JP2023530244A - 光開始カチオン開環重合用材料及びその用途 - Google Patents

光開始カチオン開環重合用材料及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530244A
JP2023530244A JP2022575758A JP2022575758A JP2023530244A JP 2023530244 A JP2023530244 A JP 2023530244A JP 2022575758 A JP2022575758 A JP 2022575758A JP 2022575758 A JP2022575758 A JP 2022575758A JP 2023530244 A JP2023530244 A JP 2023530244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
building material
less
erisys
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575758A
Other languages
English (en)
Inventor
グレゴリー エリソン,
スコット ツウィディー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inkbit LLC
Original Assignee
Inkbit LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inkbit LLC filed Critical Inkbit LLC
Publication of JP2023530244A publication Critical patent/JP2023530244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/022Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the preparation process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/223Di-epoxy compounds together with monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

本願の開示は、光開始カチオン開環重合(ROP)用材料に関する。本願の開示は、また、例えば、3D印刷における前記材料の使用に関する。

Description

関連出願
本出願は、2020年6月10日に出願された米国仮特許出願番号第63/037、226号の利益を主張するものであり、これらの出願の全内容は参照によって援用する。
3D印刷としても知られる付加製造は、一般に、所望の3D仕様、例えば、ソリッドモデルに適合するコンピュータ制御された方法によって部品を製造する、比較的広い分類の技術を意味する。多数の異なる種類の材料がこのような3D印刷に使用されており、種々の材料により種々の製造技術の対応する利点及び/欠点が生じる。例えば、材料の概説は、Ligon et al.(Chemical Reviews 117(15):10212-10290(2017))に見ることができる。
製造技術の種類の1つにおいては、インクジェット印刷技術を用いて、部分的に製造された物体上に、堆積するための材料を噴射する。噴射する材料は、典型的には、堆積された直後にUV硬化され、硬化した材料の薄層を形成する。精密な製造を実現するために、いくつかの技術は、例えば、表面形状を制御するための機械的ローラー又は「プラナライザー」を使用して正確な層間構造を維持する機械的手法を使用し、それにより、製造された物体の精度を制御する。したがって、平坦化を可能にし、正確に製造された物体を得るために、迅速な硬化が重要な特徴となる。しかし、そのようなインクで得られる材料特性が十分でない場合がある。
3D印刷においてインクとして使用され得る新たな材料の必要性がある。本開示は、この必要性に対処する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールとを備えたコンビネーションを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)とを備えたコンビネーションを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と、(iv)増感剤とを備えたコンビネーションを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーションを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールとを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)とを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と、(iv)増感剤とを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーションを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒とを備えた第1の構築材料と、(iii)環含有剤及び/又はポリオールと、(iv)増感剤とを備えた第2の構築材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒とを備えた構築材料と、支持材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒と、(iii)増感剤とを備えた構築材料と、支持材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒とを備えた第1の構築材料と、(iii)環含有剤及び/又はポリオールと、(iv)増感剤とを備えた第2の構築材料と、支持材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、硬化した材料の調製方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、硬化した材料の調製用の、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットであって、前記調製は、前記コンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、コンビネーション、構築材料又はキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に記載のコンビネーション、構築材料又はキットの硬化した材料の製造における使用であって、前記製造は、前記コンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、本明細書に記載のコンビネーション、構築材料又はキットの硬化した材料の製造における使用を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に記載の方法によって調製される硬化した材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットを使用する、物体の印刷方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、物体の印刷用の、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)プリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)と、(ii)本明細書に開示されるコンビネーションを備えるインクとを備えた3D印刷用のシステムを提供する。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において、単数形は、文脈が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の場合も含むこととする。本明細書に記載されたものと類似又は同等の方法及び材料を本開示の実施又は試験に使用することができるが、以下に、好適な方法及び材料を記載する。本明細書に記載されている全ての刊行物、特許出願、特許及びその他の参考文献は参照によって援用される。本明細書に引用されている文献は、請求された発明の先行技術であると認められるわけではない。矛盾が生じた場合には、定義を含む本明細書に従うものとする。さらに、材料、方法及び実施例は例示に過ぎず、限定することを意図していない。本明細書に開示される化合物の化学構造と名称が矛盾する場合は、化学構造に従うものとする。
本開示のその他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかとなる。
図1は、例示的な3Dプリンタの概略図である。
図2は、代替の例示的な3Dプリンタの概略図である。
理論に縛られることを望むものではないが、本開示は、光開始カチオン開環重合(ROP)用の新たな材料の発見に関するものである。そのような材料は、3D印刷用のインクとして使用するのに適している場合がある。いくつかの態様において、そのような材料は、印刷される物体の表面形状を制御するための接触を必要としない3D印刷プロセス、例えば、非接触(例えば、光学)フィードバックアプローチを用いた3D印刷プロセスを可能にすることができる。
本開示の材料の好適な用途及びシステムは、例えば、米国仮出願第62/777、422号及び国際出願番号PCT/US2019/065436(参照によって援用する)に記載されている。

本開示のコンビネーション、材料及びキットについて
いくつかの態様において、本開示は、光開始カチオン開環重合(ROP)用のコンビネーション、材料又はキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールとを備えたコンビネーションを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)とを備えたコンビネーションを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と、(iv)増感剤とを備えたコンビネーションを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーションを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールとを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)とを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤と、(ii)ポリオールと、(iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と、(iv)増感剤とを備えた構築材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーションを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒とを備えた第1の構築材料と、(iii)環含有剤及び/又はポリオールと、(iv)増感剤とを備えた第2の構築材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒とを備えた構築材料と、支持材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒と、(iii)増感剤とを備えた構築材料と、支持材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(i)環含有剤及び/又はポリオールと、(ii)硬化触媒とを備えた第1の構築材料と、(iii)環含有剤及び/又はポリオールと、(iv)増感剤とを備えた第2の構築材料と、支持材料とを備えたキットを提供する。
いくつかの実施形態において、前記コンビネーション、構築材料又はキットは、強化剤をさらに備える。
いくつかの実施形態において、前記コンビネーション、構築材料又はキットは、安定剤をさらに備える。
いくつかの実施形態において、前記コンビネーション、構築材料又はキットは、界面活性剤をさらに備える。
いくつかの実施形態において、前記コンビネーション、構築材料又はキットは、着色剤をさらに備える。
本明細書に記載の材料について、環含有剤、ポリオール、硬化触媒、増感剤及び強化剤はそれぞれ、該当する場合においては、本明細書に記載の群から選択することができ、環含有剤、ポリオール、硬化触媒、増感剤及び強化剤のいずれかについての本明細書に記載の任意の群は、該当する場合においては、残りの環含有剤、ポリオール、硬化触媒、増感剤及び強化剤の1つ以上についての本明細書に記載の任意の群と結合することができると理解される。

環含有剤
いくつかの実施形態において、環含有剤は、オキシラン剤、オキセタン剤又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、オキシラン剤を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、オキセタン剤を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、オキシラン剤及びオキセタン剤を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤(例えば、オキシラン剤、オキセタン剤又はそれらの組合せ)は、界面活性剤でもある。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤は、モノマーである。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤はポリマーである。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、
Figure 2023530244000002
を備え、ここで、
Figure 2023530244000003
は、それぞれ独立に環含有剤の残りの部分に対する直接的又は間接的な結合を示す。
いくつかの実施形態において、
Figure 2023530244000004
は、それぞれ独立に置換を示す。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、シクロ脂肪族部分、レゾルシノール部分、フェノールホルムアルデヒド部分、ビスフェノール部分又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、二酸化リモネン、(3、4-エポキシシクロヘキサン)メチル3‘-4’-エポキシシクロヘキシル-カルボキシレート、ビス((3、4-エポキシシクロヘキシル)-メチル)アジペート、7-オキサビシクロ[4.1.0]へプタン-3-イルメチル(例えば、UviCure S105又はUviCure S105E))、ビス((3、4-エポキシシクロヘキシル)メチル)アジペート(UviCure S128)、3-エチルオキセタン-3-メタノール(例えば、UviCure S130)、3-エチル-3-[(フェニルメトキシ)メチル]-オキセタン(例えば、UviCure S140)、1、4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン(例えば、UviCure S150)、4、4-ビス(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル(例えば、UviCure S160)、3-エチル-3-(メタクリロイルオキシ)メチルオキセタン(例えば、UviCure S170)、EPALLOY(登録商標)5000、EPALLOY(登録商標)5001LC、EPALLOY(登録商標)5200、EPALLOY(登録商標)7200、EPALLOY(登録商標)9000、ERISYS(登録商標)RDGE、ERISYS(登録商標)RDGE-H、EPALLOY(登録商標)8220、EPALLOY(登録商標)8230、EPALLOY(登録商標)8240、EPALLOY(登録商標)8250、EPALLOY(登録商標)8280、EPALLOY(登録商標)7192、ERISYS(登録商標)RF-50、ERISYS(登録商標)RN-25、ERISYS(登録商標)RN-3650、EPALLOY(登録商標)9237-70、EPALLOY(登録商標)7138、EPALLOY(登録商標)7170、ERISYS(登録商標)GE-60、ERISYS(登録商標)GE-61、ERISYS(登録商標)EGDGE、ERISYS(登録商標)GE-20、ERISYS(登録商標)GE21、ERISYS(登録商標)GE-22、ERISYS(登録商標)GE-24、ERISYS(登録商標)GE-25、ERISYS(登録商標)GE-29、ERISYS(登録商標)GE-30、ERISYS(登録商標)GE-31、ERISYS(登録商標)GE-35、ERISYS(登録商標)GE-35 H、ERISYS(登録商標) GE-36、ERISYS(登録商標)GE-38、ERISYS(登録商標)GE-40、ERISYS(登録商標)GA-240、ERISYS(登録商標)GS-110、ERISYS(登録商標)GS-120、ERISYS(登録商標)GE-5、ERISYS(登録商標)GE-6、ERISYS(登録商標)GE-7、ERISYS(登録商標)GE-8、ERISYS(登録商標)GE-10、ERISYS(登録商標)GE-11、ERISYS(登録商標)GE-13、ソルビトールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1、4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1、6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ひまし油トリグリシジルエーテル、ひまし油グリシジルエーテル、プロポキシル化グリセリントリグリシジルエーテル、ポリグリセリン-3-ポリグリシジルエーテル、エポキシ化ペンタエリスリトール、エポキシ化シクロヘキサンジメタノール、エポキシ化メタキシリレンジアミン、ネオデカン酸のグリシジルエステル、ダイマー酸のグリシジルエステル、n-ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、C-C10脂肪族グリシジルエーテル、C12-C14脂肪族グリシジルエーテル、o-クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、Silmer(登録商標)EPC C50、Silmer(登録商標)EPC F418-F、Silmer(登録商標)EP D208、Silmer(登録商標)EPC Di-50又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、二酸化リモネン、(3-4-エポキシシクロヘキサン)メチル3‘-4’-エポキシシクロヘキシル―カルボキシレート、ビス((3、4-エポキシシクロヘキシル)-メチル)アジペート又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、7-オキサビシクロ[4.1.0]へプタン-3-イルメチル(例えば、UviCure S105又はUviCure S105E)、ビス((3、4-エポキシシクロヘキシル)メチル)アジペート(UviCure S128)、3-エチルオキセタン-3-メタノール(例えば、UviCure S130)、3-エチル-3-[(フェニルメトキシ)メチル]オキセタン(例えば、UviCure S140)、1、4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン(例えば、UviCure S150)、4、4-ビス(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル(例えば、UviCure S160)、3-エチル-3-(メタクリロイルオキシ)メチルオキセタン(例えば、UviCure S170)又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、7-オキサビシクロ[4.1.0]へプタン-3-イルメチル(例えば、UviCure S105又はUviCure S105E)を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤はUviCure S105を備える。
いくつかの実施形態において、UviCure S105は、約50±30%w/w、約50±20%w/w、約50±10%w/w、約50±5%w/w、約50±4%w/w、約50±3%w/w、約50±2%w/w又は約50±1%w/wの濃度(例えば、約50%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、UviCure S105は、約50±30%w/w、約40±20%w/w、約40±10%w/w、約40±5%w/w、約40±4%w/w、約40±3%w/w、約40±2%w/w又は約40±1%w/wの濃度(例えば、約40%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、UviCure S105は、約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度(例えば、約20%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、UviCure S105は、約5±3%w/w、約5±2%w/w、約5±1%w/w、約5±0.9%w/w、約5±0.8%w/w、約5±0.7%w/w、約5±0.6%w/w、約5±0.5%w/w、約5±0.4%w/w、約5±0.3%w/w、約5±0.2%w/w又は約5±0.1%w/wの濃度(例えば、約5%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)5000、EPALLOY(登録商標)5001LC、EPALLOY(登録商標)5200又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)7200、EPALLOY(登録商標)9000又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ERISYS(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ERISYS(登録商標)RDGE、ERISYS(登録商標)RDGE-H又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)8220、EPALLOY(登録商標)8230、EPALLOY(登録商標)8240、EPALLOY(登録商標)8250、EPALLOY(登録商標)8280、又は、これらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)7192を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)8220を備える。
いくつかの実施形態において、EPALLOY(登録商標)8220は、約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度(例えば、約20%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、EPALLOY(登録商標)8215は、約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度(例えば、約15%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ERISYS(登録商標)RF-50、ERISYS(登録商標)RN-25、ERISYS(登録商標)RN-3650又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、EPALLOY(登録商標)9237-70、EPALLOY(登録商標)7138、EPALLOY(登録商標)7170又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ERISYS(登録商標)GE-60、ERISYS(登録商標)GE-61、ERISYS(登録商標)EGDGE、ERISYS(登録商標)GE-20、ERISYS(登録商標)GE-21、ERISYS(登録商標)GE-22、ERISYS(登録商標)GE-24、ERISYS(登録商標)GE-25、ERISYS(登録商標)GE-29、ERISYS(登録商標)GE-30、ERISYS(登録商標)GE-31、ERISYS(登録商標)GE-35、ERISYS(登録商標)GE-35 H、ERISYS(登録商標)GE-36、ERISYS(登録商標)GE-38、ERISYS(登録商標)GE-40、ERISYS(登録商標)GA-240、ERISYS(登録商標)GS-110、ERISYS(登録商標)GS-120、ERISYS(登録商標)GE-5、ERISYS(登録商標)GE-6、ERISYS(登録商標)GE-7、ERISYS(登録商標)GE-8、ERISYS(登録商標)GE-10、ERISYS(登録商標)GE-11、ERISYS(登録商標)GE-13又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ERISYS(登録商標)GE-13を備える。
いくつかの実施形態において、ERISYS(登録商標)GE-13は、約10±5%w/w、約10±4%w/w、約10±3%w/w、約10±2%w/w、約10±1%w/w、約10±0.9%w/w、約10±0.8%w/w、約10±0.7%w/w、約10±0.6%w/w、約10±0.5%w/w、約10±0.4%w/w、約10±0.3%w/w、約10±0.2%w/w又は約10±0.1%w/wの濃度(例えば、約10%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ソルビトールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1、4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1、6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ひまし油トリグリシジルエーテル、ひまし油グリシジルエーテル、プロポキシル化グリセリントリグリシジルエーテル、ポリグリセリン-3-ポリグリシジルエーテル、エポキシ化ペンタエリスリトール、エポキシ化シクロヘキサンジメタノール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、エポキシ化メタキシリレンジアミンを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ネオデカン酸のグリシジルエステル、ダイマー酸のグリシジルエステル又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、n-ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、C-C10脂肪族グリシジルエーテル、C12-C14脂肪族グリシジルエーテル又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、o-クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、Silmer(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、Silmer(登録商標)EPC C50、Silmer(登録商標)EPC F418-F、Silmer(登録商標)EP D208、Silmer(登録商標)EPC Di-50又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備える。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤は、約99%w/w以下、約98%w/w以下、約97%w/w以下、約96%w/w以下、約95%w/w以下、約90%w/w以下、約85%w/w以下、約80%w/w以下、約75%w/w以下、約70%w/w以下、約65%w/w以下又は約60%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤は、約1%w/w以上、約2%w/w以上、約3%w/w以上、約4%w/w以上、約5%w/w以上、約10%w/w以上、約15%w/w以上、約20%w/w以上、約25%w/w以上、約30%w/w以上、約35%w/w以上、約40%w/w以上、約45%w/w以上又は約50%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤は、約45±20%w/w、約45±15%w/w、約45±10%w/w、約45±8%w/w、約45±6%w/w、約45±5%w/w、約45±4%w/w、約45%w/w、約45±2%w/w又は約45±1%w/wの濃度(例えば、約45%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤は、約55±20%w/w、約55±15%w/w、約55±10%w/w、約55±8%w/w、約55±6%w/w、約55±5%w/w、約55±4%w/w、約55%w/w、約55±2%w/w又は約55±1%w/wの濃度(例えば、約55%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、オキシラン剤は、約65±20%w/w、約65±15%w/w、約65±10%w/w、約65±8%w/w、約65±6%w/w、約65±5%w/w、約65±4%w/w、約65%w/w、約65±2%w/w又は約65±1%w/wの濃度(例えば、約65%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、モノマーである。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤はポリマーである。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、
Figure 2023530244000005
を含み、ここで、
Figure 2023530244000006
は、それぞれ独立にオキセタン剤の残りの部分に対する直接的又は間接的な結合を示す。
いくつかの実施形態において、
Figure 2023530244000007
は、それぞれ独立に置換を示す。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、3-エチル-3-[(フェニルメトキシ)メチル]-オキセタン、1、4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3-エチルオキセタン-3-メタノール、4、4-ビス(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル、3-エチル-3-(メタクリロイルオキシ)メチルオキセタン又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、3-エチル-3-[(フェニルメトキシ)メチル]-オキセタンを備える。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、1、4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼンを備える。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、3-エチルオキセタン-3-メタノールを備える。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、4、4-ビス(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニルを備える。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、3-エチル-3-(メタクリロイルオキシ)メチルオキセタンを備える。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、約60%w/w以下、約55%w/w以下、約50%w/w以下、約45%w/w以下、約40%w/w以下、約35%w/w以下、約30%w/w以下、約25%w/w以下又は約20%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、約1%w/w以上、約2%w/w以上、約3%w/w以上、約4%w/w以上、約5%w/w以上、約10%w/w以上又は約15%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、約15±10%w/w、約15±8%w/w、約15±6%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度(例えば、約15%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、約20±15%w/w、約20±10%w/w、約20±8%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度(例えば、約20%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、オキセタン剤は、約25±15%w/w、約25±10%w/w、約25±8%w/w、約25±6%w/w、約25±5%w/w、約25±4%w/w、約25%w/w、約25±2%w/w又は約25±1%w/wの濃度(例えば、約25%w/w)で存在する。

ポリオール
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ジオール、トリオール、テトロール、樹枝状ポリオール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ジオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、トリオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、テトロールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトン、ポリプロピレン、ポリエチレン又はポリテトラヒドロフランを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトンジオール、ポリプロピレンジオール、ポリエチレンジオール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトントリオール、ポリプロピレントリオール、ポリエチレントリオール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトントリオール、ポリプロピレントリオール、ポリエチレントリオール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラクトントントリオール、ポリカプロラクトンテトロール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラクトントントリオール又はポリカプロラクトンテトロール)は、約8000以下、約7500以下、約7000以下、約6500以下、約6000以下、約5500以下、約5000以下、約4500以下、約4000以下、約3500以下、約3400以下、約3300以下、約3200以下、約3100以下、約3000以下、約2900以下、約2800以下、約2700以下、約2600以下、約2500以下、約2400以下、約2300以下、約2200以下、約2100以下又は約2000以下の分子量を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリカプロラクトンジオール、ポリカプロラクトントントリオール又はポリカプロラクトンテトロール)は、約200以上、約300以上、約400以上、約500以上、約600以上、約700以上、約800以上、約900以上、約1000以上、約1100以上、約1200以上、約1300以上、約1400以上又は約1500以上の分子量を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトンジオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリカプロラクトンジオール)は、約2000±1500、約2000±1400、約2000±1300、約2000±1200、約2000±1100、約2000±1000、約2000±900、約2000±800、約2000±700、約2000±600、約2000±500、約2000±400、約2000±300、約2000±200、約2000±100、約2000±50、約2000±40、約2000±30、約2000±20又は約2000±10の分子量(例えば、約2000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリカプロラクトンジオール)は、約530±300、約530±200、約530±100、約530±50、約530±40、約530±30、約530±20又は約530±10の分子量(例えば、約530)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、約530の分子量を有するポリカプロラクトンジオールである。
いくつかの実施形態において、(例えば、約530の分子量を有する)ポリカプロラクトンジオールは、約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度(例えば、約20%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリカプロラクトントリオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリカプロラクトントントリオール)は、約900±600、約900±500、約900±400、約900±300、約900±200、約900±100、約900±50、約900±40、約900±30、約900±20又は約900±10の分子量(例えば、約900)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリカプロラクトントントリオール)は、約300±100、約300±50、約300±40、約300±30、約300±20又は約300±10の分子量(例えば、約300)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Capa(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Capa(登録商標)2043、Capa(登録商標)2047A、Capa(登録商標)2054J、Capa(登録商標)20610AJ、Capa(登録商標)2065、Capa(登録商標)3050J、Capa(登録商標)3031、Capa(登録商標)3091、Capa(登録商標)3050J、Capa(登録商標)3022、Capa(登録商標)4101、Capa(登録商標)8015D又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Capa(登録商標)2043、Capa(登録商標)3031又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、Capa(登録商標)2043は、12.5±5%w/w、12.5±4%w/w、12.5±3%w/w、12.5±2%w/w又は12.5±1%w/wの濃度(例えば、12.5%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Capa(登録商標)2043は、10±5%w/w、10±4%w/w、10±3%w/w、10±2%w/w又は10±1%w/wの濃度(例えば、10%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Capa(登録商標)3031は、20±10%w/w、20±5%w/w、20±4%w/w、20±3%w/w、20±2%w/w又は20±1%w/wの濃度(例えば、20%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Capa(登録商標)3031は、15±10%w/w、15±5%w/w、15±4%w/w、15±3%w/w、15±2%w/w又は15±1%w/wの濃度(例えば、15%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Capa(登録商標)3031は、10±5%w/w、10±4%w/w、10±3%w/w、10±2%w/w又は10±1%w/wの濃度(例えば、10%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Capromer(商標)PD4-05、Capromer(商標)PT1-05、Capromer(商標)PD1-10、Capromer(商標)PD1-20A、Capromer(商標)PD1-20又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Capromer(商標)PD4-05を備える。
いくつかの実施形態において、Capromer(商標)PD4-05は、16±10%w/w、16±5%w/w、16±4%w/w、16±3%w/w、16±2%w/w又は16±1%w/wの濃度(例えば、16%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリプロピレンジオール、ポリプロピレントリオール又はポリプロピレンテトロールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリプロピレングリコールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約300以上、約400以上、約500以上、約600以上、約700以上、約800以上、約900以上、約1000以上、約1100以上、約1200以上、約1300以上、約1400以上、約1500以上、約2000以上、約2500以上、約3000以上、約3500以上、約4000以上、約4500以上又は約5000以上の分子量を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約8000以下、約7000以下、約6000以下、約5000以下、約4000以下、約3000以下、約2000以下、約1000以下、約900以下、約800以下、約700以下、約600以下、約500以下、約400以下又は約300以下の分子量を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約2700±1500、約2700±1400、約2700±1300、約2700±1200、約2700±1100、約2700±1000、約2700±900、約2700±800、約2700±700、約2700±600、約2700±500、約2700±400、約2700±300、約2700±200、約2700±100、約2700±50、約2700±40、約2700±30、約2700±20又は約2700±10の分子量(例えば、約2700)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約2000±1500、約2000±1400、約2000±1300、約2000±1200、約2000±1100、約2000±1000、約2000±900、約2000±800、約2000±700、約2000±600、約2000±500、約2000±400、約2000±300、約2000±200、約2000±100、約2000±50、約2000±40、約2000±30、約2000±20又は約2000±10の分子量(例えば、約2000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約1500±1000、約1500±900、約1500±800、約1500±700、約1500±600、約1500±500、約1500±400、約1500±300、約1500±200、約1500±100、約1500±50、約1500±40、約1500±30、約1500±20又は約1500±10の分子量(例えば、約1500)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約1000±600、約1000±500、約1000±400、約1000±300、約1000±200、約1000±100、約1000±50、約1000±40、約1000±30、約1000±20又は約1000±10の分子量(例えば、約1000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約725±400、約725±300、約725±200、約725±100、約725±50、約725±40、約725±30、約725±20又は約725±10の分子量(例えば、約725)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約450±200、約450±100、約450±50、約450±40、約450±30、約450±20又は約450±10の分子量(例えば、約450)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール)は、約425±200、約425±100、約425±50、約425±40、約425±30、約425±20又は約425±10の分子量(例えば、約425)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリプロピレングリコールP400、ポリプロピレングリコールP425、ポリプロピレングリコールP1000、ポリプロピレングリコールP1200、ポリプロピレングリコールP2000又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリエチレンジオール、ポリエチレントリオール又はポリエチレンテトロールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリエチレングリコールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約300以上、約400以上、約500以上、約600以上、約700以上、約800以上、約900以上、約1000以上、約1100以上、約1200以上、約1300以上、約1400以上、約1500以上、約2000以上又は約2500以上の分子量を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約8000以下、約7000以下、約6000以下、約5000以下、約4000以下、約3500以下、約3000以下、約2000以下、約1000以下、約900以下、約800以下、約700以下、約600以下、約500以下、約400以下又は約300以下の分子量を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約2000±1100、約2000±1000、約2000±900、約2000±800、約2000±700、約2000±600、約2000±500、約2000±400、約2000±300、約2000±200、約2000±100、約2000±50、約2000±40、約2000±30、約2000±20又は約2000±10の分子量(例えば、約2000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約1500±700、約1500±600、約1500±500、約1500±400、約1500±300、約1500±200、約1500±100、約1500±50、約1500±40、約1500±30、約1500±20又は約1500±10の分子量(例えば、約1500)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約1000±500、約1000±400、約1000±300、約1000±200、約1000±100、約1000±50、約1000±40、約1000±30、約1000±20又は約1000±10の分子量(例えば、約1000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約600±300、約600±200、約600±100、約600±50、約600±40、約600±30、約600±20又は約600±10の分子量(例えば、約600)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約400±200、約400±100、約400±50、約400±40、約400±30、約400±20又は約400±10の分子量(例えば、約400)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約300±200、約300±100、約300±50、約300±40、約300±30、約300±20又は約300±10の分子量(例えば、約300)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール)は、約200±100、約200±50、約200±40、約200±30、約200±20又は約200±10の分子量(例えば、約200)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリテトラヒドロフランジオール、ポリテトラヒドロフラントリオール又はポリテトラヒドロフランテトロールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリテトラヒドロフランジオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約300以上、約400以上、約500以上、約600以上、約700以上、約800以上、約900以上、約1000以上、約1100以上、約1200以上、約1300以上、約1400以上、約1500以上又は約2000以上の分子量(例えば、数平均分子量(M))を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約8000以下、約7000以下、約6000以下、約5000以下、約4000以下、約3500以下、約3400以下、約3300以下、約3200以下、約3100以下、約3000以下、約2900以下、約2800以下、約2700以下、約2600以下、約2500以下、約2000以下、約1500以下、約1000以下、約900以下、約800以下、約700以下、約600以下、約500以下、約400以下、約300以下又は約200以下の分子量(例えば、数平均分子量(M))を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約2000±1100、約2000±1000、約2000±900、約2000±800、約2000±700、約2000±600、約2000±500、約2000±400、約2000±300、約2000±200、約2000±100、約2000±50、約2000±40、約2000±30、約2000±20又は約2000±10の分子量(例えば、数平均分子量(M))(例えば、約2000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約1800±900、約1800±800、約1800±700、約1800±600、約1800±500、約1800±400、約1800±300、約1800±200、約1800±100、約1800±50、約1800±40、約1800±30、約1800±20又は約1800±10の分子量(例えば、数平均分子量(M))(例えば、約1800)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約1400±700、約1400±600、約1400±500、約1400±400、約1400±300、約1400±200、約1400±100、約1400±50、約1400±40、約1400±30、約1400±20又は約1400±10の分子量(例えば、数平均分子量(M))(例えば、約1400)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約1000±500、約1000±400、約1000±300、約1000±200、約1000±100、約1000±50、約1000±40、約1000±30、約1000±20又は約1000±10の分子量(例えば、数平均分子量(M))(例えば、約1000)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約650±300、約650±200、約650±100、約650±50、約650±40、約650±30、約650±20又は約650±10の分子量(例えば、数平均分子量(M))(例えば、約650)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ポリテトラヒドロフランジオール)は、約250±100、約250±50、約250±40、約250±30、約250±20又は約250±10の分子量(例えば、数平均分子量(M))(例えば、約250)を有する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、約250の数平均分子量(M)を有するポリテトラヒドロフランジオールである。
いくつかの実施形態において、(例えば、約250の数平均分子量(M)を有する)ポリテトラヒドロフランジオールは、約15±10%w/w、15±5%w/w、15±4%w/w、15±3%w/w、15±2%w/w又は15±1%w/wの濃度(例えば、15%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、樹枝状ポリオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、ポリエステル樹枝状ポリオール、ポリエーテル樹枝状ポリオール、ポリチオエーテル樹枝状ポリオール、ポリアミド樹枝状ポリオール、ポリエーテルケトン樹枝状ポリオール、ポリアルキレンイミン樹枝状ポリオール、ポリアミドアミン樹枝状ポリオール、ポリエーテルアミド樹枝状ポリオール、ポリアリーレン樹枝状ポリオール、ポリアルキレン樹枝状ポリオール、芳香族ポリアルキレン樹枝状ポリオール、ポリアリールアセチレン樹枝状ポリオール、リン含有又はケイ素含有樹枝状ポリオール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Boltorn(商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Boltorn(商標)H2004、Boltorn(商標)H311、Boltorn(商標)P1000、Boltorn(商標)P500、Boltorn(商標)P501、Boltorn(商標)U3000、Boltorn(商標)W3000、Boltorn(商標)H20、Boltorn(商標)H2003、Boltorn(商標)H2004、Boltorn(商標)H30、Boltorn(商標)H40又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、J.Polymer Science:Part A:Polymer Chemistry、42:3110-3115(2004)に記載されている樹枝状ポリオールを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Hybrane(商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、ポリオールは、Hybrane(商標)P1000、Hybrane(商標)S1200、Hybrane(商標)H1500、Hybrane(商標)PS2550又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ジオール、トリオール、テトロール又は樹枝状ポリオール)は、約60%w/w以下、約55%w/w以下、約50%w/w以下、約45%w/w以下、約40%w/w以下、約35%w/w以下、約30%w/w以下、約25%w/w以下、約20%w/w以下、約15%w/w以下、約10%w/w以下、約5%w/w以下、約4%w/w以下、約3%w/w以下、約2%w/w以下又は約1%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ジオール、トリオール、テトロール又は樹枝状ポリオール)は、約1%w/w以上、約2%w/w以上、約3%w/w以上、約4%w/w以上、約5%w/w以上、約6%w/w以上、約7%w/w以上、約8%w/w以上、約9%w/w以上、約10%w/w以上、約15%w/w以上又は約20%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ジオール、トリオール、テトロール又は樹枝状ポリオール)は、約1%w/w、約2%w/w、約3%w/w、約4%w/w、約5%w/w、約6%w/w、約7%w/w、約8%w/w、約9%w/w、約10%w/w、約11%w/w、約12%w/w、約13%w/w、約14%w/w、約15%w/w、約16%w/w、約17%w/w、約18%w/w、約19%w/w、約20%w/w、約21%w/w、約22%w/w、約23%w/w、約24%w/w、約25%w/w、約26%w/w、約27%w/w、約28%w/w、約29%w/w、約30%w/w、約31%w/w、約32%w/w、約33%w/w、約34%w/w、約35%w/w、約36%w/w、約37%w/w、約38%w/w、約39%w/w又は約40%w/wの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポリオール(例えば、ジオール、トリオール、テトロール又は樹枝状ポリオール)は、約20±15%w/w、約20±10%w/w、約20±9%w/w、約20±8%w/w、約20±7%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度(例えば、約20%w/w)で存在する。

