JP6431060B2 - 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材 - Google Patents

電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材 Download PDF

Info

Publication number
JP6431060B2
JP6431060B2 JP2016527061A JP2016527061A JP6431060B2 JP 6431060 B2 JP6431060 B2 JP 6431060B2 JP 2016527061 A JP2016527061 A JP 2016527061A JP 2016527061 A JP2016527061 A JP 2016527061A JP 6431060 B2 JP6431060 B2 JP 6431060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
component
component material
particle size
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016527061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016532148A (ja
Inventor
ジェームズ イー. オロック
ジェームズ イー. オロック
スティーブン エー. チルシズン
スティーブン エー. チルシズン
トレヴァー アイ. マーティン
トレヴァー アイ. マーティン
Original Assignee
ストラタシス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51265857&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6431060(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ストラタシス,インコーポレイテッド filed Critical ストラタシス,インコーポレイテッド
Publication of JP2016532148A publication Critical patent/JP2016532148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431060B2 publication Critical patent/JP6431060B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 using contact-printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/24Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 whereby at least two steps are performed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08746Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • G03G9/08748Phenoplasts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08753Epoxyresins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08759Polyethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08766Polyamides, e.g. polyesteramides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing
    • G03G2215/1695Simultaneous toner image transfer and fixing at the second or higher order transfer point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本開示は、三次元(3D)部品及び支持構造を印刷するための付加製造システムに関する。特に、本開示は、電子写真等の画像化プロセスを使用して3D部品及び支持構造を印刷するための消耗材に関する。
付加製造システムは、1つ又は複数の付加製造技法を使用して3D部品のデジタル表現(例えば、AMF及びSTLフォーマットファイル)から3D部品を構築するために使用される。市販の付加製造技法の例は、押出し方式の技法、インク吐出プロセス、選択的レーザ焼結プロセス、粉末/結合剤噴射プロセス、電子ビーム溶融プロセス、及び光造形プロセスを含む。これらの技法のそれぞれについて、3D部品のデジタル表現が、最初に、複数の水平層にスライスされる。スライスされた各層について、ツール経路がその後、生成され、特定の付加製造システムに所与の層を形成するための命令を提供する。
例えば、押出し方式の付加製造システムにおいて、3D部品又はモデルは、流動性部品材料(part material)を押出すことによって、3D部品のデジタル表現から層ごとに印刷することができる。部品材料は、システムのプリントヘッドによって搬送される押出しチップを通して押出され、基材上のロードシーケンスとしてx−y面に堆積される。押出された部品材料は、先に堆積した部品材料に融着し、温度の降下によって凝固する。基材に対するプリントヘッドの位置は、その後、z軸(x−y面に垂直)に沿って増分され、プロセスは、その後、デジタル表現に似る3D部品を形成するために繰返される。
部品材料の層を堆積させることによって3D部品を作製するとき、支持層又は構造は、通常、構築中の物体の(部品材料自体によって支持されない)オーバハング部分の下に又はその物体のキャビティ内に構築される。支持構造は、部品材料を堆積するのと同じ堆積技法を利用して構築することができる。ホストコンピュータは、形成される3D部品のオーバハング又は自由空間セグメント用の、また場合によっては、形成される3D部品の側壁用の支持構造として働く更なる幾何形状を生成する。支持材料(support material)は、作製中に部品材料に付着し、印刷プロセスが終了したときに完成した3D部品から除去可能である。
二次元(2D)印刷において、電子写真(すなわち、ゼログラフィ)は、印刷用紙等の平坦基材上に2D画像を生成するための一般的な技術である。電子写真システムは、光伝導性材料層がコーティングされた伝導性支持ドラムを含み、静電潜像が、帯電と、それに続く、光源による光伝導性層の画像の通りの(image-wise)露光とによって形成される。静電潜像は、その後、現像ステーションに移動され、トナーが、光伝導性絶縁体の帯電エリアに塗布されて、可視画像を形成する。形成されたトナー画像は、その後、基材(例えば、印刷用紙)に転写され、熱又は圧力によって基材に貼り付けられる。
本開示の一態様は、電子写真方式の付加製造システムによって3D部品を印刷するための部品材料に関する。部品材料は、組成物を含み、組成物は、半結晶熱可塑性材料と荷電制御剤を含む。部品材料は、制御された粒度(例えば、約5マイクロメートル〜約30マイクロメートルの範囲にあるD50粒度)を有する粉末形態で提供され、3D部品を層ごとに印刷するための層溶融転写アセンブリを備える電子写真方式の付加製造システムにおいて使用するために構成される。幾つかの実施形態において、部品材料は、電子写真方式の付加製造システムと共に使用するため、キャリア粒子と共に、交換可能カートリッジ又は他の同様のデバイス内に提供される。
本開示の別の態様は、電子写真エンジン、転写媒体、及び層溶融転写アセンブリを備える電子写真方式の付加製造システムによって3D部品を印刷する方法に関する。本方法は電子写真方式の付加製造システムに部品材料を供給することを含み、ここで部品材料は組成的に荷電制御剤と半結晶熱可塑性材料とを含み、粉末形態をとる。幾つかの実施の形態では、部品材料は電子写真方式の付加製造システムでの使用のために、キャリア粒子と一緒に、交換可能なカートリッジ又は他の同様のデバイスにおいて与えられ得る。
本方法はまた、所望の摩擦帯電(troboelectric charge)(例えば、負電荷又は正電荷及び約5マイクロクーロン/グラム〜約50マイクロクーロン/グラムの範囲にある大きさを有するQ/M比)に部品材料を摩擦帯電させることと、電子写真エンジンによって、帯電した部品材料から3D部品の層を現像することとを含む。本方法は、現像された層を、電子写真エンジンから転写媒体に静電吸着させることと、転写媒体によって、吸着された層を層溶融転写アセンブリまで移動させることと、層溶融転写アセンブリによって、移動した層を3D部品の先に印刷された層に溶融転写させることとを更に含む。
定義
別途指定されない限り、本明細書で使用される以下の用語は、以下で規定される意味を有する。
用語「コポリマー(copolymer)」は、2つ以上のモノマー種を有するポリマーを指し、ターポリマー(すなわち、3つのモノマー種を有するコポリマー)を含む。
用語「好ましい(preferred)」及び「好ましくは(preferably)」は、一定の状況下で一定の利益を与えることができる本発明の実施形態を指す。しかし、他の実施形態もまた、同じか又は他の状況下で好ましい場合がある。さらに、1つ又は複数の好ましい実施形態の列挙は、他の実施形態が有用でないことを示唆せず、また、本開示の発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図されない。
「或る(a)」化合物への言及は、その化合物の単一分子に限定されるのではなく、その化合物の1つ又は複数の分子を指す。さらに、1つ又は複数の分子は、その化合物のカテゴリの下に入る限り、同一である場合があるか又は同一でない場合がある。そのため、例えば、「或る(a)」ポリアミドは、そのポリアミドの1つ又は複数のポリマー分子を含むと解釈され、ポリマー分子は同一である場合があるか又は同一でない場合(例えば、異なる分子量及び/又は異性体)がある。
要素についての用語「少なくとも1つ(at least one)」及び「1つ又は複数(one or more of)」は、交換可能に使用され、単一の要素及び複数の要素を含む同じ意味を有し、要素の終りの接尾辞「(複数の場合もあり)(s)」で示すこともできる。例えば、「少なくとも1つのポリアミド(at least one polyamide)」、「1つ又は複数のポリアミド(one or more polyamides)」、及び「ポリアミド(複数の場合もあり)(polyamide(s))」は、交換可能に使用され、同じ意味を有することができる。
「の上(above)」、「の下(below)」、「上部(top)」、「下部(bottom)」、及び同様なもの等の指向性配向は、3D部品の印刷軸に沿う方向を参照して行われる。印刷軸が垂直なz軸である実施形態において、層印刷方向は、垂直なz軸に沿って上方向である。これらの実施形態において、用語「の上」、「の下」、「上部」、「下部」、及び同様なものは、垂直なz軸に基づく。しかし、3D部品の層が異なる軸に沿って印刷される実施形態において、用語「の上」、「の下」、「上部」、「下部」、及び同様なものは、所与の軸を基準にする。
「材料を提供する(providing a material)」及び同様なもの等の用語「提供する(providing)」は、特許請求項において述べられるとき、提供されるアイテムの任意の特定の供給又は受取りを必要とすることを意図されない。むしろ、用語「提供する」は、明確にしかつ読み易くするために、特許請求項(複数の場合もあり)の後続の要素において言及されることになるアイテムを挙げるために使用されるだけである。
別途指定されない限り、本明細書で言及される温度は、大気圧(すなわち、一気圧)に基づく。
用語「ほぼ(about)」及び「実質的に(substantially)」は、当業者に知られている予想される変動(例えば、測定における制限及び変動性)のために、測定可能な値及び範囲に関して本明細書で使用される。
支持材料から得られる関連の支持構造を伴う、本開示の部品材料から3D部品を印刷するための例示的な電子写真方式の付加製造システムの正面図である。 部品材料及び支持材料の層を現像するためのシステムの一対の電子写真エンジンの略正面図である。 中間ドラム又は中間ベルトを含む代替の電子写真エンジンの略正面図である。 現像された層を用いて層溶融転写ステップを実施するためのシステムの層溶融転写アセンブリの略正面図である。
本開示は、高解像度でかつ速い印刷速度で3D部品を印刷する電子写真方式の付加製造システムにおいて使用するために設計される半結晶消耗材に関する。印刷動作中、電子写真(EP:electrophotography)エンジンは、電子写真プロセスを使用して部品材料(及び任意の関連の支持材料)の各層を現像するか又はその他の方法で画像化することができる。現像された層は、その後、層溶融転写アセンブリに転写され、層溶融転写アセンブリにおいて、現像された層は、(例えば、熱及び/又は圧力を使用して)溶融転写されて、1つ又は複数の3D部品及び支持構造を層ごとに印刷する。
現像されたトナー粒子が、印刷用紙を通して電位をかけることによって印刷用紙に静電転写され得る2D印刷と比較して、3D環境内の複数の印刷された層は、所与の数の層(例えば、約15層)が印刷された後の部品材料及び支持材料の静電転写を効果的に防止する。代わりに、各層は、上昇した転写温度まで加熱された後、先に印刷された層に対して(又は、ビルドプラットフォームに)押付けられて、溶融転写ステップにおいて層を共に溶融転写することができる。これは、3D部品及び支持構造の多数の層が、通常静電転写によって達成可能であるものを超えて、垂直に構築されることを可能にする。
以下で論じるように、消耗材は、1つ又は複数の半結晶熱可塑性材料から得られる粉末ベースの部品材料、荷電制御剤、好ましくは吸熱剤(例えば、赤外線吸収剤)、必要に応じて及び任意選択で、流動制御剤等の1つ又は複数の更なる材料を含み、1つ又は複数の更なる材料は、外部表面処理摩擦荷電制御剤及び/又は摩擦電気修飾添加剤として同様に機能することができる。部品材料は、高い部品解像度でかつ良好な物理的特性(例えば、良好な部品強度、密度、耐薬品性、使用可能な温度範囲、及び同様なもの)を有する3D部品を印刷する電子写真方式の付加製造システムと共に使用するために設計される。これは、結果得られる3D部品が、所望される場合、最終使用部品として機能することを可能にする。
本開示の部品材料は、部品材料を補うよう設計されている粉末ベースの支持材料と一緒に印刷するのが好ましい。例えば、支持材料の各層は部品材料の関連層と一緒に溶融転写するのが好ましい。そのため、支持材料の溶融レオロジーが、その関連部品材料の溶融レオロジーと同様であるか、又はより好ましくは実質的に同じであるのが好ましい。
図1〜図4に、本開示の部品及び関連の支持材料を用いて3D部品及び関連の支持構造を印刷するための例となる電子写真方式の付加製造システムであるシステム10を示している。図1に示すように、システム10は、一対のEPエンジン12p及び12s、ベルト転写アセンブリ14、付勢機構16及び18、並びに、層溶融転写アセンブリ20を含む。システム10用の適したコンポーネント及び機能動作の例は、Hanson他の米国特許出願公開第2013/0077996号及び同第2013/0077997号並びにComb他の米国特許出願公開第2013/0186549号及び同第2013/0186558号に開示されているものを含む。
EPエンジン12p及び12sは、部品材料及び支持材料の層をそれぞれ画像化するか又はその他の方法で現像するための画像化エンジンであり、部品材料及び支持材料はそれぞれ、好ましくは、EPエンジン12p及び12sの特定のアーキテクチャと共に使用するために設計される。以下で論じるように、画像化された層は、その後、付勢機構16及び18によってベルト転写アセンブリ14(又は他の転写媒体)に転写され、また、層溶融転写アセンブリ20まで搬送されて、3D部品及び関連する支持構造を層ごとに印刷することができる。
図示する実施形態において、ベルト転写アセンブリ14は、転写ベルト22、ベルト駆動機構24、ベルト制動機構26、ループ制限センサ28、アイドラローラ30、及びベルトクリーナ32を含み、それらは、ベルト22が矢印34の回転方向に回転している間、ベルト22に対する張力を維持するように構成される。特に、ベルト駆動機構24はベルト22に係合しベルト22を駆動し、ベルト制動機構26は、ブレーキとして機能して、ループ制限センサ28によってモニタリングされる読取値に基づいて、張力応力からベルト22を保護するためのサービスループ設計を提供することができる。
システム10はまた、コントローラ36を含み、コントローラ36は、1つ又は複数の制御回路、マイクロプロセッサベースエンジン制御システム、及び/又はデジタル制御式ラスタ画像化プロセッサシステムであり、また、ホストコンピュータ38から受信される印刷命令に基づいてシステム10のコンポーネントを同期して動作させるように構成される。ホストコンピュータ38は、印刷命令(及び他の動作情報)を提供するためコントローラ36と通信するように構成される1つ又は複数のコンピュータベースシステムである。例えば、ホストコンピュータ38は、3D部品及び支持構造のスライス層に関連する情報をコントローラ36に転送し、それにより、システム10が、3D部品及び支持構造を層ごとに印刷することを可能にすることができる。
システム10のコンポーネントは、フレーム40等の1つ又は複数のフレーム構造によって保持することができる。さらに、システム10のコンポーネントは、好ましくは、動作中に周囲光がシステム10のコンポーネントに透過することを防止する閉囲可能ハウジング(図示せず)内に保持される。
図2は、EPエンジン12p及び12sを示し、EPエンジン12s(すなわち、ベルト22の回転方向を基準に上流のEPエンジン)は支持材料の層を現像し、EPエンジン12p(すなわち、ベルト22の回転方向を基準に下流のEPエンジン)は部品材料の層を現像する。代替の実施形態において、EPエンジン12p及び12sの配置構成は、EPエンジン12pがベルト22の回転方向を基準にEPエンジン12sから上流になるように反転することができる。更なる代替の実施形態において、システム10は、更なる材料の層を印刷するための3つ以上のEPエンジンを含むことができる。
図示する実施形態において、EPエンジン12p及び12sは、伝導性ドラム本体44及び光伝導性表面46を有する光伝導体ドラム42等の同じコンポーネントを含むことができる。伝導性ドラム本体44は、電気的に接地され、シャフト48の周りに回転するように構成される導電性ドラム(例えば、銅、アルミニウム、スズ等から作製される)である。シャフト48は、相応して、ドライブモータ50に接続され、ドライブモータ50は、シャフト48(及び光伝導体ドラム42)を矢印52の方向に一定速度で回転させるように構成される。
光伝導性表面46は、伝導性ドラム本体44の円周表面の周りに延在する薄膜であり、また、好ましくは、例えばアモルファスシリコン、セレン、酸化亜鉛、有機材料及び同様なもの等の1つ又は複数の光伝導性材料から得られる。以下で論じるように、表面46は、3D部品又は支持構造のスライス層の帯電潜像(又はネガ画像)を受取り、部品又は支持材料の帯電粒子を、帯電するか又は放電した画像エリアに吸着し、それにより、3D部品又は支持構造の層を生成するように構成される。
更に示すように、EPエンジン12p及び12sはまた、帯電インデューサ54、イメージャ56、現像ステーション58、清掃ステーション60、及び放電デバイス62を含み、それぞれは、コントローラ36と通信状態にあることができる。したがって、帯電インデューサ54、イメージャ56、現像ステーション58、清掃ステーション60、及び放電デバイス62は、ドライブモータ50及びシャフト48が光伝導体ドラム42を矢印52の方向に回転させる間に、表面46用の画像形成アセンブリを画定する。
図示する例において、EPエンジン12sの表面46用の画像形成アセンブリが使用されて、本開示の支持材料(支持材料66sと呼ばれる)の層64sを形成し、支持材料66sの供給は、キャリア粒子と共に(EPエンジン12sの)現像ステーション58によって保持することができる。同様に、EPエンジン12pの表面46用の画像形成アセンブリが使用されて、本開示の部品材料(部品材料66pと呼ばれる)の層64pを形成し、部品材料66pの供給は、キャリア粒子と共に(EPエンジン12pの)現像ステーション58によって保持することができる。
帯電インデューサ54は、表面46が帯電インデューサ54を通過して矢印52の方向に回転するとき、表面46上に均一な静電帯電を生成するように構成される。帯電インデューサ54用の適したデバイスは、コロトロン、スコロトロン、帯電ローラ、及び他の静電帯電デバイスを含む。
イメージャ56は、表面46がイメージャ56を通過して矢印52の方向に回転するとき、表面46上の均一な静電帯電に向かって電磁放射を選択的に放出するように構成されるデジタル制御式のピクセルごとの光露光装置である。表面46に対する電磁放射の選択的な露光は、コントローラ36によって指示され、離散的なピクセルごとの場所の静電帯電を除去させ(すなわち、グラウンドに放電させ)、それにより、表面46上に潜像帯電パターンを形成する。
イメージャ56用の適したデバイスは、走査型レーザ(例えば、ガスレーザ又は固体レーザ)光源、発光ダイオード(LED)アレイ露光デバイス、及び2D電子写真システムにおいて従来使用されている他の露光デバイスを含む。代替の実施形態において、帯電インデューサ54及びイメージャ56用の適したデバイスは、潜像帯電パターンを形成するため、帯電したイオン又は電子を表面46に選択的に直接堆積させるように構成されるイオン堆積システムを含む。したがって、本明細書で使用するとき、用語「電子写真(electrophotography)」はイオノグラフィを含む。
各現像ステーション58は、キャリア粒子と共に、好ましくは粉末形態の部品材料66p又は支持材料66sの供給を保持する静電及び磁気現像ステーション又はカートリッジである。現像ステーション58は、2D電子写真システムにおいて使用される、単成分又は2成分現像システム及びトナーカートリッジと同様に機能することができる。例えば、各現像ステーション58は、部品材料66p又は支持材料66s及びキャリア粒子を保持するための格納部を含むことができる。撹拌されると、キャリア粒子は、以下で論じるように、部品材料66p又は支持材料66sの粉末を吸着する摩擦帯電を生成し、吸着した粉末を所望の符号及び大きさに帯電させる。
各現像ステーション58はまた、帯電した部品材料66p又は支持材料66sを、コンベヤ、ファーブラシ、パドルホイール、ローラ、及び/又は磁気ブラシ等の表面46に転写するための1つ又は複数のデバイスを含むことができる。例えば、(帯電潜像を含む)表面46が矢印52の方向にイメージャ56から現像ステーション58まで回転するとき、帯電した部品材料66p又は支持材料66sは、(利用される電子写真モードに応じて)帯電エリア現像又は放電エリア現像を利用して、表面46上の潜像の適切に帯電した領域に吸着する。これは、光伝導体ドラム12が矢印52の方向に回転し続けるにつれて、連続した層64p又は64sを生成し、連続した層64p又は64sは、3D部品又は支持構造のデジタル表現の連続したスライス層に対応する。
連続した層64p又は64sは、以下で論じるように、その後、矢印52の方向に表面46と共に転写領域まで回転して、転写領域において、層64p又は64sは、光伝導体ドラム42からベルト22に連続的に転写される。光伝導体ドラム42とベルト22との間の直接的係合として図示されているが、幾つかの好ましい実施形態において、EPエンジン12p及び12sはまた、以下で更に論じるように、中間転写ドラム及び/又は中間転写ベルトを含むことができる。
所与の層64p又は64sが光伝導体ドラム42からベルト22(又は中間転写ドラム若しくはベルト)に転写された後、ドライブモータ50及びシャフト48は、矢印52の方向に光伝導体ドラム42を回転させ続け、それにより、層64p又は64sを先に保持した表面46の領域は清掃ステーション60を通過する。清掃ステーション60は、部品材料66p又は支持材料66sの残留する未転写のいずれの部分をも除去するように構成されるステーションである。清掃ステーション60用の適したデバイスは、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、静電クリーナ、真空ベースクリーナ、及びその組合せを含む。
清掃ステーション60を通過した後、表面46は、矢印52の方向に回転し続け、それにより、次のサイクルを開始する前に、表面46の清掃済みの領域が放電デバイス62を通過して、表面46上のどんな残留静電帯電をも除去する。放電デバイス62用の適したデバイスは、光学システム、高電圧交流コロトロン及び/又はスコロトロン、高電圧交流が印加された伝導性コアを有する1つ又は複数の回転誘電体ローラ、及びその組合せを含む。
転写ベルト22は、現像された連続した層64p又は64sを光伝導体ドラム42(又は中間転写ドラム若しくは中間転写ベルト)から層溶融転写アセンブリ16に転写するための転写媒体である。ベルト22用の適した転写ベルトの例は、Comb他の米国特許出願公開第2013/0186549号及び同第2013/0186558号に開示されているものを含む。ベルト22は、前表面22a及び後表面22bを含み、前表面22aは光伝導体ドラム42の表面46に面し、後表面22bは付勢機構16及び18と接触状態にある。
付勢機構16及び18は、ベルト22を通して電位を誘起して、層64p及び64sをEPエンジン12p及び12sからベルト22に静電吸着するように構成される。層64p及び64sはそれぞれ、プロセスのこの地点で、厚さが単一層の増分だけであるため、静電吸着は、層64p及び64sをEPエンジン12p及び12sからベルト22に転写するのに適する。
