JPH044557A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH044557A
JPH044557A JP2103723A JP10372390A JPH044557A JP H044557 A JPH044557 A JP H044557A JP 2103723 A JP2103723 A JP 2103723A JP 10372390 A JP10372390 A JP 10372390A JP H044557 A JPH044557 A JP H044557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
nonwoven fabric
electrode
alkaline storage
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2103723A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishida
修 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2103723A priority Critical patent/JPH044557A/ja
Publication of JPH044557A publication Critical patent/JPH044557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アルカリ蓄電池に係り、さらに詳しくはその
セパレータの改良に関する。
〔従来の技術〕
アルカリ蓄電池のセパレータには、ポリアミド繊維やポ
リプロピレン繊維などの有機繊維不織布が用いられてい
るが〔例えば、吉沢四部監修「電池ハンドブック」、(
株)!気書院、23〜15(昭50):l、充放電を繰
り返すと、セパレータ中の電解液が減少して、内部抵抗
が増加し、充放電サイクル寿命が低下するという問題が
あった。
これは、アルカリ蓄電池の正極および負極が、充放電を
繰り返すと、その中に含まれている活物質が次第に微細
になり、毛細管現象による吸液性が増大して、セパレー
タ中の電解液を吸い取るからである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記のように、従来のアルカリ蓄電池では、
充放電に伴ってセパレータ中の電解液が減少し、充放電
サイクル寿命が低下したという問同点を解決し、セパレ
ータの電解液保持力を高めて、充放電サイクル特性の優
れたアルカリ蓄電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、セパレータを構成する有機繊維不織布にヒド
ロゲルを形成する高吸液性高分子を保持させることによ
って、上記目的を達成したものである。
すなわち、有機繊維不織布に保持させたヒドロゲルを形
成する高吸液性高分子が電解液に接触すると、電解液を
吸収して、ヒドロゲルを形成し、電解液を保持するので
、セパレータの電解液保持力が向上して、充放電に伴っ
てセパレータ中の電解液が正極や負極に吸い取られるの
が防止され、充放電サイクル寿命の低下を防止すること
ができる。
セパレータの形成にあたって、有機繊維不織布に保持さ
せるヒドロゲルを形成する高吸液性高分子としては、例
えば、架橋型ポリアクリル酸ソーダ、架橋型ポリアクリ
ル酸カリウム、架橋型ポリアクリル酸アンモニウムなど
の架橋型ポリアクリル酸塩、架橋型ポリアクリル酸メチ
ル、架橋型ポリアクリル酸エチルなどの架橋型ポリアク
リル酸エステル類、架橋型ポリメタクリル酸メチル、架
橋型ポリメタクリル酸エチルなどの架橋型ポリメタクリ
ル酸エステル類、ポリエチレンオキサイド、マレイン酸
メチル、マレイン酸エチルなどのマレイン酸エステル類
の重合体、あるいは上記マレイン酸エステル類と酢酸ビ
ニル、イソブチレンなどとの共重合体、でん粉、セルロ
ースなどの多糖類とアクリル酸、アクリル酸塩、アクリ
ロニトリルなどとの共重合体、ポリビニルアルコールの
架橋物などが挙げられる。
これらのヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を有機繊
維不織布に保持させるには、例えば、上記のヒドロゲル
を形成する高吸液性高分子を水、その他の溶剤に溶解な
いし分散させて、塗剤を調製し、この塗剤を有機繊維不
織布に塗布し、塗布後、乾燥するか、または上記塗剤に
有機繊維不織布を浸漬し、浸漬後、乾燥することによっ
て行われる。
このようにして、ヒドロゲルを形成する高吸液性高分子
を有機繊維不織布に保持させたときは、上記高吸液性高
