JP3309463B2 - 円筒形ニッケル・水素蓄電池 - Google Patents

円筒形ニッケル・水素蓄電池

Info

Publication number
JP3309463B2
JP3309463B2 JP00810393A JP810393A JP3309463B2 JP 3309463 B2 JP3309463 B2 JP 3309463B2 JP 00810393 A JP00810393 A JP 00810393A JP 810393 A JP810393 A JP 810393A JP 3309463 B2 JP3309463 B2 JP 3309463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
nickel
negative electrode
positive electrode
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00810393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06215796A (ja
Inventor
陽一 和泉
功 松本
良夫 森脇
昌三 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00810393A priority Critical patent/JP3309463B2/ja
Publication of JPH06215796A publication Critical patent/JPH06215796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309463B2 publication Critical patent/JP3309463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活物質である水素を電
気化学的に吸収、放出可能な水素吸蔵合金を電極に用い
たニッケル・水素蓄電池の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種ポータブル機器用電源として広く用
いられている円筒形アルカリ蓄電池として、ニッケル・
カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池などがある。
このうち、ニッケル・水素蓄電池はより高容量密度が期
待できるため、小型密閉蓄電池として近年急速に普及し
つつある。
【0003】このニッケル・水素蓄電池は、正極にはニ
ッケル、負極には水素吸蔵合金をそれぞれ用いており、
製法、構成法などに多くの提案がなされている。
【0004】円筒形ニッケル・水素蓄電池の構成とし
て、現在、正極板、負極板、セパレータを重ねたものを
渦巻状に巻回して電槽内に挿入する方法が一般的であ
る。この他に、実開昭58−24967号公報では円
筒、円柱状焼結式電極を用いる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この円筒形ニッケル・
水素蓄電池のさらなる高容量化が市場のニーズに応える
ため、あるいはポータブル機器のより一層の発展のため
には不可欠である。しかしながら現在の構成法では薄く
て長い電極を渦巻状に巻回しているので長いセパレータ
が必要であり、電池内容積に占めるセパレータ体積の割
合が大きい。しかも電極の巻きはじめの電池中心部およ
び巻き終わりの電池周辺部には充放電反応には関与しな
い無効体積部分が存在するため体積効率が悪い。体積効
率を改善する方法として実開昭58−24967号公報
で示された方法があるが、この方法では活物質の電気化
学的利用率が低く、低温高率放電容量も低いなどの課題
があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の円筒形ニッケル
・水素蓄電池は前記課題を解決するべく、水酸化ニッケ
ルを主とする活物質材料と導電性芯材とを円柱状に一体
成型した正極、および水素吸蔵合金と導電性芯材とを正
極の直径よりも大なる内径の円筒状に一体成型した負極
を有し、円柱状正極の周囲に、セパレータを介して、円
筒状負極が配されるようした。
【0007】この場合、径の内側から円柱状正極、円筒
状負極、さらに前記円筒状負極の外径よりも大なる内径
の円筒状正極の順に電極を三層構造とし、異極間にセパ
レータを介在させるようにしてもよい。
【0008】また、本発明の円筒形ニッケル・水素蓄電
池は前記課題を解決するべく、水素吸蔵合金と導電性芯
材とを円柱状に一体成型した負極、および水酸化ニッケ
ルを主とする活物質材料と導電性芯材とを負極の直径よ
りも大なる内径の円筒状に一体成型した正極を有し、円
柱状負極の周囲に、セパレータを介して、円筒状正極が
配されるようにした。
