JPH0445122Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445122Y2
JPH0445122Y2 JP17371085U JP17371085U JPH0445122Y2 JP H0445122 Y2 JPH0445122 Y2 JP H0445122Y2 JP 17371085 U JP17371085 U JP 17371085U JP 17371085 U JP17371085 U JP 17371085U JP H0445122 Y2 JPH0445122 Y2 JP H0445122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
circuit
erasing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17371085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17371085U priority Critical patent/JPH0445122Y2/ja
Publication of JPS6283206U publication Critical patent/JPS6283206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445122Y2 publication Critical patent/JPH0445122Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は所謂電子カメラに採用して有効な映像
トラツク消去回路に関する。
(ロ) 従来の技術 電子カメラの記録方式に付いては、日経マグロ
ウヒル社発行の“日経エレクトロニクス”1984年
7月2日号の第80〜85頁にも開示されている様
に、フイールド記録とフレーム記録とがある。フ
イールド記録は、1フイールド分の映像信号を1
本の同状の映像トラツクに記録するものであり、
再生時には、同一フイールドの映像信号をフレー
ム映像信号に変換している。またフレーム記録
は、1フレーム分の映像信号を隣接する映像トラ
ツク2本に記録するものであり、再生時には、2
本の映像トラツクを同時再生し乍らフイールド周
期で交互に再生映像信号を選択してフレーム映像
信号を形成している。これら、記録単位の異なる
映像トラツクは、記録時に予め2b1tの識別データ
を他のデータと共にDPSK変調して周波数多重記
録しおくことにより、再生時にその判別を為して
いる。そこで、フイールド記録の場合の識別デー
タは“00”、フレーム記録の場合外側映像トラツ
クの識別データは“01”、内側映像トラツクの識
別データは“10”と定められている。前述する磁
気デイスクの特徴とするところは、記録直後に再
生出来る点に加えて、再記録が出来る点にある。
そこで、例えば、特開昭53−59406号公報には、
特定(1本)の映像トラツクを消去するための具
体的な構成が提案されており、この技術を電子カ
メラに採用することが考えられる。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、前述する電子カメラの場合、記録単位
には、フイールドとフレームの2種類があり、フ
レーム記録されている2本の映像トラツクは一方
のみ消去しても残りの映像トラツクを利用してフ
イールド再生することは出来ず、フレーム記録さ
れている映像トラツクに付いては2本を連続消去
する必要がある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、本考案は、映像トラツクの記録単位を
検出する記録単位検出回路と、検出出力に基づい
てフレーム消去又はフイールド消去を為す消去回
路を設けることを特徴とする。
(ホ) 作用 よつて、本考案によれば、フイールド記録の映
像トラツクはフイールド消去され、フレーム記録
の映像トラツクはフレーム消去される。
(ヘ) 実施例 以下、本考案を図示せる一実施例に従い説明す
る。本実施例は、磁気デイスクプレーヤに本考案
の消去回路を採用するものである。従つて、本考
案では、互いに隣接する映像トラツクを同時再生
し得る様に近接固定された一対の第1・第2ヘツ
ドH1,H2にてフレーム記録されている映像トラ
ツクを同時再生している。この両再生出力は、選
択回路1に入力される。この選択回路1は、後述
する選択制御信号に基づいて、第1ヘツド出力が
フイールド記録の映像トラツクである場合には第
1ヘツド出力のみを選択し、第1ヘツド出力がフ
レーム記録の奇数フイールドの映像トラツクであ
り而も第2ヘツド出力がフレーム記録の偶数フイ
ールドの映像トラツクである場合に第1ヘツド出
力と第2ヘツド出力をフイールド周期で交互に選
択している。選択された再生出力は、FM復調回
路2に於てFM復調された後、映像処理回路3に
入力される。この映像処理回路3は、フイールド
記録の映像トラツクを再生するとき、FM復調出
力を0.5H遅延した遅延出力と非遅延出力とをフ
イールド毎に交互に選択してスキユー歪を解消
し、垂直同期信号を再挿入することにより、フレ
ーム変換した出力を導出している。尚、この映像
処理回路3はフレーム記録の映像トラツクを再生
するとき、後述する検出出力に基づき、前述する
変換をすることなく復調出力をストレートに導出
している。前記選択回路1の出力は、記録単位検
出回路4に入力される。この記録単位検出回路4
は選択制御信号が第1ヘツド出力を選択している
とき、2bitの識別データを分離すべく、映像信号
処理回路3に於て動機分離された垂直同期パルス
と水平同期パルスとを計数入力としている。従つ
てこと記録単位検出回路4は、DPSK復調した
2bit識別データをラツチして、そのデータが
“01”のとき、検出出力を発している。即ち、こ
の検出出力は、第1ヘツドH1がフレーム記録さ
れた奇数フイールドの映像トラツクを再生してい
るときのみに導出され、再生時に前記映像処理回
路3と後述する選択制御ゲート5の制御入力とさ
れる。フレーム記録の映像トラツクを再生する場
合、前記選択回路1の選択動作は、磁気デイスク
の回転に同期した為される。即ち、磁気デイスク
の回転により得られるフイールド周期の回転検出
パルス(PGパルス)は、フリツプフロツプ6に
入力されることにより、フイールド周期で反転す
る方形波に変換される。このフリツプフロツプ出
力は、前記検出出力に基づいて開路される選択制
御ゲート5に入力される。従つて、選択制御信号
である選択制御ゲートの出力は前記第1ヘツド
H1がフレーム記録の奇数フイールドの映像トラ
ツクを再生するときにのみ、フイールド毎にレベ
ル反転する出力となり、それ以外の状態ではロー
レベルのままとなる。従って、前記選択回路1
は、選択制御信号がローレベルのとき第1ヘツド
出力を、またハイレベルのとき第2ヘツド出力を
選択する様に構成されており、結果的に、フレー
ム記録の映像トラツクの再生出力は交互に選択さ
れ、フイールド記録の映像トラツクの再生出力
は、第1ヘツド出力のみ選択される。尚、本実施
例では、当然のこと乍らヘツドアクセスは第1ヘ
ツドH1に対して為されるものであり、ヘツドア
クセアス回路は必ず第1ヘツドH1がフレーム記
録された偶数フイールドの映像トラツクを再生す
ることのない様にヘツドアクセスを為すものとす
る。
以下、本実施例の特徴である消去動作に付いて
説明する。まず、前述する再生状態で消去指令操
作によつて発せられる消去指令信号は前記検出出
力をラツチ回路9にラツチすると共に、50msec
より僅か大きく準安定期間を設定するモノマルチ
10をトリガし、更に後述するカウンタ12をリ
セツトする。このモノマルチ出力は、消去ゲート
8を開放せしめ消去信号発生回路7が導出する消
去信号を通過せしめる。前述する2bitのカウンタ
12は、電源投入時“11”にプリセツトされてお
り、この“11”を検出する第1デコーダ13は、
PGパルスを信号入力とするパルスゲート11を
閉路している。従つて、消去指令信号によりこの
カウンタ12がリセツトされると、前記パルスゲ
ート11は開放されて、前記カウンタ12がPG
パルスを計数することになる。このカウンタ12
がPGパルスを1個入力してその計数値が“01”
となると、第2デコーダ14より第1スイツチン
グ出力が発せられ、第1アナログスイツチS1を
切換えて前記第1ヘツドH1に消去信号を供給す
る。この消去信号は前記カウンタ12の計数値が
“01”の状態である1フイールド期間中間前記第
1ヘツドH1に供給され第1ヘツドH1が走査する
映像トラツク1周分を消去する。更に前記カウン
タ12が1フイールド後にPGパルスを入力し、
その計数値が“10”となると第3デコーダ15よ
り第2スイツチング出力がアンド回路Aに入力さ
れる。このアンド回路Aはラツチ出力を他入力と
しており、第1・第2ヘツドH1,H2が走査する
映像トラツクがフレーム記録により形成されてい
る場合にのみ、第2スイツチング出力を第2アナ
ログスイツチS2に供給し、1フイールド期間第
2ヘツドH2に消去信号を供給している。従つて、
フレーム記録が為されている場合にのみ、第2ヘ
ツドH2は走査している映像トラツクを消去する。
尚、図面は破線で囲んだ消去回路Eをハード的
に表現しているが、この消去回路をマイクロコン
ピユタのソフトウエアで構成することも十分可能
である。また本実施例では、消去信号供給期間を
1フイールドとしたが、スイツチング信号発生期
間をコントロールして1フイールド以上とするこ
とも十分可能である。更に本実施例に於て、時間
軸圧縮した音声信号を記録した音声トラツクを第
1ヘツドが再生走査する場合に、消去回路は音声
トラツク1本を消去することになる。
(ト) 考案の効果 よつて本考案によれば、使用者が消去すべき映
像トラツクの記録単位を考慮しなくとも、必要且
十分な消去が実行されその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図は、本考案の一実施例を示す回路ブロツク図
である。 4……記録単位検出回路、E……消去回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 同心円状映像トラツクの内、単一の映像トラツ
    ク上に一画面分の映像信号を記録した第1の記録
    単位および互いに隣接する2つの映像トラツクに
    亘つて一画面分の映像信号を記録した第2の記録
    単位が並存し得ると共に各映像トラツクには前記
    記録単位を区別する識別信号が同時に記録された
    磁気デイスクから所望の一画面分の映像信号を消
    去する映像トラツク消去回路において、 互いに隣接する上記同心円状の映像トラツクを
    同時に走査し得るように配備された第1,第2ヘ
    ツドH1,H2と、 消去信号を発生する消去信号発生回路7と、前
    記各ヘツドを消去信号発生回路にそれぞれ接続す
    る2つのスイツチS1,S2と、 消去すべき映像トラツクを再生し、このトラツ
    クに記録された映像信号の記録単位を検出して検
    出出力を発する記録単位検出回路4と、 消去指令信号に応答すると共に前記検出出力に
    基づいて前記スイツチを制御し、前記検出回路4
    が第1の記録単位を検出したときには前記第1の
    ヘツドに消去信号を供給し、前記検出回路4が第
    2の記録単位を検出したときには前記第1,第2
    のヘツド双方に消去信号を供給するようにした消
    去回路Eとを、 それぞれ配してなる映像トラツク消去回路。
JP17371085U 1985-11-12 1985-11-12 Expired JPH0445122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371085U JPH0445122Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371085U JPH0445122Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283206U JPS6283206U (ja) 1987-05-27
JPH0445122Y2 true JPH0445122Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=31111428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17371085U Expired JPH0445122Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445122Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141603A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオフロッピ−装置
JP2569565B2 (ja) * 1987-06-12 1997-01-08 ソニー株式会社 消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283206U (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445122Y2 (ja)
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
KR960000445B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
JPS61168101A (ja) 記録装置
JPH0341322Y2 (ja)
JP2629674B2 (ja) 記録再生装置
JPS6031375A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03791Y2 (ja)
JPS631506Y2 (ja)
JPS6322774Y2 (ja)
JPH03790Y2 (ja)
JP2697108B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH01200790A (ja) 追加メモリ制御回路
JPS61182383A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのスロ−再生装置
JPS61240785A (ja) 画像メモリ装置
JPS62245785A (ja) スキユ−補正回路
JPS62168483A (ja) 磁気再生装置
JPH0771248B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61292267A (ja) 記録再生装置
JPH02206979A (ja) 長時間ビデオテープレコーダ
JPH0650581B2 (ja) 磁気テ−プの記録速度自動判別装置
JPH0220180A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5940383A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01314484A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6310359A (ja) ビデオ・テ−プ・レコ−ダ装置