分子は、有機繊維不織布の繊維マトリックス間に保持さ
れたり、繊維表面に付着した状態で有機繊維不織布に保
持される。
そして、上記のヒドロゲルを形成する高吸液性高分子は
、電解液と接触すると、電解液を吸収してヒドロゲルを
形成し、電解液を保持するので、セパレータの電解液保
持力が向上して、充放電に伴ってセパレータ中の電解液
が正極や負極に吸い取られるのが防止される。
セパレータの形成にあたって、有機繊維不織布としては
、例えば、ナイロン不織布などのボリアミド不織布、ポ
リプロピレン不織布、ポリエチレン不織布などのポリオ
レフィン不織布などが用いられる。
また、上記のようにして、有機繊維不織布にヒドロゲル
を形成する高吸液性高分子を保持させた後、その上にア
ルカリ難溶性の高分子薄膜を形成すると、セパレータの
電解液保持力がさらに高められ、電池の充放電サイクル
特性がさらに向上する。
これらのアルカリ難溶性の高分子としては、例えば、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、
ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル
、ポリアミド、ポリスルホン、フラン樹脂などが挙げら
れる。
上記のように、有機繊維不織布にヒドロゲルを形成する
高吸液性高分子を保持させた後、その上にアルカリ難溶
性の高分子薄膜を形成するには、例えば、上記アルカリ
難溶性の高分子を有II ?8剤に熔解し、この溶液中
に上記ヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持後の
有機繊維不織布を浸漬し、浸漬後、乾燥することによっ
て行われる。
このようにして、アルカリ難溶性の高分子薄膜を形成し
た場合には、有機繊維不織布やヒドロゲルを形成する高
吸液性高分子に吸収された電解液が、充放電に伴って正
極や負極に移動しようとするのを上記アルカリ難溶性の
高分子薄膜が防止するので、セパレータの電解液保持力
がより一層高まり、充放電サイクル特性がさらに向上す
る。
正極は金a酸化物または金属水酸化物を含むシート状の
もので構成されるが、上記の金属酸化物としては、例え
ば、オキシ水酸化ニッケル、酸化銀、過酸化銀などが挙
げられ、また、金属水酸化物としては、例えば、水酸化
ニッケルなどが挙げられる。
一方、負極はカドミウム、亜鉛、鉄、これらの酸化物ま
たは水酸化物を含むシート状のもので構成されるが、上
記カドミウム、亜鉛、鉄の酸化物としては、例えば、酸
化カドミウム、酸化亜鉛、酸化鉄などが挙げられ、また
、カドミウム、亜鉛、鉄の水酸化物としては、例えば、
水酸化カドミウム、水酸化亜鉛、水酸化鉄などが挙げら
れる。
電解液としては、水酸化カリウム水溶液、水酸化ナトリ
ウム水溶液などのアルカリ水溶液が使用される。
そして、正極、負極は、通常、セパレータを介して重ね
合わせ、渦巻状に巻回して電池組立に供される。
〔実施例〕
つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを主成分とする高吸液
性高分子〔日本純薬■製、レオシック835H(商品名
)〕11部重量部、以下同様)を純水200部に分散さ
せ、塗剤を調製した。
この塗剤をロールコータ法(2本以上のロールを用い、
ロール間隙に被塗物を供給し、塗剤を塗布する方法)に
より、ナイロン繊維を主成分とし、87.5g/rrf
の重量を有するナイロン不織布〔日本バイリーン■製、
FT−216(商品名)〕の両面に塗布し、塗布後、1
00°Cで60分間乾燥した。
このようにして、架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを主
成分とする高吸液性高分子を保持させたナイロン不織布
を30重量%水酸化カリウム水溶液に15時間浸漬した
後、遠心分離器で20G(重力の20倍)の遠心力を1
0分間かけた後に保液量を測定したところ、0.4(l
d/cdであった。
上記のようにして、架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを
主成分とする高吸液性高分子を保持させたナイロン不織
布をセパレータとして用い、電解液には30重量%水酸
化カリウム水溶液を用い、正極には焼結式ニッケル電極
を用い、負極には焼結式カドミウム電極を用いて、第1
図に示す構造のニッケルーカドミウム系のアルカリ蓄電
池を作製し、この電池について1.3Aで1.5時間充
電、1.3Aで0.9Vまでの定電流放電の条件で充放
電サイクル試験を行い、放電容量が初期の80%に低下
するまでのサイクル数を調べたところ、750回であっ
た。
第1図に示す電池について説明すると、次の通りである
