JPH0447566A - 回転ヘッド型記録再生装置 - Google Patents

回転ヘッド型記録再生装置

Info

Publication number
JPH0447566A
JPH0447566A JP2156963A JP15696390A JPH0447566A JP H0447566 A JPH0447566 A JP H0447566A JP 2156963 A JP2156963 A JP 2156963A JP 15696390 A JP15696390 A JP 15696390A JP H0447566 A JPH0447566 A JP H0447566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
areas
audio
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2156963A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Saito
勲 斉藤
Keitaro Yamashita
山下 啓太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2156963A priority Critical patent/JPH0447566A/ja
Priority to US07/711,891 priority patent/US5276560A/en
Priority to KR1019910009618A priority patent/KR100214105B1/ko
Publication of JPH0447566A publication Critical patent/JPH0447566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば民生用の高精細度VTRに適用される
回転ヘッド型記録再生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は回転ヘッド型記録再生装置に関し、映像信号と
音声信号との記録領域間及び2つの音声信号の記録領域
間の距離を互いに異ならせると共に、これらの内の距離
が長い側の領域間にインデックス信号の記録領域を設け
ることによって、回転ヘッドによる記録再生が行われる
と共に、書換え可能なインデックス信号の記録を行うこ
とができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えば民生用の高精細度VTRにおいては、映像信号と
PCM化された音声信号が共に回転ヘッドを用いて記録
され、この内の音声信号はそれぞれ2チヤンネルの信号
が2系統(計4チャンネル)設けられることになってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでVTRにおいては、回転ヘッドで記録再生され
るインデックス信号を設けることによって再生時の高速
サーチ等を可能にすることが行われている。その場合に
このようなインデックス信号の記録領域としては、例え
ば映像信号中の非有効画面部分や、PCM音声信号のデ
ータの一部に設けることが考えられるが、このような記
録ではインデックス信号のみの消去や書換えを行うこと
ができず、また新たなインデックス信号の追加も行えな
いために、インデックス信号の利用が大幅に制限されて
しまうものである。
これに対して映像信号と音声信号の記録領域が独立に設
けられている場合には、これらの領域間のいわゆるガー
トバンドを利用してインチ・ンクス信号の記録を行うこ
とが考えられる。すなわち例えば上述のように映像信号
と2系統の音声信号が記録される場合に、その記録パタ
ーンは第4図に示すようになる。ここで映像信号の記録
領域と音声信号の記録領域の間、及び2つの音声信号の
記録領域の間にはそれぞれ所定の長さのガートバンドが
設けられており、これらのガードハンドを利用してイン
デックス信号の記録を行うことが考えられる。
ところがこのようなガードハンドを利用する場合には以
下に述べるような問題点がある。
すなわちトラック上の各記録領域を形成する信号は、一
般に回転ドラムに設けられるパルス発電機(PC)また
は周波数発電機(FG)を基準に形成されるために、テ
ープ上の位置とはずれが生じる場合がある。このずれの
原因としては、装置の調整誤差、経時変化によるタイミ
ング信号の変化、テープ・装置間の経時変化による走行
状態の変化、互換性による走行状態の差異、などが考え
られる。このためこのずれの分がテープフォーマット上
で公差(許容範囲)として認められるようになっている
従って互換性、経時変化等によってテープ上の各記録領
域の位置は、上述の公差の範囲同で変動することになり
、そのためガートバンドの長さはアフターレコーディン
グ等によって減少する恐れがある。
すなわち第5図において、上述の公差を±aH(Hは水
平同期区間)、ガートバンドの基準の長さをbHとし、
ここで第1の装置で記録された記録パターンが同図Aに
示すように±aHずれていたとする。これに対して第2
の装置で音声信号1のアフターレコーディングを行った
場合に、この第2の装置の記録のずれが−aHであった
とすると、この第2の装置でアフターレコーディングさ
れた音声信号1の記録は同図Bに示すようになる。
このため形成される記録パターンは同図Cに示すように
なって、ここで残されたガートバンドの長さは(b−2
a)Hになってしまう。
さらにここにインデックス信号を記録する場合には、そ
の公差も考慮する必要があり、その場合にはガートバン
ド中のインデックス信号の記録可能な長さは(b−4a
)Hということになってしまう。
また逆に、インデックス信号の記録に必要な長さをfH
とした場合には、ガートバンドの基準の長さbHとして
、(b−12+4 a)Hが必要となり、このような長
さをガートバンドの基準の長さに設けることは、本来の
映像信号及び音声信号の記録領域を短くしなければなら
なくなる恐れがあった。
この出願はこのような点に鑑みてなされたもので、簡単
な構成で書換え可能なインデックス信号の記録を行うこ
とができるようにするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも映像信号(処理回路(2))と2
以上の音声信号(処理回路(5) (8) )がテープ
上の傾斜トラック中でそれぞれ独立の領域に記録される
ように(スイッチ手段(3)(6)(9) ) した回
転ヘッド型記録再生装置において、上記映像信号と音声
信号との記録領域間及び上記2つの音声信号の記録領域
間の距離を互いに異ならせる(単安定マルチバイブレー
タ(16)〜(21) )と共に、これらの内の距離が
長い側の領域間にインデックス信号(形成回路(24)
)の記録領域を設けるように(単安定マルチバイブレー
タ(22) (23)、スイッチ手段(25) )した
ことを特徴とする回転ヘッド型記録再生装置である。
〔作用〕
これによれば、映像信号と音声信号との記録領域間及び
2つの音声信号の記録領域間の距離を互いに異ならせる
と共に、これらの内の距離が長い側の領域間にインデッ
