JPH044603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044603B2
JPH044603B2 JP57065255A JP6525582A JPH044603B2 JP H044603 B2 JPH044603 B2 JP H044603B2 JP 57065255 A JP57065255 A JP 57065255A JP 6525582 A JP6525582 A JP 6525582A JP H044603 B2 JPH044603 B2 JP H044603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cause
plant
abnormality
phenomenon
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57065255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182711A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57065255A priority Critical patent/JPS58182711A/ja
Publication of JPS58182711A publication Critical patent/JPS58182711A/ja
Publication of JPH044603B2 publication Critical patent/JPH044603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラントの異常原因推定装置に係
り、特に火力や原子力発電所および大規模化学プ
ラント等のプラントの異常発生時において、異常
の原因を推定し、プラント運転員の判断・操作を
援助するプラント異常原因推定装置に関する。 〔従来の技術〕 従来、火力や原子力発電所及び大規模化学プラ
ント等のプラントの異常発生時における異常原因
を推定する装置としては、原因結果関連樹木
(Cause−Consequence Tree、CCT)を利用す
る装置が提案されていた。この装置は、プラント
に発生する事象の因果関係を、樹木状につないで
なるCCTを用い、オンラインで取り込んだプラ
ントデータを即座に解析し、異常原因を推定する
もので、運転員はこの装置によつて異常原因を知
ることができるようになつている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、従来の装置では、表示のされたもの以
外の異常原因の可能性に気づいても、装置にそれ
を入力して、装置異常原因の推定を再実行させる
対話形式での原因推定をすることはできなかつ
た。 また、対話形式で原因推定をする装置として
は、医療分野における知識工学を利用した装置が
あるが、データを自動的かつ連続的に取り込み、
仮説を設定し、その各仮説を以後のデータを用い
て自動的に検定する装置は実現されていなかつ
た。 本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決する
もので、プラントの異常現象発生に係る異常原因
の仮説を自動的に設定すると共に、運転員によつ
ても仮説の設定をできるようにし、その設定され
た仮説を連続して取り込まれるプラントデータを
用いて検定して異常原因を推定するようにしたプ
ラント異常原因推定装置を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明のプラント異
常原因推定装置は、 対象プラントの運転状態の異常現象とその異常
原因および前記異常現象に起因して発生すると想
定される対象プラントの想定現象変化との関係が
それぞれ対応させて予め格納されるデータ・ベー
スと、 対象プラントの運転状態に関するプラントデー
タの経時変化を含むデータが記録される事故記録
装置と、 該事故記録手段から入力されるプラントデータ
の前記データ・ベースの内容とに基づいてプラン
トの異常を検出するとともにその原因を推定する
原因推定装置と、 該原因推定装置から入力される処理経過の内容
を表示する表示手段を含んでなるマン・マシン・
インターフエース装置とを備えてなり、 前記原因推定装置は入力される前記プラントデ
ータが前記データ・ベースに格納されている異常
現象に一致するものがあるときにプラントの異常
を検出するものとされ、また該異常現象に対応し
て格納されている異常原因を仮説として前記事故
記録装置に記録設定するものとされ、また該事故
記録装置に設定されている仮説を順次取り込むと
ともに該仮説の内容に対応する前記想定現象変化
を前記データ・ベースから取り込み、該想定現象
変化と前記事故記録装置に記録されているプラン
トデータの経時変化とを比較して矛盾の有無を判
断し、矛盾がないときに当該仮説が正しい異常原
因であると推定するものとされ、また該装置の処
理経過の内容を前記マン・マシン・インターフエ
ース装置に出力するものとされ、 前記マン・マシン・インターフエース装置は前
記事故記録装置に異常原因の別の仮説を入力する
手段を有してなるものとしたことにある。 〔作用〕 このように構成されることから、本発明によれ
ば、次の作用により上記目的が達成される。 すなわち、データ・ベースに異常現象に対応さ
せてその異常現象を格納した構成を有しているこ
とから、原因推定装置の動作により、プラントデ
ータに対応した異常原因の仮説が自動的に設定さ
れる。また、マン・マシン・インターフエース装
置により運転員の判断により別の仮説を入力設定
することができる。そして、原因推定装置は自動
的に又は運転員により設定された仮説が正しけれ
ばプラントの運転状態がこのように変化するであ
ろうとして、前記データ・ベースに対応させて格
納された想定現象変化を取り込み、これと入力さ
れるプラントデータの経時変化とを比較し、これ
らが一定の確からしさをもつて一致していれば矛
盾なしと判断することにより、仮説を検定するよ
うにしていることから、異常原因の推定確度が高
くなる。 なお、原因推定装置は、データ・ベースの内容
に基いて、一定の異常現象に対して本来発生する
推定現象変化を取り込み、これに対して入力され
るプラントデータが一致しなければ、すなわち想
定現象変化と異なるときは、例えば動作すべき機
器が、正常に動作しなかつたおそれがある旨コメ
ント等を出力するようにすることもできる。これ
