JPH06262109A - 霧化装置 - Google Patents

霧化装置

Info

Publication number
JPH06262109A
JPH06262109A JP5447993A JP5447993A JPH06262109A JP H06262109 A JPH06262109 A JP H06262109A JP 5447993 A JP5447993 A JP 5447993A JP 5447993 A JP5447993 A JP 5447993A JP H06262109 A JPH06262109 A JP H06262109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
swirl
swirl chamber
liq
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5447993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Katsuhiko Ishikawa
克彦 石川
Norio Yotsuya
規夫 肆矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5447993A priority Critical patent/JPH06262109A/ja
Publication of JPH06262109A publication Critical patent/JPH06262109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 霧化量の可変幅が大きく、超微粒子として霧
化できる霧化装置を提供する。 【構成】 旋回導入路10と噴出孔14を有する旋回室
9の底面部には電気的振動子15が接合され、ポンプ1
2によって液体が加圧供給される。したがって、旋回室
9に流入した液体は旋回流れを形成するとともに、旋回
室9の底面部に接合された電気的振動子15によって液
体がさらに加振されるので、液中に微細なキャビテーシ
ョン気泡が発生し、液体の実質的な表面張力が低下し
て、噴出孔14から外部に向かって中空の逆円錐状膜で
旋回しながら噴出される表面張力が低下した液体膜が、
剪断力で小さく分断されるのでさらに超微粒子として霧
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水、油、薬溶液などを霧
化する霧化装置に関し、加湿器、薬霧化等の医療機器、
燃焼機器等に利用するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液体加圧ノズルを用いた霧化装置
は加湿装置、液体燃焼装置などに使用されている。従
来、この種の霧化装置として、図4に示す構成のものが
あった。図に示すように、液体は圧力ポンプ1により加
圧され、配管2を通りノズル3に供給され、円錐台状の
旋回コマ4に設けられた旋回溝5を通過することにより
液体室6で旋回流れとなり、噴霧口7から中空の逆円錐
状膜8となって噴出される。液体の噴出速度及び旋回速
度と周囲との相対速度差によって中空の逆円錐状膜8に
剪断力が生じるので、液膜が分断されて霧化するように
なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、霧化量を小さくすると液体流量が少なくな
り、噴霧口7から中空の逆円錐状膜8となって噴出され
る液体の噴出速度及び旋回速度が減少するので、周囲と
の相対速度差が小さくなり、中空の逆円錐状膜8の液膜
厚さが厚くなると共に液膜に作用する剪断力も小さく、
液膜の分断によって形成される粒子径が大きくなり、霧
化状態が悪化して霧化量の可変幅を大きくとれないとい
う課題があった。
【0004】また粒子径は中空の逆円錐状膜8の液膜厚
さが薄いほど小さくなるので、より小さい粒子径で霧化
するためには、噴霧口7の径を小さくしかつ旋回速度を
大きくすることで、形成される中空の逆円錐状膜8の液
膜厚さを薄くしなければならないが、噴霧口7を小さく
すると液体室6での旋回流れの速度が噴霧口7を通過す
る際に減速され、旋回力が小さくなり、液膜厚さが大き
くなるので粒子径も大きくなり、噴霧口7を小さくして
も粒子径が小さくならず、液体を超微粒子として霧化で
きないという課題があった。
【0005】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、霧化量の可変幅が大きく、液体を超微粒子として霧
化できる霧化装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、第一の技術手段では液体が充填される旋回室
を有するボディと、このボディの下流側の端部に設けら
れた噴出孔と、前記旋回室に旋回流れを発生させるよう
旋回室に液体を導入する旋回導入路と、この旋回導入路
に連通した液体通路と、この液体通路と連通した液体供
給部と、前記旋回室の底面部に接合された電気的振動子
とを設けた構成としてある。
【0007】また本発明の第二の技術手段は液体が充填
される旋回室を有するボディと、このボディの下流側の
端面に設けられた噴出孔と、前記旋回室に旋回流れを発
生させるよう旋回室に液体を導入する旋回導入路と、こ
の旋回導入路に連通した液体通路と、この液体通路と連
通した液体供給部と、前記旋回室に設けられた突出部
と、前記旋回室の底面部に接合された電気的振動子とを
設けた構成としてある。
【0008】
【作用】本発明は上記構成によって、第一技術手段では
液体供給部で加圧され液体通路を通り旋回導入路で所定
の速度に加速された液体が、旋回室に流入し旋回室に旋
回流が発生するとともに、旋回室の底面部に接合された
電気的振動子によって旋回室の液体が加振されるので、
液体内の圧力変動により非常に微細なキャビテーション
気泡が発生し、液体の実質的な表面張力が低下して、噴
出孔から液体が外部に向かって中空の逆円錐状膜で旋回
しながら噴出され、液体膜の噴出速度及び旋回速度と周
囲との相対速度差によって、表面張力が低下した液体膜
が剪断力で小さく分断されるので超微粒子として霧化で
きる。
【0009】霧化量が少ない場合には噴出孔からの噴出
速度が低下するが、電気的振動子への印加電圧を高くす
ることで振動子の振幅を大きくできるので、液中にキャ
ビテーション気泡が増大し、実質的な表面張力をさらに
低下できるので噴出速度が低くても剪断力による微粒化
が促進され、広い霧化量の可変幅で霧化できる。
【0010】また本発明の第二技術手段では液体供給部
で加圧され液体通路を通り旋回導入路で所定の速度に加
速された液体が旋回室に流入し、旋回室に旋回流が発生
し、旋回室に設けられた突出部によってさらに流れが剥
離するのでキャビテーションが生じやすくなり、旋回室
の底面部に接合された電気的振動子によって旋回室の液
体が加振されるので、液体内の圧力変動により非常に微
細なキャビテーション気泡が高密度で発生し、液体の実
質的な表面張力が低下して、噴出孔から液体が外部に向
かって中空の逆円錐状膜で旋回しながら噴出され、液体
膜の噴出速度及び旋回速度と周囲との相対速度差によっ
て、表面張力が低下した液体膜が剪断力で小さく分断さ
れ超微粒子として霧化できる。
【0011】霧化量が少ない場合には噴出孔からの噴出
速度が低下するが、電気的振動子への印加電圧を高くす
ることにより振動子の振幅を大きくできるので、キャビ
テーション気泡が増大し、実質的な表面張力をさらに低
下できるので噴出速度が低くても剪断力による微粒化が
促進されるので、広い霧化量の可変幅で霧化できる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1及び図2を参照
して説明する。図1及び図2において、9は円筒状の旋
回室9でこの旋回室9と接するように旋回導入路10が
設けられ上流側は液体通路11によって液体供給部であ
るポンプ12に連通しており、旋回室9を構成するボデ
ィ13の下流側の端面には噴出孔14が設けられてお
り、旋回室9の底面部には電気的振動子15が接合さ
れ、電気的振動子15は制御部16に電気的に接続され
ている。
【0013】上記構成において、液体供給部であるポン
プ12に供給された液体は、所定圧力に加圧され液体通
路11を通り、旋回導入路10から所定の速度で旋回室
9に流入し、旋回流れを形成する。さらに旋回室9の底
面部に接合された電気的振動子15によって旋回室9の
液体が加振され、液体内の圧力変動により非常に微細な
キャビテーション気泡が発生するので、液体の実質的な
表面張力が低下して、噴出孔14から液体が外部に向か
って中空の逆円錐状膜で旋回しながら噴出され、液体膜
の噴出速度及び旋回速度と周囲との相対速度差によっ
て、表面張力が低下した液体膜が剪断力で小さく分断さ
れ超微粒子として霧化できる。
【0014】霧化量が少ない場合には噴出孔14からの
噴出速度は低下するが、制御部16によって電気的振動
子15への印加電圧を高くすることにより振動子の振幅
を大きくできるので、キャビテーション気泡が増大し、
実質的な表面張力をさらに低下できるので噴出速度が低
くても剪断力による微粒化が促進され、広い霧化量の可
変幅で霧化できる。
【0015】本発明の第二の実施例を図3を参照して説
明する。図3において、9は円筒状の旋回室9でこの旋
回室9と接するように旋回導入路10が設けられ上流側
は液体通路11によって液体供給部であるポンプ12に
連通しており、旋回室9を構成するボディ13の下流側
の端面には噴出孔14が設けられており、旋回室9には
突出部17が設けられており、旋回室9の底面部には電
気的振動子15が接合され、電気的振動子15は制御部
16に電気的に接続されている。
【0016】上記構成において、液体供給部であるポン
プ12に供給された液体は、所定圧力に加圧され液体通
路11を通り、旋回導入路10から所定の速度で旋回室
9に流入し、旋回室9に設けられた突出部17によって
流れが剥離するのでキャビテーションが生じやすくな
り、旋回室9の底面部に接合された電気的振動子15に
よって旋回室9の液体が加振され、液体内の圧力変動に
より非常に微細なキャビテーション気泡が高密度で発生
するので、液体の実質的な表面張力が低下して、噴出孔
14から液体が外部に向かって中空の逆円錐状膜で旋回
しながら噴出され、液体膜の噴出速度及び旋回速度と周
囲との相対速度差によって、表面張力が低下した液体膜
が剪断力で小さく分断され超微粒子として霧化できる。
【0017】霧化量が少ない場合には噴出孔14からの
噴出速度が低下するが、制御部16によって電気的振動
子15への印加電圧を高くすることにより振動子の振幅
を大きくできる。そのため、キャビテーション気泡が増
大し、実質的な表面張力をさらに低下でき噴出速度が低
くても剪断力による微粒化が促進されるので、広い霧化
量の可変幅で霧化できる。
【0018】
【発明の効果】以上実施例で説明したように本発明の霧
化装置によれば、液体供給部で加圧され旋回導入路で加
速された液体によって旋回室に旋回流が発生し、旋回室
の底面部に接合された電気的振動子によって液体が加振
され、液中に非常に微細なキャビテーション気泡が発生
するので液体の実質的な表面張力が低下し、噴出孔から
外部に向かって中空の逆円錐状膜で旋回しながら噴出さ
れる表面張力が低下した液体膜が、剪断力で小さく分断
されるので超微粒子として霧化できる。
【0019】さらに、霧化量が少ない場合には噴出孔か
らの噴出速度が低下するが、電気的振動子への印加電圧
を高くすることにより振動子の振幅を大きくして、キャ
ビテーション気泡が増大し、実質的な表面張力をさらに
低下できるので噴出速度が低くても剪断力による微粒化
が促進されるので、広い霧化量の可変幅で霧化できる。
【0020】さらに、液体供給部で加圧され旋回導入路
で加速された液体によって旋回室に旋回流が発生し、旋
回室に設けられた突出部によって流れが剥離するのでキ
ャビテーションが生じやすくなり、旋回室の底面部に接
合された電気的振動子によって液体が加振され、非常に
微細なキャビテーション気泡が高密度で発生するので液
体の実質的な表面張力が低下し、噴出孔から外部に向か
って中空の逆円錐状膜で旋回しながら噴出される表面張
力が低下した液体膜が、剪断力で小さく分断されるので
超微粒子として霧化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における霧化装置の断面図
【図2】同霧化装置の要部断面図
【図3】本発明の第二実施例における霧化装置の断面図
【図4】従来の霧化装置の要部断面図
【符号の説明】 9 旋回室 10 旋回導入路 11 液体通路 12 液体供給部 13 ボディ 14 噴出孔 15 電気的振動子 17 突出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肆矢 規夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体が充填される旋回室を有するボディ
    と、このボディの下流側の端面に設けられた噴出孔と、
    前記旋回室に旋回流れを発生させるよう旋回室に液体を
    導入する旋回導入路と、この旋回導入路に連通した液体
    通路と、この液体通路と連通した液体供給部と、前記旋
    回室の底面部に接合された電気的振動子とからなる霧化
    装置。
  2. 【請求項2】液体が充填される旋回室を有するボディ
    と、このボディの下流側の端面に設けられた噴出孔と、
    前記旋回室に旋回流れを発生させるよう旋回室に液体を
    導入する旋回導入路と、この旋回導入路に連通した液体
    通路と、この液体通路と連通した液体供給部と、前記旋
    回室に設けられた突出部と、前記旋回室の底面部に接合
    された電気的振動子とからなる霧化装置。
JP5447993A 1993-03-16 1993-03-16 霧化装置 Pending JPH06262109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5447993A JPH06262109A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5447993A JPH06262109A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 霧化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262109A true JPH06262109A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12971806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5447993A Pending JPH06262109A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262109A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283164A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Choonpa Jozosho Kk 溶液の超音波霧化装置
JP2007283163A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Choonpa Jozosho Kk 溶液の霧化方法とこの方法に使用される霧化装置
WO2011086810A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社村田製作所 霧化器
WO2019192441A1 (zh) * 2018-04-03 2019-10-10 广东东阳光药业有限公司 一种微孔雾化片

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283164A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Choonpa Jozosho Kk 溶液の超音波霧化装置
JP2007283163A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Choonpa Jozosho Kk 溶液の霧化方法とこの方法に使用される霧化装置
WO2011086810A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 株式会社村田製作所 霧化器
JP5423813B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-19 株式会社村田製作所 霧化器
WO2019192441A1 (zh) * 2018-04-03 2019-10-10 广东东阳光药业有限公司 一种微孔雾化片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088648A (en) Nozzle head for a paint spray gun
JPH04325770A (ja) 液体の静電式霧化装置
JPS61259784A (ja) 超音波噴射用振動子
JPS62289257A (ja) 超微霧噴射ノズル
JPH06238211A (ja) 噴霧装置および噴霧方法
PL168480B1 (pl) Dysza urzadzenia do wytwarzania rozpylonego strumienia kropelek PL PL PL PL PL PL
JPH06262109A (ja) 霧化装置
US20130181063A1 (en) Liquid Atomizing Device and Liquid Atomizing Method
US3116017A (en) Fuel nozzle
JPH05138083A (ja) 液体の微粒化装置
JP2006314904A (ja) 塗装装置用塗装ガンと、静電塗装方法ならびに静電塗装用塗装ガン
JPH05138082A (ja) 霧化装置
JPH11117830A (ja) インジェクタ
JPH06226149A (ja) 液体微粒化装置
JPH05337405A (ja) 液体の微粒化装置
JPS63218273A (ja) 液体霧化装置
JP3278947B2 (ja) 霧化ノズル
JPS63218274A (ja) 液体霧化装置
JPS5845299B2 (ja) 液体微粒化装置
JPH0747308A (ja) 霧化装置
JPS6245365A (ja) 二流体ノズル
JP2004008877A (ja) 液体の微粒化方法および装置
SU957978A1 (ru) Распылитель жидкости
JP3008535B2 (ja) 燃焼用噴霧ノズル
JPH05261319A (ja) 液体の微粒化装置