JPH01227363A - 二次電池およびその電極 - Google Patents

二次電池およびその電極

Info

Publication number
JPH01227363A
JPH01227363A JP63051513A JP5151388A JPH01227363A JP H01227363 A JPH01227363 A JP H01227363A JP 63051513 A JP63051513 A JP 63051513A JP 5151388 A JP5151388 A JP 5151388A JP H01227363 A JPH01227363 A JP H01227363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
battery
secondary battery
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051513A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Imahashi
甚一 今橋
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Masahito Takeuchi
将人 竹内
Yuichi Kamo
友一 加茂
Shigeoki Nishimura
西村 成興
Takao Ogura
孝夫 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63051513A priority Critical patent/JPH01227363A/ja
Priority to KR1019890002192A priority patent/KR890015446A/ko
Priority to EP89103374A priority patent/EP0336102A3/en
Priority to CN89101044A priority patent/CN1013464B/zh
Publication of JPH01227363A publication Critical patent/JPH01227363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、充放電により電極活物質の膨張、収縮を行う
二次電池に係り、特に電極群に加圧力を加える機構及び
構成に関する。
〔従来の技術〕
近年のエレクトロニクスの進歩によりLSI。
IC等の一般電気機器等への適用が進み、高性能化、小
型化とともにポータプル化、コードレス化が進んでいる
。そのため、それらの電源となる電池の需要も増大して
いる。使用される電池の種類は多様であるが、一般に、
可動部を有し比較的消費電力が大きいものでは二次電池
が主流となっている。二次電池の中でも、ニッケルーカ
ドミウム電池などのアルカリ性水溶液を電解液とするア
ルカリ蓄電池は、軽量であること、エネルギ密度が高い
こと、過充電、過放電に耐えることなどの点で、従来の
鉛蓄電池よりも優れており、そのため、小型密閉型のも
のの需要増大が著しい。ニッケルカドミウム電池には需
要の増大とともに、使い易さの点から急速充電化、高容
量化などのニーズが高まっている。急速充電に対しては
ニッケル極で発生する酸素ガスをカドミウム極で吸収さ
せる方式を主として改良が進められている。高容量化に
対しては、電池容量がニッケル極支配であるためニッケ
ル極の高容量化が必要である。また、電極の活物質利用
率についても種々の検討が進められ、活物質利用率を向
上させるために、正極2負極及びセパレータの電極の構
成方法についての提案がされている。たとえば電極を渦
巻状極群に巻いて、これを被覆固定する粘着テープを複
数列とし、その粘着面積の比率を特定範囲内にすること
により、極間距離のバラツキを縮少させる(特開昭6O
−170171)。また、セパレータが電解液を吸収し
て膨潤し、負極とセパレータとの間隙を埋めつくして接
触を十分にする(特開昭57−185668)。
さらには、セパレータに膨潤材を配して、電解液を膨潤
ゲルとして保持する方法(特開昭56−63772 )
、セパレータ中に電解液をコロイド状にする方法(特開
昭57−152665)などがあげられる。
さらに、活物質の脱落を防止するため緻密層と疎な層か
ら成るセパレータを介して積層した電極群を圧迫する方
法(特開昭55−91564)。また、ペースト式鉛蓄
電池において、その電極群間にスペーサを積層し、その
スペーサが電解液を吸収し膨潤することにより、その膨
潤力で電極群に緊圧力を加え、陽極活物質の脱落を防止
して長寿命化をはかることなども提案されている。(特
開昭58−〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は、正極、負極及びセパレータを捲回また
は積層した電極間のバラツキや電極厚みの変化、電解液
の保持活物質の電解液吸収による軟化脱落などに有効に
働くものと考える。しかし、特開昭60−170171
号に記載されているようにテープ等で渦巻電極を巻くこ
とで極間距離のバラツキを少なくする方法は捲回圧力の
渦巻電極内部への弛緩が生じ弾性のある焼結式電極には