によれば、運転員はプラントの運転状態を一層明
確に把握することができ、プラント異常の推定確
度を高めることが可能になる。 〔実施例〕 以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。 第1図は、本発明によるプラント異常原因推定
装置の構成図を示したものである。 第1図において、1はデータ・ベースである。
データ・ベース1には、後述する第2表に示すよ
うに、条件部と結論部を1組として複数組のデー
タが予め格納されている。それらのデータは、例
えば、プラント運転状態の異常検出の判定に用い
る異常現象(条件)と、その原因であると推定さ
れる異常原因(結論)の仮説との相関関係が記述
されている(No.1)。また、プラントの異常現象
(条件)に起因して発生する又は派生すると想定
されるプラント状態の想定現象変化(結論)とが
対応させて記述されている(No.2〜No.5)。これ
は計算機の記憶装置に記憶させることによつて構
成することができる。 2は、原因推定装置であつて、プラントの運転
状態に関するプラントデータを入力して、前記デ
ータ・ベース1を検索し、推定される異常原因の
仮説の設定、発生した現象の原因の設定、本来発
生すべきだが実際には発生しなかつた現象の列
挙、上記仮説の検定をするための装置である。こ
れは特定のソフトウエアを持つた計算機で構成す
ることができる。 3は、プラントの運転状態に関するデータを取
り込む手段を提供するための取り込み装置であつ
て、計算機の入力装置で構成することができる。 4は、事故記録装置であつて、データ取り込み
装置3から入力されるプラントの運転状態に関す
るプラントデータと、原因推定装置2により推定
された異常原因の仮説、発生した現象の原因、本
来発生すべきだが実際には発生しなかつた現象お
よび仮説の矛盾の有無を記録しておくための装置
である。これは計算機の記録装置で構成すること
ができる。 5は、異常判定に係るプラントデータの設定値
を記録しておくための設定値記録装置でこれは計
算機の記録装置で構成することができる。 6は、事故記録抽出装置であつて、事故記録装
置4から、取り込んだプラントデータが、設定値
記録装置5の設定値を越えて変化した時刻、又は
機器の作動状態が変化した時刻を探し、その時刻
における各仮説が正しいとした場合のプラントの
運転状態の想定現象変化に対応するプラントデー
タの経時変化を事故記録装置4から読み出して出
力するための装置である。これは特定のソフトウ
エアを持つた計算機で構成することができる。 7は、原因推定装置2の出力を事故記録装置4
に記入するための事故記録記入装置であつて、特
定のソフトウエアを持つた計算機で構成すること
ができる。 8は、マン・マシン・インターフエース装置で
あつて、原因推定装置2の出力を表示し、運転員
が推定する異常原因に関する別の仮説を入力し、
これを事故記録記入装置7を用いて事故記録装置
4に記入するための装置である。これは計算機の
端末装置で構成することができる。 第1表は設定値記録装置5の内容例であり、第
2表は本実施例におけるデータ・ベース1の内容
例の一部を示したものである。
【表】
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、原子力発
電所等のプラントの異常発生時に異常原因に関す
る仮説を自動的に設定でき、その仮説および運転
員が推定した異常原因に関する仮説の検定とがな
される。これにより運転員は常に異常の原因と、
プラントの状態を明確に把握して、プラントを安
全に運転することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラント異常原因推定装置の構成図、
第2図はプラント異常原因推定装置への入力デー
タ概念図、第3図は原因推定装置への入力データ
及び出力データ概念図、第4図は表示画面図、第
5図は事故記録抽出装置の処理アルゴリズムのフ
ローチヤートである。第6図は原因推定装置の処
理アルゴリズムのフローチヤートである。 1……データ・ベース、2……原因推定装置、
13……データ取り込み装置、4……事故記録装
置、5……設定値記録装置、6……事故記録抽出
装置、7……事故記録記入装置、8……マン・マ
シン・インターフエース装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対象プラントの運転状態の異常現象とその異
    常原因および前記異常に起因して発生すると想定
    される対象プラントの想定現象変化との関係がそ
    れぞれ対応させて予め格納されるデータ・ベース
    と、 対象プラントの運転状態に関するプラントデー
    タの経時変化を含むデータが記録される事故記録
    装置と、 該事故記録手段から入力されるプラントデータ
    と前記データ・ベースの内容とに基づいてプラン
    トの異常を検出するとともにその原因を推定する
    原因推定装置と、 該原因推定装置から入力される処理経過の内容
    を表示する表示手段を含んでなるマン・マシン・
    インターフエース装置とを備えてなり、 前記原因推定装置は入力される前記プラントデ
    ータが前記データ・ベースに格納されている異常
    現象に一致するものがあるときにプラントの異常
    を検出するものとされ、また該異常現象に対応し
    て格納されている異常原因を仮説として前記事故
    記録装置に記録設定するものとされ、また該事故
    記録装置に設定されている仮説を順次取り込むと
    ともに該仮説の内容に対応する前記想定現象変化
    を前記データ・ベースから取り込み、該想定現象
    変化と前記事故記録装置に記録されているプラン
    トデータの経時変化とを比較して矛盾の有無を判
    断し、矛盾がないときに当該仮説が正しい異常原
    因であると推定するものとされ、また該装置の処
    理経過の内容を前記マン・マシン・インターフエ
    ース装置に出力するものとされ、 前記マン・マシン・インターフエース装置は前
    記事故記録装置に異常原因の別の仮説を入力する
    手段を有してなるものとされたプラント異常原因
    推定装置。 2 前記原因推定装置は、前記プラントデータと
    想定現象変化の矛盾の有無を判断するにあたり、
    一定の確率を考慮することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のプラント異常原因推定装置。 3 前記原因推定装置は、前記データ・ベースか