硬化触媒
いくつかの実施形態において、硬化触媒は、潜在性触媒である。
いくつかの実施形態において、潜在性触媒は、光潜在性触媒又は化学的潜在性触媒である。
いくつかの実施形態において、硬化触媒は、照射によって活性化される。
いくつかの実施形態において、硬化触媒は、紫外線によって活性化される。
いくつかの実施形態において、硬化触媒は、増感剤によって活性化される。
いくつかの実施形態において、硬化触媒は、光開始剤である。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、カチオン性光開始剤、アニオン性光開始剤又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、カチオン性光開始剤を備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、酸(例えば、カチオン)の前駆体である。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、活性化すると、酸(例えば、カチオン)に変換されるか又は酸を放出する。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、ヨードニウム触媒である。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、スルホニウム触媒である。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、有機光開始剤、無機光開始剤又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、前記硬化触媒(例えば、光開始剤)は、有機光開始剤を備えることを特徴とする。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、有機カチオン光開始剤を備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ-1-ブタンスルホネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムp-トルエンスルホネート、ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフラート、Boc-メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフラート、(4-tert-ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムニトラート、ジフェニルヨードニウムp-トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフラート、(4-フルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、n-ヒドロキシナフタルイミドトリフラート、n-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2、3-ジカルボキシイミドパーフルオロ-1-ブタンスルホネート、(4-ヨードフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、(4-メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、2-(4-メトキシスチリル)-4、6-ビス(トリクロロメチル)-1、3、5-トリアジン、(4-メチルチオフェニル)メチルフェニルスルホニウムトリフラート、1-ナフチルジフェニルスルホニウムトリフラート、(4-フェノキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフラート、(4-フェニルチオフェニル)-ジフェニルスルホニウムトリフラート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ-1-ブタンスホネート、トリフェニルスルホニウムトリフラート、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロ-1-ブタンスホネート、トリス(4-tert-ブチルフェニル)スルホニウムトリフラート又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、ビス-(4-t-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4-イソプロピル-4‘-メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、ビス(4-ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート、(スルファンジイルジベンゼン-4、1-ジイル)ビス(ジフェニルスルホニウム)ビス(ヘキサフルオロアンチモナート)、(4-{[4-(ジフェニルスルファニリウム)フェニル]-スルファニル}フェニル)ジフェニルスルホニウムビスヘキサフルオロホスフェート、4、4’-ジメチルジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、Irgacure(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、Irgacure(登録商標)290を備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、Esacure 1187、Omnicat 250、Omnicat 270、Omnicat 320、Omnicat 432、Omnicat 440、Omnicat 445、Omnicat 550、Omnicat BL 550又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、SpeedCure 937(ビス(4-ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート)、SpeedCure 938(ビス-(4-t-ブチルフェニル)―ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート)、SpeedCure 939(4-イソプロピル-4‘-メチルジフェニルヨードニウムテトラキス-(ペンタフルオロフェニル)ボラート)、SpeedCure 976(プロピレンカーボネート中の(スルファンジイルジベンゼン-4、1-ジイル)ビス-(ジフェニルサルホニウム)ビス(ヘキサフルオロアンチモナート)、SpeedCure 976D(反応性溶剤中の(スルファンジイルジベンゼン-4、1―ジイル)ビス(ジフェニルスルホニウム)ビス(ヘキサフルオロアンチモナート))、SpeedCure 976s((スルファンジイルジベンゼン-4、1-ジイル)ビス(ジフェニルスルホニウム)ビス(ヘキサフルオロアンチモナート)、SpeedCure 992(プロピレンカーボネート中の(4-{[4-(ジフェニルスルファニリウム)フェニル]スルファニル}-フェニル)ジフェニルスルホニウムビスヘキサフルオロホスフェート)又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、SpeedCure 992を備える。
いくつかの実施形態において、SpeedCure 992は、約2±1.5%w/w、約2±1.4%w/w、約2±1.3%w/w、約2±1.2%w/w、約2±1.0%w/w、約2±0.9%w/w、約2±0.8%w/w、約2±0.7%w/w、約2±0.6%w/w、約2±0.5%w/w、約2±0.4%w/w、約2±0.3%w/w、約2±0.2%w/w又は約2±0.1%w/wの濃度(例えば、約2%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、SpeedCure 976sを備える。
いくつかの実施形態において、SpeedCure 976sは、約2±1.7%w/w、約2±1.6%w/w、約2±1.5%w/w、約2±1.4%w/w、約2±1.3%w/w、約2±1.2%w/w、約2±1.0%w/w、約2±0.9%w/w、約2±0.8%w/w、約2±0.7%w/w、約2±0.6%w/w、約2±0.5%w/w、約2±0.4%w/w、約2±0.3%w/w、約2±0.2%w/w又は約2±0.1%w/wの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、約15%w/w以下、約10%w/w以下、約9%w/w以下、約8%w/w以下、約7%w/w以下、約5%w/w以下、約6%w/w以下、約4%w/w以下、約3%w/w以下、約2%w/w以下、約1%w/w以下、約0.9%w/w以下、約0.8%w/w以下、約0.7%w/w以下、約0.6%w/w以下、約0.5%w/w、約0.4%w/w、約0.3%w/w、約0.2%w/w以下又は約0.1%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、光開始剤は、約0.01%w/w以上、約0.02%w/w以上、約0.03%w/w以上、約0.04%w/w以上、約0.05%w/w以上、約0.06%w/w以上、約0.07%w/w以上、約0.08%w/w以上、約0.09%w/w以上、約0.1%w/w以上、約0.2%w/w以上、約0.3%w/w以上、約0.4%w/w以上、約0.5%w/w以上、約1%w/w以上、約2%w/w以上、約3%w/w以上又は約4%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、硬化触媒(例えば、光開始剤)は、約0.01%w/w、約0.02%w/w、約0.03%w/w、約0.04%w/w、約0.05%w/w、約0.06%w/w、約0.07%w/w、約0.08%w/w、約0.09%w/w、約0.1%w/w、約0.15%w/w、約0.2%w/w、約0.25%w/w、約0.3%w/w、約0.35%w/w、約0.4%w/w、約0.45%w/w、約0.5%w/w、約0.6%w/w、約0.7%w/w、約0.8%w/w、約0.9%w/w、約1%w/w、約1.5%w/w、約2%w/w、約2.5%w/w、約3%w/w、約3.5%w/w、約4%w/w、約4.5%w/w、約5%w/w、約6%w/w、約7%w/w、約8%w/w、約9%w/w又は約10%w/wの濃度で存在する。

増感剤
いくつかの実施形態において、増感剤は、イソプロピルチオキサントン(ITX)、アントラセン及びそれらの誘導体から選択される。
いくつかの実施形態において、増感剤は、例えば、ヨードニウム触媒を活性化するためのイソプロピルチオキサントン(ITX)を備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、例えば、ヨードニウム又はスルホニウム触媒を増感するためのアントラセンを備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、アントラセンの誘導体を備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、9、10-ジエトキシアントラセン、9、10-ジブトキシアントラセン又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、9、10-ジエトキシアントラセンを備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、9、10-ジエトキシアントラセンを備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、ANTRACURE(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1331又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101を備える。
いくつかの実施形態において、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101は、約0.27±0.2%w/w、約0.27±0.15%w/w、約0.27±0.1%w/w、約0.27±0.09%w/w、約0.27±0.08%w/w、約0.27±0.07%w/w、約0.27±0.06%w/w、約0.27±0.05%w/w、約0.27±0.04%w/w、約0.27±0.03%w/w、約0.27±0.02%w/w又は約0.27±0.01%w/wの濃度(例えば、約0.27%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、増感剤は、SpeedCure 2-ITX(2-イソプロピルチオキサントン)、SpeedCure 7010(ポリマー性チオキサントン)、SpeedCure 7010-L(ポリマー性チオキサントンとトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレートの混合物)、SpeedCure CPTX (1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン)、SpeedCure DETX (2、4-ジエチルチオキサントン)、SpeedCure EAQ (2-エチルアントラキノン)、SpeedCure ITX(2-イソプロピルチオキサントンと4-イソプロピルチオキサントンの混合物)、SpeedCure VLT (ビス(η5-シクロペンタジエニル)-ビス[2、6-ジフルオロ-3-(ピロール-1-イル)フェニル]チタン又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、増感剤は、約5%w/w以下、約4%w/w以下、約3%w/w以下、約2%w/w以下、約1%w/w以下、約0.9%w/w以下、約0.8%w/w以下、約0.7%w/w以下、約0.6%w/w以下、約0.5%w/w、約0.4%w/w、約0.3%w/w、約0.2%w/w以下又は約0.1%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、増感剤は、約0.01%w/w以上、約0.02%w/w以上、約0.03%w/w以上、約0.04%w/w以上、約0.05%w/w以上、約0.06%w/w以上、約0.07%w/w以上、約0.08%w/w以上、約0.09%w/w以上、約0.1%w/w以上、約0.2%w/w以上、約0.3%w/w以上又は約0.4%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、増感剤は、約0.01%w/w、約0.02%w/w、約0.03%w/w、約0.04%w/w、約0.05%w/w、約0.06%w/w、約0.07%w/w、約0.08%w/w、約0.09%w/w、約0.1%w/w、約0.15%w/w、約0.2%w/w、約0.25%w/w、約0.3%w/w、約0.35%w/w、約0.4%w/w、約0.45%w/w又は約0.5%w/wの濃度で存在する。

強化剤
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、強化剤をさらに備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、モノマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、架橋剤を備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、プレポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ホモポリマー、コポリマー又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ホモポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ブタジエンホモポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、コポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ブタジエンアクリロニトリルコポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Hypro(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Hypro(登録商標)1300X68 ETBN、Hypro(登録商標)2000X174 ETB、Hypro(登録商標)1300X40 ETBN、Hypro(登録商標)1300X63 ETBN、Hypro(登録商標)1300X33LC VTBNX、Hypro(登録商標)1300X43LC VTBNX、Hypro(登録商標)2000X168LC VTB、Hypro(登録商標)1300X16 ATBN、Hypro(登録商標)1300X21 ATBN、Hypro(登録商標)1300X35 ATBN、Hypro(登録商標)1300X42 ATBN、Hypro(登録商標)1300X45 ATBN、Hypro(登録商標)1300X8 CTBN、Hypro(登録商標)1300X08F CTBN、Hypro(登録商標)1300X9 CTBNX、Hypro(登録商標)1300X13 CTBN、Hypro(登録商標)1300X13CL CTBN、Hypro(登録商標)1300X13F CTBN、Hypro(登録商標)1300X13NA CTBN、Hypro(登録商標)1300X18 CTBNX、Hypro(登録商標)1300X31 CTBN、Hypro(登録商標)1300X47 CTBN、Hypro(登録商標)2000X162 CTB、Hypro(登録商標)2000X172 CTB又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Hypro(登録商標)1300X68 ETBN、Hypro(登録商標)2000X174 ETB、Hypro(登録商標)1300X40 ETBN、Hypro(登録商標)1300X63 ETBN又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、B-Tough(商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、B-Tough(商標)A1、B-Tough(商標)A2、B-Tough(商標)A3、B-Tough(商標)C2r、B-Tough(商標)C2x又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Trixene(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Trixene(登録商標)BI 7770、Trixene(登録商標)BI 7771、Trixene(登録商標)BI 7772、Trixene(登録商標)BI 7774、Trixene(登録商標)BI 7779又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Curalite(商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Curalite(商標)Ox、Curalite(商標)OxPlus、Curalite(商標)Pro Ox C20、Curalite(商標)Pro Ox C50又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Curalite(商標)Ox、Curalite(商標)OxPlus又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Curalite(商標)Oxを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、Curalite(商標)OxPlusを備える。
いくつかの実施形態において、Curalite(商標)Oxは、約20±10%w/w、約20±9%w/w、約20±8%w/w、約20±7%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wで存在する。
いくつかの実施形態において、Curalite(商標)OxPlusは、約7.5±4%w/w、約7.5±3%w/w、約7.5±2%w/w、約7.5±1%w/w、約7.5±0.9%w/w、約7.5±0.8%w/w、約7.5±0.7%w/w、約7.5±0.6%w/w、約7.5±0.7.5%w/w、約7.5±0.4%w/w、約7.5±0.3%w/w、約7.5±0.2%w/w又は約7.5±0.1%w/wの濃度(例えば、約7.5%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Curalite(商標)OxPlusは、約5±4%w/w、約5±3%w/w、約5±2%w/w、約5±1%w/w、約5±0.9%w/w、約5±0.8%w/w、約5±0.7%w/w、約5±0.6%w/w、約±0.5%w/w、約5±0.4%w/w、約5±0.3%w/w、約5±0.2%w/w又は約5±0.1%w/wの濃度(例えば、約5%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤は、粒子(例えば、コアシェル粒子)を備える。
いくつかの実施形態において、粒子(例えば、コアシェル粒子)は、MZ-120、SX-005又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、粒子(例えば、コアシェル粒子)とポリオールの混合物を備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、Kane Ace(登録商標)MX-710、Kane Ace(登録商標)MX-714又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、粒子(例えば、コアシェル粒子)と環含有剤(例えば、7-オキサビシクロ[4.1.0]へプタン-3-イルメチル)の混合物を備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、粒子(例えば、コアシェル粒子)と7-オキサビシクロ[4.1.0]へプタン-3-イルメチルの混合物を備える。
いくつかの実施形態において、混合物は、約15%w/w、約20%w/w、約25%w/w、30%w/w、約31%w/w、約32%w/w、約33%w/w、約34%w/w、約35%w/w、約40%w/w、約45%w/w又は約50%w/wの粒子(例えば、コアシェル粒子)を備える。
いくつかの実施形態において、混合物は、30%w/wの粒子(例えば、コアシェル粒子)を備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、Kane Ace(登録商標)MX-962、Kane Ace(登録商標)MX-125、Kane Ace(登録商標)MX-156、Kane Ace(登録商標)MX-965、Kane Ace(登録商標)MX-136、Kane Ace(登録商標)MX-550、Kane Ace(登録商標)MX-551、Kane Ace(登録商標)MX-553又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、Kane Ace(登録商標)MX-553を備える。
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、METABLEN(商標)S-2501、METABLEN(商標)SX005、METABLEN(商標)C-223S、METABLEN(商標)E-870A、METABLEN(商標)E875A、METABLEN(商標)W-300A、METABLEN(商標)W450A、METABLEN(商標)W-600A又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、Kane Ace(登録商標)MX-553は、約70±35%w/w、約70±30%w/w、約70±25%w/w、約70±20%w/w、約70±15%w/w、約70±10%w/w、約70±9%w/w、約70±8%w/w、約70±7%w/w、約70±6%w/w、約70±5%w/w、約70±4%w/w、約70±3%w/w、約70±2%w/w又は約70±1%w/wの濃度(例えば、約70%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Kane Ace(登録商標)MX-553は、約65±35%w/w、約65±30%w/w、約65±25%w/w、約65±20%w/w、約65±15%w/w、約65±10%w/w、約65±9%w/w、約65±8%w/w、約65±7%w/w、約65±6%w/w、約65±5%w/w、約65±4%w/w、約65±3%w/w、約65±2%w/w又は約65±1%w/wの濃度(例えば、約65%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、Kane Ace(登録商標)MX-553は、55±35%w/w、約55±30%w/w、約55±25%w/w、約55±20%w/w、約55±15%w/w、約55±10%w/w、約55±9%w/w、約55±8%w/w、約55±7%w/w、約55±6%w/w、約55±5%w/w、約55±4%w/w、約55±3%w/w、約55±2%w/w又は約55±1%w/wの濃度(例えば、約55%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、モノマー、架橋剤、プレポリマー、ホモポリマー又はコポリマー)は、約1%w/w以上、約2%w/w以上、約3%w/w以上、約4%w/w以上、約5%w/w以上、約6%w/w以上、約7%w/w以上、約8%w/w以上、約9%w/w以上、約10%w/w以上、約15%w/w以上、約20%w/w以上、約25%w/w以上、約30%w/w以上、約35%w/w以上、約40%w/w以上、約45%w/w以上又は約50%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、モノマー、架橋剤、プレポリマー、ホモポリマー又はコポリマー)は、約80%w/w以下、約70%w/w以下、約60%w/w以下、約50%w/w以下、約45%w/w以下、約40%w/w以下、約35%w/w以下、約30%w/w以下、約25%w/w以下、約20%w/w以下、約15%w/w以下、約10%w/w以下、約9%w/w以下、約8%w/w以下、約7%w/w以下、約6%w/w以下又は約5%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、モノマー、架橋剤、プレポリマー、ホモポリマー又はコポリマー)は、約20±10%w/w、約20±9%w/w、約20±8%w/w、約20±7%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度(例えば、約20%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、モノマー、架橋剤、プレポリマー、ホモポリマー又はコポリマー)は、約15±10%w/w、約15±9%w/w、約15±8%w/w、約15±7%w/w、約15±6%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度(例えば、約15%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、モノマー、架橋剤、プレポリマー、ホモポリマー又はコポリマー)は、約10±5%w/w、約10±4%w/w、約10±3%w/w、約10±2%w/w又は約10±1%w/wの濃度(例えば、約10%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ブロックコポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ジブロックコポリマー、トリブロックコポリマー又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、ジブロックコポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤は、トリブロックコポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、ブロックコポリマー)は、約25%w/w以下、約20%w/w以下、約15%w/w以下、約10%w/w以下、約9%w/w以下、約8%w/w以下、約7%w/w以下、約6%w/w以下又は約5%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、ブロックコポリマー)は、約1%w/w以上、約2%w/w以上、約3%w/w以上、約4%w/w以上、約5%w/w以上、約6%w/w以上、約7%w/w以上、約8%w/w以上、約9%w/w以上、約10%w/w以上、約15%w/w以上又は約20%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、ブロックコポリマー)は、約10±5%w/w、約10±4%w/w、約10±3%w/w、約10±2%w/w又は約10±1%w/wの濃度(例えば、約10%w/w)で存在する。
いくつかの実施形態において、強化剤(例えば、ブロックコポリマー)は、約5±4%w/w、約5±3%w/w、約5±2%w/w、約5±1%w/w、約5±0.9%w/w、約5±0.8%w/w、約5±0.7%w/w、約5±0.6%w/w、約5±0.5%w/w、約5±0.4%w/w、約5±0.3%w/w、約5±0.2%w/w又は約5±0.1%w/wの濃度(例えば、約5%w/w)で存在する。

安定剤
いくつかの実施形態において、化合物、材料又はキットは、安定剤をさらに備える。
いくつかの実施形態において、安定剤は、第3級アミン化合物を備える。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、メチルジエタノールアミン、エチルジエタノールアミン、プロピルジエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、メチルジプロパノールアミン、エチルジプロパノールアミン、プロピルジプロパノールアミン、ブチルジプロパノールアミン又はそれらの任意の組合せである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、メチルジエタノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、エチルジエタノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、プロピルジエタノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、ブチルジエタノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、メチルジプロパノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、エチルジプロパノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、プロピルジプロパノールアミンである。
いくつかの実施形態において、第3級アミン化合物は、ブチルジプロパノールアミンである。
いくつかの実施形態において、安定剤は、スルフィド化合物を備える。
いくつかの実施形態において、スルフィド化合物は、ジアルキルスルフィド、ジアリールスルフィド又はアルキルアリールスルフィドである。
いくつかの実施形態において、スルフィドは、ドデシルスルフィド又はジフェニルスルフィドである。
その他の好適な安定剤は、例えば、米国特許第7、845、785号に記載されている(参照によって援用する)。
いくつかの実施形態において、安定剤は、約5%w/w以下、約4%w/w以下、約3%w/w以下、約2%w/w以下、約1%w/w以下、約0.9%w/w以下、約0.8%w/w以下、約0.7%w/w以下、約0.6%w/w以下、約0.5%w/w以下、約0.4%w/w以下、約0.3%w/w以下、約0.2%w/w以下又は0.1%w/w以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、安定剤は、約0.01%w/w以上、約0.02%w/w以上、約0.03%w/w以上、約0.04%w/w以上、約0.05%w/w以上、約0.06%w/w以上、約0.07%w/w以上、約0.08%w/w以上、約0.09%w/w以上、約0.1%w/w以上、約0.2%w/w以上、約0.3%w/w以上又は約0.4%w/w以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、増感剤は、約0.01%w/w、約0.02%w/w、約0.03%w/w、約0.04%w/w、約0.05%w/w、約0.06%w/w、約0.07%w/w、約0.08%w/w、約0.09%w/w、約0.1%w/w、約0.15%w/w、約0.2%w/w、約0.25%w/w、約0.3%w/w、約0.35%w/w、約0.4%w/w、約0.45%w/w又は約0.5%w/wの濃度で存在する。

界面活性剤
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、界面活性剤をさらに備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、また環含有剤でもある。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、ソルビトールポリグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1、4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1、6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、臭素化ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ひまし油トリグリシジルエーテル、ひまし油グリシジルエーテル、プロポキシル化グリセリントリグリシジルエーテル、ポリグリセリン-3-ポリグリシジルエーテル、エポキシ化ペンタエリスリトール、エポキシ化シクロヘキサンジメタノール又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、エポキシ化メタキシリレンジアミンを備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、ネオデカン酸のグリシジルエステル、ダイマー酸のグリシジルエステル又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、n-ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、C-C10脂肪族グリシジルエーテル、C12-C14脂肪族グリシジルエーテル又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、o-クレジルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、Silmer(登録商標)という商標を付した市販の組成物を備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC C50、Silmer(登録商標)EPC F418-F、Silmer(登録商標)EP D208、Silmer(登録商標)EPC Di-50又はそれらの任意の組合せを備える。
いくつかの実施形態において、界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備える。
いくつかの実施形態において、Silmer(登録商標)EPC F418-Fは、約0.05±0.03%w/w、約0.05±0.02%w/w、約0.05±0.01%w/w、約0.05±0.005%w/w、約0.05±0.004%w/w、約0.05±0.003%w/w、約0.05±0.002%w/w又は約0.05±0.001%w/wの濃度(例えば、0.05%w/w)で存在する。

着色剤
いくつかの実施形態において、コンビネーション、材料又はキットは、着色剤を備える。
いくつかの実施形態において、着色剤は、顔料、染料又はそれらの組合せを備える。
いくつかの実施形態において、着色剤は、顔料を備える。
いくつかの実施形態において、顔料は、有機顔料、無機顔料又はそれらの組合せである。
いくつかの実施形態において、着色剤は、染料を備える。
いくつかの実施形態において、染料は、有機染料、無機染料又はそれらの組合せである。
尚、理論に縛られることを望むものではないが、顔料又は染料は、印刷中に堆積材料の光学的感知(例えば、走査)を可能にし得る。いくつかの実施形態では、顔料又は染料を含むコンビネーション又は構築材料は着色されており、それによって、その色による堆積材料の光学的感知(例えば、走査)が可能になる。いくつかの実施形態において、顔料又は染料を含むコンビネーション又は構築材料は、無色であるが蛍光性を有し、それによって、その蛍光による堆積材料の光学的感知(例えば、走査)が可能になる。

材料の例示的な実施形態
いくつかの実施形態において、環含有剤は、ERISYS(登録商標)GE-13、UviCure S105、EPALLOY(登録商標)8220又はそれらの任意の組合せを備え、ポリオールは、ポリカプロラクトンジオール、Capa(登録商標)2043、Capa(登録商標)3031、Capromer(商標)PD4-05、ポリテトラヒドロフランジオール又はそれらの任意の組合せを備え、強化剤は、Curalite(商標)Ox、Curalite(商標)OxPlus、Kane Ace(登録商標)MX-553又はそれらの任意の組合せを備え、界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、硬化触媒は、SpeedCure 992を備え、増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、UviCure S105とEPALLOY(登録商標)8220とを備え、ポリオールは、ポリテトラヒドロフランジオールを備え、強化剤は、Curalite(商標)Oxを備え、界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、硬化触媒は、SpeedCure 992を備え、増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101備える。
いくつかの実施形態において、環含有剤は、約50±30%w/w、約50±20%w/w、約50±10%w/w、約50±5%w/w、約50±4%w/w、約50±3%w/w、約50±2%w/w又は約50±1%w/wの濃度で存在するUviCure S105と、約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度で存在するEPALLOY(登録商標)8220とを備え、ポリオールは、約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度で存在するポリテトラヒドロフランジオールを備え、強化剤は、約20±10%w/w、約20±9%w/w、約20±8%w/w、約20±7%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度で存在するCuralite(商標)Oxを備え、界面活性剤は、約0.05±0.03%w/w、約0.05±0.02%w/w、約0.05±0.01%w/w、約0.05±0.005%w/w、約0.05±0.004%w/w、約0.05±0.003%w/w、約0.05±0.002%w/w又は約0.05±0.001%w/wの濃度で存在するSilmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、硬化触媒は、約2±1.5%w/w、約2±1.4%w/w、約2±1.3%w/w、約2±1.2%w/w、約2±1.0%w/w、約2±0.9%w/w、約2±0.8%w/w、約2±0.7%w/w、約2±0.6%w/w、約2±0.5%w/w、約2±0.4%w/w、約2±0.3%w/w、約2±0.2%w/w又は約2±0.1%w/wの濃度で存在するSpeedCure 992を備え、増感剤は、約0.27±0.2%w/w、約0.27±0.15%w/w、約0.27±0.1%w/w、約0.27±0.09%w/w、約0.27±0.08%w/w、約0.27±0.07%w/w、約0.27±0.06%w/w、約0.27±0.05%w/w、約0.27±0.04%w/w、約0.27±0.03%w/w、約0.27±0.02%w/w又は約0.27±0.01%w/wの濃度で存在するANTHRACURE(登録商標)UVS 1101を備える。

材料の特性
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約5cp以上、約6cp以上、約7cp以上、約8cp以上、約9cp以上、約10cp以上、約11cp以上、約12cp以上、約13cp以上、約14cp以上、約15cp以上、約20cp以上、約25cp以上、約30cp以上、約35cp以上、約40cp以上、約45cp以上、約50cp以上、約60cp以上、約70cp以上、約80cp以上又は約90cp以上の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約150cp以下、約140cp以下、約130cp以下、約120cp以下、約110cp以下、約100cp以下、約90cp以下、約80cp以下、約70cp以下、約60cp以下、約50cp以下、約40cp以下、約30cp以下、約20cp又は約15cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約70℃の温度で測定した場合、約120cp以下、約110cp以下、約100cp以下、約90cp以下、約80cp以下、約70cp以下、約60cp以下、約50cp以下、約40cp以下、約30cp以下、約20cp以下又は約15cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約25℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約30℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約35℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約40℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約45℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約50℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約55℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約60℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約65℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約70℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約75℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約80℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約85℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約90℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約95℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約100℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約110℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約120℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約130℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約140℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約150℃の温度で測定した場合、約10cp~約15cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約25℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約30℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約35℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約40℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約45℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約50℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約55℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約60℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約65℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約70℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約75℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約80℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約85℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約90℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約95℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約100℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約110℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約120℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約130℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約140℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約150℃の温度で測定した場合、約100cp以下の粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約25℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約30℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約35℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約40℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約45℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約50℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約55℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約60℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約65℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約70℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約75℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約80℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約85℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約90℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約95℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約100℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約110℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約120℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約130℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約140℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約150℃の温度で測定した場合、約60cp~約100cpの粘度を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約5mN/m以上、約6mN/m以上、約7mN/m以上、約8mN/m以上、約9mN/m以上、約10mN/m以上、約12mN/m以上、約14mN/m以上、約16mN/m以上、約18mN/m以上、約20mN/m以上又は約25mN/m以上の表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約50mN/m以下、約45mN/m以下、約40mN/m以下、約39mN/m以下、約38mN/m以下、約37mN/m以下、約36mN/m以下、約35mN/m以下、約34mN/m以下、約33mN/m以下、約32mN/m以下、約31mN/m以下又は約30mN/m以下の表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃、約25℃、約30℃、約35℃、約40℃、約45℃、約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約110℃、約120℃、約130℃、約140℃又は約150℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約20℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約25℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約30℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約35℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約40℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約45℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約50℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約55℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約60℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約65℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約70℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約75℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約80℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約85℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約90℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約95℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約100℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約110℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約120℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約130℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約140℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。
いくつかの実施形態において、材料は、約150℃の温度で測定した場合、約20mN/m~約35mN/mの表面張力を有する。

構築材料の硬化
いくつかの実施形態において、構築材料を、構築堆積条件(例えば、構築噴射条件)下で堆積(例えば、噴射)させる。
いくつかの実施形態において、構築材料を、構築硬化条件下で硬化させる。
いくつかの実施形態において、構築材料は、構築堆積条件(例えば、構築噴射条件)下では液体である。
いくつかの実施形態において、構築材料は、ワックスである。
いくつかの実施形態において、構築材料は、融点が構築堆積条件の温度と同じかそれ以下である。
いくつかの実施形態において、構築材料を、堆積時に、(例えば、相変化を介して)固体に変換する。
いくつかの実施形態において、構築材料を、堆積時に、硬化によって固体に変換する。
いくつかの実施形態において、構築材料を、堆積時に、硬化によって固体に変換する。
いくつかの実施形態において、構築材料は、UV硬化性を有する。
いくつかの実施形態において、構築材料は、支持材料に対して、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、構築材料は、支持硬化条件下で、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、構築材料は、硬化した支持材料に対して、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、硬化触媒は、活性化時に、構築材料を硬化させるが、支持材料は硬化させない。
いくつかの実施形態において、構築硬化条件には、照射が含まれる。
いくつかの実施形態において、照射は、光である。
いくつかの実施形態において、照射は、紫外線又は可視光である。
いくつかの実施形態において、照射は、紫外線である。
いくつかの実施形態において、照射は、可視光である。
いくつかの実施形態において、硬化条件には、さらに、高温が含まれる。
いくつかの実施形態において、高温とは、約30℃以上、約35℃以上、約40℃以上、約45℃以上、約50℃以上、約55℃以上、約60℃以上、約65℃以上、約70℃以上、約75℃以上、約80℃以上、約85℃以上、約90℃以上、約95℃以上、約100℃以上、約110℃以上、約120℃以上、約130℃以上、約140℃以上、約150℃以上、約160℃以上、約170℃以上、約180℃以上、約190℃以上、約200℃以上、約250℃以上、約300℃以上、約350℃以上、約400℃以上、約450℃以上又は約500℃以上である。
いくつかの実施形態において、高温とは、約500℃以下、約450℃以下、約400℃以下、約350℃以下、約300℃以下、約250℃以下、約200℃以下、約190℃以下、約180℃以下、約170℃以下、約160℃以下、約150℃以下、約140℃以下、約130℃以下、約120℃以下、約110℃以下、約100℃以下、約90℃以下、約80℃以下、約70℃以下、約60℃以下又は約50℃以下である
いくつかの実施形態において、構築硬化条件には、実質的に空気(例えば、酸素)がないことが含まれる。
いくつかの実施形態において、構築硬化条件には、実質的に水がないことが含まれる。
いくつかの実施形態において、硬化した構築材料は、硬化した支持材料に対して、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、硬化した構築材料は、支持除去条件下で、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、構築材料は、ポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、ポリマーは、開環重合によって形成される。

硬化した材料
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に記載の硬化した材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に記載の方法によって調製される硬化した材料を提供する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約2.0kJ/m以上、約2.5kJ/m以上、約3.0kJ/m以上、約3.5kJ/m以上、約4.0kJ/m以上、約4.5kJ/m以上、5.0kJ/m以上、約5.5kJ/m以上、約6.0kJ/m以上、約6.5kJ/m以上、約7.0kJ/m以上、約7.5kJ/m又は約8.0kJ/m以上のノッチ付きアイゾット衝撃強度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約15kJ/m以下、約14kJ/m以下、約13kJ/m以下、約12kJ/m以下、約11kJ/m以下、約10kJ/m以下、約9kJ/m以下、約8kJ/m以下、約7kJ/m以下、約6kJ/m、約5kJ/m、約4kJ/m又は約3kJ/m以下のノッチ付きアイゾット衝撃強度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、(例えば、0.45MPaで)約60℃以上、約65℃以上、約70℃以上、約75℃以上、約80℃以上、約85℃以上、約90℃以上、約95℃以上、約100℃以上、約110℃以上、約120℃以上、約130℃以上、約140℃以上又は約150℃以上の熱変形温度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約20MPa以上、約25MPa以上、約30MPa以上、約35MPa以上、約40MPa以上、約45MPa以上、約50MPa以上、約55MPa以上、約60MPa以上、65MPa以上又は約70MPa以上の引張強度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約150MPa以下、約140MPa以下、約130MPa以下、約120MPa以下、約110MPa以下、約100MPa以下、約90MPa以下、約85MPa以下、約80MPa以下、約75MPa以下又は約70MPa以下の引張強度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約90±50MPa、約90±45MPa、約90±40MPa、約90±35MPa、約90±30MPa、約90±25MPa、約90±20MPa、約90±15MPa、約90±10MPa、約90±9MPa、約90±8MPa、約90±7MPa、約90±6MPa、約90±5MPa、約90±4MPa、約90±3MPa、約90±2MPa又は約90±1MPaの引張強度(例えば、約90MPa)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約70±50MPa、約70±45MPa、約70±40MPa、約70±35MPa、約70±30MPa、約70±25MPa、約70±20MPa、約70±15MPa、約70±10MPa、約70±9MPa、約70±8MPa、約70±7MPa、約70±6MPa、約70±5MPa、約70±4MPa、約70±3MPa、約70±2MPa又は約70±1MPaの引張強度(例えば、約70MPa)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約45±30MPa、約45±25MPa、約45±20MPa、約45±15MPa、約45±10MPa、約45±9MPa、約45±8MPa、約45±7MPa、約45±6MPa、約45±5MPa、約45±4MPa、約45±3MPa、約45±2MPa又は約45±1MPaの引張強度(例えば、約45MPa)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約0.1%以上、約0.2%以上、約0.3%以上、約0.4%以上、約0.5%以上、約0.6%以上、約0.7%以上、約0.8%以上、約0.9%以上、約1%以上、約1.5%以上、約2%以上、約2.5%以上、約3%以上、約3.5%以上、約4%以上、約4.5%以上、約5%以上、約6%以上、約7%以上又は約8%以上の破断伸度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約50%以下、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下、約15%以下、約14%以下、約13%以下、約12%以下、約11%以下、約10%以下、約9%以下、約8%以下、約7%以下、約6%以下又は約5%以下の破断伸度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約10±5%、約10±4%、約10±3%、約10±2%、約10±1%、約10±0.9%、約10±0.8%、約10±0.7%、約10±0.6%、約10±0.5%、約10±0.4%、約10±0.3%、約10±0.2%又は約10±0.1%の破断伸度(例えば、約10%)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約7±5%、約7±4%、約7±3%、約7±2%、約7±1%、約7±0.9%、約7±0.8%、約7±0.7%、約7±0.6%、約7±0.5%、約7±0.4%、約7±0.3%、約7±0.2%又は約7±0.1%の破断伸度(例えば、約7%)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約5±3%、約5±2%、約5±1%、約5±0.9%、約5±0.8%、約5±0.7%、約5±0.6%、約5±0.5%、約5±0.4%、約5±0.3%、約5±0.2%又は約5±0.1%の破断伸度(例えば、約5%)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約3±2%、約3±1%、約3±0.9%、約3±0.8%、約3±0.7%、約3±0.6%、約3±0.5%、約3±0.4%、約3±0.3%、約3±0.2%、又は約3±0.1%の破断伸度(例えば、約3%)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約1±0.6%、約1±0.5%、約1±0.4%、約1±0.3%、約1±0.2%、又は約1±0.1%の破断伸び(例えば、約1%)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約0.1MPa以上、約0.2MPa以上、約0.3MPa以上、約0.4MPa以上、約0.5MPa以上、約0.6MPa以上、約0.7MPa以上、約0.8MPa以上、約0.9MPa以上、約1.0MPa以上、約1.1MPa以上、約1.2MPa以上、約1.3MPa以上、約1.4MPa以上、約1.5MPa以上、約1.6MPa以上、約1.7MPa以上、約1.8MPa以上、約1.9MPa以上、約2.0MPa以上、約2.1MPa以上、約2.2MPa以上、約2.3MPa以上、約2.4MPa以上、約2.5MPa以上、約2.6MPa以上、約2.7MPa以上、約2.8MPa以上、約2.9MPa以上又は約3.0MPa以上のヤング率を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約10MPa以下、約9MPa以下、約8MPa以下、約7MPa以下、約6MPa以下、約5MPa以下、約4.5MPa以下、約4MPa以下、約3.9MPa以下、約3.8MPa以下、約3.7MPa以下、約3.6MPa以下、約3.5MPa以下、約3.4MPa以下、約3.3MPa以下、約3.2MPa以下、約3.1MPa以下、約3.0MPa以下、約2.9MPa以下、約2.8MPa以下、約2.7MPa以下、約2.6MPa以下、約2.5MPa以下、約2.4MPa以下、約2.3MPa以下、約2.2MPa以下、約2.1MPa以下又は約2.0MPa以下のヤング率を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約3.2±2.0MPa、約3.2±1.9MPa、約3.2±1.8MPa、約3.2±1.7MPa、約3.2±1.6MPa、約3.2±1.5MPa、約3.2±1.4MPa、約3.2±1.3MPa、約3.2±1.2MPa、約3.2±1.1MPa、約3.2±1.0MPa、約3.2±0.9MPa、約3.2±0.8MPa、約3.2±0.7MPa、約3.2±0.6MPa、約3.2±0.5MPa、約3.2±0.4MPa、約3.2±0.3MPa、約3.2±0.2MPa又は約3.2±0.1MPaのヤング率(例えば、約3.2MPa)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約2.5±2.0MPa、約2.5±1.9MPa、約2.5±1.8MPa、約2.5±1.7MPa、約2.5±1.6MPa、約2.5±1.5MPa、約2.5±1.4MPa、約2.5±1.3MPa、約2.5±1.2MPa、約2.5±1.1MPa、約2.5±1.0MPa、約2.5±0.9MPa、約2.5±0.8MPa、約2.5±0.7MPa、約2.5±0.6MPa、約2.5±0.5MPa、約2.5±0.4MPa、約2.5±0.3MPa、約2.5±0.2MPa又は約2.5±0.1MPaのヤング率(例えば、約2.5MPa)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約1.8±1.5MPa、約1.8±1.4MPa、約1.8±1.3MPa、約1.8±1.2MPa、約1.8±1.1MPa、約1.8±1.0MPa、約1.8±0.9MPa、約1.8±0.8MPa、約1.8±0.7MPa、約1.8±0.6MPa、約1.8±0.5MPa、約1.8±0.4MPa、約1.8±0.3MPa、約1.8±0.2MPa又は約1.8±0.1MPaのヤング率(例えば、約1.8MPa)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約5D以上、約6D以上、約7D以上、約8D以上、約9D以上、約10D以上、約12D以上、約14D以上、約16D以上、約18D以上、約20D以上、約25D以上、約30D以上、約35D以上、約40D以上、約45D以上、約50D以上、約55D以上、約60D以上、約65D以上又は約70D以上のショア硬度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約150D以下、約140D以下、約130D以下、約120D以下、約110D以下、約100D以下、約90D以下、約85D以下、約80D以下、約75D以下又は約70D以下のショア硬度を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約90±50D、約90±45D、約90±40D、約90±35D、約90±30D、約90±25D、約90±20D、約90±15D、約90±10D、約90±9D、約90±8D、約90±7D、約90±6D、約90±5D、約90±4D、約90±3D、約90±2D又は約90±1Dのショア硬度(例えば、約90D)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約55±30D、約55±25D、約55±20D、約55±15D、約55±10D、約55±9D、約55±8D、約55±7D、約55±6D、約55±5D、約55±4D、約55±3D、約55±2D又は約55±1Dのショア硬度(例えば、約55D)を有する。
いくつかの実施形態において、硬化した材料は、約20±15D、約20±10D、約20±9D、約20±8D、約20±7D、約20±6D、約20±5D、約20±4D、約20±3D、約20±2D又は約20±1Dのショア硬度(例えば、約20D)を有する。

支持材料
いくつかの実施形態において、支持堆積条件(例えば、支持噴射条件)下で、支持材料を堆積(例えば、噴射)させる。
いくつかの実施形態において、支持材料を、支持硬化条件下で硬化させる。
いくつかの実施形態において、支持材料又は硬化した支持材料を、支持除去条件下で除去する。
いくつかの実施形態において、支持材料は、支持堆積条件(例えば、支持噴射条件)下では液体である。
いくつかの実施形態において、支持材料は、ワックスである。
いくつかの実施形態において、支持材料は、融点が支持堆積条件の温度と同じかそれ以下である。
いくつかの実施形態において、支持材料を、堆積時に、(例えば、相変化を介して)固体に変換する。
いくつかの実施形態において、支持材料を、堆積時に、冷却によって固体に変換する。
いくつかの実施形態において、支持材料を、堆積時に、硬化によって固体に変換する。
いくつかの実施形態において、支持材料は、UV硬化性を有する。
いくつかの実施形態において、支持材料は、熱硬化性を有する。
いくつかの実施形態において、支持硬化条件には、照射(例えば、可視光又は紫外線)が含まれる。
いくつかの実施形態において、支持硬化条件には、高温が含まれる。
いくつかの実施形態において、支持硬化条件には、実質的に空気(例えば、酸素)がないことが含まれる。
いくつかの実施形態において、支持硬化条件には、実質的に水がないことが含まれる。
いくつかの実施形態において、硬化した支持材料は、構築材料に対して、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、硬化した支持材料は、構築硬化条件下で、実質的に(例えば、化学的及び/又は物理的に)安定である。
いくつかの実施形態において、硬化した支持材料は、ポリマーを備える。
いくつかの実施形態において、支持除去条件には、溶媒を添加して硬化した支持材料を溶解させることが含まれる。
いくつかの実施形態において、支持除去条件には、硬化した支持材料を機械的に除去することが含まれる。
いくつかの実施形態において、支持除去条件には、支持材料を(例えば、相変化を介して)固体から液体に変換することが含まれる。
理論に縛られることを望むものではないが、本開示のコンビネーション、材料又はキットは、3D印刷(例えば、噴射ベースの3D印刷)用のインクとして有用であり得ると理解される。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、硬化した材料の調製方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、硬化した材料の調製用の、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットであって、前記調製は、前記コンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、コンビネーション、構築材料又はキットを提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に記載のコンビネーション、構築材料又はキットの硬化した材料の製造における使用であって、前記製造は、前記コンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、本明細書に記載のコンビネーション、構築材料又はキットの硬化した材料の製造における使用を提供する。
いくつかの実施形態において、構築硬化条件には、照射(例えば、可視光又は紫外線)が含まれる。
いくつかの実施形態において、構築硬化条件には、さらに、高温が含まれる。
いくつかの実施形態において、構築硬化条件には、さらに、化学的活性化(例えば、水を加えること)が含まれる。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に記載の方法によって調製される硬化した材料を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、本明細書に開示されるコンビネーション、構築材料又はキットを使用する、物体の印刷方法を提供する。
いくつかの実施形態において、印刷は、
(i)本明細書に記載の構築材料を支持材料上に堆積(例えば、噴射)させる工程と、
(ii)堆積した構築材料を硬化条件に従わせる工程と
を備える。
いくつかの実施形態において、印刷は、
(i)本明細書に記載の第1の構築材料と本明細書に記載の第2の構築材料とを支持材料上に堆積(例えば、噴射)させる工程と、
(ii)堆積した第1の構築材料と堆積した第2の構築材料を硬化条件に従わせる工程と
を備える。
いくつかの実施形態において、印刷は、材料を堆積させる工程を1回以上繰り返すことをさらに備える。
いくつかの実施形態において、印刷は、堆積した材料を光学的に感知することと、感知に応じて、材料の堆積を1回以上繰り返すことを制御することをさらに備える。
いくつかの実施形態において、材料が少なくとも部分的に硬化した場合に、堆積した材料の光学的な感知を行う。
いくつかの実施形態において、それ以前に堆積した材料の層が少なくとも部分的に硬化した場合に、材料の堆積の繰り返しが行われる。
いくつかの実施形態において、印刷は、材料の機械的、熱的及び/又は光学的な特性の1つ以上を強化する薬剤を堆積させることをさらに備える。
いくつかの実施形態において、堆積した材料を光学的に感知することは、印刷する物体の表面を捉えることを備える。
いくつかの実施形態において、堆積した材料を光学的に感知することは、印刷する物体の容積測定データ及び/又は断層撮影データを取得することを備える。
いくつかの態様において、 材料の堆積を1回以上繰り返すことを制御することは、感知によって作成されたデータに応じ、アクティブフィードバックループを使用して、材料の堆積を1回以上繰り返すことを修正することを備える。
いくつかの実施形態において、材料の堆積を1回以上繰り返すことを制御することは、印刷する物体の表面の測定値に基づいている。
いくつかの実施形態において、材料の堆積を1回以上繰り返すことを制御することは、印刷する物体の容積測定データ及び/又は断層撮影データに基づいている。
いくつかの実施形態において、印刷は、材料を加熱して材料の硬化を促進することをさらに備える。

コンビネーション、材料及びキットを使用するためのシステム
いくつかの態様において、本開示は、3D印刷用のシステムを提供し、3D印刷用のシステムは、
(i)プリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)と
(ii)本明細書に開示されるコンビネーションを備えるインクと
を備える。
いくつかの実施形態において、プリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)は、1つ以上のプリンタジェットと、光学フィードバックスキャナと、噴射されたインクの光学的なフィードバックに応じて1つ以上のプリンタジェットからのインクの噴射を制御するコントローラとを備える。
いくつかの実施形態において、プリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)は、搭載された印刷ヘッド(例えば、インクを装填した印刷ヘッド)をさらに備える。
いくつかの実施形態において、システムは、インクの堆積層を硬化させる光源(例えば紫外線ランプ又は可視光ランプ)をさらに備える。
いくつかの実施形態において、システムは、さらに、非一時的な機械読み取り可能な媒体上に保存した指示を含むソフトウエアを備えており、指示を実行することによって、本明細書に記載の印刷工程の1つ以上を制御する。
以下の記載は、例えば、図1に示す噴射式3Dプリンタ100を使用した、付加製造のための例示的なシステムに関する。プリンタ100は、ジェット120(インクジェット)を用いて、部分的に製造された物体の層上に堆積させるための材料を放出する。図1に示すプリンタでは、物体は、構築プラットフォーム上に製造され、この構築プラットフォームは、ジェットに相対して移動するように制御されるもので、連続する層を形成するためのラスタ状のパターンであって、この例では、ジェットに相対して移動してジェットと部分的に製造された物体の表面との望ましい分離を維持するよう制御されている。図示のように、複数のジェット122、124があり、1つのジェット122は、物体の支持構造142を形成するための支持材料を放出するために用いられ、もう一方のジェット124は、物体144自体を形成するための構築材料を放出するために用いられる。紫外線照射のような励起信号をきっかけとして硬化が開始される材料については、材料が物体に噴射された直後に、硬化信号発生器170(例えば、紫外線ランプ)が材料の硬化を開始させる。その他の実施形態では、例えば、複数の異なる材料を、材料毎に使用する個々のジェットと共に使用してもよい。さらに他の実施においては、必ずしも励起信号(例えば、光学、RF等)を使用する必要はなく、むしろ、硬化は、例えば、噴射前に複数の成分を混合することや、混合して物体上で硬化を誘発する別々の成分を噴射すること等によって、化学的に誘発される。なお、いくつかの例では、添加剤の堆積が完了した後、例えば、物体をさらに紫外線照射に晒すことによって、さらなる硬化を(例えば、硬化を完了するために)物体に対して行ってもよい。
センサ160は、表面形状(例えば、部分的に製造された物体の厚さ/深さを特徴付ける深さマップ)と表面下(例えば、堆積層を、例えば、何十又は何百も含む表面近傍)の特徴のうち1つ以上を含む、部分的に製造された物体の物理的な特徴を決定するために使用される。感知され得る特徴は、物質密度、材料識別及び硬化状態のうちの1つ以上を含むことができる。光コヒーレンストモグラフィ(OCT)、レーザープロフィロメトリ及び/又は異なる材料を区別するために使用され得るマルチスペクトル光センシングを含む、様々な種類のセンシングが使用され得る。図示したプリンタでは、センサは、物体から又は物体内において発光(例えば、蛍光)及び/又は反射、散乱、又は吸収を引き起こし得る信号を出力する。センサ出力信号は、物体の上部(すなわち、最も最近堆積された部分)から提供するようにしてもよく、また一方で、いくつかの実施形態では、センサ出力信号は、物質の下方又は別の方向から得るようにしてもよい。
インクジェット技術を使用する精密付加製造は、材料の堆積を適合させて、これまで使用されてきた機械的なアプローチを必要とせずに正確な物体構造を得るために、光学走査ベースのフィードバックの使用を導入している。例えば、そのような光学フィードバック技術は、米国特許第10、252、466号及び米国特許第10、456、984号(参照によって援用する)に記載されている。しかしながら、光学フィードバックベースのプリンタは、一般的に普及している3D印刷の商業的アプローチとはなっておらず、これは、おそらく、光学フィードバックで得ることができる精度を達成できないアプローチ又は急速に硬化するインクと組み合わせた機械的なアプローチを用いるアプローチが比較的単純であるためである。さらに、噴射式の付加製造に適した多くの製造材料は、不適切な光信号強度が走査中に材料から伝播することがあるため、光走査に直接的には適していない。例えば、材料は、もともと実質的に透明であり、製造される物体の正確な特性評価をもたらすために捕えるのに適した入射光を反射しない場合がある。しかし、製造材料に光学的増強成分を適切に組み込むことで、堆積された材料を走査する能力を高めることができる。適切な光学的増強成分に関するさらなる詳細は国際出願番号PCT/US2019/59300(参照によって援用する)に記載されている。
製造される物体の表面形状を制御するために接触を必要としないことによって、このアプローチは、(例えば、インクジェット3D印刷で通常使用されるアクリレート組成物と比較して)組成物の比較的遅い硬化に対する耐性があり、その一方で、製造プロセス中のフィードバックに従った堆積プロセスの制御の利点を維持することができる。このアプローチは、精密な物体を製造する方法を提供し、例えば、少なくとも一部は遅い硬化の結果であり得る等方性及び従来の噴射されたアクリレートでは得ることができない可能性がある可撓性構造と共に、製造された物体の材料特性の利益を提供するものである。さらに、走査後の継続的な硬化が、例えば、収縮によって部品の形状が変わり得る場合、(例えば、国際出願番号PCT/US2019/59567(参照によって援用する)に記載されているように、例えば、機械学習アプローチを用いる)予測技術を制御プロセスで用いてそのような変化を予測し、カチオン組成物を精密ジェット製造アプローチにさらに適用させるようにしてもよい。
コントローラ110は、製造される物体のモデル190を用いて、(例えば、3度の運動を提供する)運動アクチュエータ150を使用して構築プラットフォーム130の運動を制御し、センサ160を介して決定される物体特性の非接触フィードバックに従って、ジェット120からの材料の放出を制御する。フィードバック配置を使用することで、噴射の固有の予測できない側面(例えば、噴射孔の目詰まり)及び、例えば、噴射した材料の流動、混合、吸収及び硬化を含む堆積後の予測できない材料変化を補償することによって、精密な物体を製造することができる。
図1に示すプリンタは、例示に過ぎず、何ら限定的なものではないと理解される。使用され得るその他のプリンタ配置は、例えば、米国特許第10、252、466号、米国特許第10、456、984号、米国特許出願第2018/0056582号及びSitthi-Amorn et.al (ACM Transactions on Graphics 34(4): 129 (2015))に記載されている。
代替の製造プロセスにおいては、付加製造段階及びそれに続く又は重複する部品硬化段階によって、物体の部品のための構築材料に、相変化機構と重合機構という2つの異なる機構が付与される。
この相変化機構は、付加製造段階で発生し、液体から非液体(例えば、少なくとも部分的に固体、半固体及び/又は準固体)への構築材料の相変化を引き起こすが、相変化は一般に重合に起因するものではない。この非液体状では、構築材料は、その上に材料を後続的で漸増的に堆積させるために十分に固化される(例えば、非液体状の構築材料は、漸増的に加えられる材料の重量及び/又は噴射される際の材料の力を支えることができ、例えば、構築材料と支持材料の混合を防止することができる)。
重合機構は、硬化段階における物体の付加的製造の後に発生するか、又は少なくとも一部が、硬化段階における物体の付加的製造の後に発生する。この機構は、重合プロセスによって構築材料を硬化させるものである。いくつかの例では、重合機構は、物体の付加的製造完了後に開始される。また、その他の例では、重合機構が、付加製造が完了する前に開始され、例えば、相変化機構中に開始される(例えば、両方の機構が同時に開始される、又は重合機構が相変化機構中に開始される)。
構築材料が硬化段階で十分に硬化(例えば、十分に重合)して型の除去が可能になった後、製造工程は、型を除去するための部品除去段階に入る。型の除去により、製造された部品が得られる。
図2を参照すると、この代替製造プロセスは、図2に示すように、噴射式3Dプリンタ200を用いる。非常に一般的な場合では、製造プロセスは、3つの時間的段階、すなわち、付加製造段階、部品硬化段階、及び部品除去段階が含まれる。以下に詳細に説明するように、いくつかの例では、部品硬化段階全体が、付加製造段階の後に起こる。また、その他の例では、付加製造段階と部品硬化段階とが一部重なっている。
付加製造段階において、付加製造は、部品212の形状を規定するキャビティ(例えば、閉鎖構造又は開放容器)を形成する固体(例えば、硬化した)型構造211を含む物体204を製造するために用いられ、キャビティには、部品212の形状の半固体、未硬化、又は部分的に硬化した材料が充填される。固体型構造211及び/又は半固形材料を層ごとに加え、物体204を形成する。
部品硬化段階において、その少なくとも一部は付加製造段階の完了時に発生するもので、充填された型構造211を含む物体204に対して、キャビティ内の材料の重合化のための硬化工程を施す。
付加製造段階及び部品硬化段階において、部品212を形成するために用いる材料(「構築材料」と称することもある)は、相変化機構と重合機構の2つの異なる機構を行う。
この相変化機構は、付加製造段階で発生し、液体から非液体(例えば、少なくとも部分的に固体、半固体、及び/又は準固体、ここでこれら3つの用語は本明細書で互換的に使用され得る)の構築材料の相変化を引き起こす。この非液体の形態では、構築材料は、その上に材料を後続的に漸増的に堆積させるために十分に固化される(例えば、非液体の構築材料は、漸増的に加えられる材料の重量又は力を支えることができる)。
重合機構は、硬化段階における物体204の付加製造に後発生するか、又は少なくとも一部が硬化段階における物体の付加的製造の後に発生する。この機構は、重合プロセスによって構築材料を硬化させる。いくつかの例では、重合機構は、物体の付加的製造完了後に開始される。また、その他の例では、重合機構は、付加製造が完了する前に開始され、例えば、相変化機構中に開始される(例えば、両方の機構が同時に開始される、又は重合機構が相変化機構の開始後や相変化機構中に開始される)。
部品除去段階において、固体型構造211は除去され、部品212が得られる。いくつかの例では、部品除去段階は部品硬化段階の後に起こる。しかし、その他の例では、部品除去段階が部品硬化段階と重なっていてもよい(例えば、部品212はまだ硬化中だが、固体型構造211から除去するには十分に硬化している)。

プリンタ
付加製造段階において、プリンタ200は、ジェット202(インクジェット)を用いて(図2に示す、部分的に製造された)物体204を形成するための層の堆積のための材料を放出する。図2に示すプリンタの場合、物体204は、ラスタ状のパターンで(すなわち、x-y平面に沿って)ジェットに対して相対的に移動して連続する層を形成する構築プラットフォームであって、また、この例では、ジェットに対して(すなわち、z軸に沿って)移動してジェットと部分的に製造された物体204の表面との望ましい分離を維持するように制御される構築プラットフォーム206の上に製造される。
図示するように、複数のジェット208、210があり、例えば、第1のジェット208は、物体204の固体(例えば、硬化又は半硬化)型構造211を形成するために型材料213を放出するために用いられ、第2のジェット210は、物体204の未硬化の若しくは部分的に硬化した、又は半固体の(例えば、ゲル又はワックス)部分212を形成するために構築材料214を放出するために用いられる。型材料213及び構築材料214の特性のさらなる詳細を以下に説明する。
センサ216(スキャナーと称することもある)は、製造中の物体204に対して(例えば、上方に)配置され、部分的に製造された物体の物理的特性を決定するために用いられる。例えば、センサ216は、表面形状(例えば、部分的に製造された物体の厚さ/深さを特徴付ける深さマップ)と表面下(例えば、堆積層を何十又は何百も含む表面近傍)のうち1つ以上を測定する。感知され得る特徴は、物質密度、材料識別及び硬化状態のうちの1つ以上を含むことができる。非常に一般的な場合では、センサ216からの測定値は、x軸及びy軸が構築面の平面における空間軸として扱われ、z軸が高さ軸(すなわち、物体が製造されるにつれて成長する)である3次元(すなわち、x、y、z)座標系と関連づけられる。
いくつかの例では、付加製造のためのデジタルフィードバックループの文脈において、付加製造システムは、層を印刷することによって物体を構築する。センサ216は、プリンタ200が1つ以上の層を印刷した後、3D走査情報を取得する。例えば、センサ216は、一部物体(又は空の構築プラットフォーム)を走査し、次に、プリンタは、材料(複数の材料)の層(又は複数の層)を印刷する。その後、センサ216は(部分的に構築された)物体を再び走査する。センサ216によって新たに感知された深さは、古い深さから層の厚さを引いた距離にあるべきである(これは、センサ216が構築されている物体の上部に配置され、物体が最下層から最上層まで構築され、センサ216と構築プラットフォームの間の距離が変化しないことを仮定している)。光コヒーレンストモグラフィ(OCT)やレーザープロフィロメトリ等の様々な種類のセンシングを使用して、製造さていれる物体に関連する深さおよび体積情報を決定することができる。
コントローラ218は、製造される物体のモデル220を用いて、(例えば、3度の運動を提供する)運動アクチュエータ222を使用して、構築プラットフォーム206の運動を制御し、センサ216を介して決定される物体特性の非接触フィードバックに従ってジェット202からの材料の放出を制御する。

定義
コンビネーション、材料又はキットが「Xを備える」又は「少なくとも1つを備える」と記載される場合、このようなフレーズは、コンビネーション、材料又はキットが少なくとも1つのXを含むことを言及することを意図するが、このフレーズは、コンビネーション、材料又はキットが1つのXのみを備えると限定することを意図していないと理解される。すなわち、本開示において、「Xを備える」という用語と「少なくとも1つのXを備える」という用語は置き換えが可能である。
本明細書において、「開環重合」又は「ROP」とは、ポリマー鎖の末端が環状モノマーと繰り返し反応して、より長いポリマーを形成する鎖伸長重合の形態を意味する。いくつかの実施形態において、反応中心(例えば、ポリマー鎖の末端)は、アニオン性又はカチオン性である。
本明細書において、「カチオン開環重合」又は「カチオンROP」とは、反応中心(例えば、ポリマー鎖の末端)がカチオンである開環重合を意味する。
本明細書において、「光開始開環重合」又は「光開始ROP」とは、照射により開始される開環重合を意味する。いくつかの実施形態では、照射とは、紫外線である(「UV開始型」)。いくつかの実施形態では、照射は可視光である(「可視光開始型」)。
本明細書において、「光開始カチオン開環重合」又は「光開始カチオンROP」とは、照射(例えば、紫外線又は可視光)によって開始され、反応中心(例えば、ポリマー鎖の末端)がカチオンである開環重合を意味する。
本明細書において、「ポリオール」とは、複数のヒドロキシル基を含む有機化合物(例えば、小分子又はポリマー)を意味する。いくつかの実施形態では、ポリオールは、ジオール、トリオール、又は樹枝状ポリオールである。
本明細書において、「光開始剤」とは、照射(例えば、紫外線又は可視光)に晒された場合、又は活性化増感剤に晒された場合に、反応種(例えば、カチオン又はアニオン)を発生する薬剤を意味する。
本明細書において、「カチオン性光開始剤」とは、照射(例えば、紫外線又は可視光)に晒された場合に、カチオンを発生する光開始剤を意味する。
本明細書において、「増感剤」とは、光化学プロセスにおいてその他の薬剤(例えば、光開始剤)において化学変化(例えば、ラジアル、カチオン又はアニオン)を生じさせる薬剤(例えば、化合物)を意味する。
本明細書において、「強化剤」とは、材料(例えば、ポリマー材料)がエネルギーを吸収し、破壊することなく塑性変形する能力を高める薬剤を意味する。いくつかの実施形態では、ある条件(例えば、硬化条件)に適合すると、強化剤は、材料(例えば、硬化した材料)がエネルギーを吸収し、破壊することなく塑性変形する能力を増強する。
本明細書において、「顔料」とは、着色した、黒色、白色又は蛍光性の粒子状有機又は無機固体を意味する。いくつかの実施形態では、顔料は、それが組み込まれる媒介物又は基質に不溶であり、本質的には、媒介物又は基質には物理的及び化学的に影響されない。いくつかの実施形態では、顔料は、光の選択的な吸収及び/又は散乱によって外観が変化する。いくつかの実施形態では、顔料は、例えば、インク又はその他のポリマー材料の製造における場合のように、適用するために媒介物又は基質中に分散される。いくつかの実施形態では、顔料は、着色プロセスの間は、結晶又は粒子構造を保持している。
本明細書において、「染料」とは、強く着色された又は蛍光性の有機物質であって、光の選択的吸収によって基質に色をつけるものを意味する。いくつかの実施形態では、染料は可溶性であり、及び/又は、吸収、溶解及び機械的保持、又はイオン若しくは共有化学結合によって、少なくとも一時的に、任意の結晶構造を破壊する適用プロセスを経る。
本明細書において、「粘度」とは、組成物(例えば、本開示の材料)が所定の速度の変形に抵抗する能力を意味する。
本明細書において、「表面張力」とは、組成物(例えば、本開示の材料)の表面が可能な限り最小の表面積に収縮する性質を意味する。いくつかの実施形態では、表面張力は、単位長さ当たりの力の大きさ又は単位面積当たりのエネルギーの大きさが測定される。
本明細書において、「硬化」とは、材料中でポリマーを形成及び/又は既存のポリマーを連結させることによって材料を変換し、それによって硬化した材料を生成するプロセスを意味する。いくつかの実施形態では、この変換は、照射(例えば、紫外線又は可視光)によって開始される。
本明細書において、「ノッチ付きアイゾット衝撃強度」とは、固体材料の耐衝撃性を測定する機械的特性を意味する。いくつかの実施形態では、固体材料の耐衝撃性は、回動するアームを特定の高さ(一定の位置エネルギー)まで上昇させてから解放する方法によって測定される。アームは、振り下ろされて、切り欠きがある試料に当たることで、試料が破壊される。試料に当たった後、アームが振り下ろされた高さから、試料が吸収したエネルギーを算出する。一般的に、ノッチ付き試料を使用して衝撃エネルギーとノッチ感度を決定する。ノッチ付きアイゾット衝撃強度は、ノッチで失われる単位断面積当たりのエネルギー(例えば、kJ/m)と関連している。いくつかの実施形態では、ノッチ付きアイゾット衝撃強度はASTM D256によって測定される。
本明細書において、「加熱撓み温度」とは、材料が所定の荷重下で変形する温度を意味する。いくつかの実施形態では、加熱撓み温度は、ASTM D648によって測定される。
本明細書において、「引張強度」とは、破断する前に材料が伸張される又は引っ張られている間に耐えることのできる最大応力を意味する。いくつかの実施形態では、引張強度は、ASTM D412、ASTM D624又はASTM D638によって測定される。
本明細書において、「破断伸度」とは、制御された温度下での試験片の破断後の増加した後の長さと初期の長さの比率を意味する。いくつかの実施形態では、破断伸度は、ASTM D412、ASTM D624又はASTM D638によって測定される。
本明細書において、「ヤング率」とは、固体材料の剛性を測定する機械的特性を意味する。ヤング率は、一軸性変形の線形弾性領域における材料における応力(単位面積当たりの力)と歪み(比例変形)との関係に関連する。いくつかの実施形態では、ヤング率は、ASTM D412、ASTM D624又はASTM D638によって測定される。
本明細書において、「ショア硬度」とは、ショアデュロメータによって測定されるような材料の硬度を意味する。いくつかの実施形態では、ショア硬度は、タイプA、B、C、D、DO、E、M、O、OO、OOO-S又はRのショアデュロメータにより測定される。
本明細書において、「約」とは、関連技術分野の当業者によって認識されるあらゆる正常な変動をカバーする範囲を意味する。いくつかの実施形態では、「約」とは、特に記載がない限り、又は文脈から明らかでない限り、記載された基準値のいずれかの方向(より大きい又はより小さい方向)に25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、4%、2%、1%又はそれ以下の値の範囲(その数字が可能値の100%を超える場合を除く)を意味する。
本明細書において、「誘導体」とは、参照する化合物と比較した場合、共通のコア構造を有する、及び/又は、参照する化合物と1つ以上の特性を共有する化合物を意味する。いくつかの実施形態において、参照する化合物と比較した場合、誘導体は、本明細書に記載されるような様々な基で置換されている。
本明細書において、「置換」とは、指定した原子の通常の原子価を超えないこと、及び、置換が安定な化合物をもたらすことを条件に、指定した原子上の任意の1つ以上の水素原子が記載の基から選択されたもので置換されることを意味する。置換基がオキソ又はケト(すなわち=O)である場合、その原子上の2個の水素原子が置換される。ケト置換基は、芳香族部分には存在しない。本明細書において、環状二重結合は、2つの隣接する環原子(例えば、C=C、C=N又はN=N)間に形成される二重結合である。「安定な化合物」及び「安定な構造」とは、有効な治療薬となる反応混合物や材料から有用な純度まで単離する際に残り得る十分に堅牢な化合物のことを意味する。そのような置換基としては、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルチオカルボニル、アルコキシル、ホスフェート、ホスホナート、ホスフィナート、アミノ(アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ及びアルキルアリールアミノを含む)、アシルアミノ(アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、カルバモイル及びウレイドを含む)、アミジノ、イミノ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、チオカルボキシレート、サルフェート、アルキルスルフィニル、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アジド、ヘテロシクリル、アルキルアリール又は芳香族若しくはヘテロ芳香族部分があり得る。
本明細書において、「A、B又はCの1つ以上」、「1つ以上のA、B又はC」、「A、B及びCの1つ以上」、「1つ以上のA、B及びC」「A、B及びCからなる群から選択」、「A、B及びCから選択」等の表現は、特に記載がない限り、互換的に使用され、すべてがA、B及び/又はCからなる群、すなわち、1つ以上のA、1つ以上のB、1つ以上のC又はそれらの任意の組合せから選択することを意味する。
本明細書において、全ての百分率及び比率は、特に記載がない限り、重量によるものである。本開示のその他の特徴及び利点は、複数の異なる実施例から明らかである。ここに示す実施例は、本開示を実施する際に有用な異なる構成要素及び方法論を例示するものである。これらの実施例は、特許請求の範囲に記載された開示を限定するものではない。本開示に基づき、当業者は、本開示を実施するのに有用なその他の構成要素及び方法論を特定し、採用することができる。
本明細書で引用する全ての刊行物および特許文書は、それぞれの刊行物または文書を具体的かつ個別に示し参照により援用しているのと同様に、参照により本明細書に援用される。出版物および特許文献の引用は、いずれかが関連の先行技術であることを認めることを意図したものではなく、また、それらの内容または日付に関して、いかなる承認をするものではない。以上、本発明を書面により説明したが、当業者であれば、本発明は様々な実施形態で実施できること、及び前記の説明と以下の実施例は例示のためのものであって何ら限定を意図するものではないことを認識するだろう。

実施例
実施例1.例示の材料の調製
材料の様々な成分の効果を評価するために、4つの例示的な材料を調製した。各例示的材料について、ベース組成物を調製し、次いで、材料を得るために1つ以上の成分を添加した。4つの例示的な材料の詳細を以下の表1A~1Dにまとめる(*は、ベース組成物を100%とみなして量を計算することを示す)。表中の値はおおよそのものであり、実験的および機器的な変動に左右されることが理解される。
Figure 2023530244000008
Figure 2023530244000009
Figure 2023530244000010
Figure 2023530244000011
実施例2.追加の例示の材料の調製
材料の様々な成分の効果を評価するために、いくつかの例示的な材料を調製し、特徴を明らかにした。例示的な材料の詳細を表2にまとめる。表中の値はおおよそのものであり、実験的および機器的な変動に左右されることが理解される。
Figure 2023530244000012

均等物
本開示の1つ以上の実施形態の詳細は、前記の発明を実施するための形態に記載されている。本明細書に記載されたものと類似又は同等のあらゆる方法及び材料を本開示の実施又は試験に使用することができるが、好ましい方法及び材料を本明細書に記載している。本開示のその他の特徴、目的及び利点は、発明を実施するための形態及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形には、文脈上明らかに別段の想定をしていない限り、複数の場合を含む。別に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で引用されたすべての特許および刊行物は、参照により本明細書に援用する。
前記の発明を実施するための形態は、例示の目的のためにのみ示されたものであり、本開示を、本明細書に記載される正確な形態に限定することを意図するものではない。

Claims (53)

  1. (i)環含有剤と、
    (ii)ポリオールと
    を備えたコンビネーション。
  2. (i)環含有剤と、
    (ii)ポリオールと、
    (iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と
    を備えたコンビネーション。
  3. (i)環含有剤と、
    (ii)ポリオールと、
    (iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と、
    (iv)増感剤と
    を備えたコンビネーション。
  4. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーションを備えた構築材料。
  5. (i)環含有剤と、
    (ii)ポリオールと
    を備えた構築材料。
  6. (i)環含有剤と、
    (ii)ポリオールと、
    (iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と
    を備えた構築材料。
  7. (i)環含有剤と、
    (ii)ポリオールと、
    (iii)硬化触媒(例えば、光開始剤)と、
    (iv)増感剤と
    を備えた構築材料。
  8. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーションを備えたキット。
  9. (i)環含有剤及び/又はポリオールと、
    (ii)硬化触媒と
    を備えた第1の構築材料と、
    (iii)環含有剤及び/又はポリオールと、
    (iv)増感剤と
    を備えた第2の構築材料と
    を備えたキット。
  10. (i)環含有剤及び/又はポリオールと、
    (ii)硬化触媒と
    を備えた構築材料と、
    支持材料と
    を備えたキット。
  11. (i)環含有剤及び/又はポリオールと、
    (ii)硬化触媒と、
    (iv)増感剤と
    を備えた構築材料と、
    支持材料と
    を備えたキット。
  12. (i)環含有剤及び/又はポリオールと、
    (ii)硬化触媒と
    を備えた第1の構築材料と、
    (iii)環含有剤及び/又はポリオールと、
    (iv)増感剤と
    を備えた第2の構築材料と、
    支持材料と
    を備えたキット。
  13. 強化剤、
    安定剤、
    界面活性剤、
    着色剤、又は
    それらの任意の組合せ
    をさらに備えた、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  14. 前記環含有剤は、UviCure S105、UviCure S128、UviCure S130、UviCure S140、UviCure S150、UviCure S160、UviCure S170又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  15. 前記環含有剤は、UviCure S105を備え、
    前記UviCure S105は、任意に、(a)約50±30%w/w、約50±20%w/w、約50±10%w/w、約50±5%w/w、約50±4%w/w、約50±3%w/w、約50±2%w/w又は約50±1%w/w、(b)約50±30%w/w、約40±20%w/w、約40±10%w/w、約40±5%w/w、約40±4%w/w、約40±3%w/w、約40±2%w/w又は約40±1%w/w、(c)約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/w又は(d)約5±3%w/w、約5±2%w/w、約5±1%w/w、約5±0.9%w/w、約5±0.8%w/w、約5±0.7%w/w、約5±0.6%w/w、約5±0.5%w/w、約5±0.4%w/w、約5±0.3%w/w、約5±0.2%w/w又は約5±0.1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  16. 前記環含有剤は、EPALLOY(登録商標)8220、EPALLOY(登録商標)8230、EPALLOY(登録商標)8240、EPALLOY(登録商標)8250、EPALLOY(登録商標)8280又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  17. 前記環含有剤は、EPALLOY(登録商標)8220を備え、
    前記EPALLOY(登録商標)8220は、任意に、(a)約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/w又は(b)約15±15%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  18. 前記環含有剤は、ERISYS(登録商標)GE-60、ERISYS(登録商標)GE-61、ERISYS(登録商標)EGDGE、ERISYS(登録商標)GE-20、ERISYS(登録商標)GE-21、ERISYS(登録商標)GE-22、ERISYS(登録商標)GE-24、ERISYS(登録商標)GE-25、ERISYS(登録商標)GE-29、ERISYS(登録商標)GE-30、ERISYS(登録商標)GE-31、ERISYS(登録商標)GE-35、ERISYS(登録商標)GE-35H、ERISYS(登録商標)GE-36、ERISYS(登録商標)GE-38、ERISYS(登録商標)GE-40、ERISYS(登録商標)GA-240、ERISYS(登録商標)GS-110、ERISYS(登録商標)GS-120、ERISYS(登録商標)GE-5、ERISYS(登録商標)GE-6、ERISYS(登録商標)GE-7、ERISYS(登録商標)GE-8、ERISYS(登録商標)GE-10、ERISYS(登録商標)GE-11、ERISYS(登録商標)GE-13又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  19. 前記環含有剤は、ERISYS(登録商標)GE-13を備え、
    前記ERISYS(登録商標)GE-13は、任意に、約10±5%w/w、約10±4%w/w、約10±3%w/w、約10±2%w/w、約10±1%w/w、約10±0.9%w/w、約10±0.8%w/w、約10±0.7%w/w、約10±0.6%w/w、約10±0.5%w/w、約10±0.4%w/w、約10±0.3%w/w、約10±0.2%w/w又は約10±0.1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  20. 前記ポリオールは、ポリカプロラクトンジオールを備え、
    前記ポリカプロラクトンジオールは、任意に、約530の分子量を有し、
    前記ポリカプロラクトンジオールは、任意に、約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  21. 前記ポリオールは、Capa(登録商標)2043、Capa(登録商標)2047A、Capa(登録商標)2054J、Capa(登録商標)20610AJ、Capa(登録商標)2065、Capa(登録商標)3050J、Capa(登録商標)3031、Capa(登録商標)3091、Capa(登録商標)3050J、Capa(登録商標)3022、Capa(登録商標)4101、Capa(登録商標)8015D又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  22. 前記ポリオールは、Capa(登録商標)2043、Capa(登録商標)3031又はそれらの組合せを備え、
    前記Capa(登録商標)2043は、任意に、(a)約12.5±5%w/w、約12.5±4%w/w、約12.5±3%w/w、約12.5±2%w/w又は約12.5±1%w/w又は(b)約10±5%w/w、約10±4%w/w、約10±3%w/w、約10±2%w/w又は約10±1%w/wの濃度で存在し、及び/又は前記Capa(登録商標)3031は、(a)約20±10%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/w、(b)約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/w又は(c)約10±5%w/w、約10±4%w/w、約10±3%w/w、約10±2%w/w又は約10±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  23. 前記ポリオールは、Capromer(商標)PD4-05、Capromer(商標)PT1-05、Capromer(商標)PD1-10、Capromer(商標)PD1-20A、Capromer(商標)PD1-20又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  24. 前記ポリオールは、Capromer(商標)PD4-05を備え、
    前記Capromer(商標)PD4-05は、任意に、約16±10%w/w、約16±5%w/w、約16±4%w/w、約16±3%w/w、約16±2%w/w又は約16±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  25. 前記ポリオールは、ポリテトラヒドロフランジオールを備え、
    前記ポリテトラヒドロフランジオールは、任意に、約250の数平均分子量(Mn)を有し、
    前記ポリテトラヒドロフランジオールは、任意に、約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  26. 前記硬化触媒は、SpeedCure 937、SpeedCure 938、SpeedCure 939、SpeedCure 976、SpeedCure 976D、SpeedCure 976s、SpeedCure 992又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  27. 前記硬化触媒は、SpeedCure 992を備え、
    前記SpeedCure 992は、任意に、約2±1.5%w/w、約2±1.4%w/w、約2±1.3%w/w、約2±1.2%w/w、約2±1.0%w/w、約2±0.9%w/w、約2±0.8%w/w、約2±0.7%w/w、約2±0.6%w/w、約2±0.5%w/w、約2±0.4%w/w、約2±0.3%w/w、約2±0.2%w/w又は約2±0.1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  28. 前記硬化触媒は、SpeedCure 976sを備え、
    前記SpeedCure 976sは、任意に、約2±1.7%w/w、約2±1.6%w/w、約2±1.5%w/w、約2±1.4%w/w、約2±1.3%w/w、約2±1.2%w/w、約2±1.0%w/w、約2±0.9%w/w、約2±0.8%w/w、約2±0.7%w/w、約2±0.6%w/w、約2±0.5%w/w、約2±0.4%w/w、約2±0.3%w/w、約2±0.2%w/w又は約2±0.1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  29. 前記増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1331又はそれらの組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  30. 前記増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101を備え、
    前記ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101は、任意に、約0.27±0.2%w/w、約0.27±0.15%w/w、約0.27±0.1%w/w、約0.27±0.09%w/w、約0.27±0.08%w/w、約0.27±0.07%w/w、約0.27±0.06%w/w、約0.27±0.05%w/w、約0.27±0.04%w/w、約0.27±0.03%w/w、約0.27±0.02%w/w又は約0.27±0.01%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  31. 前記強化剤は、Curalite(商標)Ox、Curalite(商標)OxPlus、Curalite(商標)Pro Ox C20、Curalite(商標)Pro Ox C50又はそれらの組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  32. 前記強化剤は、Curalite(商標)Oxを備え、
    前記Curalite(商標)Oxは、任意に、約20±10%w/w、約20±9%w/w、約20±8%w/w、約20±7%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  33. 前記強化剤は、Curalite(商標)OxPlusを備え、
    前記Curalite(商標)OxPlusは、任意に、(a)約7.5±4%w/w、約7.5±3%w/w、約7.5±2%w/w、約7.5±1%w/w、約7.5±0.9%w/w、約7.5±0.8%w/w、約7.5±0.7%w/w、約7.5±0.6%w/w、約7.5±0.7.5%w/w、約7.5±0.4%w/w、約7.5±0.3%w/w、約7.5±0.2%w/w又は約7.5±0.1%w/w又は(b)約5±4%w/w、約5±3%w/w、約5±2%w/w、約5±1%w/w、約5±0.9%w/w、約5±0.8%w/w、約5±0.7%w/w、約5±0.6%w/w、約±0.5%w/w、約5±0.4%w/w、約5±0.3%w/w、約5±0.2%w/w又は約5±0.1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  34. 粒子と前記環含有剤の混合物を備えた、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  35. 前記強化剤は、Kane Ace(登録商標)MX-553を備え、
    前記Kane Ace(登録商標)MX-553は、任意に、約30%w/wの粒子を備え、
    前記Kane Ace(登録商標)MX-553は、任意に、(a)約70±35%w/w、約70±30%w/w、約70±25%w/w、約70±20%w/w、約70±15%w/w、約70±10%w/w、約70±9%w/w、約70±8%w/w、約70±7%w/w、約70±6%w/w、約70±5%w/w、約70±4%w/w、約70±3%w/w、約70±2%w/w又は約70±1%w/w、(b)約65±35%w/w、約65±30%w/w、約65±25%w/w、約65±20%w/w、約65±15%w/w、約65±10%w/w、約65±9%w/w、約65±8%w/w、約65±7%w/w、約65±6%w/w、約65±5%w/w、約65±4%w/w、約65±3%w/w、約65±2%w/w又は約65±1%w/w又は(c)約55±35%w/w、約55±30%w/w、約55±25%w/w、約55±20%w/w、約55±15%w/w、約55±10%w/w、約55±9%w/w、約55±8%w/w、約55±7%w/w、約55±6%w/w、約55±5%w/w、約55±4%w/w、約55±3%w/w、約55±2%w/w又は約55±1%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  36. 前記界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC C50、Silmer(登録商標)EPC F418-F、Silmer(登録商標)EP D208、Silmer(登録商標)EPC Di-50又はそれらの任意の組合せを備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
    前記界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、
    前記Silmer(登録商標)EPC F418-Fは、任意に、約0.05±0.03%w/w、約0.05±0.02%w/w、約0.05±0.01%w/w、約0.05±0.005%w/w、約0.05±0.004%w/w、約0.05±0.003%w/w、約0.05±0.002%w/w又は約0.05±0.001%w/wの濃度で存在する、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  37. 前記環含有剤は、ERISYS(登録商標)GE-13、UviCure S105、EPALLOY(登録商標)8220又はそれらの任意の組合せを備え、
    前記ポリオールは、ポリカプロラクトンジオール、Capa(登録商標)2043、Capa(登録商標)3031、Capromer(商標)PD4-05、ポリテトラヒドロフランジオール又はそれらの任意の組合せを備え、
    前記強化剤は、Curalite(商標)Ox、Curalite(商標)OxPlus、Kane Ace(登録商標)MX-553又はそれらの任意の組合せを備え、
    前記界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、
    前記硬化触媒は、SpeedCure 992を備え、
    前記増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  38. 前記環含有剤は、UviCure S105とEPALLOY(登録商標)8220とを備え、
    前記ポリオールは、ポリテトラヒドロフランジオールを備え、
    前記強化剤は、Curalite(商標)Oxを備え、
    前記界面活性剤は、Silmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、
    前記硬化触媒は、SpeedCure 992を備え、
    前記増感剤は、ANTHRACURE(登録商標)UVS 1101備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  39. 前記環含有剤は、
    約50±30%w/w、約50±20%w/w、約50±10%w/w、約50±5%w/w、約50±4%w/w、約50±3%w/w、約50±2%w/w又は約50±1%w/wの濃度で存在するUviCure S105と、
    約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度で存在するEPALLOY(登録商標)8220とを備え、
    前記ポリオールは、約15±10%w/w、約15±5%w/w、約15±4%w/w、約15±3%w/w、約15±2%w/w又は約15±1%w/wの濃度で存在するポリテトラヒドロフランジオールを備え、
    前記強化剤は、約20±10%w/w、約20±9%w/w、約20±8%w/w、約20±7%w/w、約20±6%w/w、約20±5%w/w、約20±4%w/w、約20±3%w/w、約20±2%w/w又は約20±1%w/wの濃度で存在するCuralite(商標)Oxを備え、
    前記界面活性剤は、約0.05±0.03%w/w、約0.05±0.02%w/w、約0.05±0.01%w/w、約0.05±0.005%w/w、約0.05±0.004%w/w、約0.05±0.003%w/w、約0.05±0.002%w/w又は約0.05±0.001%w/wの濃度で存在するSilmer(登録商標)EPC F418-Fを備え、
    前記硬化触媒は、約2±1.5%w/w、約2±1.4%w/w、約2±1.3%w/w、約2±1.2%w/w、約2±1.0%w/w、約2±0.9%w/w、約2±0.8%w/w、約2±0.7%w/w、約2±0.6%w/w、約2±0.5%w/w、約2±0.4%w/w、約2±0.3%w/w、約2±0.2%w/w又は約2±0.1%w/wの濃度で存在するSpeedCure 992を備え、
    前記増感剤は、約0.27±0.2%w/w、約0.27±0.15%w/w、約0.27±0.1%w/w、約0.27±0.09%w/w、約0.27±0.08%w/w、約0.27±0.07%w/w、約0.27±0.06%w/w、約0.27±0.05%w/w、約0.27±0.04%w/w、約0.27±0.03%w/w、約0.27±0.02%w/w又は約0.27±0.01%w/wの濃度で存在するANTHRACURE(登録商標)UVS 1101を備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  40. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備えた、硬化した材料の調製方法。
  41. 硬化した材料の調製用の、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキットであって、
    前記調製は、前記コンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程を備える前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  42. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキットの硬化した材料の製造における使用であって、
    前記製造は、前記コンビネーション、構築材料又はキットを硬化条件に従わせる工程
    を備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキットの硬化した材料の製造における使用。
  43. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用であって、
    構築硬化条件には、照射が含まれる、前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用。
  44. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用であって、
    前記構築硬化条件には、高温が含まれる、前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用。
  45. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用であって、
    前記構築硬化条件には、化学的活性化が含まれる、前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用。
  46. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法によって調製した硬化した材料。
  47. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料、キット又は使用を用いる、物体の印刷方法。
  48. 物体の印刷用の、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  49. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキットであって、
    前記印刷は、
    (i)前記構築材料を支持材料上に堆積する工程と、
    (ii)前記堆積した構築材料を硬化条件に従わせる工程と
    を備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーション、構築材料又はキット。
  50. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料又はキットであって、
    前記印刷は、
    (i)前記第1の構築材料と前記第2の構築材料とを支持材料上に堆積する工程と、
    (ii)前記堆積した第1の構築材料と堆積した第2の構築材料を硬化条件に従わせる工程と
    を備える、前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料又はキット。
  51. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料又はキットであって、
    前記印刷は、前記材料を堆積させる工程を1回以上繰り返すことをさらに備えた、
    前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料又はキット。
  52. 前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料又はキットであって、
    前記印刷は、前記堆積した材料を光学的に感知することと、前記感知に応じて、前記材料の堆積を1回以上繰り返すことを制御することをさらに備える、
    前記先行する請求項のいずれか一項に記載の方法、コンビネーション、構築材料又はキット。
  53. (i)プリンタと、
    (ii)前記先行する請求項のいずれか一項に記載のコンビネーションを備えるインクと
    を備えた3D印刷用のシステム。
JP2022575758A 2020-06-10 2021-06-10 光開始カチオン開環重合用材料及びその用途 Pending JP2023530244A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063037226P 2020-06-10 2020-06-10
US63/037,226 2020-06-10
PCT/US2021/036777 WO2021252740A1 (en) 2020-06-10 2021-06-10 Materials for photoinitiated cationic ring-opening polymerization and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530244A true JP2023530244A (ja) 2023-07-14

Family

ID=78845910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575758A Pending JP2023530244A (ja) 2020-06-10 2021-06-10 光開始カチオン開環重合用材料及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220119587A1 (ja)
EP (1) EP4172236A1 (ja)
JP (1) JP2023530244A (ja)
AU (1) AU2021286632A1 (ja)
CA (1) CA3182234A1 (ja)
WO (1) WO2021252740A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024519463A (ja) * 2021-04-27 2024-05-14 インクビット, エルエルシー 開環メタセシス重合用材料およびその使用
JP2023042934A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 新東工業株式会社 試験システム及び試験方法
WO2023201307A2 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Inkbit, LLC Materials for free-radical activation of a latent catalyst for ring-opening metathesis polymerization (romp) and uses thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3565013D1 (en) * 1984-02-10 1988-10-20 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of a protection layer or a relief pattern
WO2006087930A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット用インクセット及びそれを用いた画像形成方法とインクジェット記録装置
WO2007124911A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-08 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable resin composition and rapid three dimensional imaging process using the same
US20080103226A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Dsm Ip Assets B.V. Photo-curable resin composition
KR101507184B1 (ko) * 2007-03-14 2015-03-30 3디 시스템즈 인코오퍼레이티드 경화성 조성물
EP2137576B1 (en) * 2007-04-13 2018-08-29 3D Systems Incorporated Dual photoinitiator, photocurable composition, use thereof and process for producing a three dimensional article
TWI438570B (zh) * 2010-03-11 2014-05-21 Toyo Ink Mfg Co 感光性著色組合物及濾色器
SE1730346A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-11 Perstorp Ab A hybrid photopolymer composition for additive manufacturing
EP3787878A1 (en) * 2018-05-03 2021-03-10 DSM IP Assets B.V. Methods of post-processing photofabricated articles created via additive fabrication
KR102333186B1 (ko) * 2018-08-17 2021-11-29 주식회사 엘지화학 필름 인쇄 가능한 자외선 경화형 잉크 조성물, 이를 이용한 베젤패턴의 제조방법, 이에 따라 제조한 베젤패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 기판
WO2020172417A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-27 Adhesives Research, Inc. Uv light curable adhesive and device with uv light curable adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021252740A1 (en) 2021-12-16
AU2021286632A1 (en) 2023-01-19
EP4172236A1 (en) 2023-05-03
CA3182234A1 (en) 2021-12-16
US20220119587A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023530244A (ja) 光開始カチオン開環重合用材料及びその用途
US11958233B2 (en) Cationic polymerizable compositions and methods of use thereof
US11173667B2 (en) Precision system for additive fabrication
US7964248B2 (en) Dual photoinitiator, photocurable composition, use thereof and process for producing a three dimensional article
KR101138169B1 (ko) 고 투명도 및 개선된 기계적 특성을 갖는 경화물을 제조하기 위한 광경화성 조성물
US20070219292A1 (en) Ink set for ink-jet recording, polymerization method and image forming method
CN111788269B (zh) 用于高温喷射粘性热固性材料以经由增材制造创建固体制品的组合物和方法
CN111526977B (zh) 用于加成制造的组合物和制品及其使用方法
JP2004244624A (ja) インクジェット記録方法
US11708459B2 (en) Vinyl sulfonyl agents for thiol-ene polymerization and related uses
WO2023070049A1 (en) Vinyl sulfonyl agents for thiol-ene polymerization and related uses
JP2004091555A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2004043634A (ja) 活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及び記録装置
JP2004243761A (ja) インクジェット記録方法
EP4206820A1 (en) Hybrid photocurable composition
JP2004358782A (ja) 画像形成方法
JP2003277654A (ja) 画像形成方法、印刷物及び記録装置
JP2004043635A (ja) 活性光線硬化型インクとそれを用いた画像形成方法及び記録装置