JPH0446810A - 動力車両の水平制御装置 - Google Patents

動力車両の水平制御装置

Info

Publication number
JPH0446810A
JPH0446810A JP15489490A JP15489490A JPH0446810A JP H0446810 A JPH0446810 A JP H0446810A JP 15489490 A JP15489490 A JP 15489490A JP 15489490 A JP15489490 A JP 15489490A JP H0446810 A JPH0446810 A JP H0446810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
sensor
vehicle body
stroke
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15489490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969808B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP15489490A priority Critical patent/JP2969808B2/ja
Publication of JPH0446810A publication Critical patent/JPH0446810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969808B2 publication Critical patent/JP2969808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はトラクタ等の動力車両の水平制御装置に関す
るものであり、特に、傾斜地で作業する場合にストロー
クセンサ制御により車体を対地平行に保持てきるように
した動力車両の水平制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、此種動力車両はロータリやプラウ等の対地作業機
を連結して農作業を行っている。圃場の凹凸や傾斜等に
よって動力車両が左右に傾斜した場合は、動力車両の車
体に設けたセンサにより左右の傾斜を検出し、油圧シリ
ンダ等の変更手段を作動させて片側の前輪及び後輪を伸
縮する。而して、動力車両の車体は水平状態を保持し、
対地作業機も水平状態で作業が行われる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の動力車両の水平制御装置は、圃場の凹凸や傾斜等
により車体が傾斜したときは自動的に水平状態に修正さ
れる。然し、畝立作業や傾斜地での作業を行う場合に傾
斜角度が大きくなると、車体を水平状態に修正すれば対
地作業機と地面との傾斜が大となって作業が困難となる
又、傾斜地で車体の谷側の車輪を伸長して水平制御を行
っているとき、車体を反対方向へ旋回すると傾斜が逆に
なって車体の姿勢が極めて不安定となる。
そこで、斯かる場合に車体の水平制御を停止し、車体を
対地平行に保持できるようにするために解決せられるべ
き技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題
を解決することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するために提案せられたもの
であり、対地作業機を連結した動力車両であって、該動
力車両の車体に左右方向の傾斜を検出する水平センサと
、車体の傾斜を修正する変更手段とを備え、該センサの
検出値に基づいて変更手段を制御する動力車両に於て、
前記変更手段にて水平センサの検出値に基づき車体を水
平状態に制御するモードと、変更手段のストロークセン
サの検出値に基づき車体を対地平行状態に制御するモー
ドとを切り替え自在に設けたことを特徴とする動力車両
の水平制御装置を提供せんとするものである。
[作用] この発明は動力車両を水平センサ制御により車体を水平
に保持するモードと、ストロークセンサ制御により車体
を対地平行状態に保持するモードとを切り替え自在に設
けであるので、畝立作業や傾斜地での作業を行う場合に
は、水平制御モードから対地平行制御モードへ切り替え
る。然るときは、変更手段の駆動アクチュエータを左右
同一ストロークにてロックし、車体を対地平行状態に修
正する。而して、対地平行制御モードとなった後は、車
体は地面の凹凸や傾斜の変化に追随した姿勢となり、不
意に傾斜が急変することがない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を別紙添付図面に従って詳述
する。第1図はトラクタ等の動力車両の側面を示し、車
体(+)の後部にリンク機構(2)を介して対地作業機