    ら検索して入力されるプラントデータの異常現象
    又は現象変化の原因を前記データ・ベースから検
    索して出力することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のプラント異常原因推定装置。 4 前記原因推定装置は、入力されるプラントデ
    ータの異常現象又は現象変化に起因して本来発生
    すべきであるが実際には発生しなかつた想定現象
    変化を前記データ・ベースから検索して出力する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプ
    ラント異常原因推定装置。
JP57065255A 1982-04-21 1982-04-21 プラント異常原因推定装置 Granted JPS58182711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065255A JPS58182711A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 プラント異常原因推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065255A JPS58182711A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 プラント異常原因推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182711A JPS58182711A (ja) 1983-10-25
JPH044603B2 true JPH044603B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=13281613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57065255A Granted JPS58182711A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 プラント異常原因推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182711A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116307A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Nippon Atom Ind Group Co Ltd プラント異常診断装置
JP2002163020A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd プログラマブルコントローラにおける異常検出方法およびその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168192A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Nippon Atomic Ind Group Co Operator supporting system of atomic power plant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168192A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Nippon Atomic Ind Group Co Operator supporting system of atomic power plant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182711A (ja) 1983-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110955550A (zh) 一种云平台故障定位方法、装置、设备及存储介质
CN110543420B (zh) 一种软件测试方法、系统、终端及存储介质
JP2002078200A (ja) 監視制御装置及び記憶媒体
JPH044603B2 (ja)
US20230161319A1 (en) Computer-implemented method for recognizing an input pattern in at least one time series of a plurality of time series
Zong et al. Nowhere to hide methodology: Application of clustering fault diagnosis in the nuclear power industry
JPS61228501A (ja) プラントの異常時処置決定方法
CN115342848A (zh) 一种关于传感器异常数据的检测方法及装置
US20220342788A1 (en) Anomaly location estimating apparatus, method, and program
JP3271676B2 (ja) 通信プロトコル故障解析方法および装置
CN113037521A (zh) 识别通讯设备状态的方法、通讯系统及存储介质
JP2540909B2 (ja) プラントの異常診断装置
JP2788236B2 (ja) プラント運転支援装置
CN114328147B (zh) 一种测试异常处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN117493127B (zh) 一种应用程序检测方法、装置、设备及介质
CN111953544B (zh) 一种服务器的故障检测方法、装置、设备及存储介质
JP2783631B2 (ja) プラント異常診断装置
JP2572386B2 (ja) 故障診断装置
JPH02171998A (ja) プラント事故解析装置
JP2002073157A (ja) 故障診断装置
CN106886470A (zh) 一种基于linux中磁盘的故障检测方法及系统
JPH0658716B2 (ja) 故障診断装置及び故障診断システム
JPS6285895A (ja) 原子力プラントの運転補佐装置
CN116881159A (zh) 程序故障处理方法、装置、设备及存储介质
JPS5850435A (ja) 振動監視装置