JPH0447298Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0447298Y2 JPH0447298Y2 JP1985022241U JP2224185U JPH0447298Y2 JP H0447298 Y2 JPH0447298 Y2 JP H0447298Y2 JP 1985022241 U JP1985022241 U JP 1985022241U JP 2224185 U JP2224185 U JP 2224185U JP H0447298 Y2 JPH0447298 Y2 JP H0447298Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- pulley
- cage
- arm member
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案は、移動足場に関し、特に、鉄板やスレ
ート板を利用して外壁を仕上げる構築作業に最適
な移動足場に関する。
ート板を利用して外壁を仕上げる構築作業に最適
な移動足場に関する。
<従来の技術>
従来、鉄板やスレート板を利用して外壁を仕上
げる作業のときには、組足場や脚立等が利用され
ていた。そして、組足場によれば、外壁に沿つて
前面的に足場が形成されているので、作業者は当
該組足場を利用して所望の作業を行なうことがで
きる。また、脚立によれば、簡単に盛り替えがで
きるので、作業者は当該脚立を利用して簡単に所
望の作業を行なうことができる。
げる作業のときには、組足場や脚立等が利用され
ていた。そして、組足場によれば、外壁に沿つて
前面的に足場が形成されているので、作業者は当
該組足場を利用して所望の作業を行なうことがで
きる。また、脚立によれば、簡単に盛り替えがで
きるので、作業者は当該脚立を利用して簡単に所
望の作業を行なうことができる。
<考案が解決しようとする問題点>
しかしながら、組足場は多数の単管やクランプ
等の部材の用意が必要となると共に、その組立、
解体に長時間を要し、他に当該組足場を利用する
他作業がない限り、極めて不経済となる不利があ
る。また、脚立は、簡単に設置し簡単に撤去でき
る操作上の利点があるが、平屋建て以外の複数階
建てに相当する外壁工事には利用できない不都合
があると共に、脚立の設置に際しての安定性に欠
け易く、脚立の転倒や作業者の落下等の事故を招
来し易くなる不利がある。
等の部材の用意が必要となると共に、その組立、
解体に長時間を要し、他に当該組足場を利用する
他作業がない限り、極めて不経済となる不利があ
る。また、脚立は、簡単に設置し簡単に撤去でき
る操作上の利点があるが、平屋建て以外の複数階
建てに相当する外壁工事には利用できない不都合
があると共に、脚立の設置に際しての安定性に欠
け易く、脚立の転倒や作業者の落下等の事故を招
来し易くなる不利がある。
そこで本考案は、設置や撤去の操作が簡単にで
き、かつ、複数階建てに相当する外壁工事に利用
でき、しかも、作業者の安全も容易に確保し得る
ようにした移動足場を新たに提供することを目的
とするものである。
き、かつ、複数階建てに相当する外壁工事に利用
でき、しかも、作業者の安全も容易に確保し得る
ようにした移動足場を新たに提供することを目的
とするものである。
<問題点を解決するための手段>
上記の目的を達成するため、本考案の構成はケ
ージとケージに連設された枠体とからなり、被建
築物の側面に並列配置された複数のレールに移動
自在に係止される移動足場において、前記枠体に
は水平方向に延びる上縁側アーム材と下縁側アー
ム材とを設け、上縁側アーム材には傾転自在に枢
着した第1のブラケツトを介して滑車を設け、下
縁側アーム材には第2のブラケツトを介して滑車
を設け、各滑車を前記レールに着脱自在に係合さ
せたことを特徴とするものである。
ージとケージに連設された枠体とからなり、被建
築物の側面に並列配置された複数のレールに移動
自在に係止される移動足場において、前記枠体に
は水平方向に延びる上縁側アーム材と下縁側アー
ム材とを設け、上縁側アーム材には傾転自在に枢
着した第1のブラケツトを介して滑車を設け、下
縁側アーム材には第2のブラケツトを介して滑車
を設け、各滑車を前記レールに着脱自在に係合さ
せたことを特徴とするものである。
<実施例7>
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