図中、(1)は正極、(2)は負極、(3)はセパレー
タ、(4)は金属外装缶、(5)はリード体、(6)は
封目板、(7)はリード体、(8)は金属バネ、(9)
は閉塞部材、0ωは絶縁バッキングである。
正極(1)は、前記のように焼結式ニッケル電極が用い
られていて、オキシ水酸化ニッケルを活物質として含む
シート状のものであり、負極(2)は、前記のように焼
結式カドミウム電極が用いられていて、カドミウムを活
物質として含むシート状のものである。セパレータ(3
)は、前記のように、架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダ
を主成分とする高吸液性高分子を保持させたナイロン不
織布からなるもであり、上記正極(1)と負極(2)は
、このセパレータ(3)を介して重ね合わせられ、渦巻
状に巻回されて、渦巻状電極体にされている。
上記渦巻状電極体は金属外装缶(4)内に収納され、正
極(1)はリニド体(5)によって封目板(6)の下側
部分(6b)に接続され、負極(2)はリード体(7)
によって金属外装缶(4)に接続されている。なお、負
極(2)とリード体(7)との接触は負極(2)の基板
のはみ出し部分(2a) (はみ出し部分とは、活物質
であるカドミウムが含浸されていない部分をいう〕によ
って行われている。
封口板(叫よ、上側部分(6a)と下側部分(6b)と
からなり、下側部分(6b)にはガス検知孔(6c)が
設けられ、上側部分(6a)にはガス排出孔(6d)が
設けられ、かつ上側部分(6a)と下側部分(6b)と
の間には金属バネ(8)と閉塞部材(9)とが配設され
ていて、電池内部にガスが発生し、電池の内部圧力が異
常に上昇したときは、金属ハネ(8)が収縮し閉塞部材
(9)が上昇して下側部分(6b)との間に隙間をつく
り、電池内部のガスを電池外部に排出して、電池の高圧
下での破裂を防止できるようになっている。
金属外装缶(4)と封口板(6)との間には絶縁バッキ
ング0ωが配設され、金属外装缶(4)の開口部は、該
金属外装缶(4)の開口端部を内方への締め付けにより
、上記絶縁バンキング0ωと封目板(6)とで封口され
ている。そして、この電池には30重量%水酸化カリウ
ム水溶液が電解液として注入されている。
正極として用いられている焼結式ニッケル電極は焼結式
ニッケル基板に水酸化ニッケルを含浸させることによっ
て作製されたもので、負極として用いられている焼結式
カドミウム電極は焼結式ニッケル基板に水酸化カドミウ
ムを含浸させることによって作製されたものであり、充
電によって水酸化ニッケルがオキシ水酸化ニッケルに、
水酸化カドミウムがカドミウムに変わっている。
上記の焼結式ニッケル基板は、メチルセルロース30g
と水11とを混合して調製したゲルにニッケル粉末を加
えてニッケルスラリーを調製し、このニッケルスラリー
をニッケル製のパンチングメタル(厚さニア0μm、開
孔率:25%)の両面に塗布し、900°Cで20分間
加熱して焼結することによって作製されたものである。
そして、上記焼結式ニッケル基板への水酸化ニッケルの
含浸および焼結式ニッケル基板への水酸化カドミウムの
含浸は次に示すように行われたものである。
焼結式ニッケル基板への水酸化ニッケルへの含浸は、C
o (NO3) 2  ・6Hz 0100g、、N 
1(NO−) 2  ’1,000gおよびHN 03
5 gを水11に熔解して含浸液を調製し、二〇含浸液
に焼結式ニッケル基板を10分間浸漬した後、取り出し
、100°(4’30分間乾燥した後、80″C)20
% N a OH水溶液中に10分間浸漬することによ
り、Co(NO3)2をCo (OH2)に、N i 
 (NO3) 2ヲN i  (OH) zに変え、つ
いで流水中でアルカリ成分がなくなるまで洗浄すること
によって行われ、実施例で用いられている焼結式二・7
ケル電極は上記の操作を10回繰り返して容量を450
mAh/cdにしたものである。
一方、焼結式ニッケル基板への水酸化カドミラムノ含浸
は、Cd (No3) !  −4H2O1,000g
およびHNOz5gを水11に溶解して含浸液を調製し
、以後、前記水酸化ニッケルの含浸の場合と同様の操作
を経て行われ、実施例で用いられている焼結式カドミウ
ム電極は容量を500mAh/cdにしたものである。
実施例2 ポリエチレンオキサイド変成物を主成分とする高吸液性
高分子溶液〔住人化学工業■製、スミカゲルR−3OL
(商品名)〕を塗剤とし、この塗剤をロールコータ法に
より、ポリプロピロピレン繊維を主成分とし、75g/
nfの重量を有するポリプロピレン不織布〔日本バイリ
ーン■製、F T−350(商品名)〕の両面に塗布し
、塗布後、100’Cで60分間乾燥した。
このようにして、ポリエチレンオキサイド変成物を主成
