JPH0445934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445934B2
JPH0445934B2 JP15303986A JP15303986A JPH0445934B2 JP H0445934 B2 JPH0445934 B2 JP H0445934B2 JP 15303986 A JP15303986 A JP 15303986A JP 15303986 A JP15303986 A JP 15303986A JP H0445934 B2 JPH0445934 B2 JP H0445934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent lamp
light
blue
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15303986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62271341A (ja
Inventor
Tooru Oosono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Publication of JPS62271341A publication Critical patent/JPS62271341A/ja
Publication of JPH0445934B2 publication Critical patent/JPH0445934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は螢光ランプに関し、特に食品等の展示
照明に好適な光出力特性及び演色性が良好な螢光
ランプに関するものである。 〔従来技術〕 一般に新鮮な魚貝類、肉類、野菜類の展示照明
には演色性区分がSDL形であるD−SDL,W−
SDL螢光ランプがある。 上記螢光ランプは平均演色評価数Raならびに
赤色に対する特殊演色評価数R9が良好であり、
魚貝類、肉類、野菜類の色を好ましく見せること
ができる。しかし光出力特性が一般照明に使用さ
れている白色螢光ランプに比べて70%程度と非常
に悪い。 近年、光出力特性が良好でかつ演色性に優れた
三波長域発光形螢光ランプが照明に用いられる様
になつた。しかしながら、その螢光ランプは平均
演色評価数Raは84と良好なものの特殊演色評価
数R9は10〜20と低く、魚貝類、肉類、野菜類の
展示照明には適していない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このために本出願人は先に450、540、610nm
近くに発光ピークを持つ希土類螢光体と660nm
近くに発光ピークを持ち、かつ黄色のボデイカラ
ーを有する深赤色螢光体との混合部材をガラスバ
ルブの内面に塗布して発光層を形成した螢光ラン
プを試作し、演色性、光出力特性、経済性につい
て検討を加えた。 その結果、光出力特性及び特殊演色評価数R9
については一応所期の目的を達成することが確認
できた。 しかし乍ら演色性についてはRaが80と
JISZ9301に規定しているW−SDLの演色評価数
の最低値85を満足することができなかつた。これ
は可視域の水銀ライン(404.7,435.8nm)に起
因する。この螢光ランプでは両端で色差が生じ
る。例えばFL40SEXでは色差ΔEが0.7×10-3
あるのに対し、上述の試作螢光ランプでは色差
ΔEが4.3×10-3と非常に大きい結果が得られた。
さらに螢光体の混合部材が5〜6万円/KGと高
価になる問題も生じた。 それ故に、本発明の目的は光出力特性を損なう
ことなく平均演色評価数Raの改善を行なうこと
ができる上、色差も低減することができる安価な
螢光ランプを提供することにある。 〔問題を解決するための手段〕 従つて、本発明は上述の目的を達成するため
に、ガラスバルブの内面に発光層を形成したもの
において、上記ガラスバルブと発光層の間に酸化
チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等
の透光性の紫外線反射層を形成すると共に、発光
層を希土類螢光体と青緑色ボデイカラーを有する
青緑色螢光体及び黄色のボデイカラーを有する赤
色螢光体との混合部材にて構成し、かつ青緑色螢
光体及び赤色螢光体の混合部材に占める割合をそ
れぞれ5〜30重量%に設定したものである。 しかし乍ら、青緑色螢光体の混合量が5重量%
未満になると平均演色評価数Raの改善は行なわ
れず、30重量%を越えると特殊演色評価数R9
低下を引き起こす。又深赤色螢光体の混合量が5
重量%未満になると特殊演色評価数R9の改善は
行なわれず、30重量%を越えると光出力特性が10
%以上も大幅に低下してしまう。従つて、その範
囲を逸脱することは好ましくない。 〔作用〕 この発明によれば、発光層を構成する希土類螢
光体にボデイカラーを有する青緑色螢光体および
深赤色螢光体を適量混合することにより可視域の
水銀ラインを抑制でき、平均演色評価数Raおよ
び特殊演色評価数R9を改善することができる。
又ガラスバルブと発光層の間に紫外線反射層を形
成させていること及びボデイカラーを有する青緑
色螢光体、深赤色螢光体を適量使用することと相
俟つて、色差のみならず、光出力特性も格段に改
善できる。さらには発光層の塗布重量を低減する
ことができ、螢光ランプの価格をも有効に低減で
きる。 〔実施例〕 次に本発明の実施例について説明する。 表−1に示した螢光体を表−2のように混合
し、3%のエチルセルロース・キシロール溶液、
アルミナ(Al2O3)に共にポツトに入れ、1時間
ボールミルし懸濁液を作り、内面にアルミナより
なる紫外線反射層を形成したガラスバルブと紫外
線反射層を形成しないガラスバルブにそれぞれ塗
布し、40Wの螢光ランプを周知の方法で製作し
た。これらの螢光ランプにつき測光、光源色の測
定を行つた処、表−3および表−4に示す色度、
演色評価数、ランプ上下(両端)の色差および光
束が得られた。
【表】 なお平均粒径はF.S.S.S(フイツシヤーサブシー
ブサイザー)によつて測定した。
【表】
【表】
【表】 表−3、表−4より明らかなように、紫外線反
射層を形成させた本発明螢光ランプ(ランプ
NO2)は紫外線反射層のない螢光ランプに比べ
てランプ上下の色差ならびに光出力特性(全光
束、光束維持率)を格段に改善できる。演色評価
数は青緑色螢光体、深赤色螢光体を同時に混合し
ない従来例に比し格段に改善できる。さらに塗布
重量が30%低減できコストも有効に低減できる。 次に、青緑色螢光体及び深赤色螢光体の混合重
を表−5に示すように変えた処、同表に示す結果
が得られた。尚、表中のランプNO2〜NO13の螢
光ランプはすべてアルミナよりなる紫外線反射層
が形成されている。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ガラスバルブと
発光層の間に紫外線反射層を形成させていること
により長時間に亘つて点灯させても薄灰色の変色
を皆無にできるのみならず色差、光出力特性も格
段に改善できる。又、発光層の塗布重量を低減す
ることができ、螢光ランプの価格をも有効に低減
できる。さらに、発光層に希土類螢光体にボデイ
カラーを有する青緑色螢光体および深赤色螢光体
を混合することにより、可視域の水銀ラインを抑
制でき、平均演色評価数Raおよび特殊演色評価
数R9を改善することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラスバルブの内面に発光層を形成したもの
    において、上記ガラスバルブと発光層との間に透
    光性の紫外線反射層を形成すると共に、発光層を
    希土類螢光体と青緑色のボデイカラーを有する青
    緑色螢光体及び黄色のボデイカラーを有する深赤
    色螢光体との混合部材にて構成し、かつ青緑色螢
    光体及び深赤色螢光体の混合部材に占める割合を
    それぞれ5〜30重量%に設定したことを特徴とす
    る螢光ランプ。 2 希土類螢光体が450、540、610nm近くの三
    波長域に発光ピークを有する複数の螢光体にて構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の螢光ランプ。 3 青緑色螢光体が480nm近くに発光ピークを
    有する螢光体にて構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の螢光ランプ。 4 深赤色螢光体が660nm近くに発光ピークを
    有する螢光体にて構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の螢光ランプ。
JP15303986A 1985-12-26 1986-06-30 螢光ランプ Granted JPS62271341A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29626185 1985-12-26
JP60-296261 1985-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271341A JPS62271341A (ja) 1987-11-25
JPH0445934B2 true JPH0445934B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=17831278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15303986A Granted JPS62271341A (ja) 1985-12-26 1986-06-30 螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271341A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124656U (ja) * 1988-02-16 1989-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62271341A (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108053A1 (ja) Ledランプおよびled照明装置
JP3424566B2 (ja) 蛍光ランプおよび照明器具
KR20000042740A (ko) 형광램프와 금속 할라이드 램프
JPH09120797A (ja) 一般照明用放電ランプおよび一般照明用照明器具
JPH0445934B2 (ja)
JPS62234862A (ja) 螢光ランプ
CN211743149U (zh) 一种色温可调的色彩增强的led灯
Verstegen et al. A New Generation Deluxe Fluorescent Lamp—Combining an Efficacy Greater than 80 lm/W with a Color Rendering Index of about 85
JPH0251844A (ja) 蛍光ランプ
JP2004327329A (ja) 蛍光ランプ及びそれを用いた照明器具
JPH0333186A (ja) 蛍光ランプ
JPH0636746A (ja) 蛍光ランプ
JP3595218B2 (ja) 蛍光ランプ
CN215118937U (zh) Led灯珠
JPS593829B2 (ja) けい光ランプ
JPH1021883A (ja) 一般照明用ランプ
JP4689294B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH10255722A (ja) 蛍光ランプ
JPS622444A (ja) 螢光ランプ
JPH0613039A (ja) 電球形蛍光灯
JPH04319246A (ja) 蛍光ランプ
CN112635643A (zh) Led灯珠
JP3371937B2 (ja) 発光組成物及びそれを用いた蛍光ランプ
JPS62283544A (ja) 蛍光ランプ
JPH0479150A (ja) けい光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term