する。
第1図、第2図に示すように、移動足場はケー
ジ2とケージ2に連設された枠体1とからなり、
被建築物たる例えば柱Aの側面に並列配置された
複数のレールたる横架材B1,B2に移動自在に
係止されるものである。
ジ2とケージ2に連設された枠体1とからなり、
被建築物たる例えば柱Aの側面に並列配置された
複数のレールたる横架材B1,B2に移動自在に
係止されるものである。
前記枠体1には横架材B1,B2に向けて水平
方向に延びる上縁側アーム材10と下縁側アーム
材11とを設け、上縁側アーム材10には傾転自
在に枢着した第1のブラケツト3を介して滑車4
を設け、下縁側アーム材11には固定の第2のブ
ラケツト3を介して滑車4を設け、各滑車4,4
を前記レールたる横架材B1,B2に着脱自在に
係合させるものである。
方向に延びる上縁側アーム材10と下縁側アーム
材11とを設け、上縁側アーム材10には傾転自
在に枢着した第1のブラケツト3を介して滑車4
を設け、下縁側アーム材11には固定の第2のブ
ラケツト3を介して滑車4を設け、各滑車4,4
を前記レールたる横架材B1,B2に着脱自在に
係合させるものである。
上記枠体1は、ケージ2を連設しており、本実
施例にあつては、ケージ2と一体に形成されてい
るものである。そして、当該枠体1は、被構築物
を構成する柱Aに固着された胴縁等の横架材Bに
係止されるように形成されているものである。な
お、上記横架材Bは、上下方向に複数並列配置さ
れているもので、上記枠体1は、その横架材Bの
上下の複数段、すなわち、本実施例にあつては上
下二段に位置決められている横架材B1,B2に
係止されるように形成されているものである。
施例にあつては、ケージ2と一体に形成されてい
るものである。そして、当該枠体1は、被構築物
を構成する柱Aに固着された胴縁等の横架材Bに
係止されるように形成されているものである。な
お、上記横架材Bは、上下方向に複数並列配置さ
れているもので、上記枠体1は、その横架材Bの
上下の複数段、すなわち、本実施例にあつては上
下二段に位置決められている横架材B1,B2に
係止されるように形成されているものである。
また、上記枠体1は、上記横架材Bの外縁から
適宜間隔を有すると共に、当該横架材Bの延設方
向に沿つて張り出すように上記ケージ2を位置決
め保持することとしている。これによつて、ケー
ジ2内に立ち入る作業者は広い範囲、特に、ケー
ジ2と横架材Bとの間に位置決められる部位にお
いても波型材等の外壁材Cの横架材Bへの取り付
けが可となる利点がある(第1図参照)。
適宜間隔を有すると共に、当該横架材Bの延設方
向に沿つて張り出すように上記ケージ2を位置決
め保持することとしている。これによつて、ケー
ジ2内に立ち入る作業者は広い範囲、特に、ケー
ジ2と横架材Bとの間に位置決められる部位にお
いても波型材等の外壁材Cの横架材Bへの取り付
けが可となる利点がある(第1図参照)。
上記枠体1は、本実施例にあつては固定的に形
成されているが、これに代えて、枠体1を折り畳
み自在に形成することとしてもよく、その際に、
ケージ2をも折り畳み自在に形成することとして
も良いこと勿論である。なお、上記枠体1および
ケージ2の構成材料は任意であるが、特に、アル
ミ合金等の軽量材料で構成することとし、かつ、
上記したように折り畳み自在とするときは、収納
や運搬時にコンパクトとなり、かつ、取り扱いが
便宜となる利点がある。
成されているが、これに代えて、枠体1を折り畳
み自在に形成することとしてもよく、その際に、
ケージ2をも折り畳み自在に形成することとして
も良いこと勿論である。なお、上記枠体1および
ケージ2の構成材料は任意であるが、特に、アル
ミ合金等の軽量材料で構成することとし、かつ、
上記したように折り畳み自在とするときは、収納
や運搬時にコンパクトとなり、かつ、取り扱いが
便宜となる利点がある。
上記ケージ2は、四角形の平面形状を呈するよ
うに形成されているもので、第1図中矢印で示す
ように旋回する扉5が附設されており、足場部6
への作業者の立ち入りが可とされるように形成さ
れている。そして、ケージ2の上方部には手摺7
が形成されており、足場部6に立ち入つた作業者
の安全を確保することとしていると共に、当該ケ
ージ2の下方部には巾木8が形成されており、足
場部6に載置した工具等の落下を防止することと
している(第2図参照)。
うに形成されているもので、第1図中矢印で示す