(3)を連結しである。シート(4)の側方にはポジシ
ョンレバー(5)、耕深設定ダイヤル(6)、左右傾斜
調節ダイヤル(7)等が設けられ、シート(4)の下部
には左右方向の傾斜を検出するスロープセンサ(8)、
前後方向の傾斜を検出するスロープセンサ(9)、比例
流量制御バルブ(10)、水平制御バルブ(11)が設
けられている。又、リンク機構(2)にはリフトアーム
角センサ(ψ、デプスセンサ(1■等を設けて対地作業
機(3)の姿勢を検出する。
第2図及び第3図は車体の傾斜を修正する変更手段を示
し、前輪又は後輪のアクスルシャフト(14)の回転は
ベベルギヤ(1’Jを介して上部ギヤシャフト(10へ
伝達され、該上部ギヤシャフト(10に上下動自在にス
プライン嵌合した下部ギヤシャフト(r7)から、ベベ
ルギヤ(日を介して前輪又は後輪のホイールシャフト(
p)へ回転が伝動される。固定側ギヤケース(イ)に対
して回向側ギヤケース(21)は左右に回動自在であり
、且つ、上部ギヤシャフト(16)と下部ギヤシャフト
(r7)とがスプライン嵌合されているので上下に摺動
自在となっている。そして、回向側ギヤケースG!l)
にブラケット(2)を固設し、その外側部近傍に回向側
ギヤケース(21)の回動軌跡に対応して円弧状の長孔
(ハ)を開穿する。又、固定側ギヤケース(イ)に油圧
によって伸縮する駆動アクチュエータ(2)の上端部を
取り付け、該駆動アクチュエータ勉)の伸縮ロッド(2
4a)を前記ブラケット(2)の長孔(ハ)へ挿入する
。そして、ブラケット(2)の上面及び下面を挟持しな
がら転勤するローラ(ハ)凶(ハ)(ト)を伸縮ロッド
(24a)へ枢着し、駆動アクチュエータ(2)の側面
にストロークセンサ(イ)を取り付ける。
前記駆動アクチュエータ(2)の伸縮ロッド(24a)
が伸長したときは、ローラ(イ)(ハ)(ハ)(ハ)に
よりブラケット(至)が押圧されて回向側ギヤケース(
21)は押し下げられる。然しなから、車輪Q力が接地
しているため、実際には回向側ギヤケース(21)に対
して固定側ギヤケース(イ)か上昇し、車体は高地上高
となる。
一方、駆動アクチュエータに)の伸縮ロッF(24a)
か収縮したときは、上記とは逆の作用にて車体は低地上
高となる。又、車輪勾を回向させる場合、固定側ギヤケ
ース(イ)に対し回向側ギヤケースI21)は回動する
か、前記駆動アクチュエータ翰)の伸縮ロッド(24a
)は長孔(至)内に挿通されているため駆動アクチュエ
ータ(2)及びストロークセンサ(4)は回動しない。
そして、第1図に示したスロープセンサ(8)及び(9
)の検出値に基づ<CPUの指令により、水平制御バル
ブ(11)の切り替え動作によって駆動アクチュエータ
に)が伸縮するほか、後述するように、対地平行制御に
切り替えたときには、左右のストロークセンサ(ト)(
1)の検出値に基づき、予め規定した位置へ左右の駆動
アクチュエータに)に)を同一ストロークにてロックす
る。
次に、本発明の制御手順について、第4図のブロック図
及び第5図のフローチャートに従って説明する。先ず、
ステップ101で各種スイッチ及びセンサの状態を読み
、ステップ102で「自動」モート力、「手動」モード
又は1対地平行」モードかをチエツクする。「手動」モ
ードのときはステップ2[11ヘジヤンプし、「対地平
行」モードのときはステップ501ヘジヤンプする。そ
して、「自動」モードであるときは、ステップ103及
び104でupロック1又はupロック2のフラグがセ
ットされているかをチエツクし、各フラグがセットされ
ているときは夫々ステップ3旧又はステップ401ヘジ
ヤンプし、各フラグがセットされていないときはステッ
プ105で走行速スイッチのON・OFFをチエツクす
る。この走行速スイッチは、動力車両が路上走行すると
きに変速レバーを高速位置ヘシフトしたときにONとな
り、然るときはステップ+06でupロックlフラグが
セットされてステップ!01へ戻る。又、変速レバーが
高速位置ヘシフトされていないときはステップ107へ
進み、リフトアーム角センサの検出値に基づき対地作業
機が上昇しているか否かをチエツクし、ステップ!08
ではステアリングが左右何れかの方向へ規定角度以上に
操舵され、左右のステアリングスイッチのどちらかがO
Nとなっているかをチエツクする。即ち、対地作業機が
上昇した状態でステアリングを規定角度を超えて操舵す
れば、ステップ109でupロック2フラグがセットさ
れてステップ+01へ戻る。又、ステップ10?で対地
作業機が上昇していないとき、又はステップ108でス
テアリングスイッチが左右ともOFFのときは、ステッ
プ+10で自動モードが水平制御モードか固定モードか
をチエツクする。
ステップ+10で「水平」モードのときはステップ60
1ヘジヤンプし、固定モードのときはステップI11で
ステアリングスイッチか左右どちらへ変化しているかを
チエツクする。ステアリングスイッチが右から左へ変化
しているときは左方向へ操舵しているときであり、ステ