分とする高吸液性高分子を保持させたナイロン不織布を
電解液として用いる30重量%水酸化カリウム水溶液に
15時間浸漬し、実施例1と同様の方法でその保液量を
測定したところ、0.35all!/dであった。
上記のようにして、ポリエチレンオキサイド変成物を主
成分とする高吸液性高分子を保持させたナイロン不織布
をセパレータとして用いたほがは、実施例1と同様にし
て、ニンケルーカドミウム系のアルカリ蓄電池を作製し
、実施例1と同様の充放電サイクル試験を行い、放電容
量が初期の80%に低下するまでのサイクル数を調べた
ところ、650回であった。
実施例3 実施例1と同様に架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを主
成分とする高吸液性高分子〔日本純薬■製、レオシック
835H(商品名)〕1部を純水200部に分散させて
、塗剤を調製し、この塗剤を実施例1と同様のナイロン
不織布1日本バイリーン■製、F T−216(商品名
)〕の両面にロールコータ法により塗布し、100°C
で60分間乾燥して、ナイロン不織布に架橋分岐型ポリ
アクリル酸ソーダを主成分とする高吸液性高分子を保持
させた。
このようにして、架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを主
成分とする高吸液性高分子を保持させたナイロン不織布
を、ポリ塩化ビニル5部をシクロへキサノン100部に
溶解した溶液中に10秒間浸漬し、浸漬後、24時間風
乾してポリ塩化ビニルの薄膜を形成した。
このようにして、架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを主
成分とする高吸液性高分子を保持させ、さらにその上に
ポリ塩化ビニル薄膜を形成したナイロン不織布を電解液
として用いる30重量%水酸化カリウム水溶液に15時
間浸漬し、実施例1と同様の方法でその保液量を測定し
たところ、0.50d/ciiであった。
上記のようにして、架橋分岐型ポリアクリル酸ソーダを
主成分とする高吸液性高分子を保持させ、さらにその上
にポリ塩化ビニル薄膜を形成したナイロン不織布をセパ
レータとして用いたほかは、実施例1と同様にして、ニ
ッケルーカドミウム系のアルカリ蓄電池を作製し、実施
例1と同様の充放電サイクル試験を行い、放電容量が初
期の80%に低下するまでのサイクル数を調べたところ
、920回であった。
実施例4 実施例2と同様にポリエチレンオキサイド変成物を主成
分とする高吸液性高分子溶液〔住友化学工業■製、スミ
カゲルR−30L(商品名)〕を塗剤とし、この塗剤を
ロールコータ法により、実施例2と同様のポリプロピレ
ン不織布〔日本バイリーン■製、FT−350(商品名
)〕の両面に塗布し、塗布後、100’Cで60分間乾
燥して、ポリプロピレン不織布にポリエチレンオキサイ
ド変成物を主成分とする高吸液性高分子を保持させた。
このようにして、ポリエチレンオキサイド変成物を主成
分とする高吸液性高分子を保持させたポリプロピレン不
織布を、ポリスチレン5部をヘンガフ100部に溶解し
た溶液に10秒間浸漬し、浸漬後、室温で24時間風乾
して、ポリスチレン薄膜を形成した。
このようにして、ポリエチレンオキサイド変成物を主成
分とする高吸液性高分子を保持させ、さらにその上にポ
リスチレン薄膜を形成したポリプロピレン不織布を電解
液として用いる30重量%水酸化カリウム水溶液に15
時間浸漬し、実施例1と同様の方法でその保液量を測定
したところ、0.42111/cdであった。
上記のようにして、ポリエチレンオキサイド変成物を主
成分とする高吸液性高分子を保持させ、さらにその上に
ポリスチレン薄膜を形成したポリプロピレン不織布をセ
パレータとして用いたほかは、実施例1と同様にして、
ニッケルーカドミウム系のアルカリ蓄電池を作製し、実
施例1と同様の充放電サイクル試験を行い、放電容量が
初期の80%に低下するまでのサイクル数を調べたとこ
ろ、870回であった。
比較例1 ヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持させず、か
つアルカリ難溶性の高分子薄膜を形成していないナイロ
ン不織布〔日本バイリーン■製、FT−216(商品名
)で、実施例1および実施例3の場合と同様のもの〕を
セパレータとして用いたほかは、実施例1と同様にして
、ニッケルーカドミウム系のアルカリ蓄電池を作製し、
実施例1と同様の充放電サイクル試験を行い、放電容量
が初期の80%に低下するまでのサイクル数を調べたと
ころ、520回であった。なお、上記電池のセパレータ
として用いたナイロン不織布の30重量%水酸化カリウ
ム水溶液の保液量を実施例1と同様に測定したところ、
0.33d/cdであった。
比較例2 ヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持させず、か
つアルカリ難溶性の高分子薄膜を形成していないポリプ
ロピレン不織布〔日本ハイリーン■製、FT−350(
商品名)で、実施例2および実施例4の場合と同様のも
の〕をセパレータとして用いたほかは、実施例1と同様
にして、ニンケルーカドミウム系のアルカリ蓄電池を作
製し、実施例1と同様の充放電サイクル試験を行い、放
電容量が初期の80%に低下するまでのサイクル数を調
べたところ、470回であった。なお、上記電池のセパ
レータとして用いたポリプロピレン不織布の30重量%
水酸化カリウム水溶液の保液量を実施例1と同様に測定
したところ、0.30d/cdであった。
上記実施例1〜4および比較例1〜2の電池のセパレー
タの保液量(電解液として用いる30重量%水酸化カリ
ウム水溶液の保液量)およびサイクル数(充放電サイク
ル試験で放電容量が初期の80%に低下するまでのサイ
クル数)を第1表にまとめて示すと次の通りである。
第1表 第1表からも明らかなように、実施例1〜2の電池は、
比較例1〜2の電池に比べて、セパレータの保液量が大
きく、かつサイクル数が多く、ナイロン不織布やポリプ
ロピレン不織布などの有機繊維不織布に架橋分岐型ポリ
アクリル酸ソーダを主成分とする高吸液性高分子やポリ
エチレンオキサイド変性物を主成分とする高吸液性高分
子などのヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持さ
せることによって、セパレータの電解液保持力が高まり
、充放電サイクル特性が向上することを示していた。
特に実施例3〜4の電池は、セパレータの保液量が大き
く、かつサイクル数が多く、ナイロン不織布やポリプロ
ピレン不織布などの有機繊維不織布にヒドロゲルを形成
する高吸液性高分子を保持させ、さらにその上にポリ塩
化ビニル?!膜やポリスチレン薄膜などのアルカリ難溶
性の高分子薄膜を形成することによって、セパレータの
電解液保持力がさらに高まり、充放電サイクル特性がさ
らに向上することを示していた。
なお、実施例では、金属外装缶(4)の開口部を封口す
る封口板(6)として、第1図に示すような構成のもの
を用いたが、封口板(6)は図示のものに限られること
なく、種々のものを用いることができる。
また、電池そのものも、実施例に例示のもののみに限ら
れることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、有機繊維不織布にヒ
ドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持させて、これ
をセパレータとして用いることにより、セパレータの電
解液保持力を高めて、充放電に伴ってセパレータ中の電
解液が正極や負極に吸い取られるのを防止し、充放電サ
イクル特性を向上させることができた。
また、有機繊維不織布にヒドロゲルを形成する高吸液性
高分子を保持させ、さらにその上にアルカリ難溶性の高
分子薄膜を形成することにより、セパレータの電解液保
持力をさらに高め、充放電サイクル特性をさらに向上さ
せることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアルカリ蓄電池の一例を示す断面
図である。 (1)・・・正極、 (2)・・・負極、 (3)・・
・セパレータ特許出願人 日立マクセル株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物または金属水酸化物を含むシート状正
    極と、カドミウム、亜鉛、鉄、これらの酸化物または水
    酸化物を含むシート状負極と、セパレータを備えたアル
    カリ蓄電池において、上記セパレータが、有機繊維不織
    布にヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持させた
    ものであることを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. (2)金属酸化物または金属水酸化物を含むシート状正
    極と、カドミウム、亜鉛、鉄、これらの酸化物または水
    酸化物を含むシート状負極と、セパレータを備えたアル
    カリ蓄電池において、上記セパレータが、有機繊維不織
    布にヒドロゲルを形成する高吸液性高分子を保持させ、
    その上にアルカリ難溶性の高分子薄膜を形成したもので
    あることを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2103723A 1990-04-19 1990-04-19 アルカリ蓄電池 Pending JPH044557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103723A JPH044557A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103723A JPH044557A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044557A true JPH044557A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14361596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103723A Pending JPH044557A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004732A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kuraray Co Ltd アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
JP2006032320A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Kuraray Co Ltd 電池用セパレータ及びアルカリ電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004732A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kuraray Co Ltd アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
JP2006032320A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Kuraray Co Ltd 電池用セパレータ及びアルカリ電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288164A (ja) 金属―空気バッテリ及びその陽極
US3226260A (en) Rechargeable alkaline cell
JPH044557A (ja) アルカリ蓄電池
JP4091294B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH01227363A (ja) 二次電池およびその電極
JPH044556A (ja) アルカリ蓄電池
JPH05303978A (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JPH11260339A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JP3523775B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3345788B2 (ja) 電気化学反応装置用セパレータ
JP2002033093A (ja) ニッケル水素蓄電池およびその製造方法
JPH11135096A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3006371B2 (ja) 電 池
JPS6230285Y2 (ja)
JP2013122862A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
EP4336630A1 (en) Secondary battery having enhanced safety
JP3267126B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH10326626A (ja) 巻回形電池の製造方法
JP2002319387A (ja) アルカリ電池用セパレータ
JPH10247514A (ja) ニッケル水素二次電池
JPS63148534A (ja) 電池用セパレ−タ
JP3225608B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板およびその製造方法
JPH03165469A (ja) ニッケル極を備えたアルカリ蓄電池の製造法
JP2003031198A (ja) 電池用セパレータ
JPH0434842A (ja) 密閉型二次電池