JPH0447522A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0447522A
JPH0447522A JP2156971A JP15697190A JPH0447522A JP H0447522 A JPH0447522 A JP H0447522A JP 2156971 A JP2156971 A JP 2156971A JP 15697190 A JP15697190 A JP 15697190A JP H0447522 A JPH0447522 A JP H0447522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
layer
magnetic layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2156971A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nishikawa
卓男 西川
Yasuo Ando
康夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2156971A priority Critical patent/JPH0447522A/ja
Publication of JPH0447522A publication Critical patent/JPH0447522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは、走行耐
久性とスチル特性と電磁変換特性とに優れた磁気記録媒
体に関する。
[従来の技術と発明か解決しようとする課題]最近の磁
気記録媒体(ビデオテープ、オーディオテープ等)は高
密度記録への要求か高まり、そのため強磁性粉を微細化
したり、磁性層の表面を平滑にすることか行なわれてい
る。
このような方法によると、磁気記録媒体の電磁変換特性
を向上させることは可能であるか、一方においては走行
安定性か損なわれる問題か生している。
すなわち、この種の磁気記録媒体を用いて録画や再生を
行なうと、磁気ヘットのガイドボストや回転ヘット用シ
リンダーと接触する際に摩擦か増大したり、磁性層の表
面に傷か生したり、さらにはその磁性層から強磁性粉か
脱落したりする(ドロップアウト) このような現象は、特に静止画像を連続的に再生する条
件(スチルモート)の下では、磁性層の寿命(スチルラ
イフ)を短くするものである。
そこで、磁気記録媒体の走行耐久性を向上させるために
、磁性層にCr2O:+ 、 AltOi 、 TiC
h、SiO2などの研磨剤を含有させることか行なわれ
ている。
しかし、従来のこの方法には研磨剤の添加量や粒径の選
択か難しいという問題かある。
たとえば、研磨剤の添加量か多すぎると、磁気記録媒体
の走行安定性は確かに向上する反面、磁性層と磁気ヘッ
トとの接触性か低下し、その結果、磁気記録媒体の電磁
変換特性が低下してしまう。
逆に、研磨剤の添加量か少なすぎる場合は、充分な走行
安定性を得ることはてきない。
また、研磨剤の粒径か小さいと、ヘット摩耗量は少ない
かスチル特性が劣化し、反対に研磨剤の粒径が大きいと
、スチル特性は向上するかヘッド摩耗量か多くなる。
本発明は上記事情を改善するためになされたしのである
すなわち、本発明の目的は、良好な電磁変換特性を有し
ながら走行耐久性が改善され、しかもスチル特性等も向
上した磁気記録媒体を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記目的を達成するための本発明は、非磁性支持体と非
磁性材を含む磁性層とからなり、前記非磁性材か、平均
粒子径か0.05〜0.51tmであるアルミナに0.