ップ+12で左モードセットされ、左から右へ変化して
いるときはステップ113で右モードセットされる。ス
テップ+14では、予め左右傾斜調節タイヤルで設定し
た値と前記ステアリングスイッチの左右モードに基づき
、駆動アクチュエータのストロークセンサの目標値を設
定する。そして、ステップ+15で現在のストロークセ
ンサの読み取り値と前記目標値との差を算出し、ステッ
プ+16でその偏差に応じたパルスのオン時間を演算し
てオンタイムセット及び出力要求フラグをセットする。
然る後、ステップ+17へ進んで出力要求が「伸び」で
あるか「縮み」であるか「ニュートラル」であるかをチ
エツクし、「伸び」の出力要求があった場合は前記セッ
トされたオンタイムデータで伸び出力ONとなり(ステ
ップ118)、「縮み」の出力要求があった場合は上記
オンタイムデータで縮み出力ONとなって(ステップ+
19)、夫々の駆動アクチュエータのストロークを変更
して車体を設定角度の姿勢に修正した後にステップ10
1へ戻る。又、ステップII7で「ニュートラル」の出
力要求があったときは、駆動アクチュエータが設定した
ストロークに達して車体か設定角度の姿勢に修正されて
いる場合であり、然るときは、ステップ+20で出力O
FFとした後にステップ+01へ戻る。
ここで、ステップ102て「手動」モードである場合は
ステップ20+ ヘンヤンプし、手動スイッチかONで
あれば、ステップ202にて連続するオンタイムデータ
をセットすると共に出力要求フラグをセットした後にス
テップ11?へジャンプし、手動スイッチがONでなけ
れば、ステップ203にてニュートラルフラグをセット
した後にステップ117ヘジヤンプする。
一方、ステップ103でupロック1のフラグがセット
されているときは、ステップ3旧で走行速スイッチがO
FFであるかをチエツクし、更に、ステップ302で解
除用の手動スイッチがオンであることを確認したときは
動力車両が路上走行してぃない場合であり、且つ、作業
者の意志で解除用の手動スイッチがONとなっており、
然るときはステップ303でupロック1フラグをリセ
ットした後にステップ101へ戻る。ステップ301で
走行速スイッチがOFFでないとき又はステップ302
で手動スイッチで解除されていないときは、動力車両が
未だ路上走行状態であることを示し、ステップ501ヘ
ジヤンプする。
又、ステップ+04でリロック2のフラグがセットされ
ているときは、ステップ401でステアリングスイッチ
がOFFであるかをチエツクし、更に、ステップ402
で対地作業機が下降しているか否かを確認したときは、
ステップ403でupロック2フラグをリセットした後
にステップ101へ戻る。ステップ401でステアリン
グスイッチがOFFでないとき又はステップ402で作
業機が下降していないときは、動力車両が未だ圃場の端
等で旋回状態にあることを示し、然るときはステップ5
QIヘジヤンプする。
ここで、ステップ102で「対地平行」モードである場
合はステップ501ヘジヤンプし、予め左右同一のスト
ローク位置を規定したストロークセンサ規定値と現在の
各ストロークセンサの読み取り値との差を算出し、ステ
ップ502でその偏差に応じたオンタイムセット及び出
力要求フラグをセットした後ステップ117ヘジヤンプ
する。然るときは、ステップ118乃至120の何れか
の処理後は左右の駆動アクチュエータは同一ストローク
となり、動力車両は対地平行状態に保持される。又、ス
テップ301又は302で動力車両が未だ路上走行状態
である場合には、車速か規定値以下になってもステップ
501及び502で左右同一のストローク位置となるよ
うにオンタイムセットされ、動力車両が不意に傾斜する
ことを防止する。又、ステップ401又は402で動力
車両が未だ圃場の端等で旋回状態にある場合には、−旦
停車して対地作業機の昇降動作を行っても、前述と同様
にステップ501及び502で左右同一のストローク位
置となるようにオンタイムセットされ、動力車両の傾斜
が急変することを防止する。
一方、ステップ+10で「水平」モードになっている場
合はステップ601ヘジヤンプし、予め左右傾斜調節ダ
イヤルで設定した値に基づきスロープセンサの目標値を
設定する。そして、ステップ602て現在のスロープセ
ンサの読み取り値と前記目標値との差を算出し、ステッ
プ603でその偏差に応じたオンタイムセット及び出力
要求フラグをセットした後ステップ51ヘジヤンプする
。然るときは、ステップ+18乃至120の処理後の動
力車両は地面の傾斜に拘らず水平状態に保持される。
又、水平制御或は対地平行制御を行う際には車体の前後
左右の車輪に設けである駆動アクチュエータのうち、片
側の前後の駆動アクチュエ〜りを伸縮させて車体の傾斜
を修正するのであるが、前後の駆動アクチュエータが独
立して動作するため、夫々の動作速度が異なると車体の
傾斜バランスが悪化する。そこで、第6図のフローチャ
ートに示すように後輪側の駆動アクチュエータを制御す
る。
即ち、水平制御がスタートした後に車体の傾斜を修正す
べく、片側の前後の駆動アクチュエータを作動させた場
合に、先ずステップ701で車体片側の前後のストロー
クセンサの検出値を一定間隔で測定し、今回のデータと
その前回のデータとの差を算出する。そして、ステップ
702では前後のストロークセンサの上記データを比較
し、前側のストロークセンサのデータが大であればステ
・ツブ703にて後側の駆動アクチュエータのオンタイ
ムデータラプラス側に補正し、後側のストロークセンサ
のデータが犬であればステップ704にて後側の駆動ア
クチュエータのオンタイムデータをマイナス側に補正す
る。ステップ703若しくは704、又はステップ7υ
2で前後のデータが等しい場合は夫々ステップ705へ
進み、ストロークセンサの検出値に基づきオンタイムデ
ータをセットした後、ステップ706で前記後側のオン
タイム補正データを加減算する。
然る後は、第5図にて説明したフローチャートのステッ
プ+17乃至120と全く同様にして、ステップ707
で出力要求が「伸び」か1−縮みJか「ニュートラル」
かをチエツクし、夫々ステップ7011又ハフ0gで駆
動アクチュエータのストロ−クラ変更し、或はステップ
710では出力をOFFとして車体を水平又は対地平行
等、設定角度の姿勢に修正する。斯くして、前後のスト
ロークセンサの変化量に基づいて後側のオンタイムデー
タを補正し、前後の駆動アクチュエータの移動量が等し
くなるため、夫々の動作速度が一致して車体の傾斜変更
時のバランスが良好となる。
尚、この発明は、この発明の精神を逸脱しない限り種々
の改変を為す事ができ、そして、この発明が該改変せら
れたものに及ぶことは当然である。
[発明の効果] この発明は上記一実施例に詳述したように、水平センサ
による水平制御とストロークセンサによる対地平行制御
とを切り替え自在に設けたことにより、動力車両の作業
環境が異なる場合でも適正な制御モードを選択できる。
従って、畝立作業や傾斜地での作業の際には対地平行制
御モードへ切り替えれば、傾斜の変化や旋回時に於ても
車体の傾斜が不慮変動することがなくなる。斯くして、
動力車両に於て作業環境に適合した制御モードを選択す
ることにより、安定した姿勢制御が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示したものであり、第1図はト
ラクタの側面図、第2図は車体の傾斜を修正する変更手
段の解説図、第3図は変更手段の要部斜面図、第4図は
ブロック図、第5図及び第6図はフローチャートである
。 (1)・・・・・・車体      (3) −−−−
−一対地作業機(8)(9)・・・・・・スロープセン
サに)・・−・・・駆動アクチュエータ (ト)・・・・・・ストロークセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対地作業機を連結した動力車両であつて、該動力車両の
    車体に左右方向の傾斜を検出する水平センサと、車体の
    傾斜を修正する変更手段とを備え、該センサの検出値に
    基づいて変更手段を制御する動力車両に於て、前記変更
    手段にて水平センサの検出値に基づき車体を水平状態に
    制御するモードと、変更手段のストロークセンサの検出
    値に基づき車体を対地平行状態に制御するモードとを切
    り替え自在に設けたことを特徴とする動力車両の水平制
    御装置。
JP15489490A 1990-06-13 1990-06-13 動力車両の水平制御装置 Expired - Fee Related JP2969808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15489490A JP2969808B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 動力車両の水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15489490A JP2969808B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 動力車両の水平制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446810A true JPH0446810A (ja) 1992-02-17
JP2969808B2 JP2969808B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=15594284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15489490A Expired - Fee Related JP2969808B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 動力車両の水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126248A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Yanmar Co Ltd 作業車両の独立型サスペンション