【0009】この場合、径の内側から円柱状負極、円筒
状正極、さらに前記円筒状正極の外径よりも大なる内径
の円筒状負極の順に電極を三層構造とし、異極間にセパ
レータを介在させるようにしてもよい。
【0010】前記正極または/および負極は発泡状金属
多孔体、金属繊維、炭素繊維、金属メッシュ、パンチン
グメタル、エキスパンドメタルから選ばれた少なくとも
一つの導電性芯材を有することが好ましい。
【0011】また、前記正極または/および負極の多孔
度は25〜50%であることが好ましい。
【0012】また、前記正極または/および負極中に、
保水性樹脂、高吸水性樹脂粉末、プロトン導電性固体電
解質、アルカリゲルから選ばれる少なくとも一つを分散
させることが好ましい。
【0013】また、前記水酸化ニッケルはその粉末表面
を導電性物質で被覆したものであることが好ましい。
【0014】また、前記水素吸蔵合金はその粉末表面を
導電性物質で被覆したものであることが好ましい。
【0015】また、前記正極または/および負極に導電
性物質を分散させることが好ましい。
【0016】また、前記円筒状または/および円柱状電
極は電池構成前はそれらの分割体であり、電池構成後に
円筒状もしくは円柱状になるようにしてもよい。
【0017】また、前記水酸化ニッケルを主とする活物
質材料または/および水素吸蔵合金にあらかじめ結着剤
を分散させておくことが好ましい。
【0018】また、前記結着剤はポリビニルアルコー
ル、ポリエチレン、ポリテトラフロロエチレン、カルボ
キシメチルセルロースから選ばれた少なくとも一つであ
ることが好ましい。
【0019】
【作用】集電体と一体成型した円柱状および円筒状の電
極を用い、円筒状電極の中空部に、セパレータを介し
て、円柱状の電極を挿入し、円筒形電池の周辺部および
中心部に存在する無効体積部分を少なくし、体積効率の
よい、より高容量の円筒形ニッケル・水素蓄電池を得
る。また、電極を3層構造にする場合は、高率放電特性
に優れた円筒形ニッケル・水素蓄電池が得られる。正極
活物質および水素吸蔵合金表面に導電性を付与し、電極
中に保水材を分散させることにより、さらに特性の良い
電池が得られる。
【0020】
【実施例】以下本発明円筒形ニッケル・水素蓄電池を実
施例により説明する。
【0021】水素吸蔵合金として、主たる合金相が15
型Laves相であるZrMn0.60.2 Co0.1 Ni
1.2 を用いた。上記合金をアーク溶解で作成し、機械粉
砕したのち、篩別して平均粒径を20μmとした。これ
を水および結着剤であるカルボキシメチルセルロースと
練合してペースト状にし、多孔度95%の発泡状ニッケ
ル多孔体に充填した。これを120℃で真空乾燥したの
ち内径10mm、外径13mm、高さ39mmの円筒状
に圧縮成型し、負極とした。この負極の多孔度は28%
とした。また発泡状ニッケル多孔体に水酸化ニッケルを
充填し、真空乾燥後、直径9mmの円柱状に圧縮成型
し、正極とした。この正極の多孔度は30%とした。さ
らに正極の上底を研磨して芯材を露出させ、ニッケルリ
ードを溶接して封口板と接続した。セパレータには厚さ
0.15mmの親水性を付与したポリプロピレン不織布
を幅43mmにして用いた。電解液は比重1.3の水酸
化カリウム水溶液に水酸化リチウムを40g/リットル
溶解したものを2.0cc使用した。電槽に円筒状負極
を挿入し、その中空部に、セパレータを介して、円柱状
正極を挿入し、注液後封口してAAサイズの円筒形電池
とした。この電池の容量は正極で規制しており、負極容
量は正極容量の1.7倍とした。図1に本円筒形電池の
高さ方向と垂直な面での円形断面図を示した。図中、1
は電槽、2は円筒状水素吸蔵合金負極、3はセパレー
タ、4は円柱状ニッケル正極を示す。これを本発明電池
Aとする。
【0022】つぎに同様の材料、方法で内径12mm、
外径13mm、高さ39mmの円筒状負極、および外径
11mm、内径6mm、高さ39mmの円筒状正極、お
よび直径5mm、高さ39mmの円柱状負極を作成し
た。正極、負極の多孔度は本発明電池Aと同様である。
その後各電極の上底を研磨した。電槽に円筒状負極を挿
入し、その中空部に、セパレータを介して、円筒状正極
を挿入し、さらにその中空部に、セパレータを介して、
円柱状負極を挿入した。つづいて、負極どうしをニッケ
ルリードで溶接により接続し、正極と封口板も同様に接
続した。注液後封口してAAサイズの円筒形電池とし
た、この電池の負極容量は正極容量の1.7倍である。
図2に本円筒形電池の高さ方向と垂直な面での円形断面
図を示した。図中5は電槽、6は円筒状水素吸蔵合金負
極、7は円筒状ニッケル正極、8はセパレータ、9は円
柱状水素吸蔵合金負極を示す。これを本発明電池Bとす
る。
【0023】本発明電池と比較するため同様の材料を用
いて従来の構成法による電池を作成した。同様の合金を
水と練合してペースト状にし、多孔度95%、厚さ1.