コントローラ36は、好ましくは、ベルト22及び/又は任意の中間転写ドラム又は中間転写ベルトのライン速度と同期する同じ回転速度でEPエンジン12p及び12sの光伝導体ドラム36を回転させる。これは、システム10が、別個の現像液画像から互いに連携して層64p及び66sを現像し転写することを可能にする。特に、図示するように、各部品層64pは、各支持層64sと適切に位置合わせされた状態でベルト22に転写されて、組合された部品材料及び支持材料層64を生成することができる。認識されるように、層溶融転写アセンブリ20に転写された一部の層は、特定の支持構造及び3D部品の幾何形状及び層スライス化に応じて、支持材料66sを含むだけである場合があるか、又は、部品材料66pを含むだけである場合がある。
代替の実施形態において、部品層64p及び支持層64sは、任意選択で、交互の層64p及び64s等によって、別個にベルト22に沿って現像され転写される場合がある。これらの連続した交互の層64p及び64sは、その後、層溶融転写アセンブリ20に転写することができ、別個に溶融転写されて、3D部品及び支持構造を印刷することができる。
更なる代替の実施形態において、EPエンジン12p及び12sの一方又は両方はまた、光伝導体ドラム42とベルト22との間に1つ又は複数の中間転写ドラム及び/又は中間転写ベルトを含むことができる。例えば、図3に示すように、EPエンジン12pはまた、モータ50aの回転力の下で、矢印52aで示す矢印52と反対の回転方向に回転する中間ドラム42aを含むことができる。中間ドラム42aは、光伝導体ドラム42に係合して、現像された層64pを光伝導体ドラム42から受取り、その後、受取った現像済みの層64pを搬送し、層64pをベルト22に転写する。
EPエンジン12sは、光伝導体ドラム42からベルト22まで現像済みの層64sを搬送するための同じ配置構成の中間ドラム42aを含むことができる。EPエンジン12p及び12sのためのこうした中間転写ドラム又は中間転写ベルトの使用は、所望される場合、光伝導体ドラム42をベルト22から断熱するのに有益である可能性がある。
図4は、層溶融転写アセンブリ20のための例示的な実施形態を示す。図示するように、層溶融転写アセンブリ20は、ビルドプラットフォーム68、ニップローラ70、加熱器72及び74、溶融後加熱器76、及びエアジェット78(又は他の冷却ユニット)を含む。ビルドプラットフォーム68は、3D部品80及び支持構造82と呼ばれる3D部品及び支持構造を層ごとに印刷するための、加熱され組合された層64(又は別個の層64p及び64s)を受取るように構成されるシステム10のプラットフォームアセンブリ又はプラテンである。幾つかの実施形態において、ビルドプラットフォーム68は、印刷済みの層64を受取るための取外し可能な膜基材(図示せず)を含むことができ、取外し可能な膜基材は、任意の適した技法(例えば、真空引き)を使用してビルドプラットフォームに抑え留めることができる。
ビルドプラットフォーム68は、z軸のガントリ84によって支持され、ガントリ84は、主要な運動がx軸(破線86で示す)に沿って前後する運動である往復式長方形パターンを生成するために、z軸及びx軸に沿ってビルドプラットフォーム68を移動させるように構成されるガイド機構である。ガントリ84は、コントローラ36からのコマンドに基づいてモータ88によって動作することができ、モータ88は、電気モータ、油圧システム、空気システム等とすることができる。
図示する実施形態において、ビルドプラットフォーム68は、加熱要素90(例えば、電気加熱器)によって加熱可能である。加熱要素90は、Comb他の米国特許出願公開第2013/0186549号及び同第2013/0186558号において論じられるように、ビルドプラットフォーム68を、3D部品80及び/又は支持構造82の所望の平均部品温度等、室温(25℃)より高い上昇した温度に加熱しその温度に維持するように構成される。これは、ビルドプラットフォーム68が、3D部品80及び/又は支持構造82をこの平均部品温度に維持するのを補助することを可能にする。
ニップローラ70は、例示的な加熱可能要素又は加熱可能層溶融転写要素であり、ベルト22の移動によって固定軸の周りに回転するように構成される。特に、ニップローラ70は、矢印92の方向に後表面22bに接して回転することができ、一方、ベルト22は矢印34の方向に回転する。図示する実施形態において、ニップローラ70は加熱要素94(例えば、電気加熱器)によって加熱可能である。加熱要素94は、ニップローラ70を、層64用の所望の転写温度等、室温(25℃)より高い上昇した温度に加熱しその温度に維持するように構成される。
加熱器72は、ニップローラ70に達する前に、少なくとも熱可塑性粉末の溶融温度等、熱可塑性粉末の意図される転写温度に近い温度まで層64を加熱するように構成される1つ又は複数の加熱デバイス(例えば、赤外線加熱器及び/又は加熱されたエアジェット)である。各層64は、望ましくは、意図される転写温度まで層64を加熱するのに十分な滞留時間の間、加熱器72のそばを(又はその中を)通過する。加熱器74は、加熱器72と同じ方法で機能することができ、3D部品80及び支持構造82の上面を、加熱された層64と同じ転写温度等の上昇した温度(又は、他の適した上昇した温度)まで加熱する。
先に述べたように、支持構造82を印刷するために使用される本開示の支持材料は、好ましくは、3D部品80を印刷するために使用される本開示の部品材料の溶融レオロジーと同様であるか又は実質的に同じである溶融レオロジーを有する。これは、層64p及び64sの部品材料及び支持材料が、加熱器74によって実質的に同じ転写温度まで共に加熱されることを可能にし、また同様に、3D部品80及び支持構造82の上面の部品材料及び支持材料が、加熱器74によって実質的に同じ転写温度まで共に加熱されることを可能にする。そのため、部品層64p及び支持層64sは、組合された層64として、単一溶融転写ステップで3D部品80及び支持構造82の上面に共に溶融転写することができる。
溶融後加熱器76は、ニップローラ70から下流でかつエアジェット78から上流に位置し、溶融後ステップ又は熱硬化ステップにおいて、溶融転写済みの層を上昇した温度まで加熱するように構成される。やはり、部品材料及び支持材料の溶融レオロジーが近いことは、溶融後加熱器76が、単一溶融後ステップにおいて、3D部品80及び支持構造82の上面を共に後加熱することを可能にする。
3D部品80及び支持構造82を印刷する前に、ビルドプラットフォーム68及びニップローラ70は、それらの所望の温度まで加熱することができる。例えば、ビルドプラットフォーム68は、(部品材料及び支持材料の溶融レオロジーが近いため)3D部品80及び支持構造82の平均部品温度まで加熱することができる。比較すると、ニップローラ70は、(同様に、部品材料及び支持材料の溶融レオロジーが近いため)層64の所望の転写温度まで加熱することができる。
印刷動作中、ベルト22は、加熱器72を通過して層64を搬送し、加熱器72は、層64及びベルト22の関連する領域を転写温度まで加熱することができる。本開示の部品材料及び支持材料のための適した転写温度は、部品材料及び支持材料のガラス転移温度を超える温度であって、層材料が軟化するが溶融しない温度、例えば、ポリアミド系部品材料の場合、約180℃〜約250℃の範囲の温度を含む。
図4に更に示すように、動作中、ガントリ84は、ビルドプラットフォーム68(3D部品80及び支持構造82を有する)を往復式長方形パターン86で移動させることができる。特に、ガントリ84は、ビルドプラットフォーム68を、加熱器74の下で、加熱器74に沿って、又は加熱器74の中をx軸に沿って移動させることができる。加熱器74は、部品材料及び支持材料の転写温度等の上昇した温度まで3D部品80及び支持構造82の上面を加熱する。Comb他の米国特許出願公開第2013/0186549号及び同第2013/0186558号において論じられるように、加熱器72及び74は、層64並びに3D部品80及び支持構造82の上面をほぼ同じ温度まで加熱して、一貫性のある溶融転写界面温度を提供することができる。代替的に、加熱器72及び74は、層64並びに3D部品80及び支持構造82の上面を異なる温度まで加熱して、所望の溶融転写界面温度を達成することができる。
ベルト22の継続した回転及びビルドプラットフォーム68の移動は、x軸に沿って適切に位置合わせされた状態で、加熱された層64を3D部品80及び支持構造82の加熱された上面に整列させる。ガントリ84は、矢印34の方向にベルト22の回転速度と同期する速度(すなわち、同じ方向及び速度)でx軸に沿ってビルドプラットフォーム68を移動させ続けることができる。これは、ベルト22の後表面22bをニップローラ70の周りに回転させて、3D部品80及び支持構造82の上面に接してベルト22及び加熱された層64を挟む。これは、加熱された層64をニップローラ70の場所で3D部品80及び支持構造82の加熱された上面に押付け、そのことが、加熱された層64を3D部品80及び支持構造82の上部層に少なくとも部分的に溶融転写させる。
溶融転写済みの層64がニップローラ70のニップを通過するとき、ベルト22は、ニップローラ70に巻付き、ビルドプラットフォーム68から離れ係脱する。これは、溶融転写済みの層64をベルト22から剥離させるのを補助し、溶融転写済みの層64が3D部品80及び支持構造82に付着したままになることを可能にする。溶融転写界面温度を部品材料及び支持材料のガラス転移温度より高いがそれらの溶融温度より低い転写温度に維持することは、加熱された層64が、3D部品80及び支持構造82に付着するのに十分に熱く、一方、同様に、ベルト22から容易に剥離するのに十分に冷たくなることを可能にする。さらに、先に論じたように、部品材料及び支持材料の溶融レオロジーが近いことは、加熱された層64が、同じステップで溶融転写されることを可能にする。
剥離後、ガントリ84は、ビルドプラットフォーム68をx軸に沿って溶融後加熱器76まで移動させ続ける。溶融後加熱器76において、3D部品80及び支持構造82の一番上の層(溶融転写済みの層64を含む)は、その後、溶融後ステップ又は熱硬化ステップにおいて少なくとも熱可塑性粉末の溶融温度まで加熱することができる。これは、溶融転写済みの層64の材料を極めて溶融可能な状態に溶融させ、それにより、溶融転写済みの層64のポリマー分子が迅速に相互拡散して、3D部品80及び支持構造82との高いレベルの界面の絡み合いを達成する。
さらに、ガントリ84がビルドプラットフォーム68をx軸に沿って溶融後加熱器76を通過してエアジェット78まで移動させ続けるため、エアジェット78は、3D部品80及び支持構造82の上部層に向けて冷却用空気を吹付ける。これは、Comb他の米国特許出願公開第2013/0186549号及び同第2013/0186558号において論じられるように、溶融転写済みの層64を平均部品温度まで積極的に冷却する。
3D部品80及び支持構造82を平均部品温度に保つのを補助するため、幾つかの好ましい実施形態において、加熱器74及び/又は溶融後加熱器76は、3D部品80及び支持構造82の一番上の層だけを加熱するように動作することができる。例えば、加熱器72、74、及び76が赤外線放射を放出するように構成される実施形態において、3D部品80及び支持構造82は、一番上の層内への赤外線波長の侵入に抵抗するように構成される吸熱剤及び/又は他の着色剤を含むことができる。代替的に、加熱器72、74、及び76は、3D部品80及び支持構造82の上面にわたって加熱空気を吹付けるように構成することができる。いずれの場合も、3D部品80及び支持構造82内への熱侵入を制限することは、一番上の層が十分に溶融転写されることを可能にし、一方、同様に、3D部品80及び支持構造82を平均部品温度に保つために必要とされる冷却量を減少させる。
ガントリ84は、その後、ビルドプラットフォーム68を下方に動かし、ビルドプラットフォーム68を、往復式長方形パターン86をたどりながらx軸に沿って開始位置に戻すことができる。ビルドプラットフォーム68は、望ましくは、次の層64と適切に位置合わせするため開始位置に達する。幾つかの実施形態において、ガントリ84はまた、次の層64と適切に位置合わせするためビルドプラットフォーム68及び3D部品80/支持構造82を上方に動かすことができる。その後、同じプロセスを、3D部品80及び支持構造82の残りの各層64について繰返すことができる。
印刷動作が終了した後、結果として得られる3D部品80及び支持構造82は、システム10から取り出され、1つ又は複数の印刷後動作を受けることができる。例えば、支持構造82は、水溶液、例えば、アルカリ水溶液、を使用すること等によって3D部品80から犠牲的に取除くことができる。この好ましい可溶性技法の下で、支持構造82は、溶液内で少なくとも部分的に溶解し、支持構造82をハンズフリー方法で3D部品80から分離することができる。
比較すると、部品材料は、アルカリ水溶液に化学耐性がある。これは、アルカリ水溶液の使用が、3D部品80の形状又は品質を劣化させることなく、犠牲支持構造82を取除くために使用されることを可能にする。こうした方法で支持構造82を取除くための適したシステム及び技法の例は、Swanson他の米国特許第8,459,280号、Hopkins他の米国特許第8,246,888号、及びDunn他の米国特許出願公開第2011/0186081号に開示されるものを含み、それらのそれぞれは、本開示と競合しない程度に引用することにより本明細書の一部となる。
さらに、支持構造82が取除かれた後、3D部品80は、表面処理プロセス等の1つ又は複数の更なる印刷後プロセスを受ける場合がある。適した表面処理プロセスの例は、Priedeman他の米国特許第8,123,999号及びZinnielの米国特許出願公開第2008/0169585号に開示されるプロセスを含む。
上記で簡潔に述べられているように、本開示の部品材料は、組成的に1つ又は複数の半結晶熱可塑性材料、例えば1つ又は複数のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、半結晶ポリオレフィンブロックコポリマー、ポリオキシメチレン(popolyoxymethylenes)、ポリエーテルアリールケトン(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)、及びそれらの混合物を含む。幾つかの実施形態では、半結晶熱可塑性材料の加熱撓み温度は約100℃未満である。他の実施形態では、半結晶熱可塑性材料(例えば、設計グレードの熱可塑性材料)の加熱撓み温度は約100℃〜約150℃の範囲である。更なる実施形態では、半結晶熱可塑性材料(例えば、高性能熱可塑性材料)の加熱撓み温度は約150℃を超える。好適な半結晶熱可塑性材料の例は、部品材料の粉末を作製するのに関連する技法とともに、更に下記にて述べられている。
本明細書で使用される場合、半結晶熱可塑性材料は、ASTM D3418−08に従って示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定可能な融点(5カロリー/グラム以上)を有する。さらに、半結晶熱可塑性材料は少なくとも約10重量%という固体状態での平均結晶化度を呈することが可能なポリマー材料(例えば、ポリマー)であるのが好ましく、結晶化度が最大100%のポリマー材料(すなわち、完全に結晶性のポリマー材料)を含む。これに対して、非晶質熱可塑性材料は、ASTM D3418−08に従ってDSCを用いて実質的に測定不能な融点(5カロリー/グラム未満)を有する。
先に述べたように、部品材料は、3D部品(例えば、3D部品80)を印刷するためEP方式の付加製造システム(例えば、システム10)において使用するために設計される。したがって、部品材料はまた、EPエンジン12pによって層を現像するのを補助するための、現像された層をEPエンジン12pから層溶融転写アセンブリ20に転写するのを補助するための、また、層溶融転写アセンブリ20によって現像された層を溶融転写するのを補助するための1つ又は複数の材料を含むことができる。
例えば、システム10による電子写真プロセスにおいて、部品材料は、好ましくは、現像ステーション58におけるキャリア粒子による摩擦接触帯電メカニズムを通して摩擦帯電される。部品材料のこの帯電は、その摩擦帯電量/質量(Q/M)比によって言及することができ、Q/M比は、正電荷又は負電荷である場合があり、また、所望の大きさを有する。Q/M比は、部品材料の粉末密度に反比例し、粉末密度は、単位面積当たりの質量(M/A)値によって言及される可能性がある。所与の印加される現像電界について、部品材料のQ/M比の値が所与の値から増加するにつれて、部品材料のM/A値が減少する、またその逆も同様である。そのため、部品材料のそれぞれの現像済みの層の粉末密度は、部品材料のQ/M比の関数である。
有効でかつ信頼性のある、現像ドラム44上への部品材料の現像及び(例えば、ベルト22による)層溶融転写アセンブリ20への転写を実現するため、また、良好な材料密度で3D部品80を印刷するため、部品材料は、好ましくは、EPエンジン12p及びベルト22の特定のアーキテクチャについて適したQ/M比を有することが見出された。部品材料についての好ましいQ/M比の例は、約−5マイクロクーロン/グラム(μC/g)〜約−50μC/g、より好ましくは約−10μC/g〜約−40μC/g、また更により好ましくは約−15μC/g〜約−35μC/g、また更により好ましくは約−25μC/g〜約−30μC/gの範囲にある。
この実施形態において、Q/M比は、負の摩擦帯電に基づく。しかし、代替の実施形態において、システム10は、部品材料のQ/M比が、先に論じた大きさを有する正の摩擦帯電を有するように動作することができる。いずれの実施形態においても、Q/M比のこれらの大きさは、キャリア表面に部品材料を拘束する静電力が過剰になり過ぎることを防止し、任意のレベルの「誤った符号(wrong sign)」の粉末が最小にされる。これは、EPエンジン12pにおける部品材料の現像の非効率性を減少させ、所望のM/A値を持って各層64pの現像及び転写を容易にする。
さらに、3D部品80の一貫した材料密度が所望される場合、所望のQ/M比(及び対応するM/A値)は、好ましくは、システム10による全体的な印刷動作中、安定レベルに維持される。しかし、システム10による長時間にわたる印刷動作にわたって、現像ステーション58に、更なる量の部品材料を補充する必要がある場合がある。これは、補充のために現像ステーション58に更なる量の部品材料を導入するとき、部品材料が、キャリア粒子と混合されるまで最初に非帯電状態にあるため、問題を呈する可能性がある。したがって、部品材料はまた、好ましくは、迅速な速度で所望のQ/M比に帯電して、システム10による連続印刷動作を維持する。
したがって、印刷動作の始動中にまた印刷動作の継続期間全体にわたってQ/M比を制御し維持することは、部品材料のM/A値についての結果として得られる速度及び一貫性を制御することになる。延長した印刷動作にわたって所望のQ/M比、したがって所望のM/A値を再現性よくかつ安定して達成するため、部品材料は、好ましくは、1つ又は複数の荷電制御剤を含み、荷電制御剤は、部品材料の製造プロセス中にコポリマーに添加することができる。
部品材料のQ/M比が負電荷を有する実施形態において、部品材料において使用するための適した荷電制御剤は、酸金属錯体(例えば、クロム、亜鉛、及びアルミニウムのオキシカルボン酸錯体)、アゾ金属錯体(例えば、クロムアゾ錯体及び鉄アゾ錯体)、その混合物、及び同様なものを含む。
代替的に、部品材料のQ/M比が正電荷を有する実施形態において、部品材料において使用するための適した荷電制御剤は、アジン系化合物、及び第4級アンモニウム塩、その混合物、及び同様なものを含む。これらの薬剤は、適切なキャリア粒子に接して摩擦接触帯電されるときにコポリマーを正に帯電するのに有効である。
荷電制御剤は、好ましくは、部品材料の全重量に対して、部品材料の約0.1重量%〜約5重量%、より好ましくは約0.5重量%〜約2重量%、また更により好ましくは約0.75重量%〜約1.5重量%を構成する。先に論じたように、これらの荷電制御剤は、好ましくは、キャリアに対してコポリマーの帯電速度を増加させ、システム10による印刷動作の延長した連続期間にわたってQ/M比を安定化させる。
多くの状況において、システム10は、印刷動作の継続期間にわたって実質的に一貫性のある材料密度で層64pを印刷する。制御されかつ一貫性のあるQ/M比を有する部品材料を有することは、これが達成されることを可能にする。しかし、一部の状況において、同じ印刷動作において、種々の層64p間で材料密度を調整することが望ましい場合がある。例えば、システム10は、3D部品80の1つ又は複数の部分について、所望である場合、材料密度が減少した状態で、グレースケール方法でランするように動作することができる。
荷電制御剤を組込むことに加えて、EPエンジン12pの効率的な動作のため、また、部品材料の補充中に高速でかつ効率的な摩擦帯電を保証するため、部品材料の混合物は、好ましくは、良好な粉末流動特性を示す。これは、部品材料がオーガ、重力、又は他の同様のメカニズムによって現像ステーション58の現像サンプ(例えば、ホッパ)内に給送され、そこで、部品材料がキャリア粒子との混合及び摩擦接触帯電を受けるため好ましい。
理解されるように、補充給送中の部品材料の閉塞又は流動制限は、キャリア粒子への部品材料の供給を妨げる可能性がある。同様に、部品材料の複数の部分が現像ステーション58内の隠れたキャビティ内で詰まるべきでない。これらの状況のそれぞれは、部品材料とキャリア粒子との比を変える可能性があり、その比は、先に論じたように、帯電した部品材料について所望のQ/M比を提供するため一定レベルに維持されることが好ましい。
例えば、部品材料は、部品材料及びキャリア粒子の組合せた重量に対して約1重量%〜約30重量%、より好ましくは約5重量%〜約20重量%、また更により好ましくは約5重量%〜約10重量%を構成することができる。キャリア粒子は、相応して組合せた重量の残りを構成する。
部品材料の粉末流動特性は、無機酸化物等の1つ又は複数の流動制御剤の使用によって改善されるか又はその他の方法で変更される可能性がある。適した無機酸化物の例は、ヒュームドシリカ、ヒュームドチタニア、ヒュームドアルミナ、その混合物、及び同様なもの等の疎水性ヒュームド無機酸化物を含み、ヒュームド酸化物は、シラン及び/又はシロキサン処理プロセスによって疎水性にすることができる。部品材料において使用するための市販の無機酸化物の例は、Evonik Industries AG(独国、エッセン所在)からの商標「AEROSIL」の下の材料を含む。
流動制御剤(例えば、無機酸化物)は、好ましくは、部品材料の全重量に対して、部品材料の約0.1重量%〜約10重量%、より好ましくは約0.2重量%〜約5重量%、また更により好ましくは約0.3重量%〜約1.5重量%を構成する。
先に論じたように、1つ又は複数の荷電制御剤は、EPエンジン12pにおいて部品材料層を現像し、現像した層(例えば、層64)を(例えば、ベルト22によって)層溶融転写アセンブリ20に転写させるために、部品材料を所望のQ/M比に帯電させるのに適する。しかし、3D環境における複数の印刷済みの層は、所与の数の層が印刷された後に部品材料の静電転写を効果的に防止する。代わりに、層溶融転写アセンブリ20は、熱及び圧力を利用して、溶融転写ステップにおいて現像した層を共に溶融転写する。
特に、加熱器72及び/又は74は、ニップローラ70に達する前に、層64並びに3D部品80及び支持構造82の上面を、少なくとも部品材料の溶融温度等の部品材料の意図される転写温度に近い温度に加熱することができる。同様に、溶融後加熱器76は、ニップローラ70の下流でかつエアジェット78の上流に位置し、溶融後ステップ又は熱硬化ステップにおいて、溶融転写済みの層を上昇した温度に加熱するように構成される。
したがって、部品材料はまた、1つ又は複数の吸熱剤を含むことができ、1つ又は複数の吸熱剤は、加熱器72、加熱器74、及び/又は溶融後加熱器76に曝されると、部品材料が加熱される速度を増加させるように構成される。例えば、加熱器72、74、及び76が赤外線加熱器である実施形態において、部品材料で使用される吸熱剤(複数の場合もあり)は、1つ又は複数の赤外線(近赤外線を含む)波長吸収材料であるとすることができる。以下で論じるように、これらの吸熱剤は、部品材料の製造中にコポリマーの粒子に組込むことができる。赤外光の吸収は、部品材料内で熱を生成させるエネルギーの無放射減衰を粒子内で起こさせる。
吸熱剤は、以下で論じるように、好ましくは、限定凝集法(limited coalescence process)による部品材料の調製のために使用される溶媒和したコポリマー内で可溶性であるか又は分散性である。さらに、吸熱剤はまた、好ましくは、製造プロセス中にコポリマー粒子の形成又はこれらの粒子の安定化に干渉しない。さらに、吸熱剤は、好ましくは、製造プロセス中にコポリマー粒子の粒度及び粒度分布の制御又はコポリマー粒子の収率に干渉しない。
部品材料において使用するための適した赤外線吸収材料は、部品材料の所望の色に応じて変動する場合がある。適した赤外線吸収材料の例は、カーボンブラック(部品材料用の黒色顔料としても機能することができる)、並びに、約650ナノメートル(nm)〜約900nmの範囲にある波長における吸収を示すもの、約700nm〜約1,050nmの範囲にある波長における吸収を示すもの、及び約800nm〜約1,200nmの範囲にある波長における吸収を示すもの等の種々のクラスの赤外線吸収顔料及び染料を含む。これらの顔料及び染料クラスの例は、アントラキノン染料、ポリシアニン染料、金属ジチオレン染料及び顔料、トリスアミニウム染料、テトラキスアミニウム染料、その混合物、並びに同様なものを含む。
赤外線吸収材料はまた、好ましくは、半結晶熱可塑性材料のゼロせん断粘度対温度プロファイル等の半結晶熱可塑性材料の溶融レオロジー特性を大幅に強化しないか又はそうでなければ変更しない。例えば、これは、半結晶熱可塑性材料に比べて低い濃度で、非強化タイプのカーボンブラック又は「低構造(low structure)」タイプのカーボンブラックを使用して達成される可能性がある。