1〜10重量%の二酸化ケイ素を含有させてなることを
特徴とする磁気記録媒体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
一層構成一 本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に単層もしく
は複数層の磁性層を積層してなる。
磁気記録媒体の具体例としては、たとえば第1図(イ)
に示すように非磁性支持体S上に第1磁性層lを積層し
てなる磁気記録媒体、第1図(ロ)に示すように非磁性
支持体S上に第1磁性層lと第2磁性層(最上層)2を
積層してなる磁気記録媒体、第1図(ハ)に示すように
非磁性支持体S上に第1磁性層1と第2磁性層2と第3
磁性層(最上層)3を積層してなる磁気記録媒体等を挙
げることかてきる。
なお、本発明では、非磁性支持体と磁性層との間に接着
層(粘着層もこの概念に含める。)を設けることかてき
るし、また非磁性支持体の磁性層とは反対側の面(裏面
)にはバックコート層を設けることかてきる。
一磁性層一 前記磁性層は、基本的に強磁性粉と結合剤と特定の非磁
性材とを含有する。
この非磁性材は、アルミナと二酸化ケイ素とを含有する
そして、このアルミナは平均粒子径か0.05〜0.5
0pmてあり、また二酸化ケイ素は非磁性材に0.1〜
10重量%含有される。
この条件を満たしてはしめて、磁気記録媒体は優れた電
磁変換特性を有しながら走行耐久性が改善され、しかも
スチル特性等も向上させることかできる。
それに対し、二酸化ケイ素の含有量か0.1重量%未満
であると、アルミナの保持力が弱くなって走行時にアル
ミナか脱落し易くなり、またその含有量か10重量%を
超えると、アルミナの表面か粉吹きを起こし、分散性が
悪くなって電磁変換特性の劣化をもたらす原因になるこ
とがあるので好ましくない。
また、前記アルミナの平均粒径か0.05#Lm、i満
である場合には、アルミナが過度に微小になるので、磁
気記録媒体のスチル特性か劣化し、逆にこのアルミナの
平均粒径か00−50pを超えると、ヘット摩耗量が多
くなることかあって、好ましくない なお、磁性層における上記非磁性材の含有量については
、強磁性粉に対する重量比て1〜20%であることか望
ましい。
この非磁性材の含有量か1%未満であると、磁気記録媒
体の走行安定性が損なわれることかあり、またその含有
量か20%を超えると、相対的に強磁性粉や結合剤の配
合量か少なくなって、それぞれの機能か十分に発揮され
ないことかある。
本発明における特定の非磁性材は、アルミナと二酸化ケ
イ素とを結着した状態で含むものであればその構造にと
られれないか、中てもα−アルミナ粒子の表面を二酸化
ケイ素層て被覆した構造か好ましい。
このような非磁性材は公知の方法によって製造すること
かできるか、中でもアルミナを水て分級する際に二酸化
ケイ素を添加し、得られた混合物を加熱したのち、乾燥
する方法が好適である。
また、本発明における特定のアルミナは、さらに比表面
積とpHとの面から好ましい条件が存在する。
すなわち、その比表面積はBET値で5〜30m’/g
の範囲が好ましく、7〜25m”/Hの範囲がより好ま
しい。
このBET値が5未満では、アルミナの保持力か低下し
、アルミナの脱落の原因になることがあり、またBET
値か30を超える場合は、アルミナの分散性が悪く、電
磁変換特性の劣化の原因になることかあるのて好ましく
ない。
また、そのpHは3〜10の範囲か好ましく、7〜8の
範囲がより好ましい。
このpHか3未満、およびIOを超える場合は、結合剤
への分散性か悪くなり、電磁変換特性の劣化やドロップ
アウトの原因になることかあるので、いずれも好ましく
ない。
本発明で好適に用いられる強磁性粉としては、たとえば
Co含含有−Fe20z粉末、CO含有Fe1O4粉末
、Goo有Fed、 (4/3 < x < 3/2 
)粉末、あるいはFe−A文金属粉末、Fe−Ni金属
粉末、Fe−A又−Ni金属粉末、Fe−An−P金属
粉末、Fe−Xl−3i−A文金属粉末、Fe−Ni−
3i−A4 Jn金属粉末、N1−Goo属粉末、 F
e−Mn−Zn金属粉末、Fe−Ni−Zn金属粉末、
Fe−Co−Ni−Cr金属粉末、Fe−Co−N i
−P金属粉末、Co−Ni金属粉末およびGo−P金属
粉末等の、微細な強磁性金属粉末などが挙げられる。
これらの強磁性粉は、それぞれ一種を用いることかでき
るし、二種以上を併用することかできる。
これらの中ても、特に好ましいのは微細なCo含含有−
Fe20.粉末である。
このような強磁性粉は、飽和磁化、抗磁力(Hc)か大
きく、高密度記録に優れている。
また、比表面積の大きい(例えばBET値て40■2 
/ g以上)強磁性粉を用いれば、高密度記録か可能て
あってS/N比等に優れた媒体を容易に実現することか
てきる。
一方1本発明ては結合剤として、各種の樹脂を用いるこ
とかできる。
まず、強磁性粉とのなじみが良く、その分散性を高める
には、官能基を導入して変性した樹脂、特に変性ポリウ
レタン系樹脂、変性塩化ビニル樹脂、変性ポリエステル
樹脂を用いることか好ましい。
前記官能基としては、たとえば−8OユM、0302M
、−COOMおよび OM’ (たたし式中Mは水素原子またはリチウム、ナトリウム
等のアルカリ金属てあり、MlおよびN2はそれぞれ水
素原子、リチウム、カリウム、ナトリウム、アルキル基
のいずれかてあり、MlとN2とは同一てあっても相違
していても良い、)などが好ましい。
変性樹脂かこのような官能基を含有していると、変性樹
脂と強磁性粉とのなじみか向上し、強磁性粉の分散性は
