JPH0446982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446982B2
JPH0446982B2 JP59124436A JP12443684A JPH0446982B2 JP H0446982 B2 JPH0446982 B2 JP H0446982B2 JP 59124436 A JP59124436 A JP 59124436A JP 12443684 A JP12443684 A JP 12443684A JP H0446982 B2 JPH0446982 B2 JP H0446982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
resin composition
strength
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59124436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614743A (ja
Inventor
Makio Kanazawa
Hideo Hashimoto
Hideo Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calp Kogyo KK
Original Assignee
Calp Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calp Kogyo KK filed Critical Calp Kogyo KK
Priority to JP12443684A priority Critical patent/JPS614743A/ja
Publication of JPS614743A publication Critical patent/JPS614743A/ja
Publication of JPH0446982B2 publication Critical patent/JPH0446982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は包装袋用複合樹脂組成物に関し、詳し
くは成形してフイルムとした場合、フイルム強
度、衝撃強度等に優れ、また印刷性,手触り性な
どの良好な包装袋用複合樹脂組成物に関する。 包装袋用に適した樹脂組成物としては、次のよ
うな条件が要求される。可能な限り薄いフイル
ムであること、袋,フイルムに腰があり、フイ
ルム強度に優れていること、印刷性が良く、す
れ合い等により剥れないこと、インフレーシヨ
ンフイルム加工性に富んでいること、手触りが
ソフトで温かな感触を有していること等である。 従来、包装用袋としては紙製の袋およびポリエ
チレン製の袋が広い用いられている。しかしなが
ら、紙製の袋は強度が弱く非常に破れ易い。ま
た、耐水性も著しく劣るものであつた。一方、ポ
リエチレン製の袋は、一定の強度および耐水性は
有しているが、フイルムの腰が弱く内容物を入れ
にくく、内容物の形状保持も十分でない。また、
透明であるため、内容物が外部から見えてしまう
上に印刷性も悪い。しかも、内容物の出入れに際
し、ガサガサと不快な音を発し、感触も不良であ
つた。 そこで、本発明者らは包装袋用の材料として要
求される条件を備えた樹脂組成物を開発すべく研
究した結果、特定の合成樹脂および無機充填剤を
特定の割合で配合した樹脂組成物が包装袋用の材
料としての条件を満足することを見い出し、本発
明を完成した。 すなわち、本発明は(A)密度0.920〜0.960g/cm3
の中低圧ポリエチレン55〜85重量%、(B)ポリスチ
レン5〜13重量%および(C)炭酸カルシウムおよ
び/またはタルク10〜35重量%を配合してなる包
装袋用複合樹脂組成物である。 本発明において、(A)成分のポリエチレンは組成
物のベースとなるものであり、密度0.920〜0.960
g/cm3,メルトインデツクス(MI)0.03〜0.1
g/10分の中低圧ポリエチレンが好適である。中
低圧ポリエチレンは単独で用いるほか他の高密度
ポリエチレンなどと混合して用いても良い。この
(A)成分は55〜85重量%、好ましくは55〜80重量%
の範囲で使用する。(A)成分の配合量が55重量%未
満であると、引裂強さ、衝撃強度などが低いもの
となり、また85重量%を超えると、引張弾性率,
印刷性が悪化し、実用的でない。 次に、本発明の(B)成分でありポリスチレンとし
ては、各種のものが使用でき、スチレンの単独重
合体である一般用ポリスチレンのみならず、ポリ
ブタジエンゴム,スチレン−ブタジエンゴム等の
合成ゴムで変性した耐衝撃用ポリスチレンなども
使用でき、p−メチルスチレン重合体,スチレン
−アクリロニトリル共重合体なども使用に供する
ことができる。ポリスチレンの物性としては特に
制限はないが、密度1.00〜1.05g/cm3,MI3〜5
g/10分程度のものが好適に用いられる。 本発明において(B)成分であるポリスチレンの配
合割合は5〜13重量%、好ましくは7〜13重量%
である。(B)成分の配合量が5重量%未満である
と、印刷性,手触り性などが不良となり、13重量
%を超えると、フイルム加工性が不安定となる上
に衝撃強度,印刷性等が低下し、好ましくない。 本発明の(C)成分である炭酸カルシウムおよび/
またはタルクは組成物の機械的強度等を改善する
役割を果すものであり、炭酸カルシウムおよびタ
ルクを各々単独で、あるいは両者を混合して使用
する。炭酸カルシウムおよびタルクについては粒
径などに関し、特別な制限はないが、作業性の点
から粒径15μ以下のものが好ましい。 本発明において、(C)成分の配合割合は10〜35重
量%、好ましくは15〜35重量%である。(C)成分の
配合量が10重量%未満であると、引張弾性率が低
下し、印刷性が不良であり、しかもフイルムの感
触もプラスチツク感のあるものとなり、実用的で
ない。また、配合量が35重量%を超えると、フイ
ルム加工性が不安定となり、組成物を成形してフ
イルムとした際に(C)成分の分散が不良となり、ゲ
ル分が目立つとともに衝撃強さも低下し、好まし
くない。 なお、(C)成分において、炭酸カルシウムおよび
タルクを混合して用いる場合、各々の配合量には
特に制限はないが、通常炭酸カルシウム:タルク
=10:70〜90:30(重量比)、好ましくは20:60〜
80:40(重量比)である。タルクの配合量が多く
なると、袋としての腰が向上し、炭酸カルシウム
の配合量が多くなると、柔軟性,感触等が良好と
なる。 本発明の複合樹脂組成物は原則的には上記(A),
(B)および(C)成分を特定の割合で配合することによ
り得られるが、必要に応じて適宜酸化防止剤,着
色剤,滑剤,ブロツキング防止剤,紫外線防止
剤,難燃剤,静電防止剤などを添加することがで
きる。ここで、酸化防止剤としてはフエノール系
のものが用いられ、着色剤としては難溶性アゾ染
料,赤色着色染料,カドミウムイエロー,クロー
ムイエロー,チタン白などが挙げられる。滑剤と
しては流動パラフイン,天然パラフイン,ワツク
スなどの炭化水素系滑剤;高級脂肪酸,オキシ脂
肪酸などの脂肪酸系滑剤;脂肪酸の低級アルコー
ルエステルなどのエステル系滑剤;脂肪族アルコ
ール,ポリグリコールなどのアルコール系滑剤;
ステアリン酸カルシウム,ステアリン酸バリウム
などの金属石けん;シリコンオイル,変性シリコ
ンなどのシリコン等が挙げられる。紫外線防止剤
としてはトリアゾール系,サリチル酸系,アクリ
ロニトリル系のものが用いられる。また、難燃剤
としては無機系の酸化アンチモン,酸化ジルコン
などや有機リン酸エステル,トリクレジルホスフ
エートなどが挙げられ、静電防止剤としては各種
の界面活性剤が用いられる。 本発明の複合樹脂組成物は各成分を配合,混練
することにより得られる。配合にあたつて添加順
序は特に制限なく、任意に配合することができ
る。混練は通常行なわれている方法で良く、バリ
バリーミキサー,一軸押出機,二軸押出機などを
用いることができる。例えば、バンバリーミキサ
ーで行なう場合は、温度130〜150℃にて10〜30分
間行なう。 このようにして得られた複合樹脂組成物はペレ
ツト化し、インフレーシヨン成形などによりフイ
ルム化した後、常法により製袋して目的とする袋
を得ることができる。成形条件としては特に制限
はないが、通常は190〜230℃の温度で行なわれ
る。 本発明の複合樹脂組成物を用いた包装袋はフイ
ルム強度、特に衝撃強度に優れたものである。ま
た、フイルムの腰が強く内容物の出入れが容易
で、内容物の形状保持が可能である。しかも、印
刷性も良好で、意匠的効果に優れ、さらに手触り
がソフトで取扱い時に不快な音も少ない。 したがつて、本発明の包装袋用複合樹脂組成物
は、各種の包装袋の素材として極めて有用であ
る。 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 1〜7 第1表に示す所定成分を所定量配合し、さらに
ステアリン酸マグネシウム0.25重量部および酸化
防止剤(チバガイギー社製、商品名「イルガノツ
クス1010」)0.05重量部を配合してバンバリーミ
キサーにて130〜150℃で20分間混練し、ペレツト
を作製した。 得られたペレツトを50mmφ単軸のインフレーシ
ヨン成形機(プラコウ(株)製L/D=28)にて、第
1表に示す温度およびブロー比にて厚さ45μのフ
イルムを作製した。 得られたフイルムの加工性,分散性,引張弾性
率,引裂強さ,衝撃強さ,印刷強さおよび感触に
ついて評価結果を第1表に示す。 また、得られたフイルムをヒートシール機で、
温度120〜140℃、時間1〜3秒にて片側をヒート
シールして袋を作製した。得られた袋は腰、強度
ともに適度であり、感触も紙様風合でソフトであ
つた。 比較例 1〜9 実施例において所定成分の配合量を変えたこと
以外は実施例と同様にしてフイルムを得た。評価
結果を第1表に示す。 また、実施例1と同様にして作製した袋は硬す
ぎて内容物を入れた場合、鋭部が当たると破れた
り、ガサガサと不快な音を発するものであつた
り、あるいは逆に軟らかすぎて内容物を入れるの
が困難であり、手触りもプラスチツクフイルム感
があるなど、不良な袋であつた。
【表】
【表】
【表】 〓×‥表面が粗く、プラスチツクフイルム感が
あり、手触り不良

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)密度0.920〜0.960g/cm3の中低圧ポリエチ
    レン55〜85重量%、(B)ポリスチレン5〜13重量%
    および(C)炭酸カルシウムおよび/またはタルク10
    〜35重量%を配合してなる包装袋用複合樹脂組成
    物。
JP12443684A 1984-06-19 1984-06-19 包装袋用複合樹脂組成物 Granted JPS614743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12443684A JPS614743A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 包装袋用複合樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12443684A JPS614743A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 包装袋用複合樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614743A JPS614743A (ja) 1986-01-10
JPH0446982B2 true JPH0446982B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=14885443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12443684A Granted JPS614743A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 包装袋用複合樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614743A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4579912A (en) * 1983-11-21 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Films of blends of linear ethylene polymers and aromatic polymers
JPH07115804B2 (ja) * 1987-08-07 1995-12-13 株式会社東芝 エレベ−タの呼び登録装置
NL1031061C2 (nl) * 2006-02-03 2007-08-06 Reynards Internat Holding B V Spuitzak voor het aanbrengen van levensmiddelen op een substraat.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933961A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933961A (ja) * 1972-07-29 1974-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614743A (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993718A (en) Method of manufacturing an artificial paper
KR920001566B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
US8053525B2 (en) Method of modifying the rheology of a thermoplastic resin
US4889879A (en) Thermoplastic compositions with very high content of pulverized mineral materials for incorporation in polymers
JPH0446982B2 (ja)
JPS642628B2 (ja)
JPS60137948A (ja) 複合樹脂組成物
JP3536556B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP1273623A1 (en) Transparent or translucent resin composition
JP6801536B2 (ja) 発泡フィルム
JP4538123B2 (ja) プロピレン重合体シート熱成形品
JP2000168824A (ja) キャップライナー材用樹脂組成物及びキャップ
JPH0345744B2 (ja)
JPH0352781B2 (ja)
JPS6332822B2 (ja)
US5726215A (en) Styrene resin composition and shaped article thereof
JP3340771B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6351178B2 (ja)
JP2000052505A (ja) 易開封性容器及びそれに用いる部材
JP3870513B2 (ja) キャップライナー材用組成物及びキャップ
KR100430990B1 (ko) 필기층이 형성된 폴리스티렌판재
JP3620768B2 (ja) 高速成形可能な透明ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた成形体
JP2549764B2 (ja) 多成分系エラストマーフィルム
JP4207312B2 (ja) 成型体用組成物及び成型体
KR100354217B1 (ko) 개봉용이성 용기 및 이것에 이용되는 용기유닛