クス信号の記録領域を設けることによって、本来の映像
信号及び音声信号の記録領域を短くすることなく充分な
インデックス信号の記録領域を設けることができ、簡単
な構成で書換え可能なインデックス信号の記録を行うこ
とができる。
〔実施例〕
第1図において、入力端子(1)に供給される映像信号
が時間軸圧縮を含む映像処理回路(2)を通じてスイッ
チ手段(3)に供給される。また例えば2チヤンネルの
入力端子(4)に供給される第1のPCM音声信号が時
間軸圧縮を含む第1の音声処理回路(5)を通じてスイ
ッチ手段(6)に供給される。さらに例えば2チヤンネ
ルの入力端子(7)に供給される第2のPCM音声信号
が時間軸圧縮を含む第2の音声処理回路(8)を通じて
スイッチ手段(9)に供給される。
そしてこれらのスイッチ手段(3) (6) (9)か
らの信号が記録アンプ(10)、切換スイッチ(11)
を通じて回転ドラム(12)上のヘッドA、Bに供給さ
れ、ドラム(12)の周囲に巻き付けられたテープT上
に、傾斜トラックを形成するように記録が行われる。
一方、回転ドラム(12)の駆動モータ(13)に回転
位相を検出するためのパルス発1機(P G ) (1
4)が設けられる。このP G (14)からの第2図
Aに示すような信号が波形整形回路(15)に供給され
て、同図Bに示すようなドラム(12)の半回転ごとに
反転される信号が形成され、この信号にて切換スイッチ
(11)が切り換えられる。
さらにこの波形整形回路(15)からの信号が、単安定
マルチバイブレーク(16) (17) (18)に供
給され、それぞれ同図C,E、Gに示すような各信号の
記録始端に対応する信号が形成され、この信号が単安定
マルチバイブレーク(19) (20) (21)に供
給されて、それぞれ同図り、F、Hに示すような各信号
の記録領域に対応する信号が形成される。
そしてこの場合に、同図F、Hに示される映像信号と第
1音声信号との記録領域間のガートハンドの長さが必要
最小限の大きさとされると共に、その分、同図り、Fに
示される第1音声信号と第2音声信号との記録領域間の
ガートバンドの長さが大きくされる。
それと共に、波形整形回路(15)からの信号が単安定
マルチバイブレーク(22) (23)に供給されて、
上述のタイミングチャート図1.Jに示すような第1音
声信号と第2音声信号との記録領域間に相当する信号が
形成される。そしてこの信号によってインデックス信号
形成回路(24)からの信号の供給されるスイッチ手段
(25)が制御され、このスイッチ手段(25)から取
り出される信号が記録アンプ(10)に供給される。
従ってこの装置において、ガードハンドの長さの大きく
された第1音声信号と第2音声信号との記録領域間に、
インデックス信号の記録が行われる。
すなわちこの装置において、公差を±aH(Hは水平同
期区間)、ガートバンドの基準の長さをbHとした場合
に、全体のガートバンドの占める長さは2bHとなる。
そこで映像信号と第1音声信号との記録領域間のガード
ハンドの長さを必要最小限の2aHとすると、第1音声
信号と第2音声信号との記録領域間のガートバンドの長
さは(2b−2a)Hとなり、ここで第2音声信号をア
フターレコーディングする場合とインデックス信号を記
録する場合の公差を考慮しても、インデックス信号の記
録可能な長さは(2b−6a)Hを得ることができる。
なおこの長さ(2b−6a)Hは、b>2aであること
から、従来の長さ(b−4a)Hより大きいものである
これによって例えば第3図に示すような記録パターンが
形成され、映像信号及び2つの音声信号と共に、インデ
ックス信号の記録を行うことができる。
こうして上述の装置によれば、映像信号と音声信号との
記録領域間及び2つの音声信号の記録領載量の距離を互
いに異ならせると共に、これらの内の距離が長い側の領
域間にインデックス信号の記録領域を設けることによっ
て、本来の映像信号及び音声信号の記録領域を短くする
ことなく充分なインデックス信号の記録領域を設けるこ
とができ、簡単な構成で書換え可能なインデックス信号
の記録を行うことができるものである。
なおガートバンドの長さは第1音声信号と第2音声信号
との記録領域間を必要最小限の2aHとし、映像信号と
第1音声信号との記録領域間のガートバンドの長さを(
2b−2a)Hとなるようにしてもよい。
また上述の装置において、例えば映像信号と第1音声信
号とは常に同時に記録されるものとし、すなわちアフタ
ーレコーディングは第2音声信号のみ可能とすることに
よって、映像信号と第1音声信号との記録領域間のガー
トバンドの長さは実質的にOHにすることができる。そ
の場合には第1音声信号と第2音声信号との記録領域間
のガードハンドの長さは2bHとなり、−層良好なイン
デックス信号の記録を行うことができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、映像信号と音声信号との記録領域間
及び2つの音声信号の記録領域間の距離を互いに異なら
せると共に、これらの内の距離が長い側の領域間にイン
デックス信号の記録領域を設けることによって、本来の
映像信号及び音声信号の記録領域を短くすることなく充
分なインデックス信号の記録領域を設けることができ、
簡単な構成で書換え可能なインデックス信号の記録を行
うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による回転ヘッド型記録再生装置の一例
の構成図、第2図はその説明のためのタイミングチャー
ト図、第3図はその記録パターンを示す線図、第4図は
従来の記録パターンを示す線図、第5図はガートバンド
の長さの変化を説明する線図である。 (1)(4)(7)は入力端子、(2)(5)(8)は
信号処理回路、(3)(6) (9) (25)はスイ
ッチ手段、(1o)は記録アンプ、(11)は切換スイ
ッチ、(12)は回転ドラム、(13)は駆動モー?、
 (14)はパルス発電機、(15)は波形整形回路、
(16)〜(23)は単安定マルチバイブレータ、(2
4)はインデックス信号形成回路である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 3= 6 、?、25+xスイッ+*#16〜23ta
卓:fT7/シ4−/+−<7’に一9実& Offの
a広m 第 図 本願 の記録バタ ン 従来め記録バタ ン 第3因 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも映像信号と2以上の音声信号がテープ上の傾
    斜トラック中でそれぞれ独立の領域に記録されるように
    した回転ヘッド型記録再生装置において、 上記映像信号と音声信号との記録領域間及び上記2つの
    音声信号の記録領域間の距離を互いに異ならせると共に
    、 これらの内の距離が長い側の領域間にインデックス信号
    の記録領域を設けるようにしたことを特徴とする回転ヘ
    ッド型記録再生装置。
JP2156963A 1990-06-15 1990-06-15 回転ヘッド型記録再生装置 Pending JPH0447566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156963A JPH0447566A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 回転ヘッド型記録再生装置
US07/711,891 US5276560A (en) 1990-06-15 1991-06-07 Rotary magnetic type recording apparatus
KR1019910009618A KR100214105B1 (ko) 1990-06-15 1991-06-12 회전 헤드형 기록 재생 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156963A JPH0447566A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 回転ヘッド型記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447566A true JPH0447566A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15639147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156963A Pending JPH0447566A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 回転ヘッド型記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5276560A (ja)
JP (1) JPH0447566A (ja)
KR (1) KR100214105B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410437A (en) * 1991-03-31 1995-04-25 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a recorded medium and superimposing character signals on the video signal
KR0132858B1 (ko) * 1993-11-30 1998-04-18 김광호 비디오 반복 재생 방법
WO1995022143A1 (en) * 1994-02-10 1995-08-17 Philips Electronics N.V. Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303950A (en) * 1978-07-20 1981-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks
CA1201198A (en) * 1982-02-01 1986-02-25 Sony Corporation Method and apparatus for compensating for tape jitter during recording and reproducing of a video signal andpcm audio signal
DE3340113A1 (de) * 1983-11-05 1985-05-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart System zur speicherung digital codierter signale auf magnetband
JP2570254B2 (ja) * 1985-07-09 1997-01-08 ソニー株式会社 Pcm信号の記録再生装置
JP3050553B2 (ja) * 1988-04-08 2000-06-12 ソニー株式会社 データ再生装置
US5132807A (en) * 1988-07-28 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording main information with additional information

Also Published As

Publication number Publication date
US5276560A (en) 1994-01-04
KR100214105B1 (ko) 1999-08-02
KR920001509A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2159693A1 (en) Method for recording and/or reproducing data onto a digital video tape
JPH0447566A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
US4348698A (en) Magnetic devices for changing video recordings
JPS59221854A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0614270Y2 (ja) Vtrの頭出し制御装置
JPS6177104A (ja) 磁気記録再生方式
JP3216368B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6048044B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0377564B2 (ja)
JPS5827485A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0544083B2 (ja)
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS613368A (ja) Vtr装置におけるデジタル音声信号の可変速再生方法
JPS6025702Y2 (ja) 磁気テ−プのダビング装置
JPS6040009U (ja) 磁気記録再生装置
JPS618773A (ja) 記録再生装置
JPS6236989A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6061973A (ja) 磁気記録再生方式
JPS592202A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH04199993A (ja) 記録および再生装置
JPH07161100A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03187011A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63167403A (ja) ビデオテ−プ用ダビング装置
JPS6396701A (ja) 記録装置
JPS58154986A (ja) 磁気録画再生装置