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3729934A1 (en) 2019-04-25 2020-10-28 CNH Industrial Sweden AB Plough
US11638393B2 (en) 2020-03-26 2023-05-02 Cnh Industrial America Llc Ground engaging tool monitoring system
US11617294B2 (en) 2020-03-26 2023-04-04 Cnh Industrial America Llc Orientation control system for an agricultural implement
US11602092B2 (en) 2020-03-26 2023-03-14 Cnh Industrial America Llc Frame control system for an agricultural implement
US11730076B2 (en) 2020-03-26 2023-08-22 Cnh Industrial America Llc Control system for an agricultural implement
US11558993B2 (en) 2020-03-26 2023-01-24 Cnh Industrial America Llc Soil monitoring system for an agricultural tillage implement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126248A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Yanmar Co Ltd 作業車両の独立型サスペンション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969808B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121355B2 (en) Bulldozer autograding system
CN108699803B (zh) 机动平路机的控制方法以及机动平路机
JPH0446810A (ja) 動力車両の水平制御装置
JP3838319B2 (ja) 水平制御装置
JP3797881B2 (ja) 作業機のローリング制御装置
JP2969809B2 (ja) 動力車両の水平制御装置
JP7406414B2 (ja) モータグレーダおよびモータグレーダの制御方法
JP3663095B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP3541465B2 (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP3658856B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3519798B2 (ja) 作業車の自動変速構造
JP4848602B2 (ja) 動力車両
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP2985713B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JP3870610B2 (ja) 水平制御装置
JP3269087B2 (ja) コンバイン等の自動傾斜制御装置
JP5002935B2 (ja) トラクタ作業機
JP7406415B2 (ja) モータグレーダおよびモータグレーダの制御方法
JP2566454Y2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2000253706A (ja) トラクタの対地作業機ローリング制御装置
JP3123519B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JP2023092326A (ja) 草刈機
JP3577774B2 (ja) オートリフト装置
JP3783224B2 (ja) 作業車両の水平制御装置
JP2023092325A (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees