JPH0445837Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445837Y2
JPH0445837Y2 JP10303685U JP10303685U JPH0445837Y2 JP H0445837 Y2 JPH0445837 Y2 JP H0445837Y2 JP 10303685 U JP10303685 U JP 10303685U JP 10303685 U JP10303685 U JP 10303685U JP H0445837 Y2 JPH0445837 Y2 JP H0445837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
holder
tape
sewing machine
machine blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10303685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211599U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10303685U priority Critical patent/JPH0445837Y2/ja
Publication of JPS6211599U publication Critical patent/JPS6211599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445837Y2 publication Critical patent/JPH0445837Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はテープ用ミシン目形成装置に関す
る。
(従来の技術) たとえばノート、伝票、帳票などにその表紙か
ら背景および裏表紙にかけて、マーブル、クロス
類の背貼テープを貼ることが行われている。この
種背貼テープとしてその裏面に水溶性の糊を塗布
して使用するか、既に塗布されている糊に水を塗
布することによつて粘着力が発生する再湿形テー
プなどが使用されることがある。
一方この種テープの貼り付けにあたり、所定の
長さ毎にテープを切断してからこれを貼り付ける
のに代えて、切断しようとする箇所にミシン目を
入れておき、そのあとそのミシン目の前後におい
てテンシヨンをかけて引きちぎるように切断する
ことが別途提案された。テープにミシン目を入れ
るには、ロータリー形のミシン刃を使用すれば簡
単に形成できる。
しかしこのミシン刃を往復動させてミシン目を
入れようとするとき、その往復路の両方でミシン
刃をテープに転動させてしまうと、最初のミシン
目を入れたときに残つている部分が次のミシン目
を入れるときに切断されてしまうことがある。こ
のようなことがあれば、もはや所定のミシン目を
入れることはできず、場合によつてはその部分か
ら切り離されてしまうこともある。
これを解決するためには、ミシン刃の往路にお
いてこれをテープに転接させて所要のミシン目を
入れるようにし、帰路においてはミシン刃をテー
プから離間させてこれを触れないようにすればよ
い。しかしそのためにはミシン刃をテープに対し
て昇降させる駆動源が必要となるため、機構が複
雑になる恐れがある。
(考案が解決しようとする問題点) この考案はミシン刃を往復動させるようにした
場合、そのミシン刃の昇降に必要な機構の簡略化
を図ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この考案は往復駆動される第1の軸と、この第
1の軸に平行する第2の軸と、ミシン刃を回転自
在に支持するホルダーとを備え、第1の軸をホル
ダーに連結してこの第1の軸の往復駆動によつて
このホルダーを往復動させるようにし、また第1
の軸の往復動時の移動力がホルダーを介して第2
の軸に伝達されて往復動されるように第2の軸を
ホルダーに連結するとともに、第1及び第2の各
軸とホルダーとの連結は、各軸に対してホルダー
が回動自在である連結とし、かつ第1の軸の往復
動の開始当初において、第1の軸が第2の軸より
先に移動が開始するように、第2の軸の往復動時
に第1の軸の往復動時よりも大きい制動力を付与
してなることを特徴とする。
(実施例) この考案を図によつて説明すると、1は第1の
軸、2は軸1よりも下方に位置している第2の軸
で、両軸は互いに平行とされ、また固定された基
枠3に摺動自在に挿通されている。軸2はその摺
動時に軸1よりも大きい制動力が付与されるよう
にしてある。
そのためにはたとえば軸2が挿通されている挿
通孔4にまで到達するネジ孔5を開け、これにウ
レタンゴムのような摩擦部材6を挿入し、このネ
ジ孔5にネジ7を締め込むことによつて、摩擦部
材6を軸2に押し付ける。この押し付けによつて
軸2に制動力を付与する。軸1を基枠3に緩く挿
通しておけば、軸2の制動力は軸1のそれより大
きくなる。
軸1は往復動される。そのための図示する往復
駆動源9はモータ10と、クランク11とによつ
て構成されてある。モータ10が1回転する毎に
軸1は1往復するようになる。
13はロータリー形のミシン刃で、これはその
周縁が刃状とされてあり、その周縁には等間隔を
置いて部分的に欠除部14が形成されてある。し
たがつてこのミシン刃13がテープ上を転動して
いけば所要のミシン目が入るようになる。15は
ミシン刃13を回転自在に支持するホルダーで、
L状に屈曲した形状とされている。
ホルダー15は軸1の先端に回動自在に連結さ
れてある。具体的にはホルダー15にピン16が
樹立されてあつて、これが軸1に形成した、ピン
16よりも大きい径の孔17の内部に入つてい
る。またホルダー15は軸1との連結個所から離
れている個所例えばホルダー15のその屈曲箇所
において軸2の先端にピン18によつて回動自在
に支持されている。20は対象のテープ、21は
テープ20がのせられる切り台である。
以上の構成において、いま第1図の状態からモ
