JPH0445218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445218B2
JPH0445218B2 JP60184628A JP18462885A JPH0445218B2 JP H0445218 B2 JPH0445218 B2 JP H0445218B2 JP 60184628 A JP60184628 A JP 60184628A JP 18462885 A JP18462885 A JP 18462885A JP H0445218 B2 JPH0445218 B2 JP H0445218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
injection port
liquid
tip
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60184628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245365A (ja
Inventor
Kimitoshi Mato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18462885A priority Critical patent/JPS6245365A/ja
Publication of JPS6245365A publication Critical patent/JPS6245365A/ja
Publication of JPH0445218B2 publication Critical patent/JPH0445218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特許出願番号59−107136号〔特開昭60
−251948号公報(高速渦流気体による超微粒子発
生用ノズル)〕の改良にかかわるものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
現在使用されている二流体ノズルは、水又は水
に近い粘度の液体の微粒化を目的としたものが多
く、高粘度の場合目づまり、ボタ落ち及ノズル先
端部への付着粒子の成長によるトラブルが生ずる
のが現状で有り、たとえば5000cps以上の粘度の
液体やスラリー等をトラブルがなく微粒化出来る
二流体ノズルがないのが現状である。
前出願(特願昭59−107136号)の高速渦流によ
る超微粒子発生用ノズルに於ては、比較的粘度の
低い液体に於てノズル噴射圧1.0Kg/cm2以上で微
粒化を行う場合は、目づまり、ボタ落ち、粒子の
付着等は起こらず、均一噴霧についても充分の効
果を得たが、粘度5000cps以上の液体をノズル噴
射圧1.0Kg/cm2以下で噴霧すると、第5図の如く
噴射口先端部が凹面のため噴板前面に発生する負
圧気流のため噴射粒子が噴板に付着する。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされた
もので、その目的は各種産業に於て高粘度の液体
を微粒化する必要の有る技術分野に於て、噴射す
る粒子のノズル先端部への付着を防ぎ均一な粒子
が得られ、且又生産工程中に於けるトラブルを防
止出来る二流体ノズルを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に於ては、第
1図、第4図の如く噴射部を凸面とし、噴射気流
とノズル外周部より流入する二次気流によつて発
生するノズル先端部の負圧部をなくし噴射粒子の
付着をなくしたものである。
即ち、本発明の二流体ノズルは、圧縮気体とと
もに液体を噴射する液体噴射口と、前記液体噴射
口周りに形成されて、液体噴射口の前方に高速渦
流を噴射形成する環状の気体噴射口とを備えた二
流体ノズルにおいて、前記液体噴射口及び気体噴
射口の開口されているノズル先端部を、液体噴射
口を突出端部とする尖頭型に形成するようにした
ものである。さらに図面中の符号を引用して詳し
く説明すると、本発明の二流体ノズルは、ノズル
チツプ7を前部に有するノズルボデー9に、円孔
18を有する噴板キヤツプ6を締付リング8でネ
ジ部10により固定し、噴板キヤツプ6の内部
に、第2図又は第3図の如く、外周部にスパイラ
ル状の複数の溝3を有するスパイラル中子1を組
込み、スプリング19により噴板キヤツプ6の内
面前部に圧着し、渦流室4を構成した構造となつ
ている。上記構造とした理由は、前出願の二流体
ノズル第5図の前面の凹面部を、本発明の二流体
ノズルに於ては第4図の如く凸面とするための手
段で有る。
〔作用〕
ノズルボデー9の後部に設けた圧縮気体流入口
11より入つた気体は中心の小径噴気口12より
噴射通路14に噴射され、液体流入口13より吸
入又は圧送された液体はキリ吹キの原理により第
一次破砕が行われ、噴射通路14よりも口径を大
きくした噴射通路15に導入され、順次噴射速度
を落してノズルチツプ7の先端部より噴射する。
又一方ノズルボデーのバイパス16を通つた気体
はノズルボデー9とスパイラル中子1の間に構成
される空洞17に入つた後、噴板キヤツプ6の内
面とスパイラル中子1に設けたスパイラル溝3に
よつて構成された通路を通り渦流室4に入り、旋
回し噴板キヤツプ6の円孔18とノズルチツプ7