有効であるが、ペースト式のような可とう性の大きな電
極には適さないという問題が生じる。
また、セパレータ等に膨潤剤層を設けるとセパレータは
正極、負極の中心部に位置することから、セパレータが
膨潤して正負極間の距−が増加し、内部抵抗が増大する
という問題が生じる。
一方、2次電池の電極活物質層は、電解液を吸収して体
積が膨張すること、さらに、一般に充放電反応において
体積変化をもたらすことが知られている。これらの体積
変化により、電極基体に添着されている活物質層が、電
極基体から遊離脱落し、さらには活物質層内の粒子間及
び導電剤との接触効率の低下が起る。そのため、電極基
体及び導電剤の集電ネットワークに欠陥が生じ、活物質
の充放電効率が低下する問題が生じる。この対策として
、たとえば、特開昭58−133785のように、陽、
陰極及びセパレータとからなる極群にスペーサである耐
酸性膨潤材を積層し、膨潤材の膨潤力を利用して極群に
緊圧力が加わることで、陽極の活物質脱落を防止する技
術が提案されている。この従来技術は、加圧により活物
質の脱落を阻止するものが目的であるので、電気的接触
を密にするための集電体界面と活物質及び活物質粒子間
の接触、更には、活物質粒子間の電解液移動のしやすさ
の点などが考慮されておらず、それ以前の物理的接触が
不十分な電池を対象としている。また、緊圧力範囲を0
.2〜0.3kgf/aJとするので、その緊圧範囲以
上で活物質の脱落を阻止する必要があるものや、集電体
と活物質の接触を十分にする必要がある電池には不向で
あった。
従って、電極基体と活物質の接触効率を向上させるため
には、電極活物質層を加圧し、活物質の体積変化を小さ
くする必要があるが、従来技術のテープ等では捲回圧に
バラツキが生じること。また、セパレータ等の膨潤剤は
、水溶性高分子を材料とするので、電解液を吸収して膨
潤すると、ゾル状に変化する。そのため、電極間の間隙
を埋めることは可能であるが、電極群を加圧する働きを
有していないことと、セパレータ等では加圧力が不足で
ある等の問題があった。
また、電池の高容量化の要求から、たとえば、ニッケル
ーカドミウム電池などのアルカリ蓄電池では集電体上に
活物質を直接充填するペースト電極が開発されつつある
。ペースト式電極においても、より高容量化を追求する
ために、電極基体の軽量化がはかられつつある。電極基
体を軽量化することは、電極中で基体の占める割合を小
さくすることであり、このようにすると活物質に対する
基体の接触面積が小さくなり、活物質の基体への固着力
が低下して活物質と電極基体界面の接触抵抗が大きくな
る傾向がある。
以上から明らかなように、本発明の目的は、高容量のペ
ースト式電極を用いた二次電池において、電極基体と活
物質との間の接触抵抗を低下せしめ、高い活物質利用率
を得るために電池内で適切範囲の圧力を発生させる手段
を組込んだ二次電池を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、本発明では電極を渦巻
状に捲回した電極群及び/または平板状電極を積層した
電極群を電池内に収容し、その電極群の外周部及び外側
またはその電極群の内周部に、化学的または物理的作用
によって形状変化を起す物質を共存させることによって
、電池内において電極群である正極、負極、セパレータ
をその形状変化による加圧力で活物質層と電極基体をよ
り密に接触させることで活物質の高利用率化が得られる
。また、電極群間に配置されるセパレータ部に加圧する
物質を設けず、電極群の外側から加圧するので電極間距
離を減少させることができ電極間抵抗を低下させること
もできるので、電池性能の向上を図れる。
上記における加圧材とは、電解液の吸収、電解液との反
応、水和反応などの化学的作用を伴う物質、たとえば、
アクリル酸ビニールアルコール共重合体、アクリル酸ソ
ーダ重合体、ポリエチレンオキサイド変成物のような吸
水性高分子と合成樹脂であるポリ塩化ビニール、エチル
ビニル酢酸樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどか
らなる複合材、あるいはトランスポリイソプレン系樹脂
などの形状記憶樹脂コンパウンド、また、形状記憶合金
であるNi−Ti、Ni−Ti−Cu。
Ni−Al、In−Tlなどである。しかし、上記の物
質に限らず、加圧材は、電解液を吸収して体積膨張およ
び収縮、または、熱、振動、衝撃などで圧力を発生する
ならば、電導性、非電導性を問わない。
また、加圧材の配する位置は、電池構造との関連により
、電池内において、電極面に圧力がかかり、電極活物質
層の充放電時における体積変化及び電蝕液吸収による体
積膨張を抑制することで、電極群がより密に接する構成
であれば良い。
本発明によって電極群に加える圧力は、用いる材料の材
質、量、構造等により、任意に設定することが可能であ
る。実施例によれば1〜100kgf/a(が加圧の効
果が有効な範囲であり、より好ましくは3〜40kgf
/adの圧力範囲である。また、このような加圧力は、
電極を容器内に収納した後に発現させることができ、電
池組立時に所定の加圧力を加える必要はない。
また、本発明は二次電池の高容量化を達成するために、
金網、エキスバンドメタル、穿孔板などの平面状電極基
体の両面にペースト状活物質層を形成した三層構造電極
を提供するものでもある。
〔作用〕
電池内において捲回電極群の中心部及び外周部及び積層
電極群の上・下部に電解液を吸収して膨張する加圧材を
充填すると、その膨張性物質と接することにより生じる
膨張圧で、正極がセパレータを介して負極に密着する。
その時に正、負極の活物質は、電極基体と効率よく接触
することで、電極基体の導電ネットワークが有効利用さ
れる。
その結果、電池の充放電効率が高められる。また、2次
電池においては、放電時には活物質は酸化反応が起り、
充電時には還元反応が進行するので、必ず体積変化が起
る。従って、正極の活物質層と電極基体との遊離を避け
る必要がある。そのため加圧材で、正極の活物質層を強
制的に押え、体積変化の影響を小さくすることが、活物
質層と電極基体との接触効率を高め、あるいは、活物質
層内の粒子間及び活物質粒子と導電剤をより密に配する
ことで充放電効率を向上させる。それらの効果により、
高活物質利用率の2次電池ができる。また、加圧材で正
極及び負極を密着させることによりそれぞれの電極基体
と活物質とのはく離がなくなるとともに、急速充放電性
能も数倍向上する。
加圧による接触抵抗の低下とその結果生ずる利用率の向
上は、ペースト式の高容量電極において特に顕著である
。すなわち、金銅、エキスバンドメタル、穿孔板などの
平板状基体の両側に活物質層を形成した三層構造の高容
量電極では電極中に基体の占める体積が小さく、活物質
と基体の界面の接触抵抗が大きいため、電極への加圧に
よりこの問題を解決できることになる。
また、加圧力に最適範囲が存在するのは、力が小さすぎ
る場合には基体と活物質層間の接触抵抗を低減させるに
は不十分な圧力であるためであり、大きすぎる場合には
活物質粒子間の電解液、および電極内部で発生したガス
の拡散が不十分になること、および電極活物質層の変形
を生ずるためである。その結果、本発明の対象である。
高容量化ペースト式電極では1〜100kgf/a(の
圧力範囲が有効な効果の発現する領域であり、より好ま
しくは3〜40kgf/aIであることが明らかにされ
た。さらに、この機能は2次電池であるニッケル・カド
ミウム電池鉛蓄電池ニッケル・フェライト2次電池、非
水電解液を用いるリチウム2次電池などに適用が可能で
あり、その性能が大巾に向上する。このことは、充放電
による活物質層の体積変化を繰り返すことが不可避であ
る2次電池に対して拡く適用できる技術であることを示
している。
実施例(1) 本発明になる円筒形電池を作製し、その電池性能を測定
した。供試ニッケル極は以下の材料及び調製により作製
した。活物質として水酸化ニッケル80wt%、導電材
としてニッケル繊維10wt%、活物質の活性剤として
金属コバルト5wt%をライカイ機の乳針に添加し混合
した。その中に水20wt%と結着剤であるPTFEを
5wt%添加し混線した。PTFEはPTFEディスバ
ージョン(ダイキン工業、ポリフロンティスパージョン
D−1)を用いた。得られたペースト状の混練物を電極
基体である60メツシユのニッケル金網の両面に添着さ
せた。それを80’Cで乾燥させプレスにより圧着しニ
ッケル極を得た。そのニッケル極の断面模式図を第1図
に示す。図中に示すように活物質層1と電極基体2との
三yfJ構造になっており、電極基体の両側に活物質層
がある構成である。その電極の厚みは0.6mmで電極
基体は0.2mm を用いた。この電極基体はプレート
状で可とう性があり、捲回電極に適している。
供試カドミウム極は、以下のようにして作製した。
酸化カドミウム85wt%及び導電剤としてNi粉末1
0wt%、PTFEディスバージョンを5wt%をライ
カイ機中に添加し混練した。そのペーストを40メツシ
ユ金網に添着させた。その後、140℃で乾燥させて測
定用電極を得た。
それらを用いて作製した円筒形電池の断面模式図を第2
図に示す。加圧材3は、電池の中心部に充填した。加圧
材は、アクリル酸−ビニルアルコールの共重合体からな
る吸水性高分子ゲル50%とエチレン・サク酸ビニル共
重合体樹脂50%とからなる複合材料(以下、混合コン
パウンドと称す。)長さ40Iの円筒形のものを充填し
た。加圧材の径は直径3+mとした。比較のために、加
圧材を除いた電池を作製した。上記の正極、負極をセパ
レータを介在させて渦巻電極4を形成し、その中心部に
加圧材を充填させ電池ケース5に収納した。
それに300 g / Qの水酸化カリウムと15g/
Qの水酸化リチウムの水和物を含む電解液を注入して2
5℃で充放電させた。充電率は0.ICで15h充電し
た後、放電率0.2Cで放電し、電池電圧1.Ov を
終止電圧として放電容量を求めた。
得られた結果を第3図に示す。図において本発明になる
電池の活物質利用率6は、1サイクル目が85%、第2
サイクル90%、第3サイクル以降93%であり、安定
した電池性能を示した。それに対して比較例−の電池5
は、1サイクル目から利用率が低く、85%程度の利用
率であった。
従って、本発明になる電池は比較例1のような従来型の
電池よりも高放電容量の電池であることが明らかとなっ
た。
実施例2 加圧材3を電池の中心部に充填し、その加圧材の圧力が
電極群に0〜100kgf/a#の範囲で加えられよう
にした電池を10個作製した。加圧材は実施例(1)と
同一の混合フンパウンドを用いた。
それ以外のNi極及びCd極は実施例(1)と同一条件
で作製した電極を用いた。その結果を第4図に示す。活
物質の利用率8は、3〜40kgf/a#の範囲で90
%以上を示すこと判る。活物質利用率を80%以上を得
ることができるのは1〜100kgf/cjの範囲が有
効であることも明らかになった。
実施例3 作製した円筒形電池の断面模式図を第5図に示す。加圧
材3,9を電池の中心部及び外周部にそれぞれ充填した
。加圧材3は、実施例(1)と同一条件のものを使用し
た。外周部の加圧材9の形状は厚さ0.5mmで輻40
amの実施例(1)と同一の混合コンパウンドを用いた
。それ以外のNi極及びCd極の条件は実施例(1)と
同一条件で作製した電極を用いて電池とした。電極群に
加わる圧力は20kgf/c+Jとした。その結果を第
6図に示す。
図中に示すように、本発明の電池の活物質利用率10は
約96%程度で安定することが判った。
実施例4 正極、負極、セパレータで構成される電極群の中心部に
捲回芯11を内蔵し、その電極群の外周部から加圧材9
を設けた円筒形電池模式図を第7図に示す捲回芯の太さ
は外径3φ内径1.5φ の円筒状Ni管を使用した。
電極群の外周部からの加圧する加圧材の材質は実施例(
1)と同一の混合コンパウンドを用いた。その混合コン
パウンドはシート状で厚さが0.5m+ を用いた。そ
れ以外のNi極及びCd極は実施例(1)と同一条件で
作製した電極を用いて電池とした。電極群に加わる加圧
力は30kg/ajとしたその結果を第8図に示す。
図中に示すように活物質利用率12は96%で安定した
。この結果、電極群の中心部に捲回芯を設けることも有
効であることも判る。
実施例5 作製した円筒形電池断面模式図第9図に示す。
加圧材9は電池の外周部に充填した。加圧材は、実施例
(1)と同一の混合コンパウンドを用いた。
その混合コンパウンドの形状はシート状で厚さ1nm[
40m+aを使用した。それ以外のNi極及びCd極は
実施例(1)と同一条件で作製した電極を用いて電池と
した。電極群への加圧は25kgf/dとした。その結
果を第10図に示す。活物質の利用率13は92%程度
で安定することが判った。
この結果、電池の外周部に加圧材を充填することも有効
であることが明らかとなった。
実施例6 加圧材の加圧発現が熱によってなされる材料を用いて本
発明を実施した加圧材3は実施例1と同一条件で充填し
た。加圧材は、トランスポリイソプレン系樹脂(クラレ
社製、形状記憶ゴム)用いた、形状は円柱形とし直径3
mm長さ40mmとした。
それ以外のNi極及びCd極は実施例(1)と同一条件
で作製した電極を用いて電池とした。その電池を60℃
の浴槽に入れ後に、電極群に加圧力が15kgf/aJ
加わるようにした。その後冷却し、室温で充放電をさせ
た。その電池の活物質利用率を第11図に示す。図中に
示すように活物質利用率14は95%で安定することが
判った。この結果、加圧材としてトランスポリイソプレ
ン系樹脂を電池中心部に充填することも有効であること
が判った。
実施例7 加圧材の加圧発現が熱によってなされる材料を用いて本
発明を実施した。加圧材3は実施例2と同一条件で充填
した。加圧材をチタン−ニッケル合金(T i 50%
−Ni50%、形状記憶合金)を用いた以外は実施例1
と同一条件で作製した電極を用いて電池とした。形状は
シート状で厚み0.1ma+幅40m を使用した。そ
の電池を70℃の浴槽に入れた後に加圧力が10kgf
/aJ加わるようにした。室温で充放電させた。その結
果を図12に示す0図中に示すように、活物質利用率1
5が94%で安定した。この結果、形状記憶合金を充填
することも有効であることが明らかとなつた。
実施例8 作製した平板状電池模式図を゛第13図に示す。
その構成は、正極及び負極、セパレータを平板状にし配
して、その電極群の上・下に加圧材16を設けた。その
加圧材は、実施例と同一の混合コンパウンドを用いた。
それ以外は、実施例1と同一の条件で作製した電極を用
いて電池とし、電極群への加圧力は40kgf/aJと
した。それを室温で充放電をさせた。その結果を図14
に示す。図中に示すように活物質利用率14は96%で
安定した。この結果、平板型電池に加圧材を充填するこ
ととも有効である。
以上のような実施例を記載したが、加圧材の圧力発現機
構として流体圧によってなされる方法も考えられる。
また、三層構造電極に用い電極基体は、材質及び開孔率
には関係なく、活物質利用率への影響はない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電池の中心部および/または外周部、
電池積層の上下部に加圧材を設けることにより、その加
圧力が正極及び負極、セパレータからなる電極群を密着
させることができるので、正極及び負極の活物質と電極
基体間及び活物質粒子間、活物質と導電剤間の接触抵抗
をより小さくするので、電極基体の集電ネットワーク及
び導電剤の導電ネットワークを有効に利用することによ
り、充放電効率が向上し、電池性能向上を図れる。
上記の実施例において示されたように、本発明は高容量
ペースト式電極を用いる二次電池においてその効果が示
され、とりわけ金網、エキスバンドメタル穿孔板などの
平面状電極基体の両面に活物質層を形成した三層構造電
極では顕著である。
本発明は、ニッケルーカドミウム電池に限らずニッケル
ー亜鉛、ニッケルー鉄、ニッケルー水素などの充放電に
より活物質の体積変化が繰り返して生じることの不可避
な構成となっている二次電池に対しても有効である。ま
た、非水系溶媒との反応により加圧力を生じる加圧材を
用いるならば、リチウム等の非水溶媒系二次電池に適用
することも可能であり、リチウム二次電池の充放電サイ
クル寿命を大巾に向上することができる。もちろん、熱
、振動、衝撃等の物理的作用による加圧機の非水溶媒電
池への適用も有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は三層構造電極の模式図、第2.第5゜第7.第
9図は本発明になる円筒形電池の断面模式図、第3図は
本発明と従来技術との活物質利用率の比較、第4図は本
発明による加圧力と活物質利用率の関係、第6.8,1
0,11,12゜14図は本発明になる活物質利用率の
サイクル特性、第13図は本発明になる角形電池の断面
模式%式% 電極群、5・・・電池収納ケース、6・・・本発明、7
・・・従来技術、8・・・本発明、9・・・加圧材、1
0・・・本発明、11・・・捲回芯、12,13,14
,15・・・本発明、16・・・加圧材、17・・・電
池収納ケース、18・・本発明。 躬1巳 も2図 づ     5   4 第午図 杢5z 為60 寸イフル数 第1区 第8図 寸イフルセ処 第9図 宅10図 寸’i7L電又 帛II図 慕12.図 第13日 寸イフルtえ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極、負極およびセパレータからなる電極群を内蔵
    した二次電池において、前記電極群を1〜100kgf
    /cm^2の力で加圧する手段を内蔵したことを特徴と
    する二次電池。 2、前記電極群が、正極、負極およびセパレータを捲回
    して形成した渦巻電極であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の二次電池。 3、前記加圧する手段を前記渦巻電極の内周部および外
    周部の少なくとも一方に配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の二次電池。 4、前記電極群が、正極、負極およびセパレータからな
    る偏平状単位電極を複数個積層して形成した積層電極で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の二次
    電池。 5、前記加圧する手段を前記積層電極の両端の少なくと
    も一方に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の二次電池。 6、電極活物質、導電材、活物質活性剤および結着剤か
    らなるペースト状混練物を電極基体に圧着し、可とう性
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    二次電池用電極。 7、電極活物質、導電材、活物質活性剤および結着剤か
    らなるペースト状混練物を厚さ0.2mm以下の電極基
    体に添着し、乾燥後、プレスにより圧着することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の二次電池用電極の製
    造方法。 8、ニッケル極、カドミウム極およびセパレータからな
    る電極群を内蔵したニッケル・カドミウム二次電池にお
    いて、前記電極群を1〜100kgf/cm^2の力で
    加圧する手段を内蔵したことを特徴とするニッケル・カ
    ドミウム二次電池。 9、前記ニッケル極が電極活物質、導電材、活物質活性
    剤および結着剤からなるペースト状混練物を電極基体に
    圧着して形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載のニッケル・カドミウム二次電池。 10、電極活物質、導電材、活物質活性剤および結着剤
    からなるペースト状混練物を厚さ0.2mm以下の電極
    基体に添着し、乾燥後、プレスにより圧着することを特
    徴とする特許請求の範囲第8項記載のニッケル・カドミ
    ウム二次電池用ニッケル極の製造方法。 11、電極活物質、導電材、活物質活性剤および結着剤
    からなるペースト状混練物を厚さ0.2mm以下の電極
    基体に塗布し、乾燥後、プレスにより圧着することを特
    徴とする特許請求の範囲第8項記載のニッケル・カドミ
    ウム二次電池用ニッケル極の製造方法。 12、正極、負極およびセパレータからなる電極群、該
    電極群を1〜100kgf/cm^2の力で加圧する手
    段、前記電極群及び前記加圧する手段を封止する手段か
    らなる二次電池。
JP63051513A 1988-03-07 1988-03-07 二次電池およびその電極 Pending JPH01227363A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051513A JPH01227363A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 二次電池およびその電極
KR1019890002192A KR890015446A (ko) 1988-03-07 1989-02-24 이차전지
EP89103374A EP0336102A3 (en) 1988-03-07 1989-02-27 Secondary battery
CN89101044A CN1013464B (zh) 1988-03-07 1989-03-06 蓄电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051513A JPH01227363A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 二次電池およびその電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227363A true JPH01227363A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12889086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051513A Pending JPH01227363A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 二次電池およびその電極

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0336102A3 (ja)
JP (1) JPH01227363A (ja)
KR (1) KR890015446A (ja)
CN (1) CN1013464B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531020A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池
JP2014078389A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置
KR20190048805A (ko) 2017-10-31 2019-05-09 한국전기연구원 알칼리 수계 에너지저장용 전극
JP2022052944A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社堤水素研究所 固体電解質アルカリ電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261688B2 (ja) * 1994-08-23 2002-03-04 キヤノン株式会社 二次電池及びその製造方法
WO1999005743A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure system and method for rechargeable thin-film electrochemical cells
US6146778A (en) * 1997-07-25 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Solid-state energy storage module employing integrated interconnect board
US9324508B2 (en) * 2011-06-15 2016-04-26 Nokia Technologies Oy Substrate for electrode capable of undergoing reversible deformation
KR102315071B1 (ko) * 2017-12-28 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 Eol 셀의 재생방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1377194A (en) * 1920-06-16 1921-05-10 Thomas A Edison Storage battery
DE1042681B (de) * 1953-03-21 1958-11-06 Dr H C Hans Vogt Staendig gasdicht verschlossener, alkalischer Akkumulator
CH463587A (de) * 1964-10-30 1968-10-15 Matsui Masayosko Alkalische Akkumulatorenzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR1519696A (fr) * 1967-02-06 1968-04-05 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique à faible énergie d'impact
GB1197468A (en) * 1967-09-26 1970-07-08 Alkaline Batteries Ltd Improvements Relating to Electric Batteries
JPS5435653B2 (ja) * 1974-12-04 1979-11-05
FR2316759A1 (fr) * 1975-06-30 1977-01-28 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique cylindrique
JPS58133785A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Yuasa Battery Co Ltd ペ−スト式鉛蓄電池
JPS58218768A (ja) * 1982-06-11 1983-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JPS59154756A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池
JPS60124368A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型ニッケルカドミウム蓄電池
JPS61135070A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
US4663247A (en) * 1985-11-04 1987-05-05 Union Carbide Corporation Coiled electrode assembly cell construction with pressure contact member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531020A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池
JP2014078389A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置
KR20190048805A (ko) 2017-10-31 2019-05-09 한국전기연구원 알칼리 수계 에너지저장용 전극
JP2022052944A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 株式会社堤水素研究所 固体電解質アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR890015446A (ko) 1989-10-30
CN1039155A (zh) 1990-01-24
CN1013464B (zh) 1991-08-07
EP0336102A3 (en) 1989-10-18
EP0336102A2 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050074318A (ko) 에너지디바이스
CN101165828A (zh) 一种扣式电化学电容器及其制造方法
CN112038650A (zh) 一种软包装锂氟化碳一次电池
KR100224464B1 (ko) 알칼리 2차 전지 제조방법, 알칼리 2차전지의 양전극, 알칼리2차전지,및 초기충전 알칼리 2차전지 제조방법
JPH01227363A (ja) 二次電池およびその電極
EP0301647A1 (en) Electrochemical cell
JP2003317694A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3390309B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
US3257238A (en) Hermetically sealed cell
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP3309463B2 (ja) 円筒形ニッケル・水素蓄電池
KR20000076959A (ko) 사각형 배터리
JP4747391B2 (ja) 円筒形二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH0260072A (ja) アルカリ蓄電池
JP2003229133A (ja) 非水電解質電池
US5955216A (en) Sealed alkaline storage battery
JP3094033B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2001143712A5 (ja)
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
CN102088082A (zh) 一种卷绕式电池极组及其制备方法以及包括该极组的电池
JPH11154531A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2926288B2 (ja) ニッケル・カドミウム電池
JPH0417271A (ja) 二次電池およびその製法