ように旋回する扉5が附設されており、足場部6
への作業者の立ち入りが可とされるように形成さ
れている。そして、ケージ2の上方部には手摺7
が形成されており、足場部6に立ち入つた作業者
の安全を確保することとしていると共に、当該ケ
ージ2の下方部には巾木8が形成されており、足
場部6に載置した工具等の落下を防止することと
している(第2図参照)。
なお、上記ケージ2の腰廻り部9は、上記足場
部6と同様に網目部材で形成されており、当該ケ
ージ2の全体としての軽量化を図ることとしてい
る(第2図参照。) 上記ケージ2は、本実施例にあつては、正方形
の平面形状を有するように形成されていて、一人
の作業者の立ち入りのみを可とするように設定さ
れているが、これに代えて、長方形の平面形状を
有するように形成することとし、二人の作業者の
立ち入りを可とするように設定することとしても
よい。
部6と同様に網目部材で形成されており、当該ケ
ージ2の全体としての軽量化を図ることとしてい
る(第2図参照。) 上記ケージ2は、本実施例にあつては、正方形
の平面形状を有するように形成されていて、一人
の作業者の立ち入りのみを可とするように設定さ
れているが、これに代えて、長方形の平面形状を
有するように形成することとし、二人の作業者の
立ち入りを可とするように設定することとしても
よい。
上記枠体1に連設されているブラケツト3は、
上記枠体1の上縁および下縁側から水平に張り出
すように形成されたアーム材10,11に取り付
けられている。そして、当該ブラケツト3は、本
実施例にあつては、三角形状に形成されているも
ので、その底辺側両端にそれぞれ位置決められる
ように配設された上記滑車4を軸着させていると
共に、特に、枠体1の上縁側のブラケツト3にあ
つては、その頂点側に貫通するように配設された
ピン12によつて、上記アーム材10に枢着され
ている。また、上記上縁側のブラケツト3は、そ
の底辺側中央に図示していないが長孔を有してお
り、当該長孔内に挿通されたガイドピン13に副
つて、第1図中央矢印で示す方向に揺動、すなわ
ち、傾転を可とするように形成されている。
上記枠体1の上縁および下縁側から水平に張り出
すように形成されたアーム材10,11に取り付
けられている。そして、当該ブラケツト3は、本
実施例にあつては、三角形状に形成されているも
ので、その底辺側両端にそれぞれ位置決められる
ように配設された上記滑車4を軸着させていると
共に、特に、枠体1の上縁側のブラケツト3にあ
つては、その頂点側に貫通するように配設された
ピン12によつて、上記アーム材10に枢着され
ている。また、上記上縁側のブラケツト3は、そ
の底辺側中央に図示していないが長孔を有してお
り、当該長孔内に挿通されたガイドピン13に副
つて、第1図中央矢印で示す方向に揺動、すなわ
ち、傾転を可とするように形成されている。
そして、上記上縁側のブラケツト3と上記枠体
1との間には、ターンバツクル14が配設されて
おり、当該ターンバツクル14を操作してこれを
収縮するようにするとき、上記ブラケツト3は第
1図に示すように傾転し、ブラケツト3の底辺側
両端の滑車4,4間を結ぶ線が横架材B1の軸線
と斜交するように変更されることとなり、また、
第1図に示す状態からターンバツクル14を伸長
するように操作するとき、上記滑車4,4間を結
ぶ線が横架材B1の軸線と一致するように変更さ
れることとなる。すなわち、本実施例では、ター
ンバツクル14を操作することによつて、上記滑
車4の上記横架材B1への係合および当該滑車4
の横架材B1からの離脱を架とするように形成さ
れているものである。
1との間には、ターンバツクル14が配設されて
おり、当該ターンバツクル14を操作してこれを
収縮するようにするとき、上記ブラケツト3は第
1図に示すように傾転し、ブラケツト3の底辺側
両端の滑車4,4間を結ぶ線が横架材B1の軸線
と斜交するように変更されることとなり、また、
第1図に示す状態からターンバツクル14を伸長
するように操作するとき、上記滑車4,4間を結
ぶ線が横架材B1の軸線と一致するように変更さ
れることとなる。すなわち、本実施例では、ター
ンバツクル14を操作することによつて、上記滑
車4の上記横架材B1への係合および当該滑車4
の横架材B1からの離脱を架とするように形成さ
れているものである。
なお、枠体1の下縁側のアーム材11に連設さ
れているブラケツト3は、その頂点側をピン15