で構成する気体噴射口である環状間隙5より高速
渦流となり噴出し、液体噴射口であるノズルチツ
プ7の先端部より噴射して来る遅い速度の粒子の
第2次破砕を行い、ノズル前方に噴射する。此の
場合、液体噴射口及び気体噴射口の開口されてい
るノズル先端部を尖頭形状(凸面)に形成した
(噴板キヤツプ6が凸面になつている)ので、噴
射気流に向かつてノズル外周部から流れ込む二次
気流が正常流に近くなり前面の負圧が発生しにく
くなるので噴射口前面に液体粒子が付着したり堆
積したりして、ベトつくとか、液体噴射口を狭め
る等の問題がなくなる。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。
第1図に於て、先端部にノズルチツプ7、前部
にネジ部10を有し、気体通路及液体流入口13
を有するノズルボデー9の前面に、噴板キヤツプ
6の中に第2図又は第3図の何れか一つのスパイ
ラル中子1を挿入し、ノズルボデー9とスパイラ
ル中子1の間に圧縮スプリング19をはめ込み、
締付リング8をノズルボデー9に締付ける事によ
り固定した構造となつている。
ノズルボテイ9内には、後端部に設けられた圧
縮気体流入口11、バイパス16、空洞17、ス
パイラル中子1のスパイラル溝3、渦流室4よつ
て気体通路が構成されており、この気体通路を介
して供給された圧縮気体はノズル先端部に開口す
る気体噴射口である環状間隙5から先すぼまり円
錐形状に噴射される。また、ノズルボデイ9に
は、液体流入口13、噴射通路14,15によつ
て液体通路が構成され、噴射通路14には小径噴
気口12を介して圧縮気体流入口11が連絡して
いる。このため噴射通路14には小径噴気口12
から流入する圧縮気体によるエジエクター作用に
よつて液体流入口13から液体が負圧吸引され、
ノズル先端部に開口する液体噴射口である噴射通
路15から圧縮気体とともに噴射される。そして
圧縮気体とともに液体噴射口(噴射通路15)か
ら噴射された液体は、気体噴射口である環状間隙
5から噴射形成された先細り円錐形状の高速渦流
と接触し、破砕されて微粒子状となる。ノズル先
端部に開口する液体噴射口を形成するノズルチツ
プ7の先端部は、噴板キヤツプ6の円孔18を貫
通してわずかに突出している。即ちノズル先端部
は、液体噴射口(噴射通路15)が気体噴射口
(環状間隙5)よりも液体噴射方向(第1図左方
向)にわずかに突出して、液体噴射口を突出端部
とする尖頭型に形成されており、このため液体噴
射口(噴射通路15)から噴射された噴射気流に
向かつてノズル外周部から流れ込む二次気流が正
常流に近くなり、ノズル先端部周り、即ち、環状
の気体噴射口(間隙5)周りに負圧が発生しにく
くノズル前面に液体粒子が付着するという不具合
がない。
〔発明の効果〕
本発明により、今迄殆んど不可能とされて居た
高粘度性液体、例えば粘度10000cps以上のスラリ
ー、エマルジヨンの微粒化に於てノズル噴射圧
0.2Kg/cm2の低圧噴射に於てもノズル前面への粒
子の付着が起きないので、前ダレ、ボタ落及粒子
付着によるトラブルの発生がなく、低圧噴射も行
え、粒径に於ても10μ程度の超微粒子から直径2
mm程度の粒径まで平均的な粒子を得る事が出来る
ので、各種産業に於て造粒、高粘度燃料の燃焼、
窯業等の上薬の塗布、モルタルの吹付、高粘性油
の微粒化、塗装、コーチング等多くの産業に於て
トラブルなく作業が出来るので寄与する所大で有
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第7図A−A′側面断面図、第2図、
第3図はスパイラル中子、第4図は本発明の二流
体ノズルの前部断面図、第5図は前出願のものの
断面図、第6図は本発明の平面外形図、第7図は
正面図である 1……スパイラル中子、2……中子後面、3…
…スパイラル溝、4……渦流室、5……気体噴射
口である環状間隙、6……ノズル先端部の一部を
構成する噴板キヤツプ、7……ノズル先端部の一
部を構成するノズルチツプ、8……締付リング、
9……ノズルボデー、10……ネジ部、11……
圧縮気体流入口、12……小径噴気口、13……
液体流入口、14……噴射通路、15……液体噴
射口を形成する噴射通路、16……バイパス、1
7……空洞、18……噴板キヤツプの円孔、19
……圧縮スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮気体とともに液体を噴射する液体噴射口
    と、前記液体噴射口周りに形成されて、液体噴射
    口の前方に高速渦流を噴射形成する環状の気体噴
    射口とを備えた二流体ノズルにおいて、前記液体
    噴射口及び気体噴射口の開口されているノズル先
    端部が液体噴射口を突出端部とする尖頭形状に形
    成されたことを特徴とする二流体ノズル。
JP18462885A 1985-08-22 1985-08-22 二流体ノズル Granted JPS6245365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462885A JPS6245365A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 二流体ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18462885A JPS6245365A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 二流体ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245365A JPS6245365A (ja) 1987-02-27
JPH0445218B2 true JPH0445218B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=16156555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18462885A Granted JPS6245365A (ja) 1985-08-22 1985-08-22 二流体ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008877A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Kimitoshi Mato 液体の微粒化方法および装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309314A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd コーティング方法
DE69534151T2 (de) * 1994-02-22 2006-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Gefriergetrocknete Blutzellen, Stammzellen und Plättchen und Verfahren zu deren Herstellung
JP5595626B2 (ja) * 2001-06-22 2014-09-24 株式会社パウレック コーティング装置
JP2003001090A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Pauretsuku:Kk 流動層装置
JP5615959B2 (ja) * 2013-05-17 2014-10-29 株式会社パウレック コーティング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545823U (ja) * 1977-06-15 1979-01-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545823U (ja) * 1977-06-15 1979-01-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008877A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Kimitoshi Mato 液体の微粒化方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245365A (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705644B1 (en) Internal mix air atomizing spray nozzle
JP3773975B2 (ja) 流動接触分解用高効率ノズル
US5456414A (en) Suction feed nozzle assembly for HVLP spray gun
US5249746A (en) Low pressure paint atomizer-air spray gun
EP3356052B1 (en) Pressurized air assisted full cone spray nozzle assembly
JP4437272B2 (ja) 液体のスプレイ方法
US5673859A (en) Enhanced efficiency nozzle for use in fluidized catalytic cracking
JPH04271860A (ja) コーン形空気霧化ノズル アセンブリ
JPS60232265A (ja) エヤ式噴霧ノズル装置
CN111299001B (zh) 一种应用于喷雾冷冻干燥装置的超细雾化喷嘴
JPH0445218B2 (ja)
US4531677A (en) Atomizer
JP2001137747A (ja) 微粒化ノズル
JPH04176352A (ja) スプレーノズル
JPH0459023B2 (ja)
JPS6350404A (ja) 金属粉末製造用噴霧ノズル
JPS63218273A (ja) 液体霧化装置
CN216988155U (zh) 一种外置雾化喷嘴
CN215997157U (zh) 一种喷涂喷头
JPH0141891B2 (ja)
JPS5845782Y2 (ja) 噴霧器
JPS63218274A (ja) 液体霧化装置
JP2547243Y2 (ja) 二流体噴射ノズル
JPH06262109A (ja) 霧化装置
JPH02107364A (ja) エアースプレイガン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term