JPH0445263A - 大面積薄膜の作製方法 - Google Patents

大面積薄膜の作製方法

Info

Publication number
JPH0445263A
JPH0445263A JP15420990A JP15420990A JPH0445263A JP H0445263 A JPH0445263 A JP H0445263A JP 15420990 A JP15420990 A JP 15420990A JP 15420990 A JP15420990 A JP 15420990A JP H0445263 A JPH0445263 A JP H0445263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
laser
target
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15420990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080096B2 (ja
Inventor
Ryuki Nagaishi
竜起 永石
Yukihiro Ota
進啓 太田
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP02154209A priority Critical patent/JP3080096B2/ja
Publication of JPH0445263A publication Critical patent/JPH0445263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080096B2 publication Critical patent/JP3080096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、大面積薄膜の作製方法に関する。より詳細に
はレーザ蒸着法を用いて大面積薄膜を作製する方法に関
する。
従来の技術 薄膜の作製には、各種の方法が使用されるが、レーザ蒸
着法は、組成の制御がやり易く、成膜速度が速い等の利
点がある。また、−切の電磁場を必要としないので、高
品質の薄膜を作製するのに適した方法と考えられている
従来、レーザ蒸着法で薄膜を作製する場合は、内部を高
真空に排気可能で、任意の雰囲気ガスを導入できる成膜
室内に基板およびターゲットを配置し、成膜室外部に配
置したレーザ装置の発するレーザ光を光学手段により誘
導し、ターゲットに照射していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、レーザ光の照射面積は、装置の制約上有
限の大きさであり、成膜可能な薄膜の大きさもそれによ
って制限されていた。
すなわち、レーザ蒸着法で薄膜を作製する場合には、レ
ーザ光をターゲットに照射した時に発生するロウツク様
の形状をしたプルームと呼ばれるプラズマ状態の先端部
で成膜を行う。これは、プルームの先端には、酸化され
た活性な成膜粒子が多く存在するため、この部分で成膜
を行うと特性の良好な薄膜が得られるためである。とこ
ろが、プルームの先端は、非常に微小であるため、従来
レーザ蒸着法で作製された薄膜は、膜厚の分布が大きく
かつ膜質の分布も顕著であった。
そこで本発明の目的は、レーザ蒸着法の短所である小面
積不均一成膜の問題を解決し7、レーザ蒸着法で、大面
積且つ膜厚および膜質分布の少ない薄膜を作製する方法
を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、ターゲットにレーザ光を照射して、前
記ターゲットに対向して配置した基板上に薄膜を堆積さ
せて作製するレーザ蒸着法により大面積の薄膜を作製す
る方法において、前記基板を変位させ、前記基板の主に
薄膜が堆積する部位を変えながら蒸着を行うことを特徴
とする大面積薄膜の作製方法が提供される。
作用 本発明の′方法は、成膜室内の基板を変位させ、基板上
の薄膜が主に堆積する部位を変えながら、蒸着を行うと
ころにその主要な特徴がある。ターゲットのレーザ光が
照射された位置には、その上側にプルームといわれる活
性な成膜粒子の集まりであるプラズマが発生し、その先
端付近で最も効率よい反応が起こる。通常レーザ蒸着法
では、プルームの先端が接するような位置に基板を配置
するが、その場合、基板のプルームの先端に接している
部分の近傍の微小な範囲にのみ薄膜が形成される。本発
明の方法では、基板を変位させて、基板のプルームに接
する部分を変えて大きい面積の薄膜を成膜する。
レーザ蒸着法では、通常レーザ装置の発するレーザ光を
レンズ等により集光し、ミラー等の光学手段で誘導して
照射する。本発明の方法では、例えば、基板をxYステ
ージに搭載して、適当な経路に沿って変位させる。本発
明の方法では、レーザ光のターゲットへの入射角は常に
一定であり、基板の位置により成膜条件が異なるような
ことがない。また、本発明の方法では、ターゲットの一
部だけが消耗することを防ぐためにターゲットは回転さ
せて使用することが好ましいが、その場合でも、ターゲ
ット表面の位置により、照射されるレーザ光のエネルギ
密度が異なるようなことがなく、ターゲットの位置によ
り、成膜条件が変化することがない。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説胡するが、
以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎず、本発明の
技術的範囲を何ら制限するものではない。
実施例 第1図に本発明の方法を実施するレーザ蒸着装置の一例
を示す。第1図のレーザ蒸着装置では、レーザ装置lO
で発生され、集光レンズ9を通ったレーザ光はチャンバ
1のレーザ入射窓7に入射し、チャンバ1内のターンテ
ーブル11に搭載されている原料ターゲット5を照射す
る。ターンテーブル11はモータ14により、任意の回
転速度で回転させることが可能である。チャンバ1の内
部は高真空に排気可能で、XYステージ12に搭載され
た基板ホルダ3に基板2がターゲット5に対向するよう
に固定されている。基板ホルダ3内には、基板2を加熱
するヒータ4が備えられている。また、チャンバ1内に
酸素を含むガスを供給するノズル6が備えられている。
本実施例の装置では、レーザ装置10はパルスレーザ光
を発振する。このパルスに対応して、制御装置13が、
XYステージ12に制御信号を送る。XYステージ12
は、この制御信号ニ基ツキハルス毎に基板2を変位させ
て、パルスレーザ光がターゲット5を照射したときに発
生するプルームの先端が1パルスごとに、基板の異なる
部位に接するようにする。
上記のレーザ蒸着装置を使用し、本発明の方法で、YI
BF12Cu、07−x酸化物超電導薄膜を作製した。
基板2には、MgO単結晶基板および5rT10h単結
晶基板を用い、基板温度は650℃から750℃とした
。ターゲット5には、直径2 cmのY1Ba2CLI
30t xの焼結体を用いた。また、基板2とターゲッ
ト5間の距離は7 ctnとした。チャンバ1の内部を
1×10 ’Torrに排気したのち酸素ガスを導入し
100mTorrにした。
レーザは、波長193nmのエキシマレーザを使用し、
レーザ出力は3.5 J / crl、レーザ光の照射
面積を2X4mm2とし、パルス周波数を5Hzとした
制御装置13によりXYステージ12上の基板2を変位
させ、基板2の3 x 3 cnfの領域をプルームが
走査するようにした。また、ターゲット5は、1.5/
秒で回転させた。第2図に、本実施例で基板2にプルー
ムが接した位置の軌跡を示す。
上記の条件で、30分間成膜を行ない、得られた酸化物
超電導薄膜の膜厚分布と超電導特性の測定を行なった。
その結果、本発明の方法で作製した酸化物超電導薄膜の
膜厚分布は、35X35mm”の範囲で±10%であっ
た。一方、他の成膜条件は等しくして、基板を変位させ
ない従来の方法の場合の膜厚分布は10X10X10の
範囲で±10%であった。
本発明の方法で作製した酸化物超電導薄膜の臨界温度と
膜厚の測定結果を、 第1表に示す。
第1表 発明の詳細 な説明したように本発明に従うと、従来よりも大面積で
膜厚分布の少ない薄膜を作製することが可能である。こ
れは、本発明の方法に独特な、基板を変位させてレーザ
蒸着を行なう効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実現するレーザ蒸着装置の一
例の概略図である。 第2図は、本実施例で基板にプルームが接した位置の軌
跡を示すものである。 〔主な参照番号〕 1・・・チャンバ、 2・・・基板、 3・・・基板ホルダ、4・・・ヒータ、5・・・ターゲ
ット、6・・・ノズノペ7・・・入射窓、 8・・・ミラー 9・・・集光レンズ、 10・・・レーザ装置、 11・・・ターンテーブル、 12・・・XYステージ、 13・・・制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ターゲットにレーザ光を照射して、前記ターゲットに
    対向して配置した基板上に薄膜を堆積させて作製するレ
    ーザ蒸着法により大面積の薄膜を作製する方法において
    、前記基板を変位させ、前記基板の主に薄膜が堆積する
    部位を変えながら蒸着を行うことを特徴とする大面積薄
    膜の作製方法。
JP02154209A 1990-06-13 1990-06-13 大面積薄膜の作製方法 Expired - Fee Related JP3080096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02154209A JP3080096B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 大面積薄膜の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02154209A JP3080096B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 大面積薄膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445263A true JPH0445263A (ja) 1992-02-14
JP3080096B2 JP3080096B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15579232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02154209A Expired - Fee Related JP3080096B2 (ja) 1990-06-13 1990-06-13 大面積薄膜の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622567A (en) * 1992-11-30 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser
WO2007096440A1 (es) * 2006-02-24 2007-08-30 Universidad De Cádiz Método y aparato para el registro de estructuras ópticas difractivas
WO2007101895A1 (es) * 2006-03-09 2007-09-13 Universidad De Cádiz Método y aparato para la fabricación de estructuras ópticas puramente refractivas

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622567A (en) * 1992-11-30 1997-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser
US5760366A (en) * 1992-11-30 1998-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser and magnetic field
US6033741A (en) * 1992-11-30 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser
US6110291A (en) * 1992-11-30 2000-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus using laser
WO2007096440A1 (es) * 2006-02-24 2007-08-30 Universidad De Cádiz Método y aparato para el registro de estructuras ópticas difractivas
ES2325894A1 (es) * 2006-02-24 2009-09-23 Universidad De Cadiz Metodo y aparato para la fabricacion de elementos opticos difractivos.
WO2007101895A1 (es) * 2006-03-09 2007-09-13 Universidad De Cádiz Método y aparato para la fabricación de estructuras ópticas puramente refractivas

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080096B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459326A (en) Method for surface treatment with extra-low-speed ion beam
JPH0870144A (ja) 超電導部品の作製方法
US6489587B2 (en) Fabrication method of erbium-doped silicon nano-size dots
Scheibe et al. Film deposition by laser-induced vacuum arc evaporation
TW200422419A (en) Thin film forming apparatus and thin film forming method
JPH0445263A (ja) 大面積薄膜の作製方法
JPH04214007A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法および装置
JPH04104901A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
O'keeffe et al. Development and applications of a compact electron cyclotron resonance source
JPH03287760A (ja) 大面積薄膜の作製方法
JPH0441666A (ja) レーザ蒸着法による薄膜の作製方法
JPH0441665A (ja) レーザ蒸着法による薄膜の作製方法
JPH03174306A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0446082A (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH04187581A (ja) 大面積の酸化物超電導薄膜の作製方法
JP3979745B2 (ja) 成膜装置、薄膜形成方法
JPH0940441A (ja) 非球面レンズの加工装置および加工方法
GB2300000A (en) Thin film forming using laser and activated oxidising gas
JPH0885865A (ja) レーザ蒸着法による薄膜の作製方法
JPH04358058A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS61183813A (ja) 導電膜の形成方法
JPH04212214A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2525910B2 (ja) レ―ザ励起薄膜形成法
JPH11246965A (ja) レーザ蒸着法による薄膜の形成方法、およびその方法に使用するレーザ蒸着装置
JPH04214864A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees