JPH0445113A - ノルボルネン系共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ノルボルネン系共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0445113A
JPH0445113A JP15154790A JP15154790A JPH0445113A JP H0445113 A JPH0445113 A JP H0445113A JP 15154790 A JP15154790 A JP 15154790A JP 15154790 A JP15154790 A JP 15154790A JP H0445113 A JPH0445113 A JP H0445113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
norbornene
general formula
copolymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15154790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maezawa
浩士 前澤
Junichi Matsumoto
淳一 松本
Satoshi Asahi
朝日 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP15154790A priority Critical patent/JPH0445113A/ja
Publication of JPH0445113A publication Critical patent/JPH0445113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、力学的性質、耐熱性、透明性等に優れ、しか
も流動性に優れた高分子量のノルボルネン系共重合体と
、このようなノルボルネン系共重合体を効率よく製造す
る方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
スチレン系重合体の耐熱性向上を目的として、スチレン
系モノマーとノルボルネン系モノマーとを共重合してな
る共重合体およびその製造方法か提案されている(特開
平1−311109号公報)。
この製造方法においては、バナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒を用いて共重合を行なっ
ているか、得られる共重合体の分子量が極めて低く、特
定の限られた使用目的にしか供することかできないとい
う問題があった。さらに、触媒活性も低く、また触媒の
除去工程が複雑になるなどの問題もあった。
一方、本発明者らは先に、特定の遷移金属化合物成分と
アルミノキサン成分とからなる触媒を用いて、ノルボル
ネン系誘導体を重合すると、高分子量のビニレン型重合
体を高活性で得られることを見出し、この知見に基づい
て既に出願を行なっている(特願平2−52639号)
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、上記従来の問題点を解決すべく鋭
意研究を重ねた。その結果、特定の遷移金属化合物と有
機金属化合物とを組み合わせた触媒を用いて、ノルボル
ネン系モノマーとスチレン系モノマーとを共重合すると
、驚くべきことに、これまで得られたことのない高分子
量で、かつ主としてビニレン型構造を有し、しかも流動
性に優れるとともに、力学的性質、耐熱性、透明性等に
優れたノルボルネン系共重合体か得られることを見出し
、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち本発明は、 一般式 〔式中、 R’ 〜R 2は水素原子。
炭素数1〜20 の炭化水素基、またはハロゲン原子、酸素原子あるいは
窒素原子を含む置換基を示し、R5とR7か結合し環を
形成していてもよい。また、R1−R12は、それぞれ
か互いに同一でも異なるものであってもよい。さらにn
は0以上の整数を示す。〕で表わされる繰り返し単位〔
I〕および一般式 〔式中、R13は水素原子、ハロゲン原子または炭素数
1〜20の炭化水素基を示す。またmは1〜3の整数を
示す。〕 て表わされる繰り返し単位(II)からなる共重合体で
あって、前記繰り返し単位(II)か全体の0.01〜
0.95(モル比)であり、かつゲルパーミェーション
クロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量か1
04以上であることを特徴とするノルボルネン系共重合
体を提供するものである。
上記一般式CI)て表わされる繰り返し単位CI)中に
おいて、R1〜R”は前記した如く、水素原子、炭素数
1〜20の炭化水素基、またはハロゲン原子、酸素原子
あるいは窒素原子を含む置換基を示している。また、n
は0以上の整数、好ましくは0〜3を示しており、通常
は0もしくはlである。