したがって、吸熱剤を組込む実施形態において、吸熱剤(例えば、赤外線吸収剤)は、好ましくは、部品材料の全重量に対して、部品材料の約0.5重量%〜約10重量%、より好ましくは約1重量%〜約5重量%、幾つかのより好ましい実施形態において、約2重量%〜約3重量%を構成する。
部品材料はまた、1つ又は複数の更なる添加剤を含むことができ、その添加剤は、製造プロセス中に熱可塑性粒子の形成又はこれらの粒子の安定化に好ましくは干渉せず、また、製造プロセス中に熱可塑性粒子の粒度及び粒度分布の制御又は熱可塑性粒子の収率に好ましくは干渉しない。
適した更なる添加剤の例は、着色剤(例えば、吸熱剤に加えて又はそれの代替として顔料及び染料)、ポリマー安定剤(例えば、抗酸化剤、光安定剤、紫外線吸収剤、及びオゾン劣化防止剤)、生分解性添加剤、及びその組合せを含む。更なる添加剤を組込む実施形態において、更なる添加剤は、合わせて、部品材料の全重量に対して、部品材料の約0.1重量%〜約10重量%、より好ましくは約0.2重量%〜約5重量%、また更により好ましくは約0.5重量%〜約2重量%を構成する。
電子写真方式の付加製造システム(例えば、システム10)において使用するため、部品材料は、好ましくは、粒度及び粒度分布規格において以下で述べるように、制御された平均粒度及び狭い粒度分布を有する。例えば、好ましいD50粒度は、所望される場合、約100マイクロメートルまで、より好ましくは約10マイクロメートル〜約30マイクロメートル、より好ましくは約10マイクロメートル〜約20マイクロメートル、また更により好ましくは約10マイクロメートル〜約15マイクロメートルの粒度を含む。
さらに、パラメータD90/D50粒度分布及びD50/D10粒度分布によって指定される粒度分布はそれぞれ、好ましくは約1.00〜約1.40、より好ましくは約1.10〜約1.35、また更により好ましくは約1.15〜約1.25の範囲にある。さらに、粒度分布は、好ましくは、幾何標準偏差σが好ましくは以下の式1:
Figure 0006431060
に従う基準を満たすように設定される。換言すれば、D90/D50粒度分布及びD50/D10粒度分布は、好ましくは、互いの約10%以内、またより好ましくは互いの約5%以内等、同じ値か又は同じ値に近い。
部品材料は、好ましくは、半結晶熱可塑性材料(複数の場合もあり)を重合するか又はその他の方法で提供し、その後、先に論じた粒度及び粒度分布を有する半結晶熱可塑性材料(複数の場合もあり)(及び他の成分)から部品材料を調合することによって製造される。しかしながら、特定の調合法は部品材料に用いられる半結晶熱可塑性材料に応じたものである。
例えば、半結晶熱可塑性材料がポリアミド材料である場合、部品材料は粉砕プロセス、噴霧乾燥プロセス又は限定凝集法を用いて作製することができる。粉砕又は噴霧乾燥プロセスの後に、得られた粉末を1つ又は複数の更なる分級プロセスにかけ、必要に応じて、所望の粒度及び粒度分布を達成することができる。粉砕プロセスに適した粉砕システムの例としては、Modern Process Equipment Corporation(イリノイ州シカゴ)から「IMD GRAN−U−LIZERS」という商標で市販されているものが挙げられる。
幾つかの実施形態では、粉砕プロセスを凍結粉砕プロセスとして行うことができる。例えば、ポリアミド(複数の場合もあり)、荷電制御剤、任意の吸熱剤、及び/又は任意の更なる添加剤の原料を低温スラリーとして(例えば、液体窒素又は液体アルゴンに)懸濁させた後、低温にて凍結粉砕プロセスにかけることができる。
代替的に噴霧乾燥プロセスでは、ポリアミド(複数の場合もあり)、荷電制御剤、任意の吸熱剤、及び/又は任意の更なる添加剤の原料をキャリア液(例えば、溶媒)に溶解するか、又はそうでなければ懸濁することができる。次いで得られた溶液又はスラリーをアトマイザ又は噴霧ノズルから加熱した乾燥ガス(例えば、加熱した乾燥空気又は窒素)と一緒に噴霧する。加熱した乾燥ガスは、所望に応じて噴霧方向に対して並流又は向流で通すことができる。
溶液又はスラリーの噴霧液滴が急速に乾燥することで、好ましくは制御された粒度及び狭い粒度分布を有する粉末形態の部品材料が生じる。次いで粉末を回収し、1つ又は複数の更なる分級プロセスにかけることで、必要に応じて所望の粒度及び粒度分布を達成することができる。所望に応じて任意選択的に流動制御剤をプロセスのこの段階で粉末とブレンドしてもよい。
更なる代替の実施形態では、部品材料は、Bennett他の米国特許第5,354,799号に開示されるプロセス等の限定凝集法によってポリアミド(複数の場合もあり)から調合することができる。例えば、部品材料の構成要素(例えば、ポリアミド(複数の場合もあり)、荷電制御剤、吸熱剤、及び/又は更なる添加剤)は、有機溶媒内でポリアミド(複数の場合もあり)の約10重量%〜約20重量%等の、適した濃度範囲になるよう有機溶媒内で溶解されるか又はその他の方法で懸濁されることができる。適した有機溶媒の例は、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、トルエン、その混合物、及び同様なものを含む。
別に、コロイドシリカ等の分散剤、及び好ましくは、ポリ(アジピン酸−コ−メチルアミノエタノール)等の水滴界面プロモータを含む緩衝酸性水溶液を調製することができる。有機溶媒溶液は、その後、ホモジナイザー等によって全体の混合物を高いせん断混合に曝しながら、緩衝酸性水溶液にゆっくり(例えば、増分的に)添加することができる。これは、水性相のコロイドシリカによって安定化される、制御されたサイズ及びサイズ分布の有機相の液滴を生成する。この混合は、好ましくは、液滴成長及び生成が終了するまで継続する。
安定化され溶媒和された液滴懸濁液は、その後、フラッシュ蒸発器に渡され、そこで、有機溶媒が、印加される真空を使用して腹水タンクに向かうように除去される。水性相で分散したままであった、結果として得られる部品材料の固体粒子を、その後、撹拌された保持容器に移送することができ、コロイドシリカを、水酸化ナトリウム水溶液、濾過、及び水の使用等によって除去することができる。
部品材料は、その後、乾燥されて、その粉末形態を生成することができる。必要である場合、粒度分析に続いて、部品材料の乾燥粉末は、オーバサイズの粒子を除去するための更なるふるい分け及び/又はシステム10においてその後の性能に有害であると考えられる任意のレベルの微粉を除去するための分級を受けることができる。このプロセスは、通常、使用されるポリアミド(複数の場合もあり)の元の量に対して、約90重量%〜約99重量%の範囲にある収率で部品材料を生成する。
部品材料における使用に適したポリアミド材料の例としては、カプロラクタム、ジカルボン酸を含むモノマーと組み合わせたジアミン、及びそれらの混合物を含むモノマーから誘導されたポリアミドのホモポリマー及びコポリマーが挙げられ得る。ジアミンモノマー及びジカルボン酸モノマーはそれぞれ、好ましくは脂肪族モノマーであり、より好ましくはそれぞれ非環式脂肪族モノマーである。しかしながら、他の実施形態では、ジアミンモノマー及び/又はジカルボン酸モノマーは、結晶性ドメインを維持しながら芳香族基又は脂環式基を含んでいてもよい。さらに、幾つかの実施形態では、半結晶ポリアミド(複数の場合もあり)は、下記に述べられるようにグラフトペンダント鎖に環状基(例えば、マレイン化基(maleated groups))を含み得る。半結晶ポリアミド(複数の場合もあり)に好ましいポリアミドのホモポリマー及びコポリマーは下記構造式:
Figure 0006431060
Figure 0006431060
(式中、R、R及びRはそれぞれ炭素数3〜12の炭化水素鎖とすることができる)により表され得る。R、R及びRについての炭化水素鎖は分岐していても(例えば、メチル基等の小さいアルキル基を有する)又は分岐していなくてもよく、脂肪族、非環式、飽和炭化水素鎖であるのが好ましい。
本明細書で使用される場合、ポリマー構造式における反復単位識別子「n」に対する言及は、角括弧の付いた式がn単位繰り返されることを意味し、ここでnは所与のポリマーの分子量に応じて変わり得る整数である。さらに、角括弧の付いた式の特定の構造は反復単位間で同じであっても(すなわち、ホモポリマー)又は反復単位間で変わっていてもよい(すなわち、コポリマー)。例えば、上記の式1では、Rはホモポリマーをもたらすよう各反復単位で同じ構造であっても、又は交互コポリマー様式、ランダムコポリマー様式、ブロックコポリマー様式、グラフトコポリマー様式(下記で述べられるようなものである)、又はそれらの組合せにて繰り返される2つ以上の異なる構造であってもよい。
好ましいポリアミドとしては、ナイロン型材料、例えば、ポリカプロラクタム(polycarpolactum)(PA6)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(aidpamide)(PA6,6)、ポリヘキサメチレンノナミド(PA6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド(PA6,10)、ポリアミド6/12(PA6,12)、ポリエナントラクタム(polyenantholactum)(PA7)、ポリウンデカノラクタム(polyundecanolactum)(PA11)、ポリラウロラクタム(PA12)、及びそれらの混合物が挙げられる。更に好ましくは、半結晶性ポリアミド(複数の場合もあり)用ポリアミドとしては、PA6、PA6,6、PA6,12、PA11、ポリラウロラクタム(PA12)、及びそれらの混合物が挙げられる。
同様に半結晶熱可塑性材料がポリエチレン材料又はポリプロピレン材料である実施形態では、部品材料は上記で述べられた噴霧乾燥プロセスを用いて作製することができる。代替的にポリプロピレン材料については、部品材料を、熱誘導相分離法を使用して調合し、制御された粒度及び狭い粒度分布を有する粉末を作製することができる。またいずれの技法を用いる場合でも、得られた粉末を1つ又は複数の更なる分級プロセスにかけ、必要に応じて、所望の粒度及び粒度分布を達成することができる。
部品材料に用いられる好適なポリエチレンの例としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、及びそれらの組合せが挙げられる。さらに、部品材料に用いられる好適なポリプロピレンの例としては、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、それらの分岐及び直鎖変形物、及びそれらの組合せが挙げられる。
半結晶熱可塑性材料が半結晶性ポリオレフィンブロックコポリマーである実施形態では、部品材料は、上で述べた噴霧乾燥法及び/又は上で述べた限定凝集法によって製造されてもよい。部品材料に用いられる好適な半結晶性ポリオレフィンブロックコポリマーの例としては、ポリ(エチレンノルボルネン)、ポリ(プロピレンノルボルネン)、ポリ(エチレン−プロピレン−ノルボルネン)、及びそれらの組合せが挙げられる。
半結晶熱可塑性材料がポリオキシメチレン材料である実施形態では、部品材料は上記で述べられた粉砕プロセス又は上記で述べられた噴霧乾燥プロセスのいずれかを用いて作製することができる。また、いずれの技法を用いる場合でも、得られた粉末を1つ又は複数の更なる分級プロセスにかけ、必要に応じて、所望の粒度及び粒度分布を達成することができる。
部品材料における使用に適したポリオキシメチレン材料の例としては、アセタールコポリマー、アセタールホモポリマー、及びそれらの混合物が挙げられ、アセタールホモポリマー、例えばE.I. du Pont de Nemours and Company(デラウエア州ウィルミントン)から「DELRIN」という商標で市販されているものがより好ましい。
代替的に半結晶熱可塑性材料がポリアリールエーテルケトン(PAEK)である実施形態では、部品材料は撹拌粉砕プロセス又はジェット粉砕プロセス等の他の好適な粉砕法を用いて作製することができる。好適なポリアリールエーテルケトンの例としては、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、それらの混合物等が挙げられ、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、例えばVictrex plc(英国、ランカシャー)から「VICTREX」という商標で市販されているものがより好ましい。
調合後、部品材料は好ましくは、先に論じた粒度及び粒度分布を有する。幾つかの実施形態において、結果として得られる部品材料は、先に論じたように、1つ又は複数の外部流動制御剤によって表面処理されて、部品材料の粉末流動特性を増加させることができる。例えば、部品材料は、1つ又は複数の外部流動制御剤によって、好ましくは25℃で、高速及び高せん断下において乾燥混合することができる。これは、粒度又は粒度分布を大幅に変更することなく、流動制御剤(複数の場合もあり)を、均一に分配し、コーティングし、部品材料の個々の粒子内に部分的に埋め込む。
調合された部品材料は、その後、システム10内でEPエンジン12pと共に使用するためカートリッジ又は他の適したコンテナ内に充填することができる。例えば、調合された部品材料は、現像ステーション58のホッパに交換可能に接続することができるカートリッジ内に供給することができる。この実施形態において、調合された部品材料は、現像ステーション58内で保持することができるキャリア粒子と混合するため現像ステーション58内に充填することができる。現像ステーション58はまた、ハウジング、送出機構、通信回路、及び同様なもの等の標準トナー現像カートリッジコンポーネントを含むことができる。
現像ステーション58内のキャリア粒子は、ポリマーコーティングを有するストロンチウムフェライトコアを有するキャリア粒子等の、部品材料を帯電させるための任意の適した磁化可能キャリア粒子とすることができる。コアは、通常、部品材料の粒子よりサイズが大きく、例えば、平均して直径が約20マイクロメートル〜約40マイクロメートルである。ポリマーコーティングは、部品材料について所望されるQ/M比に応じて変動する場合がある。適したポリマーコーティングの例は、負の帯電用のポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)又は正の帯電用のポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)を含む。現像ステーション又はカートリッジ58における部品材料とキャリア粒子との適した重量比は先に論じた比を含む。
代替的に、現像ステーション58自体は、部品材料の供給を保持する交換可能カートリッジデバイスとすることができる。更なる代替の実施形態において、EPエンジン12p自体は、部品材料の供給を保持する交換可能デバイスとすることができる。
部品材料がシステム10にロードされると、システム10は、その後、好ましくは適した支持構造(例えば、支持構造82)と共に、3D部品(例えば、3D部品80)を印刷するため、部品材料による印刷動作を実施することができる。各3D部品の層を、EPエンジン12pを用いて部品材料から現像し、層溶融転写アセンブリ20へと移動させ、そこで該層を互いに加熱し溶融転写することで、付加製造法を用いて層ごとに3D部品を印刷する。
幾つかの好ましい実施形態では、図4に示されるように得られた3D部品の側面を(すなわち、構築面に対して水平に)支持構造で覆う。これにより、往復式ビルドプラテン68及びニップローラ70を使用しながら、3D部品に良好な寸法完全性及び表面品質がもたらされると考えられる。得られた3D部品は、EPエンジン12pにより現像される層の厚さ、及び層溶融転写アセンブリ20でのニップ圧に応じた層厚を備える目視観察可能な層を呈することができる。組成的に、得られた3D部品には、部品材料、例えばコポリマー、荷電制御剤、吸熱剤、流動制御剤、及び/又は任意の更なる添加剤が含まれる。
特性分析及び特徴化手法
本明細書で述べる部品材料及び支持材料の種々の特性及び特徴は、以下で述べる種々の試験手法によって評価することができる:
1.ガラス転移温度及び加熱撓み温度
ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimetry)ASTM D3418−12e1を使用する古典的なASTM法を使用して決定され、摂氏で報告される。試験は、支持材料コポリマーの10ミリグラム試料を用いて、Seiko Instruments, Inc.(日本、東京所在)からの商標「SEIKO EXSTAR 6000」の下で商業的に入手可能なDSC分析器によって実施される。データは、同様にSeiko Instruments, Inc.(日本、東京所在)からの商標「DSC Measurement V 5.7」及び「DSC Analysis V5.5」の下で商業的に入手可能なソフトウェアを使用して分析される。試験についての温度プロファイルは、(i)25℃から160℃への加熱速度10ケルビン/分(第1の加熱期間)、(ii)160℃から20℃への冷却速度10ケルビン/分、及び(iii)20℃から260℃への加熱速度10ケルビン/分(第2の加熱期間)を含む。ガラス転移温度は、第2の加熱期間の熱流特性だけを使用して決定される。
加熱撓み温度は、ASTM D648−07に従って求める。
2.粒度及び粒度分布
粒度及び粒度分布は、Beckman Coulter, Inc.(カルフォルニア州ブレア所在)からの商標「COULTER MULTISIZER II ANALYZER」の下で商業的に入手可能な粒度分析器を使用して測定される。粒度は、D50粒度、D10粒度、及びD90粒度パラメータに基づいて体積基準で測定される。例えば、粒子の試料についての10.0マイクロメートルのD50粒度は、試料内の粒子の50%が10.0マイクロメートルより大きく、試料内の粒子の50%が10.0マイクロメートルより小さいことを意味する。同様に、粒子の試料についての9.0マイクロメートルのD10粒度は、試料内の粒子の10%が9.0マイクロメートルより小さいことを意味する。さらに、粒子の試料についての12.0マイクロメートルのD90粒度は、試料内の粒子の90%が12.0マイクロメートルより小さいことを意味する。
粒度分布は、D90/D50分布及びD50/D10分布に基づいて決定される。例えば、10.0マイクロメートルのD50粒度、9.0マイクロメートルのD10粒度、及び12.0マイクロメートルのD90粒度は、1.2のD90/D50分布及び1.1のD50/D10分布を提供する。
先に述べたように、幾何標準偏差σは、好ましくは、先に示した式1に従う基準を満たし、D90/D50分布及びD50/D10分布は、好ましくは、同じ値か又は同じ値に近い。D90/D50分布及びD50/D10分布の接近度は、分布の比によって決定される。例えば、1.2のD90/D50分布及び1.1のD50/D10分布は、1.2/1.1=1.09の比、又は約9%の差を提供する。
3.摩擦帯電
システム10等の電子写真方式の付加製造システムにおいて使用するための粉末ベース材料の摩擦帯電特性又は静電帯電特性は、以下の技法によって決定することができる。7重量部の粉末ベース材料の試験試料は、93重量部のキャリア粒子と共に清浄な乾燥ガラスボトル内で撹拌される。キャリア粒子は、負の帯電用のポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)又は正の帯電用のポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)の1.25重量%のポリマーコーティングでコーティングされたストロンチウムフェライトの磁化された22マイクロメートルのコアを含む。
粉末ベース材料とキャリア粒子との混合物は、45分間、ジャーローラ上で25℃にて撹拌されて、キャリア粒子と粉末ベース材料との完全な混合を保証し、Q/M比の均衡を保証する。この混合は、部品又は支持材料がキャリア粒子に添加されるときに電子写真エンジンの現像ステーションで起こる混合プロセスをシミュレートする。
混合物の試料は、その後、TEC−3摩擦帯電分析器(Torrey Pines Research(ニューヨーク州フェアポート所在)から入手可能)によって定量的に分析される。この分析器は、電界を使用して、キャリア粒子表面から静電粉末を剥離させ、回転する高強度平板多極磁石を使用して、(磁化可能であるか又は永久的に磁化された)キャリアビードを下部電極に拘束する。
混合物(試料粉末及びキャリア粒子)の0.7グラム試料が、清浄なステンレス鋼ディスク上に配置され、清浄なステンレス鋼ディスクは、印加電界下でギャッププレートの下部電極として役立つ。この下部プレートは、回転する多極磁石の上に取付けられ位置決めされ、清浄な上部プレートディスク電極は、下部プレートの上でかつ下部プレートに平行に確実に取付けられて、電極の周縁に絶縁ポリテトラフルオロエチレン(商標「TEFLON」の下でPTFE)を使用して、上部電極プレートと下部電極プレートとの間に5ミリメートルの制御されたギャップを提供する。
粉末が負に帯電することが予想される場合、+1,500ボルトの直流電圧が電極に印加され、また、磁気撹拌機が起動されて、1500rpmで回転し、それにより、測定中、試験下のキャリアと粉末とを、拘束した状態に穏やかに保つが、同様に、下部電極上でわずかに撹拌された状態に保つ。代替的に、粉末が正に帯電することが予想される場合、−1,500ボルトの負のバイアス電圧が印加される。いずれの場合も、印加される電界によって、粉末は、粉末/キャリア混合物の状態でキャリアから剥離し、規定された期間にわたって上部電極に転写する。
試験下の剥離された粉末は、上部電極に堆積し、上部プレート上の誘起された蓄積電荷が電位計を使用して測定される。上部電極に転写された粉末の量は、重さが測られ、元々のキャリア粉末混合物内の理論的パーセンテージと比較される。キャリアは、キャリアを拘束する磁力により下部プレート上に留まる。
上部プレート上の総電荷及び転写された静電粉末の既知の重量が使用されて、試験粉末のQ/M比を計算し、同様に、キャリアビードと最初に混合された理論的な量に応じて、全ての静電粉末がキャリアから転写されたことをチェックする。上部プレートへの完全な粉末転写についてかかる時間及び粉末転写プロセスのパーセント効率もまた測定される。
4.粉末流動性
先に論じたように、本開示の部品材料及び支持材料は、好ましくは、良好な粉末流動特性を示す。これは、現像ステーションにおいてキャリア粒子への部品又は支持材料の供給を通常妨げる、補充給送中の部品又は支持材料の閉塞又は流動制限を減少させるか又は防止する。試料材料の粉末流動性は、二次元電子写真プロセスにおいて利用される市販のトナーと比較して、粉末の流動性を視覚的に観測することによって定性的に測定され、「良好な流動(good flow)」又は「極めて良好な流動(very good flow)」として等級付けられる。
5.溶融レオロジー
好ましくは、部品材料及び支持材料の溶融レオロジーは、それらのそれぞれのコポリマーの溶融レオロジーと実質的に同じであり、他の添加剤によって悪影響を受けないことが好ましい。さらに、先に論じたように、電子写真方式の付加製造システム(例えば、システム10)と共に使用するための部品材料及び支持材料は、好ましくは、同様の溶融レオロジーを有する。
本開示の部品材料及び支持材料並びにそれらのそれぞれのコポリマーの溶融レオロジーは、或る温度範囲にわたるメルトフローインデックスに基づいて測定される。メルトフローインデックスは、Shimadzu Corporation(日本、東京所在)からの商標「SHIMADZU CFT−500D」流動試験機細管レオメータの下で商業的に入手可能なレオメータを使用して測定される。各試験中に、2グラム試料が、レオメータの標準的な動作に従ってレオメータにロードされ、試料の温度が、50℃まで増加されて、試料のわずかな圧密化をもたらす。
温度は、その後、5℃/分の速度で50℃から増加し、試料が、最初に軟化し、次に流動することを可能にする。レオメータは、レオメータのピストンがシリンダを通して駆動されるときに小さなダイオリフィスを通して流れる溶融物の流動抵抗を使用して試料粘度を測定する。レオメータは、シリンダの試料溶融物が尽きるまで、軟化点、流動が始まる温度、及び、温度が増加する結果として流動が増加する速度を記録する。レオメータはまた、ランプの各温度点においてパスカル秒で見かけ粘度を計算する。このデータから、例えば、見かけ粘度対温度プロファイルを決定することができる。
本開示は好ましい実施形態を参照して述べられたが、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細において変更を行うことができることを当業者は認識するであろう。

Claims (19)

  1. 電子写真方式の付加製造システムによって三次元部品を印刷するための部品材料であって、該部品材料は、
    組成物を含み、該組成物は、
    半結晶熱可塑性材料と、
    荷電制御剤とを含み、
    前記部品材料は、D90/D50粒度分布及びD50/D10粒度分布を有する粉末形態で提供され、かつD90/D50粒度分布とD50/D10粒度分布との違いが10%以下であり、
    前記部品材料は、前記三次元部品を層ごとに印刷するための層溶融転写アセンブリを備える前記電子写真方式の付加製造システムにおいて使用するために構成される、部品材料。
  2. 前記組成物は吸熱剤を更に含み、該吸熱剤は前記部品材料の0.5重量%〜10重量%を構成する、請求項1に記載の部品材料。
  3. D90/D50粒度分布及びD50/D10粒度分布のそれぞれが1.00〜1.40の範囲である、請求項1又は2に記載の部品材料。
  4. 前記荷電制御剤は、クロムオキシカルボン酸錯体、亜鉛オキシカルボン酸錯体、アルミニウムオキシカルボン酸錯体、及びその混合物からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部品材料。
  5. 前記荷電制御剤は、前記部品材料の0.1重量%〜5重量%を構成する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の部品材料。
  6. 前記組成物は、前記部品材料の0.1重量%〜10重量%を構成する流動制御剤を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の部品材料。
  7. 前記半結晶熱可塑性材料は、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィンブロックコポリマー、ポリオキシメチレン、ポリアリールエーテルケトン、又はそれらの混合物を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の部品材料。
  8. 前記半結晶熱可塑性材料は、前記ポリアミドを含み、該ポリアミドはポリカプロラクタム(PA6)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(PA6,6)、ポリヘキサメチレンノナミド(PA6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド(PA6,10)、ポリアミド6/12(PA6,12)、ポリエナントラクタム(PA7)、ポリウンデカノラクタム(PA11)、ポリラウロラクタム(PA12)、又はそれらの混合物を含む、請求項7に記載の部品材料。
  9. 前記ポリアミドは、PA6;PA6,6;PA6,12;PA11;ポリラウロラクタム(PA12);又はそれらの混合物を含む、請求項8に記載の部品材料。
  10. 前記半結晶熱可塑性材料は、前記ポリアリールエーテルケトンを含み、該ポリアリールエーテルケトンはポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、又はそれらの混合物を含む、請求項7に記載の部品材料。
  11. 前記ポリアリールエーテルケトンは、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を含む、請求項10に記載の部品材料。
  12. 電子写真エンジンと転写媒体と層溶融転写アセンブリとを備える電子写真方式の付加製造システムによって三次元部品を印刷する方法であって、
    部品材料を前記電子写真方式の付加製造システムに提供することであって、前記部品材料は、組成的に、荷電制御剤と半結晶熱可塑性材料とを含み、また、D90/D50粒度分布及びD50/D10粒度分布を有する粉末形態を有し、かつD90/D50粒度分布とD50/D10粒度分布との違いが10%以下であり、
    負電荷又は正電荷及び5マイクロクーロン/グラム〜50マイクロクーロン/グラムの範囲にある大きさを有するQ/M比に前記部品材料を摩擦帯電させることと、
    前記電子写真エンジンによって、前記帯電した部品材料から前記三次元部品の層を現像することと、
    前記現像された層を、前記電子写真エンジンから前記転写媒体に静電吸着させることと、
    前記転写媒体によって、前記吸着された層を前記層溶融転写アセンブリまで移動させることと、
    前記層溶融転写アセンブリによって、前記移動した層を前記三次元部品の先に印刷された層に溶融転写させることとを含む、方法。
  13. D90/D50粒度分布及びD50/D10粒度分布のそれぞれが1.00〜1.40の範囲である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記荷電制御剤は、前記部品材料の0.1重量%〜5重量%を構成する、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記部品材料は、該部品材料の0.1重量%〜10重量%を構成する流動制御剤を更に含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記半結晶熱可塑性材料は、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィンブロックコポリマー、ポリオキシメチレン、ポリアリールエーテルケトン、又はそれらの混合物を含む、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記半結晶熱可塑性材料は、前記ポリアミドを含み、該ポリアミドはポリカプロラクタム(PA6)、ポリヘキサメチレンアジポアミド(PA6,6)、ポリヘキサメチレンノナミド(PA6,9)、ポリヘキサメチレンセバカミド(PA6,10)、ポリアミド6/12(PA6,12)、ポリエナントラクタム(PA7)、ポリウンデカノラクタム(PA11)、ポリラウロラクタム(PA12)、又はそれらの混合物を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリアミドは、PA6;PA6,6;PA6,12;PA11;ポリラウロラクタム(PA12);又はそれらの混合物を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記半結晶熱可塑性材料は、前記ポリアリールエーテルケトンを含み、該ポリアリールエーテルケトンはポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、又はそれらの混合物を含む、請求項16に記載の方法。
JP2016527061A 2013-07-17 2014-07-16 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材 Ceased JP6431060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361847339P 2013-07-17 2013-07-17
US61/847,339 2013-07-17
PCT/US2014/046801 WO2015009790A1 (en) 2013-07-17 2014-07-16 Semi-crystalline consumable materials for electrophotography-based additive manufacturing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205993A Division JP2019039010A (ja) 2013-07-17 2018-10-31 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532148A JP2016532148A (ja) 2016-10-13
JP6431060B2 true JP6431060B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=51265857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527061A Ceased JP6431060B2 (ja) 2013-07-17 2014-07-16 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材
JP2018205993A Pending JP2019039010A (ja) 2013-07-17 2018-10-31 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205993A Pending JP2019039010A (ja) 2013-07-17 2018-10-31 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9785064B2 (ja)
EP (1) EP3022608B1 (ja)
JP (2) JP6431060B2 (ja)
KR (1) KR101774462B1 (ja)
CN (1) CN105556394B (ja)
WO (1) WO2015009790A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170198104A1 (en) * 2014-03-12 2017-07-13 Arevo, Inc. Compositions for use in fused filament 3d fabrication and method for manufacturing same
US9643357B2 (en) * 2014-03-18 2017-05-09 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing with powder density detection and utilization
US11001049B2 (en) 2015-01-12 2021-05-11 Avient Corporation Support material for 3D printing of polymer compounds
US9908978B2 (en) 2015-04-08 2018-03-06 Arevo Inc. Method to manufacture polymer composite materials with nano-fillers for use in additive manufacturing to improve material properties
US11117311B2 (en) * 2015-10-05 2021-09-14 Arevo, Inc. Amorphous polyaryletherketone and blends thereof for use in additive manufacturing
US9566647B1 (en) 2015-12-02 2017-02-14 General Electric Company Direct metal electrophotography additive manufacturing machine
US10150255B2 (en) 2015-12-02 2018-12-11 General Electric Company Direct metal electrophotography additive manufacturing methods
US20160136884A1 (en) * 2016-01-27 2016-05-19 Topas Advanced Polymers Inc. Articles Produced by Three-Dimensional Printing with Cycloolefin Copolymers
US10603891B2 (en) * 2016-04-29 2020-03-31 Hexcel Corporation Additively manufactured high temperature objects
WO2017223276A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Polyone Corporation Coc polymer compounds for 3d printing
US11124644B2 (en) * 2016-09-01 2021-09-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Organic microgel system for 3D printing of silicone structures
US11352498B2 (en) * 2016-12-23 2022-06-07 Shpp Global Technologies B.V. Polyetherimide powders for additive manufacturing
DE102017219795A1 (de) * 2017-11-08 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum generativen Fertigen eines sich aus einer Vielzahl von Querschnitten zusammensetzenden Objekts sowie dreidimensionales Objekt
US11413816B2 (en) 2018-03-20 2022-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions for printing
US20210291434A1 (en) * 2018-07-30 2021-09-23 Konica Minolta, Inc. Three-dimensional modeling material, three-dimensional model production method using same, and three-dimensional model
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11203156B2 (en) 2018-08-20 2021-12-21 NEXA3D Inc. Methods and systems for photo-curing photo-sensitive material for printing and other applications
CN109261962B (zh) * 2018-10-22 2024-01-02 大连理工大学 一种基于电磁感应加热的分段式摩擦增材制造机
KR102172455B1 (ko) 2018-10-25 2020-11-05 대한민국(환경부 국립환경과학원장) 실내 공기질 및 악취 분야 숙련도 시험 표준시료의 분배 장치
MX2021004407A (es) * 2018-11-06 2021-07-06 Dow Global Technologies Llc Fabricacion aditiva con un copolimero en bloque de olefina y articulos elaborados a partir de estos.
WO2020097299A2 (en) 2018-11-09 2020-05-14 NEXA3D Inc. Three-dimensional printing system
JP2022525761A (ja) 2019-03-18 2022-05-19 ネクサ3ディー インコーポレイテッド 付加物製造方法及びシステム
US10967573B2 (en) 2019-04-02 2021-04-06 NEXA3D Inc. Tank assembly and components thereof for a 3D printing system
JP7245117B2 (ja) * 2019-05-28 2023-03-23 旭化成株式会社 ポリアセタール粉末及びその使用方法、並びに付加製造方法
US11993006B2 (en) * 2019-05-31 2024-05-28 Evolve Additive Solutions, Inc Selective deposition-based additive manufacturing device and method of printing 3D parts with semi-crystalline materials
US20220356305A1 (en) * 2019-06-26 2022-11-10 Evolve Additive Solutions, Inc. Thermoplastic elastomer material for selective deposition-based additive manufacturing and method of making same
US11578201B2 (en) * 2020-01-08 2023-02-14 Eos Of North America, Inc. Biodegradable material for additive manufacturing
US11708459B2 (en) 2021-10-21 2023-07-25 Inkbit, LLC Vinyl sulfonyl agents for thiol-ene polymerization and related uses
DE102022102449A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Dmg Mori Additive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Bauteilen unter Berücksichtigung von inline-ermittelten Fließeigenschaften eines Pulvers
EP4279536A1 (en) 2022-05-17 2023-11-22 Ems-Chemie Ag Materials for selective laser sintering and laser sintering using such materials

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810360B2 (ja) * 1987-02-25 1996-01-31 オリヱント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
JP3135139B2 (ja) * 1991-06-07 2001-02-13 東京インキ株式会社 添加剤含有微粉末状樹脂組成物とその製法
US5354799A (en) 1992-11-16 1994-10-11 Eastman Kodak Company Limited coalescence process
JP3154088B2 (ja) * 1995-05-02 2001-04-09 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
SE509088C2 (sv) * 1997-04-30 1998-12-07 Ralf Larsson Sätt och anordning för framställning av volymkroppar
JP3191811B2 (ja) * 1999-03-12 2001-07-23 ミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2003107782A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Seiko Epson Corp 負帯電乾式トナー
JP2003053849A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
RU2345888C2 (ru) 2002-04-17 2009-02-10 Стратасис, Инк. Способ выравнивания при моделировании методом наслоения
JP4532469B2 (ja) * 2003-02-27 2010-08-25 バテル・メモリアル・インスティテュート 易脱墨性トナー粒子
US7655375B2 (en) * 2006-12-15 2010-02-02 Eastman Kodak Company Toner particles of controlled morphology
US8765045B2 (en) 2007-01-12 2014-07-01 Stratasys, Inc. Surface-treatment method for rapid-manufactured three-dimensional objects
US7754406B2 (en) * 2007-02-08 2010-07-13 Xerox Corporation Ultra low melt emulsion aggregation toners having a charge control agent
SE0701934L (sv) * 2007-08-27 2009-02-28 Sintermask Technologies Ab Tonerkomposition, framkallare innefattande tonerkompositionen och förfarande vid framställning av en volymkropp
US8246888B2 (en) 2008-10-17 2012-08-21 Stratasys, Inc. Support material for digital manufacturing systems
EP2521625A2 (en) 2010-01-05 2012-11-14 Stratasys, Inc. Support cleaning system
DE102010045679A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur chemischen Tonerfixierung
KR101748580B1 (ko) * 2011-05-20 2017-06-19 제온 코포레이션 정전하 이미지 현상제
JP2013056322A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 連続式攪拌装置、並びに、静電荷像現像用トナーの製造方法及び製造装置
US9720363B2 (en) 2011-09-23 2017-08-01 Stratasys, Inc. Layer transfusion with rotatable belt for additive manufacturing
US20130186549A1 (en) 2011-09-23 2013-07-25 Stratasys, Inc. Layer transfusion for additive manufacturing
US20130186558A1 (en) 2011-09-23 2013-07-25 Stratasys, Inc. Layer transfusion with heat capacitor belt for additive manufacturing
US8879957B2 (en) * 2011-09-23 2014-11-04 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing system with reciprocating operation
US8459280B2 (en) 2011-09-23 2013-06-11 Stratasys, Inc. Support structure removal system
US8488994B2 (en) * 2011-09-23 2013-07-16 Stratasys, Inc. Electrophotography-based additive manufacturing system with transfer-medium service loops

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161872A1 (en) 2016-06-09
EP3022608B1 (en) 2019-05-15
KR20160031016A (ko) 2016-03-21
CN105556394A (zh) 2016-05-04
JP2016532148A (ja) 2016-10-13
JP2019039010A (ja) 2019-03-14
EP3022608A1 (en) 2016-05-25
WO2015009790A1 (en) 2015-01-22
CN105556394B (zh) 2020-06-16
US9785064B2 (en) 2017-10-10
KR101774462B1 (ko) 2017-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431060B2 (ja) 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材
US10061221B2 (en) Engineering-grade consumable materials for electrophotography-based additive manufacturing system
US11150570B2 (en) Method of printing parts with a high-performance consumable materials with electrophotography based additive manufacturing system
JP6367329B2 (ja) 電子写真方式の付加製造用のabs部品材料
JP6203395B2 (ja) 電子写真方式の付加製造用の可溶性支持材料
US20200249591A1 (en) Thermoplastic polyurethane material for electrophotography-based additive manufacturing and method of making same
US20170190114A1 (en) Abs/polycarobonate/poly(styrene-co-maleimide) part material for electrophotography-based additive manufacturing
US20220356305A1 (en) Thermoplastic elastomer material for selective deposition-based additive manufacturing and method of making same
WO2023192589A1 (en) Additive manufacturing materials and methods for forming polyamide parts

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition