JPH0447511Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447511Y2
JPH0447511Y2 JP7292389U JP7292389U JPH0447511Y2 JP H0447511 Y2 JPH0447511 Y2 JP H0447511Y2 JP 7292389 U JP7292389 U JP 7292389U JP 7292389 U JP7292389 U JP 7292389U JP H0447511 Y2 JPH0447511 Y2 JP H0447511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
housing
jumping
piece
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7292389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311194U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7292389U priority Critical patent/JPH0447511Y2/ja
Publication of JPH0311194U publication Critical patent/JPH0311194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447511Y2 publication Critical patent/JPH0447511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はホース締付具に関し、詳しくは金属製
の帯バンドをウオームねじの回転によつて巻回し
た径を収縮し内側のホースを緊締するホース締付
具に関する。
(従来の技術) 従来のウオームねじを用いたホース締付具は、
金属製の帯バンドに打ち抜き加工や打ち出しによ
つて係合部が形成され、その帯バンドの基部にハ
ウジングが定着されると共に、そのハウジング内
にウオームねじが定位置で回転し、帯バンドを周
方向に移動させるようにしたもので、特公昭58−
22676号公報の他、多数が提案されている。
そして、このホース締付具において帯バンドの
解放端側の跳ね上がりを防止するものとして該帯
バンドの基部側に帯バンドを案内する案内部を設
けたものが実開昭60−161780号として提案されて
いる。
(考案が解決しようとする課題) 上記した従来のホース締付具における帯バンド
の跳ね上がり防止構造は、帯バンドの案内部を該
帯バンドの基部側に設けているが、その案内部は
バンドの幅方向両側に略L形の案内部材を向い合
せて設けているため、この案内部材は帯バンドの
長手方向に沿つてリブの如き働きをすることにな
り、帯バンドの弯曲動作を阻害することになる。
従つて、案内部が設けられた部分は径方向への拡
縮動作がスムースに行なわれず、ホース外面に密
着して全周面を均一に緊締するといつた締付具本
来の働きが期待できないものである。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題
点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
処は、帯バンドの弯曲動を阻害せずに、該バンド
の解放端側の跳ね上がりを防止して安全に使用す
ることが出来るホース締付具を提供しようとする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案におけるホ
ース締付具は、ウオームねじを収容したハウジン
グにおけるバンド解放端側の飛び出し方向に向け
てバンドの跳ね上がり防止片を連設形成し、その
跳ね上がり防止片の解放端の左右側片部を、バン
ドの幅方向側縁に膨出形成した凹所に折り込み係
着したものである。上記跳ね上がり防止片は帯バ
ンドの巻回周方向に沿つて突設する。
又、上記凹所はバンドの側縁を単純にプレスし
て膨出形成する形態、或いはバンドの側縁と平行
に切込みを入れ、側縁と切込みとの間を上方へ打
ち出して形成する形態の何れでも良いものであ
る。
(作用) 上記手段によれば、ウオームねじの回転によつ
てバンドの巻回方向に引き込まれた帯バンドの解
放端側はハウジングの開口より跳ね上がり防止片
内へと案内され、該防止片の内面に当接してバネ
作用による径方向外側への跳ね上がりは防止され
る。そして、その跳ね上がり防止片はその解放側
がバンドの凹所に係着されていることにより、該
跳ね上がり防止片にバンドの反発力が働いても跳
ね上がり防止片が浮き上がることは無く、確実に
バンドの跳ね上がりを止める。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、1はバンド、2はバンド1に基部に定着し
たハウジング、3はハウジング2内に定位置回転
自在に収容したウオームねじ、4は跳ね上がり防
止片である。
バンド1はステンレス板を所定の幅で帯状に形
成したもので、そのバンドの長さ方向中程位置か
ら先端に至つて傾斜した係合部5が所定ピツチで
打ち出し形成され、係合部5が形成されない基部
の表面側にはハウジング2が定着されている。
バンド1に形成される係合部5の断面形状は非
対称の台形とし、後述するウオームねじ3のウオ
ームとの噛合が安定して確実に行なわれるように
してある。
上記バンド1の基部に定着されるハウジング2
は、金属平板をトンネル状に弯曲形成すると共
に、その周方向の両側部を略直角内方に折曲して
形成される左右の巻き込み片2a,2bを一体に
備えた一枚板によつて形成されている。
ハウジング2は平板をトンネル状に弯曲すると
共に、長さ方向の前後側縁は夫々内方に向けて略
直角に折り曲げてウオームねじ3の両側における
段部3cに当接する受片6が形成され、周方向の
両側部は夫々内方に向けて直角に折り曲げられて
巻き込み片2a,2bが形成されている。
上記巻き込み片2a,2bはバンド1の横幅の
略中央位置で突き合わされるようにし、その両巻
き込み片2a,2bの突き合わせられた中央部分
が下方より上方に向けて打ち出し膨出されて、バ
ンド1のハウジング定着部7に打ち抜き形成され
た凹部8に嵌入する膨出部9が形成されている。
又、バンド1の凹部8の前後部の縁には膨出部
9によつてその内方に形成された係合凹部9′に
嵌入する係合爪10が連設されている。
従つて、バンド1の下側(内側)から巻き込ん
だ巻き込み片2a,2bの膨出部9は凹部8に嵌
合され、且つその膨出部9内側の係合凹部9′に
は凹部8の前後に設けられた係合爪10が嵌入さ
れ、圧着されてバンド1にハウジング2が定着さ
れている。尚、バンド1における凹部8が形成さ
れる範囲は上方に向け膨出11して、左右の巻き
込み片2a,2bがバンド1の内周面側に突出し
ないようにしてある。
更に、上記ハウジング2におけるバンド1の解
