JPH0445125A - 発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品 - Google Patents

発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品

Info

Publication number
JPH0445125A
JPH0445125A JP15342190A JP15342190A JPH0445125A JP H0445125 A JPH0445125 A JP H0445125A JP 15342190 A JP15342190 A JP 15342190A JP 15342190 A JP15342190 A JP 15342190A JP H0445125 A JPH0445125 A JP H0445125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
colored
color
leuco dye
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15342190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Satake
寿巳 佐竹
Hideki Hayasaka
英樹 早坂
Yoshiyuki Yokoyama
横山 美幸
Tomoaki Nagai
永井 共章
Kunio Hata
秦 邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP15342190A priority Critical patent/JPH0445125A/ja
Publication of JPH0445125A publication Critical patent/JPH0445125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、エネルギー線の照射及び/又は加熱によって
速やかに発色した硬化物となる新規な組成物に関する。
さらに、本発明は、このようにして発色硬化した、耐光
性、耐油性、耐溶剤性等の物性を備えた硬化物に関する
また、さらに、本発明は、このような組成物の発色及び
硬化を光学的造形法で行って得られる光学的造形体に関
する。
〔従来の技術] エネルギー線、特に光により重合する高重合性高分子材
料は、とりわけ塗料の分野において、省エネルギー性、
省スペース性、無公害性の要請から盛んに研究されてき
た。しかしこれらの研究の大部分は二重結合のラジカル
反応と言う原理に基づ(ものであった。エポキシ樹脂は
、物理的に優れた材料であるにもかかわらず、光重合さ
せるのは困難で、長い間、アクリル変性等によって二重
結合を導入する方法が取られてきた。
その後米国特許第3794576号によって好ましいレ
オロジー特性と硬化性を兼ね備えた、性能の良い光重合
性エポキシ樹脂組成物が提唱された。この組成物は感光
性芳香族ジアゾニウム塩を光開始剤として使用し光照射
により光開始剤を分解し、ルイス酸を放出することによ
りエポキシ樹脂モノマーを重合する。ところが、芳香族
ジアゾニウム塩は光分解により窒素ガスを放出し、その
ために重合して得られるエポキシ樹脂が15ミクロン以
上になると塗膜が発泡し、厚塗りに通さない。
この点を改良するものとして、芳香族スルホニウム塩系
やヨードニウム塩等のオニウム塩系光重合開始剤及びそ
れらを含有する硬化性樹脂組成物が、特公昭52−14
277号公報、特公昭52−14278号公報、特開昭
54−53181号公報、特公昭59−19581号公
報等に開示されている。又、スルホニウム塩系重合開始
剤として特開昭58−37003号公報にはジアルキル
ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー)I
Qが、特開昭50−29511号公報にはP−ヒドロキ
シフェニルベンジルスルホニウム化合物について、米国
特許第4034046号にはP−ヒドロキシフェニルベ
ンジルスルホニウムハロゲン化物等が開示されている。
これらオニウム塩とエポキシ樹脂との組成物は光硬化に
際し、発泡を伴わず適当な保存安定性を有し、硬化性が
改善されているものの、機能として単に耐久性のすぐれ
た硬化物を与えるにすぎなかった。又、このような組成
物は硬化の始期及び終期を判別することができなかった
ため、たとえば特開平2−24120〜特開平2−24
127号公報に記載されているような光学的造形法によ
って造形物を形成する場合、思うような成形がなされて
いるが否か判別することができず作業工程上不便であっ
た。
更に、特開昭61−45087号公報には、無色又は単
色の電子供与性染料とスルホニウム塩を含有する感熱記
録層を設けたことを特徴とする感熱記録シートが開示さ
れている。このシートは単に記録用途にすぎず、優れた
硬化物を提供するものではなく、またこの発色物は耐光
性、耐油性の点で不完全であった。
[発明が解決しようとする課題] 上記状況に鑑み、本発明の課題は、保存安定性と発色硬
化性とを備え、発色硬化後は耐久性、特に耐溶剤性、耐
油性、耐光性の優れた発色硬化物が得られる、発色硬化
性組成物を提供することにある。さらに、本発明は、硬
化時には発色させず、硬化後必要なときに発色させ得る
ような発色及び硬化性の組成物の提供をも課題としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を達成するためになされたものであ
る。すなわち、本発明は、(A)陽イオン重合性有機化
合物、(B)ラクトン環をもつロイコ染料及び(C)芳
香族オニウム塩を主成分とする発色及び硬化性組成物に
関する。
さらに、本発明の組成物は、(D) ラジカル系重合開
始剤及び(E)ラジカル重合性化合物を含んでいてもよ
い。そして、本発明では、エネルギー線を照射及び/又
は加熱することによって(C)芳香族オニウム塩がルイ
ス酸を放出して(A)陽イオン重合性有機化合物を硬化
し、(B)ラクトン環をもつロイコ染料を発色させ、耐
久性のある発色硬化物を得ることができる。本発明では
、(D)  ラジカル系重合開始剤および(E)ラジカ
ル重合性化合物を含有せしめると、さらに迅速かつ安定
に発色硬化物を得ることができる。また、本発明は、こ
のようにして得られた発色硬化物及び光学的造形法によ
って得られた光学的造形体に関する。
これまで本発明の組成であるオニウム塩の一種であるス
ルホニウム塩もしくはヨードニウム塩を使用するエポキ
シ系及びビニル系カチオン重合では、アミン系化合物や
アルカリ化合物などの塩基性物質を混合したり、混入し
たりすると、硬化阻害や硬化性の低下の原因となること
が常識であった。本発明の如く、塩基性染料であるロイ
コ染料を組成物の成分として添加することによって速硬
性で耐久性のある硬化物が得られ、従来どの様にしても
弱いとされていたロイコ染料の耐光性や耐溶剖性が著し
く改善されることは、従来の一般概念を覆すものである
本発明で使用される(A)高分子量状態に重合可能な陽
イオン重合性有機化合物としては、例えばエポキシ化合
物、環状エーテル化合物、環状ラクトン化合物、環状ア
セタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオル
ソエステル化合物、ビニル化合物などの1種又は2種以
上の混合物からなるものを挙げることができる。かかる
陽イオン重合性化合物の中でも、1分子中に少なくとも
2個以上のエポキシ基を有する化合物は、好ましいもの
であり、例えば従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環族
エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。
ここで芳香族エポキシ樹脂として好ましいものは、少な
くとも1個の芳香核を有する多価フェノール又はそのア
ルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルで
あって、例えばビスフェノールAやビスフェノールF又
はそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリ
ンとの反応によって製造されるグリシジルエーテル、エ
ポキシノボラック樹脂が挙げられる。
また、脂環族エポキシ樹脂として好ましいものとしては
、少なくとも1個の脂環族環を有する多価アルコールの
ポリグリシジルエーテル又はシクロヘキセン、又はシク
ロペンテン環含有化合物を、過酸化水素、過酸等の、適
当な酸化剤でエポキシ化することによって得られるシク
ロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含
有化合物が挙げられる。脂環族エポキシ樹脂の代表例と
じては、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4エ
ボキシシクロヘキサン力ルポキシレート、2(3,4−
エポキシシクロへキシル−5,5−スピロ−3,4エポ
キシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニ
ルシクロヘキセンジオキサイド、4ビニルエポキシシク
ロヘキサン、メチレンビス(34−エポキシシクロヘキ
サン)、ジシクロペンタジェンジエポキサイド、エチレ
ングリコールのジ(34−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)エーテル、エポキシへキサヒドロフタル酸ジー2−
エチルヘキシルなどが挙げられる。
更に脂肪族エポキシ樹脂として好ましいものは、脂肪族
多価アルコール、又はそのアルキレンオキサイド付加物
のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリ
グリシジルエステル、グリシジルアクリレートやグリシ
ジルメタクリレートのホモポリマー、コポリマーなどが
あり、その代表例としては、1.4−ブタンジオールの
ジグリシジルエーテル、1.6−ヘキサンジオールのジ
グリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、
脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられ
る。更に脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテ
ルやフェノール、クレゾール、ブチルフェノール又はこ
れらにアルキレンオキサイドを付加することにより得ら
れるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル
、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油
、エポキシステアリン酸フ゛チル、エポキシステアリニ
/酸オクチル、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ポリブ
タジェン等が挙げられる。
エポキシ化合物以外の陽イオン重合性有機物質の例とし
ては、トリメチレンオキシド、3.3−ジメチルオキセ
タン、3,3−ジクロロメチルオキセタンなどのオキセ
タン化合物;テトラヒドロフラン、2.3−ジメチルテ
トラヒドロフランのようなオキソラン化合物;トリオキ
サン、1.3=ジオキソラン、1.3.6− )リオキ
サンシクロオクタンのような環状アセタール化合物;β
−プロピオラクトン、ε−カプロラクトンのような環状
ラクトン化合物;エチレンスルフィド、チオエピクロロ
ヒドリンのようなチイラン化合物:l、3−プロピルス
ルフィド、3.3−ジメチルチエタンのようなチエタン
化合物;エチレングリコールジビニルエーテル、アルキ
ルビニルエーテル/3,4−ジヒドロピラン−2−メチ
ル(3,4−ジヒドロピラン−2−カルボキシレート)
、トリエチレングリコールジビニルエーテルのようなビ
ニルエーテル化合物が挙げられる。
これらの陽イオン重合性化合物は、単独あるいは2種以
上のものを所望の性能に応して配合して使用することが
できる。
これらの陽イオン重合性有機物質のうち特に好ましいも
のは1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有す
る脂環族エポキシ樹脂であり、カチオン重合反応性、低
粘度化、紫外線透過性、厚膜硬化性、体積収縮率、解像
度などの点で良好な特性を示す。
本発明で使用する(B)ラクトン環を有するロイコ染料
は特に制限されるものではないが、下記例示の化合物の
1種又は2種以上を併用することができる。
1呈l ニルメ ン、ロイコ ・ 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド [別名クリスタル・バイオレット・ラクトン]フルオー
ンニロイコ S 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン3−(N−エチル−p〜トルイディノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(o、p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−ピロリジノ −6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン3−ピペリジノ −6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)6−メ
チ ル−7−アニリノフルオラン ジエチルアミノー7−(−一トリフルオロメチルアニリ
ノ)フルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ 7−(o−クロロアニリノ)フ ルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
)6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(Q、 p−ジ
メチルアニリノ)フルオラン 3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル
−7アニリノフルオラン ジエチルアミノ −6−クロル−7−アニリノフルオラ
ン ジブチルアミノー7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン ジエチルアミノ −6−メチル−クロルフルオラン3−
ジエチルアミノ −6−メチル−フルオラン3−シクロ
へキシルアミノ −6−クロルフルオラン3−ジエチル
アミノ−ベンゾ[al−フルオランアザフ 1 ゛二ロ
イコ汎2 3− (4−ジエチルアミノ −2−エトキシフェニル
)−3(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル
)−4アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ −2−エトキシフェニル)
−3(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−7アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ −2−エトキシフェニル)
−3(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル
)−4アザフタリド 3− (4−N−シクロへキシル−N−メチルアミノ 
−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−アザフタリドフルオ
レイン二ロイコ汎ゞ 3.6.6’4リス(ジメチルアミノ)スピロ[フルオ
レイン−9,3′−フタリド] 3.6.6’−)リス(ジエチルアミノ)スピロ[フル
オレイン−9,3′−フタリド] 本発明で使用する (C)芳香族オニウム塩は、エネル
ギー線の照射あるいは加熱によりルイス酸を放出する化
合物が用いられる。このような化合物の代表的な形は、 一般式 %式%) 〔式中カチオンはオニウムであり、之はN、S、Se、