によつて、および底辺側中央をピン16によつて
それぞれアーム材10に固着されており、上記上
縁側のブラケツト3のように揺動、すなわち傾転
自在なように形成されていない。
れているブラケツト3は、その頂点側をピン15
によつて、および底辺側中央をピン16によつて
それぞれアーム材10に固着されており、上記上
縁側のブラケツト3のように揺動、すなわち傾転
自在なように形成されていない。
上記ブラケツト3に保持されている滑車4は、
本実施例にあつては、戸車状に形成され、溝4a
内に横架材Bのフランジ部bが嵌装されるように
形成されている(第2図参照)。
本実施例にあつては、戸車状に形成され、溝4a
内に横架材Bのフランジ部bが嵌装されるように
形成されている(第2図参照)。
その結果、上記溝4a内にフランジ部bが嵌装
されているときには、当該滑車4の横架材Bから
の係合が可とされると共に、上記上縁側ブラケツ
ト3の滑車4の横架材B1からの離脱を不可とさ
れることとなる。そして、上記枠体1を第1図中
左方向に移動するようにするときには、当該滑車
4が横架材B1のフランジ部bを軌条として、転
動する。
されているときには、当該滑車4の横架材Bから
の係合が可とされると共に、上記上縁側ブラケツ
ト3の滑車4の横架材B1からの離脱を不可とさ
れることとなる。そして、上記枠体1を第1図中
左方向に移動するようにするときには、当該滑車
4が横架材B1のフランジ部bを軌条として、転
動する。
なお、枠体1の下縁側のブラケツト3に保持さ
れている滑車4は、第2図に示すように、その溝
4aを横架材B2のフランジ部bに押圧するよう
に係合するもので、上記枠体1の移動時に当該フ
ランジ部bを軌条として転動することとなる。
れている滑車4は、第2図に示すように、その溝
4aを横架材B2のフランジ部bに押圧するよう
に係合するもので、上記枠体1の移動時に当該フ
ランジ部bを軌条として転動することとなる。
上記滑車4は、本実施例にあつては、溝4aを
有して所謂戸車状に形成されているが、これに代
えて、第3図に示すように、円板状の滑車4とす
ることとしてもよい。この場合に滑車4は、横架
材Bの内周面に当接されることとなると共に、当
該当接状態で転動されることとなる。なお、第3
図中矢印で示すように、ブラケツト3の先端が上
方に持ち上げられるような力が作用するとき当該
滑車4の上側面が横架材Bのフランジ部b内周面
に当接されることとなり、当該滑車4の横架材B
からの離脱が阻止される。
有して所謂戸車状に形成されているが、これに代
えて、第3図に示すように、円板状の滑車4とす
ることとしてもよい。この場合に滑車4は、横架
材Bの内周面に当接されることとなると共に、当
該当接状態で転動されることとなる。なお、第3
図中矢印で示すように、ブラケツト3の先端が上
方に持ち上げられるような力が作用するとき当該
滑車4の上側面が横架材Bのフランジ部b内周面
に当接されることとなり、当該滑車4の横架材B
からの離脱が阻止される。
また、第4図は、柱Aに固着される横架材Bと
しての胴縁材がチヤンネル材の開口を下向きにす
るようにして配設されている場合における滑車4
の係合状況を示すものであるが、枠体1の上縁側
のブラケツト3に保持される滑車4(第4図中上
方の滑車4)は、横架材Bの内部に収装されるよ
うにして当該横架材Bと係合されると共に、枠体
1の下縁側ブラケツト3に保持される滑車4(第
4図中下方の滑車4)は、一方は横架材B2の底
部上面に当接され、他方は横架材B2の側面に当
接されるように位置決められているものである。
その結果、本実施例にあつては、枠体1の上縁側
のブラケツト3に保持された滑車4は、横架材B
1のフランジ部bに係止されて当該横架材B1か
らの離脱が阻止されると共に、当該横架材B1の
内周面を軌条とするようにして当該滑車4が転動
される。また、下縁側のブラケツト3に保持され
た滑車4は、横架材B2の外周面を軌条とするよ
うにして当該滑車4が転動されることとなる。
しての胴縁材がチヤンネル材の開口を下向きにす
るようにして配設されている場合における滑車4
の係合状況を示すものであるが、枠体1の上縁側
のブラケツト3に保持される滑車4(第4図中上
方の滑車4)は、横架材Bの内部に収装されるよ
うにして当該横架材Bと係合されると共に、枠体
1の下縁側ブラケツト3に保持される滑車4(第
4図中下方の滑車4)は、一方は横架材B2の底
部上面に当接され、他方は横架材B2の側面に当
接されるように位置決められているものである。
その結果、本実施例にあつては、枠体1の上縁側
のブラケツト3に保持された滑車4は、横架材B
1のフランジ部bに係止されて当該横架材B1か
らの離脱が阻止されると共に、当該横架材B1の
内周面を軌条とするようにして当該滑車4が転動
される。また、下縁側のブラケツト3に保持され
た滑車4は、横架材B2の外周面を軌条とするよ
うにして当該滑車4が転動されることとなる。
第5図は、本考案のさらに他の実施例を示し、
枠体1に附設される上縁側のアーム材10は第1
図に示す実施例の場合より全体的に左寄りに配設
されているに対し、枠体1に附設される下縁側の
アーム材11は右端に配設することとして、枠体
1と横架材B1との間における作業範囲をケージ
2の一辺側全面となるようにしたものである。ま
た、各アーム材10,11に連設されるブラケツ
ト3も矩形状のものとし、上縁側のアーム材10
においてはピン12で枢着し、下縁側のアーム材
10においてはピン15で固着してなり、当該各
ブラケツト3の両端部に滑車4を枢着してなるも
のである。そして、枠体1の上縁側のブラケツト
3と枠体1との間にはターンバツクル14が配設
されているものである。なお、当該ターンバツク
ル14の機能するところは、前記した実施例にお
けるターンバツクル14の機能するところと異な
るところはない。
枠体1に附設される上縁側のアーム材10は第1
図に示す実施例の場合より全体的に左寄りに配設
されているに対し、枠体1に附設される下縁側の
アーム材11は右端に配設することとして、枠体
1と横架材B1との間における作業範囲をケージ
2の一辺側全面となるようにしたものである。ま
た、各アーム材10,11に連設されるブラケツ
ト3も矩形状のものとし、上縁側のアーム材10
においてはピン12で枢着し、下縁側のアーム材
10においてはピン15で固着してなり、当該各
ブラケツト3の両端部に滑車4を枢着してなるも
のである。そして、枠体1の上縁側のブラケツト
3と枠体1との間にはターンバツクル14が配設
されているものである。なお、当該ターンバツク
ル14の機能するところは、前記した実施例にお
けるターンバツクル14の機能するところと異な
るところはない。
以上のように構成された本考案に係る移動足場
は例えば、モンキーウインチ等を利用して横架材
Bに係止することとしてもよく、また、極めて軽
量かつ、コンパクトに形成されているときは、入
手によつて運搬し、横架材Bに係止するようにし
てもよい。また、当該移動足場においては、その
枠体1と横架材Bとを連結するチエーン等の吊部
材を附設し、当該移動足場の横架材Bからの離脱
時における下方への落下事故を未然に防止するよ
うにしても良いこと勿論である。
は例えば、モンキーウインチ等を利用して横架材
Bに係止することとしてもよく、また、極めて軽
量かつ、コンパクトに形成されているときは、入
手によつて運搬し、横架材Bに係止するようにし
てもよい。また、当該移動足場においては、その
枠体1と横架材Bとを連結するチエーン等の吊部
材を附設し、当該移動足場の横架材Bからの離脱
時における下方への落下事故を未然に防止するよ
うにしても良いこと勿論である。
<考案の効果>
本考案によれば、次の効果がある。
ケージと枠体とが滑車を介してレールに移動自
在に係止されているから、組足場等の面倒な準備
を要せず、簡単な操作で、その設備や撤去ができ
る。
在に係止されているから、組足場等の面倒な準備
を要せず、簡単な操作で、その設備や撤去ができ
る。
第1のブラケツトが傾転自在に設けられている
から、C型チヤンネル状のレールを使用し、この
レールに対して斜めに保持した時は滑車がレール
から抜けなくなり、レールと同一軸上に水平に保
持した時は滑車をレールから抜き出すことができ
る。
から、C型チヤンネル状のレールを使用し、この
レールに対して斜めに保持した時は滑車がレール
から抜けなくなり、レールと同一軸上に水平に保
持した時は滑車をレールから抜き出すことができ
る。
上縁側アームと下縁側アームとが枠体に対して
水平方向に設けられているから、これらのアーム
の長さ分の間隔がレールと枠体との間に形成され
る。従つて、この間隔を利用して被建築物の外側
に外壁材等の取り付けを行なうことができる。し
かも、各アーム材の長さ分枠体とケージの距離を
被建築物から離すことができ、ケージから被建築
物の外側に対する作業範囲を拡くとることができ
る。
水平方向に設けられているから、これらのアーム
の長さ分の間隔がレールと枠体との間に形成され
る。従つて、この間隔を利用して被建築物の外側
に外壁材等の取り付けを行なうことができる。し
かも、各アーム材の長さ分枠体とケージの距離を
被建築物から離すことができ、ケージから被建築
物の外側に対する作業範囲を拡くとることができ
る。
また、モンキーウインチ等の利用によつて、簡
単に、所謂盛り替えができ、複数階建てに相当す
る建物における外壁工事にも容易に利用できるこ
ととなる利点がある。
単に、所謂盛り替えができ、複数階建てに相当す
る建物における外壁工事にも容易に利用できるこ
ととなる利点がある。
さらに、枠体にはケージを一体的に連設すると
共に、枠体は横架材に複数段にわたつて係止され
るので、ケージ内作業者の安全も容易に確保でき
ることとなる利点もある。
共に、枠体は横架材に複数段にわたつて係止され
るので、ケージ内作業者の安全も容易に確保でき
ることとなる利点もある。
そしてさらに、枠体とケージとを折り畳み自在
に形成することとすれば、コンパクト化されるこ
ととなり、その収納や運搬を便宜とすることがで
きる効果を得ることもできることとなる。
に形成することとすれば、コンパクト化されるこ
ととなり、その収納や運搬を便宜とすることがで
きる効果を得ることもできることとなる。
第1図は本考案の一実施例に係る移動足場の横
架材への係止状態を示す平面図、第2図はその側
面図、第3図は本考案における滑車の他の実施例
を示す部分断面図、第4図は横架材が開口を下向
きにした配設状態にある時の他の実施例に係る滑
車の係止状態を示す部分側面図、第5図は本考案
の他の実施例に係る移動足場の横架材への係止状
態を示す平面図である。 1……枠体、2……ケージ、3……ブラケツ
ト、4……滑車、10,11……アーム材、14
……ターンバツクル、B……横架材、b……フラ
ンジ部。
架材への係止状態を示す平面図、第2図はその側
面図、第3図は本考案における滑車の他の実施例
を示す部分断面図、第4図は横架材が開口を下向
きにした配設状態にある時の他の実施例に係る滑
車の係止状態を示す部分側面図、第5図は本考案
の他の実施例に係る移動足場の横架材への係止状
態を示す平面図である。 1……枠体、2……ケージ、3……ブラケツ
ト、4……滑車、10,11……アーム材、14
……ターンバツクル、B……横架材、b……フラ
ンジ部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケージとケージに連設された枠体とからな
り、被建築物の側面に並列配置された複数のレ
ールに移動自在に係止される移動足場におい
て、前記枠体には水平方向に延びる上縁側アー
ム材と下縁側アーム材とを設け、上縁側アーム
材には傾転自在に枢着した第1のブラケツトを
介して滑車を設け、下縁側アーム材には第2の
ブラケツトを介して滑車を設け、各滑車を前記
レールに着脱自在に係合させたことを特徴とす
る移動足場。 (2) 上縁側の第1のブラケツトが複数設けられ、
下縁側の第2のブラケツトが一つ設けられてい
る実用新案登録請求の範囲第1項記載の移動足
場。 (3) レールがC型チヤンネルからなる横架材で構
成されている実用新案登録請求の範囲第1項記
載の移動足場。 (4) 第2のブラケツトと上縁側アーム材との間に
第2のブラケツトを水平又は斜めに保持させる
ターンバツクルを介在させた実用新案登録請求
の範囲第1項記載の移動足場。 (5) 枠体とケージとが折り畳み自在に構成されて
いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の移動
足場。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985022241U JPH0447298Y2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985022241U JPH0447298Y2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61137738U JPS61137738U (ja) | 1986-08-27 |
JPH0447298Y2 true JPH0447298Y2 (ja) | 1992-11-09 |
Family
ID=30514358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985022241U Expired JPH0447298Y2 (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0447298Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069159B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2017-02-01 | カヤバ システム マシナリー株式会社 | 移動式渡り橋 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525175A (en) * | 1975-06-29 | 1977-01-14 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Large construction loading method |
JPS5320900U (ja) * | 1976-07-30 | 1978-02-22 | ||
JPS5725945U (ja) * | 1980-07-18 | 1982-02-10 |
-
1985
- 1985-02-19 JP JP1985022241U patent/JPH0447298Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525175A (en) * | 1975-06-29 | 1977-01-14 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Large construction loading method |
JPS5320900U (ja) * | 1976-07-30 | 1978-02-22 | ||
JPS5725945U (ja) * | 1980-07-18 | 1982-02-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61137738U (ja) | 1986-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4129197A (en) | Safety-catch scaffolding system | |
JPH0447298Y2 (ja) | ||
JP2000274083A (ja) | 仮設足場用移動安全装置 | |
JPH0220354Y2 (ja) | ||
JP2847368B2 (ja) | 階段室等の開口部における墜転落防止用仮設手摺 | |
KR20180085905A (ko) | 달비계 | |
JP3049300B2 (ja) | 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法 | |
JPS586025B2 (ja) | テンジヨウソウコウクレ−ンタテヤコウチクホウ | |
JPS6220586Y2 (ja) | ||
JPH0453394Y2 (ja) | ||
JP3137257B2 (ja) | 足場装置および足場構築工法 | |
JP4072581B2 (ja) | 足場装置 | |
JPH0726303Y2 (ja) | エレベ−タ組立用足場 | |
KR102621157B1 (ko) | 곤도라 확장용 발판 | |
KR960002498Y1 (ko) | 신축 공사장의 임시 가설용 안전문 | |
CA2624702A1 (en) | Overhead beam assembly | |
JP5689273B2 (ja) | 仮設足場、及び建物の構築方法 | |
JPH0678519U (ja) | 床面開口部の養生装置 | |
JPH11117523A (ja) | エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法 | |
JP2512572B2 (ja) | 工事用梯子ユニット | |
JPH02292440A (ja) | 垂直ガイドレールを設けた建築物外壁 | |
JPH034098Y2 (ja) | ||
JPS6235802Y2 (ja) | ||
JPH0246591Y2 (ja) | ||
JPH0430213Y2 (ja) |