ータ10が回転を開始し、軸1の往復動が開始さ
れたとする。その往動の当初においては軸2には
摩擦部材6による制動力が作用しているので、軸
1のみがその移動を開始する。この移動によつて
ホルダー15はピン18を支点として反時計方向
に回動する。これによつてミシン刃13はテープ
20に向かつて下降し、テープ20に押し付けら
れるようになる。
更に軸1が押されると、ホルダー15を介して
軸2にも駆動力が伝達され、これによつて軸2は
摩擦部材による制動力に抗して軸1と一体的に移
動を開始する。この移動によつてテープ20はミ
シン刃13によつてミシン目が入れられるように
なる。
以上のようにしてホルダー15の往動の最終工
程に到達したあとは、続いて移動方向が反転して
復動が開始されるのであるが、その反転後の当初
はこの場合でも軸2に作用している制動力によつ
て先に軸1が復動を開始する。これによつてホル
ダー15はピン18を支点として時計方向に回動
する。この回動によつて第2図の左側に示すよう
にミシン刃13は上昇してテープ20から離間す
るようになる。
このあと軸1の駆動力が軸2に伝達されて両軸
は復動して当初の位置に復帰する。この過程では
ミシン刃13はテープ20に触れることがないの
で、テープ20にミシン目を入れるようなことは
ない。
なお以上の構成に代えて、軸2に往復駆動力を
付与するようにしてもよく、この場合は軸の復動
の際にミシン刃によりミシン目が入れられるよう
になる。
(考案の効果) 以上詳述したようにこの考案によれば、単にミ
シン刃をミシン目に入れるために往復動させるだ
けで、簡単にミシン刃をテープと接離させるよう
に昇降するようになり、しかもその昇降のための
専用の駆動源などは不用であるといつた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2
図は一部の断面図、第3図は同じく分解断面図で
ある。 1……第1の軸、2……第2の軸、3……基
枠、6……摩擦部材、13……ミシン刃、15…
…ホルダー、20……テープ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 往復駆動される第1の軸と、前記第1の軸より
    下方にあつて、かつ前記第1の軸に平行する第2
    の軸と、ミシン刃を回転自在に支持するホルダー
    を備え、 前記第1の軸に前記ホルダーを連結して前記第
    1の軸の往復駆動によつて前記ホルダーを往復動
    させるようにし、 前記第1の軸の往復動時の移動力が前記ホルダ
    ーを介して伝達されて前記第2の軸が往復動され
    るように、前記第2の軸を前記ホルダーに連結す
    るとともに、 前記第1及び第2の各軸と前記ホルダーとの連
    結は、前記各軸に対して前記ホルダーが回動自在
    である連結とし、かつ前記第1の軸の往復動の開
    始当初において、前記第1の軸が前記第2の軸よ
    り先に移動が開始するように、前記第2の軸の往
    復動時に前記第1の軸の往復動時よりも大きい制
    動力を付与してなる テープ用ミシン目形成装置。
JP10303685U 1985-07-05 1985-07-05 Expired JPH0445837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303685U JPH0445837Y2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303685U JPH0445837Y2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211599U JPS6211599U (ja) 1987-01-24
JPH0445837Y2 true JPH0445837Y2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=30975223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303685U Expired JPH0445837Y2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445837Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211599U (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149484A (en) Cutting apparatus
JPH0445837Y2 (ja)
US4113538A (en) Method of and means for mounting labels
JP4059020B2 (ja) 切断装置
JP3161020B2 (ja) 電動式パンチ装置
JPH0318158Y2 (ja)
US5099732A (en) Sheet cutting apparatus
JP3589417B2 (ja) カッタ装置
JPH05277988A (ja) カッター装置
JPS59130858U (ja) 貼付装置
JPH10118358A (ja) 電気かみそり
JPS6123412Y2 (ja)
JPS6114044Y2 (ja)
JP3515845B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH061350Y2 (ja) ウエブ状物のカツタ装置
JP3068707B2 (ja) 梱包ロールの端面切断装置
JP2552286B2 (ja) 接着テ−プの貼着装置
JPH0663298U (ja) ミシン目の付与装置
JPS58119971U (ja) ワイヤ送給装置
JPS6341293Y2 (ja)
JP2001097330A (ja) ラベル貼付け装置
JPH0428801B2 (ja)
JPH0751275Y2 (ja) ロール紙幅裁断装置
JP2004083275A (ja) 粘着テープの端部折り曲げ装置
JPS6243416Y2 (ja)