ここで炭素数1〜20の炭化水素基として具体的には、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
ヘキシル基などの炭素数1〜20のアルキル基、フェニ
ル基、トリル基、ベンジル基などの炭素数6〜20のア
リール基、アルキルアリール基もしくはアリールアルキ
ル基、メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基な
どの炭素数1〜20のアルキリデン基、ビニル基。
アリル基などの炭素数2〜20のアルケニル基等を挙げ
ることができる。但し、Rl、 R2,RS、 R10
はアルキリデン基を除く。なお、R3〜R”、R〜R”
のいずれかがアルキリデン基の場合、それが結合してい
る炭素原子は他の置換基を有さない。
また、ハロゲン原子を含む置換基として具体的には、例
えば弗素、塩素、臭素、沃素などのハロゲン基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、クロロエチル基などの炭素
数1〜2oのハロゲン置換アルキル基等を挙げることが
できる。
次に、酸素原子を含む置換基として具体的には例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基。
フェノキシ基などの炭素数1〜2oのアルコキン基、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭素
数1〜2oのアルコキシカルボニル基等を挙げることが
できる。
さらに、窒素原子を含む置換基として具体的には例えば
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などの炭素数1
〜2oのアルキルアミノ基もしくはシアノ基などを挙げ
ることができる。
上記一般式(I)で表わされる繰り返し単位〔I〕の具
体例としては、例えばノルボルネン、5−メチルノルボ
ルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボ
ルネン、5,6−シメチルノルボルネン、l−メチルノ
ルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5.6−ド
リメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5
−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノルボルネン
、5−ビニルノルボルネン、1,4.5.8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a、5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、2−メチル−1,4,5,8ジメタノ−1
,2,3,4,4a、5,8,8a−オクタヒドロナフ
タレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a、 5.8.8 a−オクタヒト七ナ
フタレン、2.3−ジメチル−1,4゜5.8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a、5,8.8a−オクタヒド
ロナフタレン、1.2−ジヒドロジシクロペンタジェン
、5−クロロノルボルネン、5.5−ジクロロノルボル
ネン、5−フルオロノルボルネン、5,5.6−1リフ
ルオロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−ク
ロロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノルボル
ネンなどのノルボルネン系モノマーに由来する繰り返し
単位を挙げることができる。
また、前記一般式(II)で表わされる繰り返し単位C
I)中において、R′3は、前記した如く、水素原子、
ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素。
ヨウ素)又は炭素数1〜20の炭化水素基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、 is。
−プロピル基、n−ブチル基、 1so−ブチル基。
tert−ブチル基、オクチル基など)を示す。
このような前記一般式(I[)で表わされる繰り返し単
位(II)の具体例としては、例えばスチレン、0−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、0−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エ
チルスチレン、p−イソプロピルスチレン、  p−t
ert−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、0−クロ
ロスチレン、0−ブロモスチレン、0−フルオロスチレ
ン、m−クロロスチレン、m−ブロモスチレン、m−フ
ルオロスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチ
レン、p−フルオロスチレン等のスチレン系モノマーに
由来する繰り返し単位を挙げることができる。
ここで本発明のノルボルネン系共重合体は、ビニレン型
構造、即ちノルボルネン系モノマーの二重結合を通して
重合した構造を有するものであるが、少量の開環型構造
単位を含んだものであっても差し支えなく、その構造選
択性は核磁気共鳴法で定量される。具体的には、’ H
−NMRによる開環重合型構造に含まれる一CH=CH
−単位の水素シグナルの全シグナルに対する割合で定量
される。
なお、ビニレン型構造は、前記一般式CI)で表わされ
る構造であり、また開環型構造は、次の一般式 〔式(V) 、 (VI)中、RI、 Rl 2および
nは、前記一般式CI)におけるR ’−’−R12お
よびnと同じである。〕 で表わされる構造である。
本発明にいうノルボルネン系共重合体は、ノルボルネン
系モノマーに由来する構造単位において、上記の’ H
−NMR法により定量された開環型構造単位が50mo
47%以下、好ましくは20mo1%以下であるものを
意味する。
本発明のノルボルネン系共重合体は、前記繰り返し単位
(I[)が全体の0.01〜0.95(モル比)、好ま
しくは0.03〜0.90  (モル比)である必要が
ある。前記繰り返し単位CI[]が、モル比で全体の0
.01未満であると、共重合体の流動性が不充分なもの
となってしまう。一方、前記繰り返し単位(If)が、
モル比で全体の0.95を超えると耐熱性が不充分なも
のとなってしまう。
また、本発明にいう、ノルボルネン系共重合体は、ゲル
パーミェーションクロマトグラフィー(GPC)で求め
た重量平均分子量(Mw)が104以上、好ましくは2
X10’〜107のものである。
なお、GPCによるMwの測定は、公知の方法で行なえ
ばよい。例えば以下の如くして行なう。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東ソー社製)を
使用して、分子量とそのGPCカウントを測定し、分子
量と溶出量の較正曲線を作成する。
(2)試料を7■/10iになるように、1,2゜4−
トリクロロベンゼン溶媒に加える。
(3)  、:ノ混合液を160°Cに加温し、120
分間攪拌し溶解する。
(4)  GPC測定により前記(1)によりポリスチ
レン換算の重量平均分子量を算出する。
ここてGPC測定条件は次の通りである。
(イ)装置:Waters社製、 ALC/GPC−1
50C(+])カラム:東ソー社製TSK HM+GM
H6x 2(ハ)注入量・400μl (ニ)温 度=135°C (ネ)流 速: 1.(7/min なお、本発明の実施例、比較例における重合体のMw、
 Mnは、この方法で測定した。
以上の如きノルボルネン系共重合体は、例えば以下に示
す方法により効率よく製造することができる。
スナワチ、ニッケル化合物成分と、アルミノキサン成分
とを主成分とする触媒を用いて、一般式 〔式中、R1〜R”は水素原子、炭素数1〜2゜の炭化
水素基、またはハロゲン原子、酸素原子あるいは窒素原
子を含む置換基を示し、R5とR7が結合し環を形成し
ていてもよい。また、R1−R12は、それぞれか互い
に同一でも異なるものであってもよい。さらにnは0以
上の整数を示す。〕で表わされるノルボルネン系モノマ
ーと、一般式 〔式中、R”は水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
〜20の炭化水素基を示す。またmは1〜3の整数を示
す。〕 で表わされるスチレン系モノマーとを共重合することに
より、前記一般式(I)で表わされる繰り返し単位CI
)および前記一般式(II)で表わされる繰り返し単位
(II)を有するノルボルネン系共重合体を製造するこ
とができる。
ここで触媒の遷移金属化合物成分は前記の如く、ニッケ
ル化合物成分からなるものである。
上記ニッケル化合物としては、種々のものが挙げられる
が、特に 一般式 %式%( で表わされる化合物が望ましい。
ここで一般式〔■〕中のa、  b、 c、 dは0〜
7までの整数を示す。また、R14〜R′7は同一でも
異なるものであってもよく、さらにR”〜R”のうち、
複数が相互に結合して環を形成していてもよい。
上記一般式〔■〕中、R”〜R′7は、それぞれ水素原
子;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;
酸素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、 1
so−プロピル基、n−ブチル基。
t−ブチル基、 1so−ブチル基、オクチル基、2−
エチルヘキシル基などの炭素数1〜20のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基。
ブトキシ基、フェノキシ基などの炭素数1〜20のアル
コキシ基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ベンジ
ル基などの炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリ
ール基あるいはアリールアルキル基;ヘプタデシルカル
ボニルオキシ基などの炭素数1〜20のアシルオキシ基
;インデニル基;フルオレニル基ニジクロペンタジェニ
ル基:メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペ
ンタジェニル基、12−ジメチルシクロペンタジェニル
基、テトラメチルシクロペンタジェニル基。
ペンタメチルシクロペンタジェニル基などの置換シクロ
ペンタジェニル基;π−アリル基;置換アリル基;アセ
チルアセトナート基;置換アセチルアセトナート基;ト
リメチルシリル基、(トリメチルシリル)メチル基など
のケイ素原子を含む置換シリル基;カルボニル基、酸素
分子、窒素分子。
エチレン;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(T
HF)、  ジメチルエーテルなどのエーテル類、エチ
ルベンゾエートなどのエステル類、アセトニトリル、ベ
ンゾニトリルなどのニトリル類、トリエチルアミン、2
2−ビピリジン、フェナントロリンなとのアミン類、ト
リエチルフォスフイン、トリフェニルホスインなどのホ
スフィン類、イソシアニド類、ホスホン酸類、チオシア
ネート類などのルイス塩基;ベンゼン、トルエン、キシ
レン、シクロへブタトリエン、シクロオクタジエン、シ
クロオクタトリエン、シクロオクタテトラエンあるいは
これらの誘導体などの環状不飽和炭化水素などを示す。
上記R”〜R17の例示において、置換基を有する場合
はアルキル基、特に炭素数が1〜6のアルキル基が好ま
しい。
なお、上記一般式〔■〕から誘導される、この他のニッ
ケル化合物も本発明の触媒成分として有効に用いること
かできる。
このようなニッケル化合物の具体例としては、ジカルボ
ニルビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、ジブロ
モビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、二窒素ビ
ス(ビストリシクロへキシルホスフィン)ニッケル、ク
ロロヒドリドビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニ
ッケル、クロロ(フェニル)ビス(トリフェニルホスフ
ィン)ニッケル、ジメチルビス(トリメチルホスフィン
)ニッケル、ジエチル(2,2’−ビピリジル)ニッケ
ル、ビス(アリル)ニッケル、ビス(シクロペンタジェ
ニル)ニッケル、ビス(メチルシクロペンタジェニル)
ニッケル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)
ニッケル、アリル(シクロペンタジェニル)ニッケル、
 (シクロペンタジェニル)(シクロオクタジエン)ニ
ッケルテトラフルオロホウ酸塩、ビス(シクロオクタジ
エン)ニッケル、ニッケルビスアセチルアセトナート、
アリルニッケルクロライド、テトラキス(トリフェニル
フォスフイン)ニッケル、塩化ニッケル。
(CsHs)Ni (QC(C@Hs)C)I=P(C
gHs)2)  (P(CsHs)dなどが挙げられる
一方、上記のニッケル化合物成分とともに触媒の主成分
を構成するアルミノキサン成分は、各種の有機アルミニ
ウム化合物と水との接触生成物として得られるものであ
る。
このアルミノキサン成分の原料として用いる有機アルミ
ニウム化合物としては、通常は一般式AIR”x   
・・・〔■〕 〔式中、R”は炭素数1〜8のアルキル基を示す。
で表わされる有機アルミニウム化合物が挙げられる。
一般式〔■〕て表わされる有機アルミニウム化合物とし
て具体的にはトリメチルアルミニウム。
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
等が挙げられ、中でもトリメチルアルミニウムが最も好
ましい。
このような有機アルミニウム化合物と接触させる水は、
通常の水、氷又は各種の含水化合物、例えば溶媒飽和水
、無機物の吸着水或いはCu S Oa5H20等の金
属塩含有結晶水等を充当すればよい。
上記アルミノキサン成分の代表としてのアルキルアルミ
ニウム等の有機アルミニウム化合物と、水との反応生成
物の例は、具体的には一般式〔式中、R”は前記と同じ
。また、kは重合度を示す。〕 で表わされる鎖状アルキルアルミノキサンや一般式 〔式中、R”は前記と同じ。また、kは重合度を示す。
〕 で表わされる繰り返し単位を有する環状アルキルアルミ
ノキサン等がある。通常、kは4〜52である。
一般に、トリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウ
ム化合物と、水との接触生成物は、上記の鎖状アルキル
アルミノキサンや環状アルキルアルミノキサンとともに
、未反応のトリアルキルアルミニウム、各種の縮合生成
物の混合物、さらにはこれらか複雑に会合した分子であ
り、これらはトリアルキルアルミニウムと水との接触条
件によって様々な生成物となる。
この際の有機アルミニウム化合物と、水との反応は特に
