形材料Mは硬化しない。
請求項2の発明では、ポット23を上下型8゜12と切
離し可能としたとしたことにより、成形材料Mがキャビ
ティ17内で熱硬化している間に、次の成形材料を装入
することができる。
請求項3の発明では、チャンバ28とキャビティ17の
間に連通ずるゲート40にバルブ41を介在させ、該ゲ
ート40を開閉可能に設けたこととしたことにより、ポ
ット23を上下型8,12と切離しても、充填された成
形材料Mが逆流すること無くキャビティ17内で熱硬化
される。
請求項4の発明では、下型8と上型I2とに設けた成形
面7,11を上下型8,12の少なくとも一方を回動さ
せて成形面7,11を前側に向けたので、容易に清掃す
ることができる。
〔実施例〕
この実施例における成形材料Mは、未加硫のエチレン・
プロピレンゴムを主成分とし、加硫剤及び加硫促進剤を
混合してタブレット状としたものである。この成形材料
Mを成形過程の間に加硫し、熱硬化させて成形品Nとす
るものである。この成形品Nは円筒形状のFRP製絶縁
筒にの周囲に成形材料Mを被覆して複数の笛部と縮径部
とを交互に設けた碍子本体であって、成形後に付属部品
を取付けて送電線の鉄塔に装着される避雷碍子となるも
のである。
以下、この発明を具体化した一実施例を第1図から第1
1図に基づいて説明する。
第1図に示されるように、この実施例のトランスファー
成型装置は、基台lの中央部に主プランジヤ2が図示し
ない油圧装置により昇降可能に立設されている。また基
台1の四隅にはタイバ3がそれぞれ立設され、タイバ3
の上部には上型取付盤4が固定されている。また、上型
取付盤4の下側には主プランジヤ2上に固定され、タイ
バ3にガイドされる下型取付盤5が昇降可能に支持され
ている。
下型取付盤5の前部(第1図において左側)には、ヒー
タHを内蔵した下型ヒータ盤6が固定されている。この
下型ヒータ盤6の上面には成形面7を設けた下型8が軸
9により前部において回動可能に取付載置されている。
一方上型取付盤4の下側にはヒータHを内蔵した上型ヒ
ータ盤lOが固定されている。この上型ヒータ盤lOの
下面には成形面11を設けた上型I2か軸I3により前
部において回動可能に取付られて、下型8により圧接し
ている。そして、下型8と上型12のそれぞれの成形面
7,11には、成形品Nの複数の笛部を成形する凹部1
4と、縮径部を成形する凸部15か交互に形成されてキ
ャビティ17が形成されている。また成形面7.11の
左右両端部に絶縁筒にの両端部を支持する支持部16が
形成されて(第2図参照)、絶縁筒Kがキャビティ17
の中心に配置可能とされている。なお、上型12の支持
部16内には絶縁筒Kを吊下するフック16aが収納さ
れ、成形品Nを取り出す際に成形面11から突出するよ
うに設けられている(第10図参照)。
また、上下両型8,12の後端部には、図示しない油圧
装置により伸縮可能な油圧シリンダ18゜19かそれぞ
れの一端を上型取付盤4、下型取付盤5に取付して取付
られていて、上型12.下型8の後部を押出し可能とし
ている。なお、上下両型8,12にもヒータHが内蔵さ
れている。
下型取付盤5の後部(第1図において右側)には、二本
のガイドレール2oが前後方向に固定され、このカイト
レール2o上にヒータHを内蔵した幅広板状のポット下
側ヒータ盤21が載置されている。ポット下側ヒータ盤
21は、一端を下型取付盤5に取付られた油圧シリンダ
22の駆動によりガイトレール2o上をスライド可能と
されている。ポット下側ヒータ盤21の上には成形材料
Mを貯留するポット23が固定されている。
ポット23は、第2,3図に示されるように、ポット下
側ヒータ盤21の上に固定する長く且つ平らな下板24
と、下板24より短い上板25と、上下両型8,12の
後面に圧接する先端板26と、さらに下板24の両側に
立設された側板27とにより後側を開放した幅広の箱状
に形成されている。
そして、上下両板24.25に挟まれて成形材料Mを加
熱軟化するチャンバ28が形成されている。
また後述するブツシュプレート32が後方に後退した際
に上板25とブツシュプレート32との間に成形材料M
を装入する装入口29が形成されている。またこのポッ
ト23の上にはヒータHを内蔵するポット上側ヒータ盤
30が固定されている。
ポット23の後方には、プランジャ2と同期して昇降す
る固定台(図示せず)に取付けられたトランスファシリ
ンダ(図示せず)が固定され、トランスファシリンダ内
を図示しない油圧装置により前後方向に伸縮可能にトラ
ンスファプランジャ31が配置されている。このトラン
スファプランジャ31の先端に設けられたブツシュプレ
ート32がポット23の下板24上に配置されている。
ブツシュプレート32は側板27によりガイドされて下
板24上を摺動可能とされている。
また、第4,5図に示されているように、上下両型8,
12の中央部に形成されるキャビティI7の後方には、
各凹部14から断面略方形のゲート40が上下両型8,
12の後部に連通して形成されている。このゲート40
の中間部には円柱形状のバルブ41が上下両型8,12
の左右方向に挟着して取付けられている。バルブ41に
は連通孔42が形成され、ゲート40と連通している。
このバルブ41の一端部は開閉シリンダ43!こ連結−
ト40に対して食違いを生じて遮断され、ゲート40は
閉鎖されるように形成されて0る。
一方、ポット23の先端板26には、各ゲートが上下両
型8,12と先端板26との間で漏れ出ることを防止し
ている。またこれら小ノ(・ソキン45の周囲には気密
性を確保するための大ツク・ソキン46ろ過程を説明す
る。
第3図において、下型ヒータ盤6、上型ヒータ盤10、
上下両型8,12内のヒータHにより成形面7,11は
、迅速に加硫される150〜180℃の熱硬化温度Ta
に保持されている。また、チャンバ28内はポット下側
ヒータ盤21及びポット上側ヒータ盤30内のヒータH
により、はとんど加硫が進行せず、かつ成形材料Mが軟
化する90〜120℃の予備加熱温度Tbに保持されて
いる。
また、チャンバ28内には、前回の成形の際に装入され
、キャビティ17内に射出されることなく残留した未加
硫の残留材料Maが残存している。
また、装入口29からタブレット状の成形材料Mがポッ
ト23内に装入されている。
下型8の左右に設けた支持部16に絶縁筒にの両端を載
置した後に、主プランジヤ2を上昇させて、下型8を上
型12に圧接して型締めする。次に油圧シリンダ22を
伸長し、ガイドレール20上のポット23を前進して、
先端板26を上下両型8,12の後面に圧接する。先端
板26には小パツキン45及び大パツキン46が取付さ
れているので上下両型8,12の後面に気密に圧接する
なお、この際バルブ4Iはゲート40を連通していて、
チャンバ28、射出口44、ゲート40及びキャビティ
17は連通している。
次にトランスファプランジャ31を伸長してプッンユプ
レート32をチャンバ28内に進出させる。ここで残留
材料Maと新に装入された成形材料Mは圧着して一体化
する。さらに、成形材料Mは押出され、順次射出口44
から、ゲート40を通ってキャビティエフ内に射出され
る。なおこの際には、真空ポンプに連通されたエアベン
トか上型12に設けられ(図示せず)、キャビティ17
内は真空に引かれている。このため、成形材料Mの射出
により、キャビティ17内の圧力が上昇することかなく
、成形材料Mはキャビティ17内の隅々まで充填される
(第8図参照)。
キャビティ17内に成形材料Mが充填されると、開閉シ
リンダ43が伸長して、連通孔42はゲート40の位置
と食違い状態となり、ゲート40は閉鎖される。続いて
油圧シリンダ22か縮長してポット23はガイドレール
20上を後退して、上下両型8,12と切り離される(
第8図参照)。
ここで上下両型8,12に圧接している時間は短いため
、ポット23は下型ヒータ盤6、上型ヒータ盤lOによ
り加熱されることなく予備加熱温度Tbに保持される。
キャビティ17内に充填された成形材料Mは、下型ヒー
タ盤6、上型ヒータ盤lO1上下両型8゜12内のヒー
タHにより熱硬化温度Taまで速やかに加熱され、加硫
が急速に進行して硬化する。
なお、硬化する時間は熱硬化温度Taを150℃に維持
すると約60分である。
また、この熱硬化させている間に、トランスファプラン
ジャ31を縮長しブツシュプレート32を後退して、第
10図に示されるように、装入口29を開口する。そし
て、次回に成形する成形材料Mを装入し、成形材料Mを
予備加熱温度Tbに加熱させる。
一方、上下両型8,12においては、予め設定された熱
硬化時間が経過したのち、型開きして、成形品Nを取り
出す。型開きは第1O図に示すように、主プランジヤ2
を下降させて下型8を降下することにより行う。下型8
が降下した後、上型12に収納されたフック16aが支
持部16から伸長して、成形品Nを上型12から離型す
る。この離型した成形品Nを取出す。
次に、第11図に示されるように、上型12゜下型8に
連結されている油圧シリンダ18.19を伸長する。こ
れにより、上型12は軸13を回動中心として回動して
上型ヒータ盤lOから手前側に吊下がり状態となって、
成形面11がモールド成形装置の最前部で前面側へ開放
されることになる。また、下型8は軸9を回動中心とし
て回動し、下型ヒータ盤6から手前側に立ち上がり、成
形面7がモールド成形装置の最前部で前面側へ開放され
る。なお、下型8の降下と同期してトランスファプラン
ジャ31も降下して、ブツシュプレート32もポット2
3内の所定位置を維持している。
次に、次回の成形の準備がなされる。すなわち、上下両
型8,12の間やバルブ41の連通孔、ゲート40内に
残留する硬化かすを取り除く。硬化かすの取り除きを終
えると、主プランジヤ2を伸長させて下型8を上昇させ
、第1図に示されるように、上型12と圧接する。次に
油圧シリンダ22を伸長させ、ポット23を上下両型8
,12の後面に密着して当接する。
以上の実施例の他、この発明は次のように具体化するこ
ともできる。
(1)この実施例では、開閉シリンダ43によりバルブ
41を進退してゲート4oを開閉する構成としたが、開
閉シリンダ43に代えてモータを配置してバルブ41を
回転させることによりゲート40を閉鎖する構成として
もよい。
(2)この実施例では、上下両型8,12にそれぞれ別
個に油圧シリンダ18.19を設けた構成としているか
、特に硬化かすを取り除く作業が苛酷な上型12につい
てのみ前面側に開放する構成としてもよい。
(3)また、この実施例では、上下両型8,12にそれ
ぞれ別個に油圧シリンダ18.19を設けた構成として
いるが、上下両型8,12の後部で軸により回動可能に
連結し、下型8の下降に伴い、上下両型8.I2を前面
側に開放する構成としてもよい。
(4)この実施例では、ポット23をポット下側ヒータ
盤21とポット下側ヒータ盤21に内蔵されたヒータH
により予備加熱温度Tbに予備加熱する構成としている
が、成形材料Mを予め予備加熱した上でポット23内に
装入してもよい。この際には必ずしもポット下側ヒータ
盤21又はポット上側ヒータ盤30を必要としない。
(5)この実施例では、ブツシュプレート32により成
形材料Mを射出する構成としているが、スクリュー式の
射出機構としてもよい。
(6)この実施例では、いわゆる横型のモールド成形装
置について説明したが、縦型のモールド成形装置にも適
用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この請求項1がら請求項4の発明
では、次の効果を有する。
請求項1の発明では、キャビティ17内を熱硬化温度T
aに維持するとともに、チャンバ28内を予備加熱温度
Tbに維持して、チャンバ28内に残留する成形材料M
を硬化させることなく、成形作業を行うことができ、こ
のため、チャンバ28内の硬化残材を取除く作業を不要
とし、作業性と生産性に優れたトランスファ成型方法と
することができる。
請求項2の発明では、ポット23を上下型8゜12と切
離して、キャビティ17内の成形材料を熱硬化させてい
る間に、次回の成形材料Mをポット23内に装入でき、
このため生産性に優れたトランスファ成型装置とするこ
とができる。
この請求項3発明では、ポット23を上下型8゜12と
切離す際にチャンバ28とキャビティ17の間を連通ず
るゲート40に介在したバルブ41によりゲート40を
閉じるとキャビティ17内の成形材料の逆流を防止でき
るトランスファ成型装置とすることができる。
請求項4発明では、成形品Nの取出し後に上下型8,1
2の少なくとも一方を回動させて成形面7.11を前側
に向かせて、加熱された上下両型の前側で硬化かすの除
去作業を容易にできるトランスファ成型装置とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第11図はこの発明の実施例を示し、第1図
は右側面図、第2図は下型の一部切欠平面図、第3図は
一部の断面図、第4図は同拡大断面図、第5図はバルブ
を開状態とした一部の拡大断面図、第6図はバルブを閉
状態とした一部の拡大断面図、第7図はポットの正面図
、第8図〜第11図は、各成形工程を示す断面図である
。 7・・・成形面、8・・・下型、11・・・成形面、1
2−・・上型、17・・・キャビティ、23・・・ポッ
ト、28・・・チャンバ、40・・・ゲート、41・・
・バルブ、M・・・成形材料、N・・・成形品、 特許出願人   日本碍子株式会社 代 理 人   弁理士 恩田博宣 (ほか1名) 第5am 第6Il! 第9J[

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成形品(N)を成形するキャビティ(17)を形成
    する一対の上下型(8、12)に対し、成形材料(M)
    をポット(23)から射出するトランスファ成形方法に
    おいて、 成形時には前記キャビティ(17)内を熱硬化温度(T
    a)に維持するとともに、成形材料を射出した後に該ポ
    ット(23)を上下型(8、12)から分離し、該ポッ
    ト(23)のチャンバ(28)内を予備加熱温度(Tb
    )以下に維持することを特徴とするトランスファ成形方
    法。 2、成形品(N)を成形するキャビティ(17)を形成
    する一対の上下型(8、12)と、 該一対の上下型(8、12)に対し、成形材料(M)を
    射出するポット(23)とからなるトランスファ成形装
    置において、 前記ポット(23)を上下型(8、12)と切離し可能
    としたことを特徴とするトランスファ成形装置。 3、成形品(N)を成形するキャビティ(17)を形成
    する一対の上下型(8、12)と、 該一対の上下型(8、12)に対し、成形材料(M)を
    射出するポット(23)とからなるトランスファ成形装
    置において、 前記ポット(23)内には成形材料(M)をストックす
    るチャンバ(28)を形成し、該チャンバ(28)と前
    記キャビティ(17)の間を連通するゲート(40)に
    バルブ(41)を介在させ、該ゲート(40)を開閉可
    能としたことを特徴とする請求項2記載のトランスファ
    成形装置。 4、成形品(N)を成形する成形面(7、11)をそれ
    ぞれ設けた下型(8)と上型(12)とを互いに対向し
    て配置したトランスファ成形装置において、該上下型(
    8、12)の少なくとも一方を回動して、前記成形面(
    7、11)を前側に向くことを可能としたことを特徴と
    するトランスファ成形装置。
JP16029090A 1990-06-18 1990-06-18 トランスファ成形方法及びその装置 Pending JPH0449016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16029090A JPH0449016A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 トランスファ成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16029090A JPH0449016A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 トランスファ成形方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449016A true JPH0449016A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15711788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16029090A Pending JPH0449016A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 トランスファ成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780210A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-25 GENERAL INSTRUMENT OF TAIWAN Ltd. Method and apparatus for the injection moulding of various elements, such as semiconductor elements
JP2006297863A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyo Mach & Metal Co Ltd 縦型射出成形機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251635A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Michio Osada トランスフア−モ−ルド成形方法及びその成形用金型装置
JPS62233218A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Nok Corp 射出成型装置
JPS63128916A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Ngk Insulators Ltd トランスフア−モ−ルド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251635A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Michio Osada トランスフア−モ−ルド成形方法及びその成形用金型装置
JPS62233218A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Nok Corp 射出成型装置
JPS63128916A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Ngk Insulators Ltd トランスフア−モ−ルド装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780210A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-25 GENERAL INSTRUMENT OF TAIWAN Ltd. Method and apparatus for the injection moulding of various elements, such as semiconductor elements
JP2006297863A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toyo Mach & Metal Co Ltd 縦型射出成形機
JP4594790B2 (ja) * 2005-04-25 2010-12-08 東洋機械金属株式会社 縦型射出成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172621A (ja) 合成の成形物とそれを作る方法
CN101898401A (zh) 用于制造复合或混杂结构的方法
US3832437A (en) Method for forming hollow articles
US3266086A (en) Molding apparatus
US2442607A (en) Apparatus for molding articles from plastic material
CN105835301B (zh) 一种橡胶件快速硫化成型工艺及模具
US6652261B2 (en) Injection press for molding pieces of elastomer
JPH0449016A (ja) トランスファ成形方法及びその装置
CN116749449A (zh) 一种模注涂一体化模具、汽车塑料前舱盖成型系统及工艺
JPH08164538A (ja) インモールド成形方法、その金型構成体及び装置
GB1511847A (en) Seamless hollow moulded rubber articles and method of making the same
JP2007190871A (ja) 射出成形体の成形方法、並びに射出成形装置
US4089926A (en) Injection molding method and apparatus
US4079776A (en) Mold making machine
US2536120A (en) Method of molding compounds which cure under heat and pressure
JPS5839425A (ja) 低圧射出成形法
CN100589963C (zh) 油田防喷器注射覆胶硫化设备及其硫化成型方法
GB643847A (en) Plastics molding machine
JP3264318B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0681696B2 (ja) 複合射出成形機及び複合射出成形方法
JPH0249604B2 (ja)
CN212764610U (zh) 一种四孔管夹注塑成型机用取料装置
CN218314955U (zh) 一种全自动橡胶射出成型机冷流道模具
CN218615270U (zh) 一种塑料制品注塑用脱料装置
CN217144690U (zh) 一种用于在塑料件上粘结橡胶层的注塑模具