Te。
P+As+Sb、Ill++0+ ハロゲン(例えば1
.Br、CI)、であり、R’+R”+R3J’は同一
でも異なっていてもよい有機の、少なくとも1つは芳香
族環を有する基であり、又これらの有機基の2つが結合
して環を形成してもよい。a、b、c、dはそれぞれ0
〜3の整数であってa+b+c+dは、2の価数に等し
い。Hはハロゲン化物錯体の中心原子である金属又は半
金属(setalloid)であり、B + P + 
A s + S b + F e + S n + B
 i+ A I + Ca + I n + T i+
 Z n + S cV、Cr、Mn、Co等である。
Xはハロゲンであり、霧はハロゲン化物錯体イオンの正
味の電荷であり、nはハロゲン化物錯体イオン中の原子
の数である。〕で表される。
上記一般式の陰イオン阿χ7゜、の具体例としては、テ
トラフルオロボレート(BF4−)、ヘキサフルオロホ
スフェート(PFh−)、ヘキサフルオロアンチモネ−
) (SbF、−)、ヘキサフルオロアルセネート(A
、F、−)、ヘキサクロロアンチモネート(SbC1&
−)等が挙げられる。
更に一般式MX、、(OH)−で表される陰イオンも用
いることができる。また、その他の陰イオンとしては、
過塩素酸イオン(CI(L−) 、)リフルオロメチル
亜硫酸イオン(CFiSO3−) 、フルオロスルホン
酸イオン(FSO!−) 、)ルエンスルホン酸陰イオ
ン、トリニトロベンゼンスルホン酸陰イオン等が挙げら
れる。
芳香族オニウム塩は、特開昭50−151996号、特
開昭50−158680号公報等に記載の芳香族ハロニ
ウム塩、特開昭50−151997号、特開昭52−1
4278号、特開昭52−30899号、特開昭56−
55420号、特開昭55125105号、特開昭56
−15261号公報等に記載のシIへ族芳香族オニウム
塩、特開昭50−158698号公報等に記載のvA族
芳香族オニウム塩、特開昭56−8428号、特開昭5
6−149402号、特開昭57−192429号公報
等に記載のオキソスルホキソニウム塩、特開平1−31
1103号公報に記載のトリアリールスルホニウム塩や
ジアリールヨードニウム塩、特開平1−294088号
公報に記載の芳香族スルホニウム塩あるいは芳香族アン
モニウム塩、特開平2−43202号公報記載のビリデ
ニウム塩等を例示することができるが、これらに限定さ
れるものではない。
これらの具体例を挙げれば次のものが例示される。又、
これらのオニウム塩の2種以上を併用しでも良いことは
勿論である。
CH。
0C1゜H2 Qi−s−@−Br ・ASFme ○啄4−(cい0°2°゛p HoCHzCI(z。
本発明ではエネルギー線として200〜2000 mμ
の紫外線から赤外線にわたる電磁波、またX線あるいは
電子線が用いられる。赤外線源としては、炭酸ガスレー
ザー等が、紫外線の場合は、高圧水銀灯、メタルハライ
ドランプ等の紫外線ランプやHe −Cdレーザー、X
e−C12系エキシマレーザ−等の紫外線レーザーが使
用できる。加熱する場合は熱板、恒温器、熱風、サーマ
ルヘッド等を使用することができる。
本発明の組成物はエネルギー線、電子線を使用して発色
と硬化を同時に行うことも可能であるが(D)ラジカル
系重合開始剤の存在下にエネルギー線の照射により重合
を行ってもよい。このようなラジカル系重合性化合物は
、またその種類によっては、硬化のみをエネルギー線を
使用して行い、その後、加熱することによって発色をさ
せることもできる。従って、本発明の発色及び硬化性組
成物は、発色と硬化とを同時に行うものばかりではなく
、発色と硬化とを個別に行うものも包含される。
本発明に使用されるラジカル系重合開始剤とはエネルギ
ー線照射によりラジカル重合を開始させる物質を放出す
ることが可能な化合物であり、アセトフェノン系化合物
、ベンゾインエーテル系化合物、ベンジル系化合物、ベ
ンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物などの
ケトン類が好ましい。アセトフェノン系化合物としては
、例えばジェトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシメ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン、4′イソプロ
ピル−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオフェノン
、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−アジドヘン
ザルアセトフェノン等が挙げられる。ベンヅーインエー
テル系化合物としては例えば、ベンゾイン、ヘンジイン
メチルエーテルベンゾインブチルエーテル等が挙げられ
る。ベンジル系化合物としては、ベンジル、ベンジルジ
メチルケタール、l−ヒドロキシシクロへキシルフェニ
ルケトン等が挙げられる。ベンゾフェノン系化合物とし
ては、例えばベンゾフェノン、0−ヘンジイル安息香酸
メチル、ミヒラースケトン等が挙げられる。チオキサン
トン系化合物としては、チオキサントン、2−メチルチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン等が挙げられ
る。
これらのエネルギー線感受性ラジカル重合開始剤は、単
独あるいは2種以上のものを所望の性能に応して配合し
て使用することができる。また、ラジカル系重合開始剤
の存在下にエネルギー線照射により高分子化又は架橋反
応する(E)ラジカル重合性化合物を併用することもで
きる。このような化合物としては、例えばアクリレート
系化合物、メタクリレート系化合物、アリルウレタン系
化合物、不飽和ポリエステル系化合物、ポリチオール系
化合物などの1種又は2種以上の混合物からなるもので
ある。かかるラジカル重合性化合物の中でも、1分子中
に少なくとも1個以上のアクリル基を有する化合物は好
ましいものであり、例えばエポキシアクリレート、ウレ
タンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエ
ーテルアクリレート、アルコール類のアクリル酸エステ
ルが挙げられる。
ここで、エポキシアクリレートとして、特に好ましいも
のは、芳香族エポキシ樹脂のアクリレートであり、少な
くとも1個の芳香核を有する多価フェノール又はそのア
ルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルを
、アクリル酸と反応させて得られるアクリレートであっ
て、例えば、ビスフェノールA1又はそのアルキレンオ
キサイド付加体と、エピクロルヒドリンとの反応によっ
て得られるグリシジルエーテルを、アクリル酸と反応さ
せて得られるアクリレート、エポキシノボラック樹脂と
アクリル酸とを反応させて得られるアクリレートが挙げ
られる。
ウレタンアクリレートとして好ましいものは、1種又は
2種以上の水酸基含有ポリエステルや、水酸基含有ポリ
エーテルに水酸基含有アクリル酸エステルとイソシアネ
ート11を反応させて得られるアクリレートや、水酸基
含有アクリル酸エステルとイソシアネート類を反応させ
て得られるアクリレートである。ここで使用する水酸基
含有ポリエステルとして好ましいものは、1種又は2種
以上の脂肪族多価アルコールと、1種又は2種以上の多
塩基酸とのエステル化反応によって得られる水酸基含有
ポリエステルであって、脂肪族多価アルコールとしては
、例えば1,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジ
オール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリ
スリトールが挙げられる。多塩基酸としては、例えば、
アジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリッ
ト酸が挙げられる。水酸基含有ポリエーテルとして好ま
しいものは、脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上