6mmの発泡状ニッケル板に充填した。さらにこれを
0.6wt%カルボキシメチルセルロース水溶液に浸漬
し、真空乾燥したのち加圧し、厚さ0.33mmの負極
板を得た。得られた電極を幅39mm、長さ97mmに
して負極とした。また発泡状ニッケル板に水酸化ニッケ
ルを充填した正極板を、加圧、切断して幅39mm、長
さ77mm、厚さ0.7mmにし、リード板を取り付け
た。セパレータは厚さ0.15mmのポリプロピレン不
織布を幅43mm、長さ190mmにした。これらの電
極およびセパレータを重ねて渦巻状に巻回し、注液後封
口し、AAサイズの円筒形電池を構成した。なお電解液
は比重1.3の水酸化カリウム水溶液に水酸化リチウム
を40g/リットル溶解したものを2.0cc使用し
た。この電池の負極容量は正極容量の1.7倍である。
図3に本円筒形電池の高さ方向と垂直な面での円形断面
図を示した。図中、10は電槽、11は水素吸蔵合金負極、
12はニッケル正極、13はセパレータ、14は電池中心部の
無効体積部分、15は電池周辺部の無効体積部分を示す。
これを比較電池Cとする。この従来電池Cでは図3に示
したごとく電極の巻きはじめの電池中心部および巻き終
わりの電池周辺部には充放電反応には関与しない無効体
積部分が存在する。
【0024】これらの電池A、B、Cについて充放電容
量を比較した。なお充電は20℃、100mAで30時
間行い、放電は20℃、50mAで終止電圧1.0Vま
で行った。その結果を図4に示す。比較例である電池C
では放電容量1280mAhであったのに対し、本発明
電池Aでは放電容量1900mAh、本発明電池Bでは
放電容量1850mAhであった。次に、本発明電池
A、Bと比較電池Cの20℃におけるサイクル寿命特性
を比較した。充電は20℃、100mAhで30時間行
い、放電は20℃、50mAで終止電圧1.0Vまで行
った。その結果を図5に示す。
【0025】500サイクル経過後いずれの電池におい
ても初期放電容量の90%以上の容量を維持しており、
優れたサイクル寿命特性を示した。
【0026】本実施例では導電性芯材として発泡状ニッ
ケル多孔体を用いたが、他の金属多孔体、金属や炭素の
導電性繊維、金属メッシュ、パンチングメタル、エキス
パンドメタルなどを用いても同様の優れた結果が得られ
た。また、あらかじめ水素吸蔵合粉末および水酸化ニッ
ケル粉末を導電性物質で被覆することにより導電性を高
め、電極内に高吸水性樹脂粉末を分散させておくことに
より保水性を高めた。その結果、低温高率放電特性に優
れた電池が得られた。ここで導電性物質はニッケル、
銅、銀、パラジウム、プラチナなどが好ましく、高吸水
性樹脂粉末としては各種吸水性ポリマーなどが好まし
い。なお、水素吸蔵合金などを導電性物質で被覆せず
に、導電性物質を分散させることによっても良い結果が
得られた。本実施例では電極の多孔度は約28〜30%
であったが25〜50%の範囲で優れた特性を示した。
ただし、多孔度が20%以下では電極への電解液の浸透
性が悪く、活物質の利用率が大きく低下した。結着剤に
はカルボキシメチルセルロースを用いたが、ポリビニル
アルコール、ポリエチレン、ポリテトラフロロエチレン
などを用いても同様の結果が得られた。
【0027】なお本発明電池では正極活物質の利用率は
90%以上であり、実開昭58−24967号公報で提
案された電池よりも高い利用率を示した。
【0028】本発明の技術はニッケル・水素蓄電池の
他、ニッケル・亜鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電
池、二酸化マンガン・亜鉛蓄電池などの円筒形アルカリ
蓄電池にも適用可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明ではこのように、電極の形状など
を制御することによって電池の体積効率を高め、正・負
極の容量比を変える事なく高容量のニッケル・水素蓄電
池が得られ、実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明電池Aの高さ方向と垂直な面での円形
断面図
【図2】 本発明電池Bの高さ方向と垂直な面での円形
断面図
【図3】 比較電池Cの高さ方向と垂直な面での円形断
面図
【図4】 電池A〜Cの放電電圧、放電容量を示す放電
特性図
【図5】 電池A〜Cの充放電サイクルに伴う放電容量
変化を示すサイクル寿命特性図
【符号の説明】
1 電槽 2 円筒状水素吸蔵合金負極 3 セパレータ 4 円柱状ニッケル正極 5 電槽 6 円筒状水素吸蔵合金負極 7 円筒状ニッケル正極 8 セパレータ 9 円柱状水素吸蔵合金負極 10 電槽 11 水素吸蔵合金負極 12 ニッケル正極 13 セパレータ 14 電池中心部の無効体積部分 15 電池周辺部の無効体積部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 4/62 H01M 4/62 C 4/80 4/80 C (72)発明者 藤原 昌三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−31334(JP,A) 特公 昭35−3716(JP,B1) 実公 昭35−730(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/24 - 10/30 H01M 4/24 - 4/32 H01M 4/62 H01M 4/64 - 4/80

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを主とし、その粉末表面
    を導電性物質で被覆した活物質材料と導電性芯材とを円
    柱状に一体成型した正極、および水素吸蔵合金と導電性
    芯材とを正極の直径よりも大なる内径の円筒状に一体成
    型した負極を有し、円柱状正極の周囲に、セパレータを
    介して、円筒状負極が配された円筒形ニッケル・水素蓄
    電池。
  2. 【請求項2】 水素吸蔵合金と導電性芯材とを円柱状に
    一体成型した負極、および水酸化ニッケルを主とし、そ
    の粉末表面を導電性物質で被覆した活物質材料と導電性
    芯材とを負極の直径よりも大なる内径の円筒状に一体成
    型した正極を有し、円柱状負極の周囲に、セパレータを
    介して、円筒状正極が配された円筒形ニッケル・水素蓄
    電池。
  3. 【請求項3】 径の内側から円柱状正極、円筒状負極、
    さらに前記円筒状負極の外径よりも大なる内径の円筒状
    正極の順に電極を三層構造とし、異極間にセパレータを
    介在させたことを特徴とする請求項1記載の円筒形ニッ
    ケル・水素蓄電池。
  4. 【請求項4】 径の内側から円柱状負極、円筒状正極、
    さらに前記円筒状正極の外径よりも大なる内径の円筒状
    負極の順に電極を三層構造とし、異極間にセパレータを
    介在させたことを特徴とする請求項2記載の円筒形ニッ
    ケル・水素蓄電池。
  5. 【請求項5】 正極または/および負極が発泡状金属多
    孔体、金属繊維、炭素繊維、金属メッシュ、パンチング
    メタル、エキスパンドメタルから選ばれた少なくとも一
    つの導電性芯材を有することを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の円筒形ニッケル・水素蓄電池。
  6. 【請求項6】 正極または/および負極の多孔度が25
    〜50%であることを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れかに記載の円筒形ニッケル・水素蓄電池。
  7. 【請求項7】 正極または/および負極中に、保水性樹
    脂、高吸水性樹脂粉末、プロトン導電性固体電解質、ア
    ルカリゲルから選ばれる少なくとも一つを分散させたこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の円筒
    形ニッケル・水素蓄電池。
  8. 【請求項8】 水素吸蔵合金はその粉末表面を導電性物
    質で被覆したものであることを特徴とする請求項1乃至
    のいずれかに記載の円筒形ニッケル・水素蓄電池。
  9. 【請求項9】 正極または/および負極に導電性物質を
    分散させたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか
    に記載の円筒形ニッケル・水素蓄電池。
  10. 【請求項10】 円筒状または/および円柱状電極が電
    池構成前はそれらの分割体であり、電池構成後に円筒状
    もしくは円柱状になるものであることを特徴とする請求
    項1乃至のいずれかに記載の円筒形ニッケル・水素蓄
    電池。
  11. 【請求項11】 水酸化ニッケルを主とする活物質材料
    または/および水素吸蔵合金にあらかじめ結着剤を分散
    させたことを特長とする請求項1乃至10のいずれかに
    記載の円筒形ニッケル・水素蓄電池。
  12. 【請求項12】 結着剤がポリビニルアルコール、ポリ
    エチレン、ポリテトラフロロエチレン、カルボキシメチ
    ルセルロースから選ばれた少なくとも一つであることを
    特徴とする請求項11記載の円筒形ニッケル・水素蓄電
    池。