放端側が突出する側端には、ハウジング2の側壁
に連続する連結部材12を介して正面形状が略門
形をした跳ね上がり防止片4が一体に連設されて
おり、その跳ね上がり防止片4の解放端の左右側
片部13をバンド1の左右側縁に切り込みを施し
て形成した凹所14に折り込み係着して跳ね上が
り防止片4の浮き上がりが防止されている。
ハウジング2内に収容されるウオームねじ3は
軸杆3aの中央部周面にウオーム3bが形成さ
れ、ハウジング2より外方に突出した軸杆3aの
両側端には回転操作用の操作部15が形成されて
いる。又、軸杆3aにおけるウオーム3bの軸方
向外側にはハウジング2に形成した逆U字形の受
片6が係着する段部3cが形成され、それによつ
てウオームねじ3が軸方向の動きを止められて定
位置回転するようにしてある。
上記操作部15は外形を正六角形とし、側端面
には深形の十字溝16が形成されると共に、その
十字溝16を構成する一方の溝は外周面に開放さ
せて形のドライバーによつてもウオームねじ3
を回転し得るようにしてある。
尚、ウオームねじ3における操作部15は図示
した形態に限られるものではなく、従来より周知
の一側端にのみ形成された構造とするも勿論良い
ものである。
以上の如き構成としたホース締付具はウオーム
ねじ3を回転することによつてバンド1が引き込
まれて該バンド1が形成する巻き径を縮小し、ニ
ツプルに嵌合されたホースを締付けることが出来
る。そして、巻き径の縮小に伴つてハウジング2
の側端より飛び出したバンド1の解放端はハウジ
ング2に連設された跳ね上がり防止片4内に案内
挿通され、バンド1の解放端の跳ね上がりが防止
される。
そして、上記跳ね上がり防止片4はその解放端
がバンドに係着されているため、バンド1の反発
力が跳ね上がり防止片4に作用しても跳ね上がり
防止片4は浮き上がらず、確実にバンド1の端部
跳ね上がりを防止する。
(考案の効果) 本考案のホース締付具は以上詳述した如く構成
したものであるから、バンド端部の跳ね上がりを
防止することが出来る。
しかも、その跳ね上がり防止片はその解放端が
バンドに係着されているため、バンドの反発力が
働いても跳ね上がり防止片は浮き上がらず、バン
ドの跳ね上がりを確実に防止する。
更に、上記跳ね上がり防止片はハウジングに連
設してあるため、従来構造のようなバンドの弯曲
動作を阻害することは全く無く、バンドをスムー
スに弯曲させてホースを安定良く緊締することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断正
面図、第2図は第1の2−2線に沿える断面図、
第3図は第1図の3−3線に沿える断面図、第4
図は同正面図、第5図は一部切欠斜視図である。 図中、1……バンド、2……ハウジング、3…
…ウオームねじ、4……跳ね上がり防止片、13
……左右側片部、14……凹所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 係合部が所定ピツチで形成されたバンドの一側
    部にハウジングが定着され、そのハウジング内に
    前記係合部と噛合するウオームねじが定位置回転
    自在に設けられたホース締付具において、前記ハ
    ウジングにおけるバンド解放端側の飛び出し方向
    に向けてバンドの跳ね上がり防止片を連設形成
    し、その跳ね上がり防止片の解放端の左右側片部
    を、バンドの幅方向側縁に膨出形成した凹所に折
    り込み係着したことを特徴とするホース締付具。
JP7292389U 1989-06-20 1989-06-20 Expired JPH0447511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292389U JPH0447511Y2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292389U JPH0447511Y2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311194U JPH0311194U (ja) 1991-02-04
JPH0447511Y2 true JPH0447511Y2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=31611295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292389U Expired JPH0447511Y2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447511Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633435C1 (de) * 1996-08-20 1998-02-12 Rasmussen Gmbh Schneckengewindeschelle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311194U (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11315981A (ja) クリップ
EP0491676B1 (en) Hose clamping device
JPH0262758B2 (ja)
US4074945A (en) Cable fastener assembly
US5347892A (en) Socket retainer for thin-wall drive member
US6953112B2 (en) One-way clutch
JPH0447511Y2 (ja)
US6905145B2 (en) Connection of a hose clamp and a hose for pre-positioning the hose clamp
US4753427A (en) Clamp with fast-acting, one-hand adjustment
JPH11230448A (ja) クリップ
CA2039731C (en) Wrench
JP2006336742A (ja) 締付けバンド
JPH0424236Y2 (ja)
JPS63259207A (ja) 締付けバンド及びそのための締付け工具
JPH0447510Y2 (ja)
JPS61236908A (ja) 締付けバンド
JP2606488Y2 (ja) スタッドとスタッド用クリップからなる取付装置
JPS6246912Y2 (ja)
JP3028751B2 (ja) バッテリターミナル
JPH0426784Y2 (ja)
JPH0735802Y2 (ja) シートベルト用アンカプレート
JP3043726B1 (ja) ナット具
JPH0579178U (ja) ホース締付具
JPH0627530B2 (ja) バンド締付器
JPH0516480Y2 (ja)