のアルキレンオキサイドを付加することによって得られ
る水酸基含有ポリエーテルであって、脂肪族多価アルコ
ールとしては、前記と同様なものが挙げられる。アルキ
レンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド
、プロピレンオキサイドが挙げられる。水酸基含有アク
リル酸エステルとして好ましいものは、脂肪族多価アル
コールと、アクリル酸とのエステル化反応によって得ら
れる水酸基含有アクリル酸エステルである。かかる水酸
基含有アクリル酸エステルのうち、脂肪族2価アルコー
ルとアクリル酸とのエステル化反応によって得られる水
酸基含有アクリル酸エステルは、特に好ましく、例えば
2−ヒドロキシエチルアクリレートが挙げられる。イソ
シアネート類としては、分子中に少なくとも1個以上の
イソシアネート基をもつ化合物が好ましいが、トリレン
ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソンアネート
、イソボロンジイソシアネートなどの2価のイソシアネ
ート化合物が特に好ましい。
ポリエステルアクリレートとして好ましいものは、水酸
基含有ポリエステルとアクリル酸とを反応させて得られ
るポリエステルアクリレートである。ここで使用する水
酸基含有ポリエステルとして好ましいものは、1種又は
2種以上の脂肪族多価アルコールと、1種又は2種以上
の1塩基酸、多塩基酸、及びフェノール類とのエステル
化反応によって得られる水酸基含有ポリエステルであっ
て、脂肪族多価アルコールとしては、前記と同様であり
、■塩基酸としては、例えばギ酸、酢酸、ブチルカルボ
ン酸、安息香酸が挙げられる。多塩基酸としては、例え
ばアジピン酸、テレフタル酸、無水フタル酸、トリメリ
ット酸が挙げられる。フェノール類としては、例えばフ
ェノール、p−ノニルフェノールが挙げられる。
ポリエーテルアクリレートとして好ましいものは、水酸
基含有ポリエーテルと、アクリル酸とを反応させて得ら
れるポリエーテルアクリレートである。ここで使用する
水酸基含有ポリエーテルとして好ましいものは、前記脂
肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオ
キサイドを付加することによって得られる水酸基含有ポ
リエーテルであって、アルキレンオキサイドとしては、
例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙
げられる。
アルコール類のアクリル酸エステルとして好ましいもの
は、分子中に少なくとも1個の水酸基をもつ芳香族、又
は脂肪族アルコール、及びそのアルキレンオキサイド付
加体と、アクリル酸とを反応させて得られるアクリレー
トであり、例えば2−エチルへキシルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、イソアミルアクリレート、ラウリル
アクリレート、ステアリルアクリレート、イソオクチル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
イソボルニルアクリレート、ベンジルアクリレート、1
.3−ブタンジオールジアクリレート、■、4−ブタン
ジオールジアクリレート、1.6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールへキサアクリレートが挙げられる。
これらのアクリレートのうち、多価アルコールのポリア
クリレート類が特に好ましい。
これらのラジカル重合性有機物質は、単独あるいは2種
以上を所望の性能に応じて、配合して使用することがで
きる。
電子線照射の場合ラジカル系開始剤は添加しないことが
一般的であるが、本発明では添加してもよい。
本発明の発色および硬化性組成物を構成する各成分の配
合割合は、使用する材料の種類により大きく変化するの
で特定することはできず、また本発明にとってその必要
もないが、−船釣には、前記(A)陽イオン重合性有機
化合物、例えばエポキシ樹脂100重量部に対して(B
)ラクトン環をもつロイコ染料0.01乃至5重量部、
好ましくは0.05乃至1重量部(C)芳香族オニオン
塩、例えばスルホニウム塩を0.05乃至15重量部、
好ましくは0.1乃至10重量部配合する。また、前記
(D)ラジカル系重合開始剤および(E)ラジカル重合
性化合物を添加する場合、(A)陽イオン重合性有機化
合物100重量部に対しくD)ラジカル系重合開始剤お
よび(E)ラジカル重合性化合物をそれぞれ0.1〜1
0重量部、および30〜100重量部使用することが好
ましい。
また本発明の組成物を用いて、光学的造形体を形成する
には、オニウム塩の陰イオンがSbF。
5b(O)I)FSである場合を除き、陽イオン重合性
有機化合物はその中央なくとも10重量%以上の割合で
脂環族エポキシ樹脂を含有するのが好ましい。
本発明の発色性硬化組成物には、さらにカチオン重合を
そこなわない範囲で希釈のための溶剤や改質のための非
反応性の樹脂やプレポリマーを配合することができる。
またたとえば電気特性等の物性を改良する目的のため、
本発明の組成物と有機カルボン酸や酸無水物を使用した
り、あるいはゴム弾性等の物性をもたせるなどの目的で
ポリオールを混合するとよい また本発明の組成物の具体的使用例の一つとして、造形
体を形成させるには、特開昭60−247515号公報
および特開平2−24121〜特開平2−24127号
公報等に記載されているように、容器に収容したもしく
はノズルから放出する本発明の発色および硬化性組成物
に対して一定の距離をおいて導光体を相対的に移動しつ
つ その導光体を通して硬化に必要なエネルギー線を照
射することによっテ行なうことができる。
これまで造形体と樹脂組成物が無色あるいは同色の透明
であったため見分けることが困難であったが、本発明の
発色性硬化組成物を使用することによって造形体形成の
様子が鮮やかな色相で変化により判断できるとともに、
最終的にカラフルで硬化した所望形状の造形体を得るこ
とができる。
〔作 用〕
本発明の発色及び硬化性組成物は、エネルギー線、例え
ば紫外線あるいは電子線などの輻射線の照射、あるいは
加熱によって鮮明に発色し、しかも優れた保存安定性の
ある硬化物を与える。これらのメカニズムは完全に理解
されていないが次のようであろうと考えられる。
エネルギー線の照射あるいは加熱によって、オニウム塩
が解離し、生したルイス酸によってラクトン環が開環し
て発色するとともに、ラクトン環はフリーのカルボン酸
となり、このカルボン酸は陽イオン重合性化合物および
オニウム塩とも反応する。また、オニウム塩から発生し
たルイス酸は陽イオン重合性化合物および、発色したロ
イコ染料と陽イオン重合性化合物との反応生成物を重合
硬化する。発色反応と重合反応は競合して進行し、発色
したロイコ染料は重合体と結合して固定化されることに
より、光や溶剤で退色あるいは消色しなくなり、また溶
剤で抽出されることもなくな易。
また、ラジカル系開始剤の存在下にエネルギー線の照射
により重合する化合物を含む場合、その種類によって輻
射線の照射によるオニウム塩の解離が抑制され、エネル
ギー線の照射によりラジカル系開始剤の存在下にエネル
ギー線の照射により重合する化合物が重合硬化し、この
重合硬化物の中に陽イオン重合性化合物、オニウム塩お
よびロイコ染料が閉じこめられ安定になる。このような
状態の重合硬化物を加熱すると、加熱によってオニウム
塩が解離してルイス酸を生じ、このルイス酸によってロ
イコ染料が発色し、上記反応と同様にして発色したロイ
コ染料が重合硬化物に固定化されることにより、光や溶
剤で退色あるいは消色しなくなり、また溶剤で抽出され
ることもなくなる。
以下実施例によって本発明の有効性をさらに具体的に説
明するが、本発明はその要旨をこえない限り以下の実施
例に制約されるものでは無い。
実施例1〜11 陽イオン重合性化合物として脂環式エポキシ樹脂(ER
L−4221:ユニオンカーバイド社製)100重量部
に、オニウム塩とロイコ染料として表1に示す種々のス
ルホニウム塩3.0重量部及びロイコ染料0.3重量部
を加え均一に混合して実施例1〜11の組成物とした。