さらに改良される。
そればかりか、その凝集も防止されるのて塗工液の安定
性か一層向上し、ひいては高域から低域まての周波数特
性かバランス良く向上し、電磁変換特性に加えて磁気記
録媒体の耐久性も向上する。
前記変性樹脂は、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂
またはポリエステル樹脂と分子中に陰性官能基および塩
素を有する化合物、たとえばC立−CH2CHtSOJ
 、  C立−CH2CH20302M、C交−C)I
2COO1、OM’ C交−CH” −P=0 M2 (たたし1M、M’ 、M”は前記と同し意味を有する
。)などの化合物とを脱塩酸反応により縮合させて製造
することかできる。
次に、本発明に用いる非磁性材の分散性を高めるのに好
適な結合剤としては、官能基を導入して変性した前記樹
脂、中ても変性ポリウレタンが好ましい。
変性すべきポリウレタンは、通常、ポリオールとジイソ
シアネートとを反応させて得られる。
まずポリオールとしては、ポリエチレンアジペート、ポ
リブチレンアジペート、ポリへキサメチレンアジペート
、ポリカプロラクトンなどに代表されるポリエステルポ
リオールと、ポリオキシプロピレンジオール、ポリテト
ラメチレングリコールエーテル、ポリエチレングリコー
ルなどに代表されるポリエーテルポリオールとかある。
主なジイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネ
ート、 4.4 ′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト2イソホロンジイソシアネートなどがある。
上記ポリエステルポリオールはグリコールなどの多価ア
ルコールとジカルボン酸とを反応させて得られる。
主なグリコールとしては、エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ト
リメチロールプロパン、グリセリンなどがある。
また、主なジカルボン酸としては、アジピン酸、セバシ
ン酸、マレイン酸、イソフタル酸などがある。
さらに、本発明ては、結合剤として従来から磁気記録媒
体の分野で知られている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂またはこれらの混合
物を用いることができるし、あるいはこれらを前記変性
樹脂と併用することもできる。
上記熱可塑性樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−エ
チレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、
セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート)
、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)
、スチレンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、ク
ロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、アミ
ノ樹脂および合成ゴム系の熱可塑性樹脂などを挙げるこ
とかできる。
前記熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、たとえば
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル
樹脂とイソシアネートプレポリマーとの混合物、メタク
リル酸塩共重合体とシイソシアネートブレボリマーとの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、およびポリアミン
樹脂などが挙げられる。
前記電子線照射硬化型樹脂としては、たとえば無水マレ
イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ボッウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等の不飽和プレポリマー、エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシ
アクリルタイプ、燐酸エステルアクリルタイプ、アリー
ルタイプおよびハイドロカーボンタイプ等の多官能モノ
マーなどか挙げられる。
本発明に3いては、結合剤は1種単独で使用しても良い
し、2種以上を組み合せて使用しても良い 各磁性層における前記結合剤の配合量は、前記強磁性粉
100重量部に対し、通常、1〜200重量部、好まし
くは1〜50重量部である。
結合剤の配合量か多すぎると、結果的に強磁性粉の配合
量が少なくなり、磁気記録媒体の記録密度か低下するこ
とがあり、また配合量が少なすぎると、磁性層の強度か
低下し、磁気記録媒体の走行耐久性が低くなることがあ
る。
本発明では、硬化剤を前記結合剤とともに適宜に併用す
ることができる。
この硬化剤には、芳香族ポリイソシアネートおよび/ま
たは脂肪族ポリイソシアネートを好適な例として挙げる
ことかできる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、たとえばトリレン
ジイソシアネート(TDI)、4.4’ −ジフェニル
メタンジイソシアネート(MD I )、インホロンジ
イソシアネー)−(IPDI)およびこれらと活性水素
化合物との付加体などがあり、平均分子量100〜3.
000の範囲のものが好ましい。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえばヘキサメ
チレンジイソシアネート(HMD I )およびこれと
活性水素化合物との付加体などかあり、平均分子量10
0〜3.000の範囲のものか好ましく、さらに非脂環
式のポリイソシアネートおよびこれと活性水素化合物と
の付加体か好ましい。
前記結合剤に対する硬化剤の配合量は重量比て通常l/
20〜7/10.好ましくはl/10〜l/2である。
本発明の磁気記録媒体においては、磁性層に必要に応じ
てたとえば潤滑剤、導電性粉末、界面活性剤など各種の
添加成分を含有させることかてきる。
上記潤滑剤としては、たとえば、シリコーンオイル、グ
ラファイト、二硫化モリブデン、炭素原子数か12〜2
0程度の一塩基性脂肪酸(たとえば、ステアリン酸)と
炭素原子数が3〜26程度の一価のアルコールからなる
脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
なお、前記潤滑剤を特に最上層の磁性層に含有させると
、ヘットとの接触特性(すべり走行性、耐摩耗性等)を
改善することかてきる。
前記導電性粉末としては、たとえば、カーボンブラック
、グラファイト、銀粉、ニッケル粉等が挙げられる。
これらの導電性粉末の平均粒径は通常、10〜300m
川の範囲か好ましい。
前記界面活性剤としては天然系、ノニオン系、アニオン
系、カチオン系、両性の界面活性剤を挙げることかでき
る。
これらの導電性粉末や界面活性剤を磁性層、特に最上層
に含有させることにより表面電気抵抗を有効に下げるこ
とができ、耐電電荷の放電によるノイズの発生や塵埃の
付着によるドロップアウトの発生を防止することかてき
る。
磁性層の膜厚については、特に制限はないか、最上層は
0゜1〜1.5 gmの範囲か好ましく、磁性層全体て
は0.5〜4.5 p、mの範囲か好ましい。
−非磁性支持体 前記非磁性支持体を形成する材料としては、たとえばポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロー
スダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリアミド、
ポリカーボネート等のプラスチック、Cu、An 、Z
n等の金属、ガラス、窒化ホウ素、Siカーバイト、セ
ラミックなどを挙げることかできる。
非磁性支持体の形態は特に制限はなく、主にテープ状、
フィルム状、シート状、カート状、ディスク状、ドラム
状などがある。
非磁性支持体の厚みについては、特に制限はないか、テ
ープ状、フィルム状、シート状の場合は通常3〜100
4m、好ましくは5〜50pmであり、またディスク状
やカート状の場合は通常30〜10gmであり、ドラム
の場合はレコーダー等に応じて適宜に決定される。
なお、非磁性支持体は単層構造であっても多層構造であ
ってもよい。
また、この非磁性支持体は、たとえばコロナ放電処理等
の表面処理か施されていてもよい。
−磁気記録媒体の製造− 本発明の磁気記録媒体はその製造方法に特に制限はなく
、公知の単層もしくは複数層構造型の磁気記録媒体の製
造方法に準じて製造することかてきる。
たとえば、−船釣には強磁性粉、結合剤、非磁性材等の
磁性層形成成分を溶媒に混線分散して磁性塗料を調製し
た後、この磁性塗料を非磁性支持体の表面に順次または
同時に塗布する。
その磁性塗料の調製に際しては、非磁性材と強磁性粉と
は始めから一緒に混合するのてはなく、それぞれを別々
にスラリー状に分散させてから、後てこの分散物同士を
混合するのが好ましい。
それは、非磁性材にはその分散に適した結合剤があり、
強磁性粉にはその分散に適した結合剤かあるからで、ど
の結合剤がどちらの分散に適しているかは前述したとお
りである。
ここて、好ましい非磁性材分散物の組成の一例を挙げる
と、次のようになる。
非磁性材・・・・・・・・ 100部(重量部)ポリウ
レタン・・・・・・・20部 シクロヘキサン・・・・・・60部 メチルエチルケトン・・・・30部 トルエン・・・・・・・・・30部 磁性塗料の調製に必要な溶媒としては、たとえばアセト
ン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチル
ケトン(MrBK) 、シクロヘキサノン等のケトン系
:メタノール、エタノール、プロパツール等のアルコー
ル系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロ
ピル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテート
等のエステル系ニジエチレングリコールジメチルエーテ
ル。
2−エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル系:ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素:メチレンクロライト、エチレンクロ
ライド四塩化炭素クロロホルム、エチレンクロルヒドリ
ン、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素などを用
いることかてきる。
磁性層形成成分の混線分散にあたっては、各種の混線機
を使用することかできる。
この混線機としては、たとえば二本ロールミル、三木ロ
ールミル、ボールミル、ペブルミル、サイトグラインダ
ー、Sqegvariアトライター、高速インペラー分
散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デイスパー
ニーダ−1高速ミキサーホモジナイザー、超音波分散機
などが挙げられる。
塗布方式としては、たとえばウェット−オン−ウェット
(w e t −o n −w et )方式、ウェッ
ト−オン−ドライ(wet−on−dry)方式、トラ
イ−オン−ウェット(dry−on−w e t )方
式、トライ−オン−トライ(dry−on−dry)方
式などを挙げることができる。
これらの中ても、ウェット−オン−ウェット方式、ウェ
ット−オン−トライ方式か好ましく、特にウェット−オ
ン−ウェット方式が好ましい。
ウェット−オン−ウェット方式は、他の塗布方式に比べ
て、製造時にゴミの付着等のドラフルか少なく、膜厚の
制御も容易である。
磁性塗料の塗布方法としては、たとえばグラビアコーテ
ィング法、ナイフコーティング法、ワイヤーバーコーテ
ィング法、ドクターブレードコーティング法、リバース
ロールコーティング法、デイツプコーテング法、エアー
ナイフコーテング法、カレンダーコーティング法、スキ
ーズコーティング法、キスコーティング法、およびファ
ンティンコーテング法などがある。
磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布した後は、一般に
、未乾燥の状態にある塗膜に磁場配向処理を施し、さら
にスーパーカレンダーロールなどを用いて表面平滑化処
理を施すと、原反を得ることかできる。
第2図は上記工程を示すものて、ロール4から巻き戻さ
れた非磁性支持体5は、塗布装置6て磁性塗料を塗布さ
れたのち、前段磁場配向装置7と後段磁場配向装置8と
で処理(たとえば2000G >され、さらに乾燥装置
9を経てから、スーパーカレンダ−装置lOで表面平滑
化処理を受けて、ロール+1に巻き取られる。
こうして得られた原反な所望の形状、寸法に裁断すると
、磁気記録媒体を得ることがてきる。
[実施例] 次に、実施例と比較例とを挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
ただし、以下に示す成分、割合、操作順序等は本発明の
要旨を逸脱しない限り種々変更が可能である。
なお、以下において「部」は「重量部」を表わす。
(実施例1〜3、比較例1〜3) 下記の組成物を別々に充分に分散したのち、それぞれ硬
化剤として3官能イソシアネート(三菱化成社製マイチ
ックA D 30)を添加し、よく攪拌混合して上層用
磁性塗料と下層用磁性塗料とを調製した。
上1」口[處1 Go−γ−FetOx粉末・・・・・・・・ 100部
(Hc ニア100e、BET値: 42m2/ g 
)塩化ビニル系共重合体・・・・・・・・10部(無水
マレイン酸0.5重量%含有、 種水化学社製エスレツクE) 熱可塑性ポリウレタン樹脂・・・・・・10部(日本ポ
リウレタン社製ニラボランN3132)非磁性材・・・
・・・・・・・第1表記載量(物性は第1表記載) ステアリン酸・・・・・・・・・・・・2部ブチルパル
ミテート・・・・・・・・・1部メチルエチルケトン・
・・・・・・・ 100部トルエン・・・・・・・・・
・・・・ 100部メチルイソブチルケトン・・・・・
・ 100部下1」口り藍じ Go−γ−Fe20+粉末・・・・・・・・ 100部
(Hc : 6500s、 BET値: 25m2/ 
g )塩化ビニル−酢酸ビニル ビニルアルコール共重合体・・・・・20部(UCC社
製VAGH) 熱可塑性ポリウレタン樹脂・・・・・・10部(日本ポ
リウレタン社製ニラポランN :11:12)ベンガラ
・・・・・・・・・・・・・・3部(粒径80部終) ステアリン酸・・・・・・・・・・・・3部ブチルステ
アレート・・・・・・・・・2部メチルエチルケトン・
・・・・・・・ 100部トルエン・・・・・・・・・
・・・・ 100部メチルイソブチルケトン・・・・・
・ 100部次に、上記上層用磁性塗料と下層用磁性塗
料とをそれぞれフィルターにかけてから、下記の要領て
支持体上に二層構造の磁性層を形成した。
まず、厚み14gmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム(支持体)の表面に乾燥後の下層の厚みか2.50
4m、上層の厚みか0.3 gmになるように下層用磁
性塗料と上層用磁性塗料とを精密イクストルーションコ
ーター(FEC)を用いて同時重層塗布し、さらに磁場
中て配向乾燥処理を施してから完全に乾燥処理し、スー
パーカレンダーて平滑化処理を施した。
続いて、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの裏
面に下記組成のバックコート用塗料を乾燥後の厚みか1
0gmになるように塗布した。
ハ・・クコート カーボンブラック・・・・・・・・・・40部(平均粒
径20部延) カーボンブラック・・・・・・・・・・5部(平均粒径
300mg) ニトロセルロース・・・・・・・・・・25部(旭化成
社製セルツバETHI/2) ポリウレタン・・・・・・・・・・・・25部(日本ポ
リウレタン社製N−2301)ポリイソシアネート・・
・・・・・・・10部(日本ポリウレタン社製コロネー
トし)シクロヘキサノン・・・・・・・・・ 400部
メチルエチルケトン・・・・・・・・ 250部トルエ
ン・・・・・・・・・・・・・ ZSO部こうして得ら
れた原反をl/2インチ幅に裁断してビデオテープを作
製し、その性能を下記の要領に基いて測定した。
結果を第1表に示す。
摺動ノイズ: (1)テープを走行させずに再生を行ない、システムノ
イズをスペクトラムアナライザーで測定する。
(2)サンプルテープを1分間ずつ10回再生を行ない
、摺動ノイズをスペクトラムアナライザーて測定する。
(3) 8 MHz付近のノイズレベルをシステムノイ
ズを基準(OdB)として10パスのノイズの値を読み
取る。
ヘット白濁: (1)測定前にヘットのクリーニングを行ない、ヘット
に白濁かない状態にする。
(2)サンプルテープ(Nol)<未使用〉に6MHz
の単一周波数を基準テープに対して+20%の記録レベ
ルて10分間記録し、3回再生したのち8に1Hzの単
一周波数を基準テープに対、して+20%の記録レベル
で2分間記録し、これを再生してその出力を測定する(
これらの値をOdBとする。)。
(3)常温、低湿20%において、サンプルテープ(8
02)  <未使用)を巻き始めから巻き終りまでビデ
オ信号を記録しながらSPモードで走行させる。
(4)サンプルテープ(N0I)に再度8誠Hzの単一
周波数を(2)と同じ記録レベルで2分間記録し、再生
し、その出力を測定し、(2)で測定した値(OdB)
からの出力低下の差を求める。
注)サンプルテープはl水準に対し、2本(Not、 
N02)使用して測定が行なわれる。
評価は次のとおりである。
◎・・ヘットのガラス部分に付着物か皆無。
○・・付着物が一部存在する。
X・・ヘッドの全面に付着物か存在する。
スチル・ VTRデツキ(HR−7000)を使用し、静止画像を
モニターしながら出力か6dB以上低下するまでの時間
を測定する。
ルミS/N : ビデオデツキHR−S 7000を使用し、ノイズメー
ター(シバツク925 D”’)を用いて測定する。
ドロップアウト: ビデオデツキHR−S 7000において100%ホワ
イト信号のドロップアウト数(15、−14dB)の1
分間平均値をシバツクドロップアウトカウンター(VH
OIBZ) テ測定スル。
(実施例4〜6、比較例4〜6) 実施例1〜3および比較例1〜3において。
下層用磁性塗料の使用を省き、上層用磁性塗料のみを用
いて単層塗布を行なったこと以外は実施例1〜3および
比較例1〜3と同様にして単層の磁性層を有するビデオ
テープを作製し、その性能を測定した。
結果を$2表に示す。
(以下、余白) [発明の効果] 本発明によると、走行耐久性とスチル特性と電磁変換特
性とに優れた磁気記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体を示す概略的断面図で、
(イ)は磁性層が単層構造、(ロ)は磁性層が二層構造
、(ハ)は磁性層が三層構造の例をそれぞれ示す、第2
図は本発明の磁気記録媒体の製造工程の一例を示す工程
図である。 S・・・非磁性支持体、l・・・第1磁性層、2・・・
第2磁性層、3・・・第3磁性層、4・・・ロール、5
・・・非磁性支持体、6・・・塗布装置、7・・・前段
磁場配向装置、8・・・後段磁場配向装置、9・・・乾
燥装置、10・・−スーパーカレンダー装置、11・・
・ロール。 第1 図 (イ) (ハ) 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体と非磁性材を含む磁性層とからなり
    、前記非磁性材が、平均粒子径が0.05〜0.5μm
    であるアルミナに0.1〜10重量%の二酸化ケイ素を
    含有させてなる特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)前記非磁性材が磁性層中に強磁性粉に対して1〜
    20重量%含有されている請求項1に記載の磁気記録媒
    体。
JP2156971A 1990-06-15 1990-06-15 磁気記録媒体 Pending JPH0447522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156971A JPH0447522A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156971A JPH0447522A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447522A true JPH0447522A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15639332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156971A Pending JPH0447522A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717586B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2850028B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2724880B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0555927B2 (ja)
JP2000315301A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JPH0447522A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2796830B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03276419A (ja) 磁気記録媒体
JPH02249129A (ja) 磁気記録媒体
JPH0453021A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP2820696B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3017267B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0442431A (ja) 磁気記録媒体
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0467428A (ja) 磁気記録媒体
JP2890053B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3023683B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0461621A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461622A (ja) 磁気記録媒体
JPH0442432A (ja) 磁気記録媒体
JPH1186270A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461623A (ja) 磁気記録媒体