制限はなく、公知の手法に準じて反応させればよい。例
えば、■有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解して
おき、これを水と接触させる方法、■重合時に当初有機
アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方
法、さらには■金属塩等に含有されている結晶水、無機
物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応
させる等の方法がある。
なお、この反応は無溶媒下でも進行するが、溶媒中で行
なうことが好ましく、好適な溶媒としては、ヘキサン、
ヘプタン、デカン等の脂肪族炭化水素あるいはベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素を挙げること
かできる。
本発明の方法では、触媒のアルミノキサン成分を単独で
用いることは勿論、アルミノキサン成分に有機アルミニ
ウム化合物(前記一般式〔■〕で表わされるものなど)
を混合した態様で、さらにはアルミノキサン成分と他の
有機金属化合物を混合し、あるいはアルミノキサン成分
を無機物等へ吸着または担持した態様で用いることもて
きる。
本発明の方法で用いる触媒は、前記のニッケル化合物成
分とアルミノキサン成分とを主成分とするものであり、
この他にさらに所望により他の触媒成分、例えば他の有
機金属化合物などを加えることもできる。
本発明の方法では、以上の如き触媒を用いて、前記一般
式(II[)で表わされるノルボルネン系モノマーど、
前記一般式(IV)で表わされるスチレン系モノマーと
を共重合し、前記一般式(I)で表わされる繰り返し単
位(I)および前記一般式(I[)で表わされる繰り返
し単位(II)を有するノルボルネン系共重合体を製造
する。
すなわち、本発明の方法では原料として前記−般式(I
[)で表わされるノルボルネン系モノマーと、前記一般
式(IV)で表わされるスチレン系モノマーとを用いる
前記一般式(I[[)中、R1〜R12は前記した如く
、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、またはハロ
ゲン原子、酸素原子あるいは窒素原子を含む置換基を示
し、R5とR7が結合し環を形成していてもよい。また
、R1−R12は、それぞれが互いに同一でも異なるも
のであってもよい。さらにnは0以上の整数、好ましく
は0〜3を示しており、通常は0もしくは1である。
このような置換基としては、前記一般式(I)で示した
ものと同様である。
すなわち、炭素数1〜20の炭化水素基として具体的に
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、ヘキシル基などの炭素数1〜20のアルキル基、フ
ェニル基、トリル基。
ベンジル基などの炭素数6〜20のアリール基。
アルキルアリール基もしくはアリールアルキル基、メチ
リデン基、エチリデン基、プロピリデン基などの炭素数
1〜20のアルキリデン基、ビニル基。
アリル基などの炭素数2〜20のアルケニル基等を挙げ
ることかできる。
ただし、R1,R!、 R9,R10はアルキリデン基
を除く。なお、R3〜R”lR’=R”のいずれかがア
ルキリデン基の場合、それが結合している炭素原子は、
他の置換基を有さない。
また、ハロゲン原子を含む置換基として具体的には、例
えば弗素、塩素、臭素、沃素などのハロゲン基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、クロロエチル基などの炭素
数1〜20のハロゲン置換アルキル基等を挙げることか
できる。
次に、酸素原子を含む置換基として具体的には例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基。
フェノキシ基などの炭素数1〜20のアルコキシ基、カ
ルボキシメチルエステル基、カルボキシエチルエステル
基などの炭素数1〜20のカルボキシエステル基等を挙
げることかできる。
さらに、窒素原子を含む置換基として具体的には例えば
、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基なとの炭素数1
〜20のアルキルアミノ基もしくはシアノ基などを挙げ
ることかできる。
上記一般式CI)で表わされるノルボルネン系モノマー
の具体例としては、例えばノルボルネン。
5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5
−プロピルノルボルネン、5.6−シメチルノルボルネ
ン、l−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン
、5.5.6−ドリメチルノルボルネン、5−フェニル
ノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチリ
デンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,4.
5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8.8
a−才クタヒド口ナフタレン、2−メチル−1,4,5
,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5.8.8a
−才クタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,
8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、 5.8.8 
a−才クタヒド口ナフタレン、2,3−ジメチル−1,
4゜5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8
.8a−オクタヒドロナフタレン、1.2−ジヒドロジ
シクロペンタジェン、5−クロロノルボルネン。
5.5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボル
ネン、5.5.6−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルノルポルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5
−メトキシノルボルネン、5−ジメチルアミノノルボル
ネンなとを挙げることかてきる。
また、本発明の方法では、原料の他方として前記一般式
〔■〕で表わされるスチレン系モノマーを用いる。
前記一般式(IV)中において、R13はそれぞれ前記
した如く、水素原子、ハロゲン原子(フッ素塩素、臭素
、ヨウ素)または炭素数1〜20の炭化水素基(例えば
、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 1so−プ
ロピル基、n−ブチル基、  is。
−ブチル基、 tert−ブチル基、オクチル基なと)
を示す。
このような前記一般式(IV)で表わされるスチレン系
モノマーの具体例としては、例えば、スチレン、O−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン。
p−メチルスチレン、0−エチルスチレン、mエチルス
チレン、p−エチルスチレン、p−イソプロピルスチレ
ン、  p−tert−ブチルスチレン。
ジメチルスチレン、0−クロロスチレン、0−ブロモス
チレン、0−フルオロスチレン、m−クロロスチレン、
m−ブロモスチレン、m−フルオロスチレン、p−クロ
ロスチレン、p−ブロモスチレン、p−フルオロスチレ
ンなどを挙げることができる。
なお、本発明の方法における前記一般式(III)で表
わされるノルボルネン系モノマーと、前記−般式(IV
)で表わされるスチレン系モノマーとは、得られる共重
合体中の繰り返し単位(II)が、全体の0.01〜0
.95(モル比)、好ましくは0.03〜0.90(モ
ル比)となるように配合すべきである。
また、本発明の方法における触媒中のニッケル化合物成
分と、アルミノキサン成分との使用割合は、各種の条件
により異なり、一義的に定められないが、通常はアルミ
ノキサン成分中のアルミニウムと、ニッケル化合物成分
中のニッケルとの比、すなわちアルミニウム/ニッケル
(モル比)として1〜101、好ましくは10〜104
とすればよい。
なお、重合は塊状で行なってもよいし、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
などの脂環族炭化水素あるいはベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素溶媒中で行なってもよい。
また、重合温度は特に制限はないが、一般には−30°
C〜+150°C1好ましくは−lO°C〜+120°
Cである。
さらに、得られるノルボルネン系共重合体の分子量を調
節するには、ニッケル化合物の使用量。
重合温度を目的に応じて選択したり、水素の存在下で重
合反応を行なうことにより行なう。
このようにして一般に重量平均分子量か104以上、好
ましくは2XlO’〜107であるノルボルネン系共重
合体を製造することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 (ノルボルネン系共重合体の製造)(1)ア
ルミノキサンの調製 アルゴン置換した内容積1,0OOydのガラス製容器
に、硫酸銅5水塩(Cu5O,−5820) 74g 
(0,30モル)、トルエン500rnI!およびトリ
メチルアルミニウム74 mj (0,78モル)を入
れ、20°Cて30時間反応させた。その後、固体部分
を濾別し、減圧下において、トルエンおよび未反応のト
リメチルアルミニウムを除去した。その結果、重量平均
分子量840の無色の粉末状メチルアルミノキサン17
.7gを得た。これをトルエン50m1に溶解し、触媒
成分とした。
(2)2−ノルボルネンとスチレンとの共重合アルゴン
置換した内容積30−のガラス製容器に、スチレン2.
9rILl(25ミリモル)と、2−ノルボルネンを7
0重量%含有するトルエン溶液3.9m1(2−ノルボ
ルネン25ミリモル)を加え、攪拌してよく混合した後
、上記(1)で得られたメチルアルミノキサンをアルミ
ニウム原子で0.5ミリモル加えた。次いてこれにニッ
ケルビスアセチルアセトナート2.5マイクロモルを加
え、50°Cで4時間重合を行なった後、メタノールを
注入し、反応を停止した。次に、塩酸−メタノールの混
合液を加えて、触媒成分を分解除去して乾燥し、共重合
体2、25 gを得た。
この場合のニッケル原子1gあたりの触媒活性は15.