この組成物を各々80μρ取り、ガラス板上に塗り広げ
、130°Cに加熱した熱板上で発色、硬化させた。発
色濃度と硬化性及び発色濃度の保存性(耐油性、耐光性
、耐溶剤性)を調べ、結果を表1に示した。
比較例1 実施例1で使用した陽イオン重合性化合物である脂環式
エポキシ樹脂(ERL−4221:ユニオンカーハイド
社製)の代わりに、波状アクリル樹脂(メタクリル酸メ
チル/メタクリル酸=95/ 5 wt/iet共重合
体を使用し、これに表1に示す実施例1のスルホニウム
塩3.0重量部及びロイコ染料0.3重量部を配合して
比較例1の組成物とした。この組成物80μ!を取り、
実施例1〜11と同様にガラス板上に塗布し、130°
Cに加熱した熱板上で発色させ、発色濃度と硬化性およ
び発色保存性を調べ、結果を表1に示した。
比較例2 実施例1の組成からロイコ染料0.3重量部を添加しな
い組成物を調整し、比較例1同様にして塗布、発色硬化
し、その性能を表1に示した。
比較例3 比較例1の組成においてクリスタルバイオレットラクト
ン: CVLの代わりに3−ジエチルアミノ6−メチル
−7〜アニリノフルオラン700B染料0.3重量部を
配合した組成物を調整し、比較例1同様にして塗布、発
色硬化し、その性能を表1に示した。
比較例4 比較例1の組成においてラクトン環を有するロイコ染料
CLVO代わりに、ラクトン環をもたない有色染料クリ
スタルバイオレッ) 0.3重量部を配合した組成物を
調製し、比較例1同様にして塗布、発色硬化し、その性
能を表1に示した。
実施例1〜11で使用し表1中に示したラクトン環を有
するロイコ染料の略号は以下の通りである。
CVL :クリスタルバイオレットラクトン。
ODB: 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン。
RED−3: 3−ジエチルアミノ−ベンゾCC)フル
オラン。
G−118:3,6−ジ(n−ジメチルアミノ)−フル
オラン−9−スピロ−3−(6−ジメチルアミノ)フタ
リド。
0DB−2: 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7ア
ニリノフルオラン。
S−205: 3− (N−エチル−N−イソアミルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン。
NB:3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリ  ド。
PSD−150: 3− (N−エチル−N−シクロへ
キシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
表1より、陽イオン重合性有機化合物として脂環族エポ
キシ樹脂に各種のスルホニウム塩とロイコ染料を配合し
た実施例1〜11の本発明の組成物は、加熱前の着色は
液着色の値が示すように殆ど、無色であるが、加熱によ
りただちに発色と硬化が起こり、その発色濃度はきわめ
て濃く鮮明であり、この発色は熱油中においても、長時
間のフェードメーター露光においても全く変退色しない
更に、アセトンによる抽出テストによっても、硬化物の
発色濃度は全く変化しないことから、この発色体は硬化
物と化学的に強固に結合していることをしめしている。
これに対し、陽イオン重合性化合物の代わりにアクリル
樹脂を加えた比較例1.3は、加熱により発色はするも
のの硬化しなかった。その発色は、ロイコ染料の種類に
よらず、熱油や光では若干退色する程度であったが、発
色体はアセトンで抽出され硬化物は元の無色になってし
まい、発色体は硬化物と特別な強い結合体とはならない
ことを示している。
実施例1からロイコ染料を除いた比較例2の組成物は、
加熱により硬化はするが当然ながら全(発色しなかった
更に、ロイコ染料であるCVLのラクトン環が無い有色
染料であるクリスタルバイオレットを使用した比較例4
の組成物は、液着色の値が示すように硬化前から濃く着
色しており、加熱により硬化はするが、その発色体はア
セトンで容易に抽出されることから、発色体は重合硬化
体と同等反応していないと考えられる。
実施例12〜21 陽イオン重合性有機化合物として、芳香族エポキシ樹脂
であるビスフェノールA型エポキシ樹脂(EP−410
0:旭電化社製)50重量部に、表2に示す種々のスル
ホニウム塩1.5重量部及びロイコ染料0.3重量部を
加え、均一に混合し、更にラジカル重合性化合物として
表2に示す各種の紫外線硬化樹脂50重量部を添加して
、実施例12〜21の組成物を調製した。この組成初冬
々80u1を取って、UV照射装置(アイグラフインク
社製、光出力3KW1灯)を用いて、組成物表面より1
2cmの距離から紫外線を照射し、コンヘア速度5m/
分の条件で硬化させた。発色濃度と硬化性及び全色濃の
保存性(耐油性、耐光性、耐溶剤性)を調べ、結果を表
2に示した。
表2中の紫外線硬化樹脂の欄の略号は次の通りである。
以下の略号の頭の*は、各紫外線硬化樹脂にラジカル系
重合開始剤(GRANDIC5015:大日本インキ社
製)を2.5%添加したことを示している。
*TMPTl )リメチロールプロパンアクリレート(
SARTO門ER351、ソマール社製)* A−80
30:オリゴエステルアクリレート (アロエクスト8
030.東亜合成化学社製)GRANDIC5020:
予めラジカル系重合開始側(GRANDIC5015:
大日本インキ社製)を2.5%を含むウレタンアクリレ
ート、大日本インキ社製) * G−5007: エポキシアクリレート (大日本
インキ製) * DPCA−60:  ジペンタエリトールへキサア
クリレート変性カプロラクトン(KAYARADDPC
A−60、日本火薬社製) *R−551:ビスフェノールAジアクリレート変性E
O(日本火薬社製) * A−BPE−10: ジエステルアクリレート、新
中村化学工業社製) 比較例5 実施例12から陽イオン重合性有機化合物EP−410
0(ビスフェノールA型エポキシ樹脂:旭電化社製)を
除いた外は、全〈実施例12と同様にL7て比較例5の
組成物を調製し、評価して結果を表2に示した。
比較例6 実施例12の組成から’kTMPTAJとロイコ染料を
除いた外は、全〈実施例12と同様にして比較例6の組
成物を調製し、評価して結果を表2に示した。
比較例7 実施例13の組成から、重合性材料であるrEP410
0Jおよびr*TMPTA Jを除き、ロイコ染料をC
VLに代えてODBを使用して、均一に混合して比較例
7の組成物とし、実施例12と同様に評価して結果を表
2に示した。
比較例8 実施例13の組成において、ラジカル重合性化合物をr
 * TMPT八」からr*G−5007Jに代え、ロ
イコ染料をCVLからラクトン環をもたない有色染料ク
リスタルバイオレットに代えた外は実施例13と同様に
して比較例8の組成物を調製し、実施例12と同様に評
価して結果を表2に示した。
表2から、実施例12,13.17〜21は紫外線照射
すると発色と同時に硬化するが、驚くべきことに、この
発色硬化物を通常であれば退色テストとなる熱油中に置
いたり、フェードメーターで長時間光照射をすると、逆
に濃色化してくる。
この傾向はアセトン抽出テストにおいても同様である。
ところが、実施例14〜16の組成物は、紫外線照射に
よって硬化物となるが全く発色しない。
しかし、この硬化物を耐油性及び耐光テストの為に、熱
油中に置いたり、フェードメーターにより光照射を行な
ったりすると、退色するかわりに、鮮明に着色する。こ
れはテストにより加熱されるからであると考えられる。
このようにして発色した硬化体をアセトン中に置いても
、発色体が抽出されることはなく、発色が保存された。
これに対し、陽イオン樹脂合成化合物を欠く比較例5の
組成物は、きわめて濃色に発色硬化するが、フェードメ
ータによる光暴露によってかなり退色し、その発色体は
アセトンにより総て抽出されてしまう。
重合性化合物を全く含まない比較例7は、紫外線照射に
よっても発色も硬化もしない。ロイコ染料の代わりに有
色染料を用いた比較例8及び比較例5の結果と実施例1
2〜21の評価を勘案すると、本発明の組成物による発
色体は、ロイコ染料による発色は単なる発色でなく、発
色したロイコ染料と重合体樹脂が化学的に強固に結合し
たものであることを示唆している。
◎−CHよ一辷・5bF9 CHパ◎−cot−七・5bF9 CHユ畳−CHJこ・5bF9 ERL−422! ERL−4221 ERL−4221 C,)I、、Oう−へ■−回・岬 ERL−4221 ◎!−co、−七、1,9 ERL−4221 1◎−CHl−辷・PF、。
2◎−C12−辷・PF、。
3◎−CH2−辷・sbp? 4◎−CH,−七・sbp’P URL−4221 URL−4221 アクリノ喝旨 アクリノ咽旨 ロイゴ染料  硬化性 発色濃賓 耐油性 耐光性 耐
溶剤性 液着色CVL      O2,02,12,
12,00,06CVL      O2,22,22
,32,20,07ED−3 Q    2.0  2.1  2.1  2.0  
0.06◎   1.8   1.75  1.78 
 1.88  0.06DB−2 ◎ ◎ ◎ 1.9B   1.99  1.98  1,99  
0.062.3   2.4  2.3   2.3 
 0.072.0   2.05  2.0   2.
1  0.071.99 2.2 1.97  1.97  1.9B   0.072.
5  2.5   2.4  0.07PSD−150 1,95 1,96 1,94 1,93 0,08 クリスタル バイオレット なし ◎ なし ◎ 0.08  0.+0 0.05  0.06 0.10 0.56  1.70 ◎−CB、−七・5bF9 cH,O@−CH2−5−5bF9 0)1@−C1lz−b・5bF9 EP−4100 EP−4100 EP−4100 CJ1to侵−Iリー烏、PQ EP−4100 Gc−CH,−?二・PFC3 co、o@−eC)1.−0)−5bp901゜ EP−4100 EP−4100 5◎−CH,−七・PF、。
6◎−CH2−辷・PF、。
7◎−CH,−辷・SbF’P 8◎−CHz−辷・5bF9 EP−4100 EP−4100 *TMPTA VL VL 0  2.0  2.1  2.1  2.0  0.
060  2.2  2.2  2.3  2.2  
0.07DB RED〜3 ◎  0.09  2.1  2.+   2.0  
0.06◎  0.09   +、75 1.78  
1.88 0.06妬−5007 VL DB−2 ◎  0.10  1,99 1.98  1,99 
0.06◎   1.95  2.4  2.3  2
.3  0.07◎  1.75  2,05 2.0
  2.1  0.07*opc八−60 *R−551 B ◎ ■ 1.65  1,97 1.97  1,98 0.0
71.78  2.5  2.5  2.4  0.0
7PSD−150 ◎ 1.96 1.94 1.93 0.08 *TMPTA VL ◎ DB なし なし 1.25  0.96  0.25 0.100.03
 0.06  0.05 0.06妬−5CK17 クリスタル バイオレット ◎ 飼 1.02 0.56 1.70 実施例22〜30 予めスルホニウム塩を添加しである表3に示すエポキシ
系の紫外線硬化樹脂(KS800. KS810.KS
820;いずれも旭電化社製)100重量部に、表3に
示すロイコ染料0.3重量部を加え混合して実施例22
〜30の組成物を得た。この組成物について、実施例1
2〜21と同様に紫外線により発色硬化させ、同様に評
価して結果を表3に示した。
比較例9.10 実施例22の組成からロイコ染料を除いた組成物を比較
例9、ロイコ染料CVLを有色染料クリスタルバイオレ
ットに代えたものを比較例10の組成物とし、同様に発
色、硬化および評価して、結果を表3に示した。
表3によれば、この場合も紫外線照射により発色と硬化
が同時におこり、発色体は硬化した樹脂を強固に結合し
ているものと考えられる。
実施例31〜41 陽イオン重合性化合物として、実施例31〜41の組成
物を得た。七ロキサイドS−2021(脂環式エポキシ
樹脂:ダイセル化学工業社製)50重量部に、表1に示
す種々のスルホニウム塩あるいはヨウドニウム塩1.5
重量部及びロイコ染料0.3重量部を加え、均一に混合
し、この組成物に更に、実施例12〜21で使用した各
種の紫外線硬化樹脂50重量部を添加して実施例31〜
41の組成物を得た。この組成物各々20μ!を、電子
線照射装!(アイグラフィック社製TYPE:CB 1
75/15/180L)により、電子線加速電圧: 1
75KV 、試料移動速度:5m/分、照射量: 5 
Mrad−m/minの条件で発色、硬化させ、発色濃
度と硬化性及び発色濃度の保存性(耐油性、耐光性、耐
溶剤性)を調べ、結果を表4に示した。
比較例11 実施例31から陽イオン重合性有機化合物上ロキサイド
S−2021(脂環式エポキシ樹脂:ダイセル科学工業
社製)50重量部を除いた外は、全〈実施例31と同様
にして比較例11の組成物を調製し、評価して結果を表
4に示した。
比較例12 実施例31の組成からラジカル重合開始剤を含むr*T
MPTA Jとロイコ染料を除いた外は、全〈実施例3
1と同様にして比較例12の組成物を調製し、評価して
結果を表4に示した。
比較例13 実施例31の組成から、重合性材料であるrS−201
0、およびラジカル重合開始剤を含むr * TMPT
Aを除き、ロイコ染料CVLをODBに代えて、均一に
混合して比較例13の組成物とし、実施例31と同様に
評価して結果を表4に示した。
比較例14 実施例32の組成において、ラジカル重合性化合物をr
*TMPTAJからr * G−5007Jに代え、ロ
イコ染料をCVLからラクトン環をもたない有色染料ク
リスタルバイオレットに代えた外は実施例32と同様に
して比較例14の組成物を調製し、実施例31と同様に
評価して結果を表4に示した。
」 表4の結果は、表2の結果と同様であり、電子線による
硬化発色と紫外線による硬化発色は同様の効力を有する
ものであることが示された。
本発明の組成物の評価に当たって使用した方法は下記の
通りである。
発色濃度の測定:マクベス濃度計(アンバーフィルター
使用)を使い測定した。
耐有性試験:発色硬化物を150°Cサラダオイルに2
時間浸積し、耐油性処理後、発色濃度を測定した。耐油
処理前後の発色濃度の変化が少ない程、耐油性が優れて
いる。
耐光性試験:発色硬化物をフェードメーター(東洋精l
!製作所model−D)l)にて7時間暴露、耐光性
処理後、マクヘス濃度を測定した。光暴露処理前後の発
色濃度に変化が少ない程、耐光性が優れている。
耐有性試験:発色硬化物をアセトン溶媒中に浸積し、溶
媒中に色素が溶出されるかどうかを硬化物の発色濃度を
測定することによって行なった。
処理前後の発色濃度に変化が少ない程、耐溶剤性が優れ
ている。脱色して硬化物の発色濃度が小さ(なければ、
耐溶剤性が劣ると判断する。
散着色:エネルギー線の照射を行なう前の組成物の着色
を、組成物をサンプル管を通してマクベス濃度計(アン
バーフィルター使用)を使い測定した。
以上の結果から本発明の組成物は輻射エネルギーを加え
る前はほとんど着色の無い液状組成物であるが、熱、紫
外線及び電子線の輻射又は照射によって鮮明に発色する
か又は硬化後、熱エネルギーによって発色する。しかも
優れた保存安定性のある発色硬化物を与える。
それに対して陽イオン重合性有機化合物、オニウム塩及
びラクトン環を有するロイコ染料のいづれが欠けても満
足する十分な効果が得られない。
特にスルホニウム塩とラクトン環を有するロイコ染料の
みではある程度耐油性のある発色が得られるものの、耐
光性及び耐溶剤性が劣り、しかも残留スルホニウム塩に
よる臭気があり本発明の用途に使用出来ない。
スルホニウム塩を含む陽イオン重合性化合物KS−80
0 ロイコ染料 VL VL DB ED−3 VL B PSD−150 71′イ才レット ■ 0.05 0.05 0.06 0.09 0.03 ■ 1.65 1.64 1.02 0.56 1.70 CVL CVL 0   1.5   2.1  2.1   2.0 
 0.06◎   1.2   2.2  2.3  
 2.2  0.07DB ED−3 ◎ ◎ 0.09  2.+   2.1   2.0  0.
060.09  1.75  1.78  1,88 
 0.06CVL DB−2 ◎ ◎ ◎ 0.61   1.99  1.98  1.99  
0.060.16  2.4  2.3   2.3 
 0.071.17  2.05  2.0   2.
1  0.07O ◎ ■。46  1.97  1,97  1.98  0
,071.12  2.5  2.5   2.4  
0.07PSD−150 0,22 1,96 1,94 1,97 0,08 CVL なし なし 1.25  0.96  0.25  0.100.0
3  0.06  0.05  0.f)6DB クリスタル バイオレット ◎ 1.64 1.02 0.56 1.70 実施例42 陽イオン重合性有機化合物として、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート8フ部、オニウム塩としてトリフェニ
ルスルホニウムへキサフルオロアンチ上ネート3部、ロ
イコ染料としてCVLo、2部を混合して、光学的造形
用樹脂を得た。樹脂組成物を入れる容器をのせた三次元
NC(数値制御)テーブル、樹脂組成物中を形成された
造形体を上下に移動させるためエレヘーター ヘリウム
−カドミウムレーザー(波長325 n+++)と、光
学系及びパーソナルコンピュータを中心とする制御部よ
り構成される光学的造形システムを用いて、容器内の樹
脂組成物の表面に、所望の造形体の断面を形成するよう
にコンピュータにより制御されたレーザー光を照射し、
造形体の断面硬化物が得られるにしたがって、エレベー
タ−を下げることにより硬化物表面に現われる新たな樹
脂組成物に再びレーザー光を照射することを順次繰り返
すことにより、上記の組成物から底面の直径10閣、高
さ14mm、厚さ0.6閣の鮮やかな青紫色の円筒を造
形した。また、造形中に於いてもレーザーにより硬化に
した部分は、無色の樹脂組成物が鮮明な青色を呈し1、
造形経過が鮮明に観察できた。この造形物の発色濃度保
存性(耐油性、耐光性、耐溶剤性)を調べた結果、前記
の実施例同様に優れた安定性が得られた。
実施例43 陽イオン重合性有機化合物として3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート8フ部に、オニウム塩としてビス−(4
−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビス
ジヘキサフルオロアンチモ不−ト3部、ラジカル重合性
化合物としてトリメチロールブロノマンアクリレートS
ARTOMER31、ソマール社製20部、ラジカル系
重合開始剤としてベンゾフェノン2部、CVL 2部を
混合して青発色性光学的造形用樹脂を得た。この樹脂組
成物を用いて実施例42と同様にして底面の直径Low
、高さ14+on、厚さ0.6mの鮮やかな青紫色の円
筒を造形した。また、造形中に於いてもレーザーにより
硬化にした部分は、無色の樹脂組成物が鮮明な青色を呈
し、造形経過が鮮明に観察できた。この造形物の発色濃
度保存性(耐油性、耐光性、耐溶剤性)を調べた結果、
上記の実施例同様に優れた安定性が得られた。
実施例44 陽イオン重合性有機化合物として3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート87部、スルホニウム塩としてトリフェ
ニルスルホニウムへキサフルオロアンチ上ネート3部、
CVL O,2部を混合して、青発色性光学的造形用樹
脂を得た。
上記の陽イオン重合性有機物とスルホニウム塩とに、C
VLo、2部の代わりに3−ジエチルアミノベンゾCC
’lフルオラン0.2部を同様に混合してピンク色発色
性光学的造形用樹脂を得た。実施例42の光学的造形シ
ステムを用いて、この二種の造形用樹脂を交互に代える
ことによって上記の2種類の組成物から底面の直径10
++n、高さ14閣、厚さ0.6 waの青紫色とピン
ク色からなる縞状に鮮やかに色の変化した円筒を造形し
た。また、造形中に於いても造形経過が鮮明に観察でき
た。
この造形物の発色濃度保存性(耐油性、耐光性、耐溶剤
性)を調べた結果、前記の各実施例同様に優れた安定性
が得られた。
実施例45 陽イオン重合性有機物として3,4−エポキシシクロへ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート87部に、スルホニウム塩として2−ブテニ
ルテトラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート2部、4−4゛ビス(ジ(βヒドロキシエトキシ
)フェニルスルホニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘ
キサフルオロアンチ上ネート2部とロイコ染料としてC
VL O,2部を混合して、青発色性光学的造形用樹脂
を得た。
実施例42と同様の方法により上記の造形用樹脂の組成
物から底面の直径10m+、高さ14mm、厚さ0.6
 mの青紫色群やかに色の円筒を造形した。
また、造形中に於いても造形経過が鮮明に観察できた。
この造形物の発色濃度保存性(耐油性、耐光性、耐溶剤
性)を調べた結果、上記の実施例同様に優れた安定性が
得られた。
〔発明の効果] 本発明の発色及び硬化性組成物は、これに工フルギー線
を照射するか及び/又は加熱すると、発泡で伴わず、耐
久性の優れた発色硬化物を得ることができる。しかも、
これまで組成物中の重合性有機物質の硬化開始、及び硬
化完了をi認するためには、硬化操作後、硬化物に物理
的に触ることによって確かめる以外方法が無かったが、
本発明の組成物にすることによって加熱やエネルギー線
の照射によって硬化開始、硬化完了の状況が物理的に触
れることなしに、明瞭に把握出来る。そのため光学的造
形用樹脂、封止剤、接着剤の分野に効果的に利用できる
またこれまで感圧紙1、怒熱祇に使用されており、それ
らの発色体が完全に安定化することは難しいとされてい
たラクトン環を有するロイコ染料を本発明の組成物の成
分とし、発色させると、得られる発色硬化体は苛酷な耐
光テス1−に耐え、飛躍的に色相を安定化することがで
きる。従って、ロイコ染料をこれまで使用できなかった
環境でも鮮明な色相を失うことがなく維持できるので、
本発明の組成物は、光学的造形用樹脂、装飾用ポツティ
ング剤、封止剤、接着剤の分野で有用に使用することが
できる。さらに電子部品の封止剤、接着剤として紫外線
及び電子線の輻射又は照射によって硬化のみを行い、そ
の後の熱履歴を使用するロイコ染料種類に応して鮮明な
赤、青、黄色の着色で知ることも可能であり、インテリ
ジェント材料としても利用できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)陽イオン重合性有機化合物、(B)ラクト
    ン環をもつロイコ染料及び(C)芳香族オニウム塩を主
    成分とし、エネルギー線照射及び/又は加熱によって発
    色及び/又は硬化する発色及び硬化性組成物。
  2. (2)(A)陽イオン重合性有機化合物、(B)ラクト
    ン環をもつロイコ染料、(C)芳香族オニウム塩、(D
    )ラジカル系重合開始剤及び(E)ラジカル重合性化合
    物を主成分とし、エネルギー線照射及び/又は加熱によ
    って発色及び/又は硬化する発色及び硬化性組成物。
  3. (3)請求項(1)または(2)記載の発色及び硬化性
    組成物を、エネルギー線を照射し及び/又は加熱によっ
    て発色及び硬化せしめてなる発色硬化物。
  4. (4)請求項(1)または(2)記載の発色及び硬化性
    組成物にエネルギー線を照射して光学的造形法により成
    形してなる光学的造形体。
JP15342190A 1990-06-12 1990-06-12 発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品 Pending JPH0445125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342190A JPH0445125A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15342190A JPH0445125A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445125A true JPH0445125A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15562140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15342190A Pending JPH0445125A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445125A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035756A1 (fr) * 1995-05-12 1996-11-14 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resines stereolithographiques et procede de stereolithographie
WO2001029837A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Trid Store Ip, Llc Medium for fluorescent read-only multilayer optical information carrier and its manufacturing method
EP1502922A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-02 Loctite (R & D) Limited Curable encapsulant compositions
JP2006013175A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kyocera Corp 光半導体装置
JP2020079365A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 日本カラリング株式会社 レーザー印字用組成物及びその製造方法、並びにレーザー印字用成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996035756A1 (fr) * 1995-05-12 1996-11-14 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Composition a base de resines stereolithographiques et procede de stereolithographie
US6130025A (en) * 1995-05-12 2000-10-10 Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha Stereolithographic resin composition and stereolithographic method
WO2001029837A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Trid Store Ip, Llc Medium for fluorescent read-only multilayer optical information carrier and its manufacturing method
EP1502922A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-02 Loctite (R & D) Limited Curable encapsulant compositions
JP2006013175A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kyocera Corp 光半導体装置
JP4583086B2 (ja) * 2004-06-25 2010-11-17 京セラ株式会社 光半導体装置
JP2020079365A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 日本カラリング株式会社 レーザー印字用組成物及びその製造方法、並びにレーザー印字用成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1557413B1 (en) Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
KR100295474B1 (ko) 안정된 경화성 접착제
EP2137576B1 (en) Dual photoinitiator, photocurable composition, use thereof and process for producing a three dimensional article
JP4204113B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
TWI429675B (zh) A salt compound, a cationic polymerization initiator and a cationic polymerizable composition
JPH10168165A (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
JP2011509313A (ja) 高透明性を有する三次元物品を製造するための光硬化型樹脂組成物
EP0360869A1 (en) Resin composition for optical modeling
JPH11199681A (ja) 光重合性組成物および硬化塗膜形成方法
JP3833322B2 (ja) 感温変色性紫外線硬化型インク組成物
EP0676298B1 (en) Transparent recording medium and process for its production
DE60016980T2 (de) Beschleuniger für die kationische polymerisation katalysiert durch katalysatoren auf eisenbasis
JP6338862B2 (ja) インクジェット光造形用液状樹脂組成物
JP4716749B2 (ja) 新規な芳香族スルホニウム塩化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光学的立体造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
JP2023530244A (ja) 光開始カチオン開環重合用材料及びその用途
JP2013166893A (ja) 光学的立体造形用放射線硬化性組成物
JP6557043B2 (ja) 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
JPH0445125A (ja) 発色及び硬化性組成物及びそれを発色硬化せしめた製品
JP2576712B2 (ja) 近赤外線感光性樹脂組成物及びその組成物を用いた光学的造形体
JPH01204902A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2019196493A (ja) 活性線硬化型接着剤用液状樹脂組成物
CN115179544A (zh) 用于加成制造的组合物和制品及其使用方法
JPH11322952A (ja) 光重合性組成物および硬化塗膜形成方法
JP2002316965A (ja) 新規なアントラセン誘導体化合物、これを含有する光重合性組成物およびこの組成物を用いた硬化塗膜形成方法
JPH05138114A (ja) レーザーマーキング方法