JP00810393A 1993-01-21 1993-01-21 円筒形ニッケル・水素蓄電池 Expired - Fee Related JP3309463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00810393A JP3309463B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 円筒形ニッケル・水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00810393A JP3309463B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 円筒形ニッケル・水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215796A JPH06215796A (ja) 1994-08-05
JP3309463B2 true JP3309463B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=11683971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00810393A Expired - Fee Related JP3309463B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 円筒形ニッケル・水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309463B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60034870T2 (de) * 1999-09-16 2008-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Abgedichtete zylindrische nickel-wasserstoffspeicherbatterie
JP2008218066A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
CN103443988B (zh) 2011-03-25 2017-03-22 株式会社杰士汤浅国际 圆筒形电池
JP6149266B2 (ja) * 2011-12-07 2017-06-21 東レ株式会社 微多孔膜捲回体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06215796A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526877A (ja) 再充電可能なニッケル亜鉛電池
US3716411A (en) Rechargeable alkaline manganese cell
JP4617105B2 (ja) コイン型全固体電池
JP3309463B2 (ja) 円筒形ニッケル・水素蓄電池
JPH01227363A (ja) 二次電池およびその電極
JP2002025604A (ja) アルカリ二次電池
JP3049854B2 (ja) 密閉形電池
JP3209071B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4747391B2 (ja) 円筒形二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3523775B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3006371B2 (ja) 電 池
US20050019663A1 (en) Coin-shaped all solid battery
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2001143712A5 (ja)
CN2641842Y (zh) 高能量镍-金属氢化物电池
JP3504303B2 (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP3004241B2 (ja) 水素電池
JPS5832210Y2 (ja) 円筒形アルカリ蓄電池
JPH08241721A (ja) アルカリ乾電池
JPH10172554A (ja) アルカリ二次電池
JP3377576B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3235895B2 (ja) ニッケル水素二次電池
CN117497771A (zh) 一种电极片以及二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees