JPH0448712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448712B2
JPH0448712B2 JP13441982A JP13441982A JPH0448712B2 JP H0448712 B2 JPH0448712 B2 JP H0448712B2 JP 13441982 A JP13441982 A JP 13441982A JP 13441982 A JP13441982 A JP 13441982A JP H0448712 B2 JPH0448712 B2 JP H0448712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
coil
free end
reel
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13441982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926841A (ja
Inventor
Masayuki Shiomi
Masaharu Myazaki
Yoshimi Tomyasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13441982A priority Critical patent/JPS5926841A/ja
Publication of JPS5926841A publication Critical patent/JPS5926841A/ja
Publication of JPH0448712B2 publication Critical patent/JPH0448712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/24Advancing webs by looping or like devices

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリレーや電子ブザー等におけるコイル
の外周面に、このコイルの保護絶縁用の粘着性の
テープを巻くためのテープ巻付装置に関するもの
である。
従来コイルの外周面にテープを巻き付けるにあ
つたつては、テープの自由端をコイルに貼付けた
後、コイルを自転させることによつてテープリー
ルからテープを繰り出していたので、このテープ
リールからテープを引き出す際に要する張力がコ
イルに巻付いているテープに直接加わつていた。
ところがこの張力がかなり大きいためにコイルに
巻付けられたテープに浮きはがれようとする残留
応力となつて残り、経時変化とともにテープが浮
きはがれる原因となつた。また従来はテープをコ
イルに巻付けた後、テープを切断するのにその切
断形状が鋸刃状あるいは直線状となるカツターで
切断していたのであるが、テープのコイルに巻付
けた巻終端の両側端がコイルから浮きはがれやす
かつた。更に従来においてはテープリールから引
き出されたテープの自由端をコイルに貼付けるた
めに、コイルボビンより幅の狭い弾性体上にテー
プの自由端をのせるとともに、弾性体に真空吸着
用の孔を設けて真空吸着にてテープの自由端を弾
性体にくつつけて位置決めし、そして弾性体をコ
イルに押し付けてテープの自由端をコイルに貼り
付けており、テープを巻終えてテープを切断すれ
ば自然落下してきたテープを真空吸着で再度弾性
体にくつつけるというようにしていたのである
が、この場合、弾性体の幅がコイルボビンの幅よ
り狭いためにテープをガイドすることができず、
またテープの切断後の自然落下時にテープ位置が
ずれやすく、テープが蛇行しやすいという欠点が
あり、接着力の弱いテープではコイルへの自由端
の貼り付けがうまくいかずコイルの自転でテープ
を巻付ける際にコイルのみが空転してしまいやす
い欠点を有していた。
本発明はこれらの点に鑑み為されたものであ
り、その第1の目的とするところは巻付けた後に
テープがコイルが浮きはがれにくいテープの巻付
装置を提供することにあり、また第2の目的とす
るところはテープが蛇行して巻付けられたりせ
ず、コイルのみが空転してしまうことなくテープ
が確実にコイルに貼り付けられるテープの巻付装
置を提供するにある。
以下本発明について説明すると、本発明はテー
プリールからテープの引き出しを行うとともにこ
の引き出し方向をテープリールの略接線方向とし
ている引き出し手段と、この引き出した分のテー
プを自転駆動されるコイルの外周面に押圧接着さ
せる押圧手段と、テープにおけるコイルへの巻き
付け始めとなる自由端が中央が凹のV字状となる
形状にテープを切断する切断手段とを具備してい
ることを特定発明とし、上記構成に加えてテープ
の自由端部をガイドするガイド溝を備えたガイド
手段と、テープの自由端をクランプして上記押圧
手段とともにテープをコイルに貼り付けるクラン
プとを具備することを併合発明として、これらの
各構成によつて前記目的を達成したものであつ
て、以下図示実施例に基いて詳述する。図中1は
テープ、2はテープリールであり、テープリール
2は基板3に回転自在に支持されて外周面にはば
ね付勢によつてテープブレーキ4が接して回転に
対する制動が加えられている。このテープリール
2の下方には引き出し手段としての可動ローラ5
が基板3に取付けられて位置している。この可動
ローラ5は左右の水平方向に移動駆動されるよう
になつている。そして可動ローラ5の下方にはテ
ープ1の粘着面側が接する回転ローラ6が配置さ
れている。基板3に取付けられた回転ローラ6は
一方向にのみ回転自在で逆方向には回転しないよ
うにされたものであり、テープ1の粘着面側が接
することから接触面積を小さくするために外周面
には複数条の溝7が形成されており、またフツ化
エチレン樹脂がコーテイングされている。回転ロ
ーラ6の更に下方には基板3に支持されたローラ
8、そして基板3に取付けられたガイド体9が位
置している。ガイド体9は一側面にテープ1をガ
イドするガイド溝10を有するものであり、また
ガイド溝10の下部には回転自在に支持されてガ
イド溝10の底面との間にテープ1の通過間隙を
形成する回転ピン11が取付けられている。図中
13は市販のカツター刃を2枚合せて逆V字状と
したカツターであり、また14はテープ1の自由
端をクランプするクランプで左右の水平方向に移
動駆動されるものであり、15はクランプの近傍
に位置する押圧ローラで弾性体により形成されて
クランプ14とともに左右の水平方向に動くもの
で、上方へとばねにて弾性付勢されている。
しかしてコイル12の外周面にテープ1を巻き
付けるにあつては、図示のテープ1の自由端1が
ガイド体9よりわずかに下方に突出している状態
から基板3を下方に移動させ、テープ1の自由端
をクランプ14のクランプ部の間に挿入し、この
自由端をクランプ14でクランプさせる。次いで
基板3を上方に移動させることでテープ1をテー
プリール2から少し引き出し、更に可動ローラ5
を図中想像線で示す位置から実線で示す位置へと
移動させることでテープ1をテープリール2の略
接線方向に引き出す。ここで、テープ1を引き出
すにあたつてテープリール2の略接線方向に引き
出すのは、テープ1の引き出し方向と、テープリ
ール2におけるテープ1が離れる点の接線とがな
す角度βが大きくなるほど、引き出したテープ1
がカールしやすくなるからである。またこの時、
一方向にしか回転しない回転ローラ6がテープ1
の粘着面側に接してテープ1の自由端部の位置ず
れをおこすのを防いでいる。こうしてテープ1を
引き出すと、可動ローラ5が図中想像線で示す位
置に後退し、テープ1の自由端をクランプしてい
るクランプ14が押圧ローラ15とともに図示左
方へと前進した後、テープ1の自由端を解放す
る。この時、テープ1の自由端は押圧ローラ15
によつてコイル12の外周面に押し付けられて貼
り付けられる。そして押圧ローラ15が接した状
態のまま、コイル12が回転駆動されるものであ
り、この結果、テープ1は先ほど可動ローラ5に
よつてテープリール2から引き出された分がガイ
ド体9によつてガイドされつつコイル12の外周
面に巻付けられていくものである。こうしてテー
プ1の巻付けが終了すれば、回転ピン11とコイ
ル12との間で緊張しているテープ1を図中左方
に前進したカツター13が切断し、カツター13
が後退した後、コイル12が再度自転駆動されて
テープ1の巻終端が押圧ローラ15によつてコイ
ル12の外周面になで付けられるものであり、こ
の後、クランプ14及び押圧ローラ15が後退す
ることで作業が完了するものである。そしてこう
してコイル12に巻付けられたテープ1は、その
巻終端がカツター13の形状によつて中央凸のV
字状となつており、テープ1の巻終端の両側端に
おける夫々の角度αが大きく、このために両側端
のコイル12からの浮きが小さく、はがれにくく
なつているものであり、また切断された後のテー
プ1の自由端はガイド体9にガイドされている上
に回転ピン11に接着して作業開始前と同じ位置
を保つているものである。
以上のように特定発明においてはテープリール
からいつたん引き出されたテープをコイルに巻付
けるものであるから、コイルにテープを巻付ける
際のテープ張力が小さく、残留応力も小さいため
にコイルにいつたん巻付けたテープの巻終端がコ
イルから浮きはがれることがなく、しかもテープ
リールからテープを引き出すにあたつてテープリ
ールの略接線方向に引き出しているので、テープ
における浮きはがれようとする残留応力がより小
さく、浮きはがれが更になくなつているものであ
り、加えるにテープのコイルへの巻終端の形状が
テープを切断する切断手段の形状によつて両側端
の浮きが小さく、この点からも浮きはがれがなく
なるものである。そして併合発明にあつては上記
作用効果に加えてテープがガイドされるために巻
付中にテープの蛇行が生じることがなく、またク
ランプでテープの自由端をクランプしてコイルへ
と貼付けるために巻き始め時にもテープの蛇行が
生じることがないとともに確実にテープの自由端
を押圧手段とともにコイルに貼り付けるので、コ
イルのみの空転が生じず、テープの巻付が確実に
なされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の斜視図、第2図は同
上の部分正面図、第3図はテープが巻付けられた
コイルの正面図であり、1はテープ、2はテープ
リール、5は引き出し手段としての可動ローラ、
9はガイド手段であるガイド体、10はガイド
溝、12はコイル、13は切断手段としてのカツ
ター、14はクランプ、15は押圧手段としての
押圧ローラを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープリールからテープの引き出しを行うと
    ともにこの引き出し方向をテープリールの略接線
    方向としている引き出し手段と、この引き出した
    分のテープを自転駆動されるコイルの外周面に押
    圧接着させる押圧手段と、テープにおけるコイル
    への巻き付け始めとなる自由端が中央が凹のV字
    状となる形状にテープを切断する切断手段とを具
    備して成ることを特徴とするテープの巻付装置。 2 テープリールからテープの引き出しを行うと
    ともにこの引き出し方向をテープリールの略接線
    方向としている引き出し手段と、この引き出した
    分のテープを自転駆動されるコイルの外周面に押
    圧接着させる押圧手段と、テープにおけるコイル
    への巻き付け始めとなる自由端が中央が凹のV字
    状となる形状にテープを切断する切断手段と、テ
    ープの自由端部をガイドするガイド溝を備えたガ
    イド手段と、テープの自由端をクランプして上記
    押圧手段とともにテープをコイルに貼り付けるク
    ランプとを具備して成ることを特徴とするテープ
    の巻付装置。
JP13441982A 1982-07-30 1982-07-30 テ−プの巻付装置 Granted JPS5926841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441982A JPS5926841A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プの巻付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13441982A JPS5926841A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プの巻付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926841A JPS5926841A (ja) 1984-02-13
JPH0448712B2 true JPH0448712B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=15127942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13441982A Granted JPS5926841A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プの巻付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926841A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514892B2 (ja) * 1992-12-31 1996-07-10 エレテック鳥取株式会社 ワ―クへの粘着テ―プの自動巻き付け貼着方法および装置
JP5123049B2 (ja) * 2008-05-15 2013-01-16 株式会社ダイヘン 巻線装置
JP5468632B2 (ja) * 2012-02-21 2014-04-09 Ckd株式会社 シート体の供給方法及びシート体の供給装置
CN103903846A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 合肥市菲力克斯电子科技有限公司 一种缠绕变压器胶带专用设备
CN105977004A (zh) * 2016-07-06 2016-09-28 江苏科兴电器有限公司 一种无粘性带和粘性带的组合复合带粘合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926841A (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414258A (en) Turn-up tape
FR2614271A1 (fr) Machine de sanglage de paquet automatique.
JPH0448712B2 (ja)
JP3864040B2 (ja) 梱包機におけるバンドリールのブレーキ構造
US3051403A (en) Cutover mechanisms for strand-reeling installations
EP0182724B1 (fr) Dispositif pour dérouler des bandes en continu en assurant leur solidarisation les unes à la suite des autres
JP2786537B2 (ja) ウェブ材料ストリップのスプール巻き装置
JP3339437B2 (ja) 半導体ボンディングワイヤー端部のテープ止め方法および巻き取りスプール
JPS62269839A (ja) 帯状連接体の巻取方法及びその巻取装置
JP3127843B2 (ja) テープ巻付方法
JPS6344653B2 (ja)
JPS5914324Y2 (ja) テ−プ結束機の圧着部保護装置
US3634176A (en) Apparatus for making microfiche
JPS6149985B2 (ja)
RU2046428C1 (ru) Способ изолирования тороидального магнитопровода и станок для его осуществления
JPS60252549A (ja) プレス連接製品の巻取方法
JPH0124710B2 (ja)
JPS621046Y2 (ja)
JPS5964477A (ja) テ−ピングマシン
JPS6249655B2 (ja)
JPH0215883Y2 (ja)
JPH0110329Y2 (ja)
JPH0226564B2 (ja)
JPS6223686Y2 (ja)
KR840001804B1 (ko) 결속장치