3kg−重合体/g−ニッケルてあった。また、ここで
得られた共重合体のGPCによって測定した重量平均分
子量は38.300であり、数平均分子量は18、80
0であり、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量
)は2.03てあった。
さらに、”C−NMRスペクトルおよび赤外線吸収スペ
クトル(IR)により測定した共重合体の組成はスチレ
ンか13モル%であり、2−ノルボルネンか87モル%
であった。
また、この共重合体の5%重量減少温度は、406℃で
あり、この共重合体は135°Cデカリンに溶けなかっ
た。
さらに、この共重合体の’H−NMRスペクトルをとっ
たところ、−CH= CH−単位の水素シグナルは見ら
れなかった。また、赤外線吸収スペクトル(IR)では
、−CH=CH−単位に基づく吸収が見られず、129
8cm−’にビニレン型構造の7位のメチレン基に由来
する吸収が見られた。
このことから、2−ノルボルネン単位は、ビニレン構造
として存在することが判った。
結果を第1表に示す。
実施例2〜5 実施例1(2)において、スチレンと2−ノルボルネン
の使用量を第1表に示す如くしたこと以外は、実施例1
(2)と同様にして行なった。
結果を第1表に示す。なお、得られた共重合体の’ H
−NMRスペクトルおよび赤外線吸収スペクトル(IR
)の測定結果は、実施例1と同様であった。
実施例6〜9 実施例1(2)において、スチレンの代わりに、p−メ
チルスチレンを用い、かつスチレンと2−ノルボルネン
の使用量を第1表に示す如くしたこと以外は、実施例1
(2)と同様にして行なった。
結果を第1表に示す。なお、得られた共重合体の’H−
NMRスペクトルおよび赤外線吸収スペクトル(IR)
の測定結果は、実施例1と同様であった。
実施例1O〜13 実施例1(2)において、ニッケルビスアセチルアセト
ナート2.5マイクロモルの代わりに、ビスシクロペン
タジェニルニッケル2.5マイクロモルを用い、かつス
チレンと2−ノルボルネンの使用量を第1表に示す如く
したこと以外は、実施例1(2)と同様にして行なった
結果を第1表に示す。なお、得られた共重合体の’ H
−NMRスペクトルおよび赤外線吸収スペクトル(IR
)の測定結果は、実施例1と同様であった。
比較例1 実施例1(2)において、メチルアルミノキサン0.5
ミリモルの代わりに、かつエチルアルミニウムセスキク
ロリド0.5ミリモルを用い、ニッケルビスアセチルア
セトナート2.5マイクロモルの代わりに、VO(OE
t)CI!250マイクロモルを用いたこと以外は、実
施例1(2)と同様にして行ない、共重合体2.05g
を得た。
得られた共重合体のGPCによって測定した重量平均分
子量は2.040であり、数平均分子量は1190であ
り、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)は1
.72であった。
さらに、”C−NMRスペクトルおよび赤外線吸収スペ
クトル(IR)により測定した共重合体の組成はスチレ
ンが98.5モル%であり、2−ノルボルネンか1.5
モル%であった。
また、この共重合体の5%重量減少温度は、298℃で
あった。
結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明のノルボルネン系共重合体は、高分子量のビニレ
ン型構造を有する新規ノルボルネン系共重合体である。
本発明の新規ノルボルネン系共重合体は、流動性に優れ
るとともに、力学的性質、耐熱性、有機溶媒に対する溶
解性に優れ、しかも透明であり、各種成形用素材として
広く利用することかできる。
また、本発明の製造方法によれば、上記の新規ノルボル
ネン系共重合体をを、高活性で、しかも効率よく製造す
ることかできる。
群芙z5 手続補正書帽発) 平成3年8月1日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1〜R^1^2は水素原子、炭素数1〜2
    0の炭化水素基、またはハロゲン原子、酸素原子あるい
    は窒素原子を含む置換基を示し、R^5とR^7が結合
    し環を形成していてもよい。また、R^1〜R^1^2
    は、それぞれが互いに同一でも異なるものであってもよ
    い。さらにnは0辺上の整数を示す。〕で表わされる繰
    り返し単位〔 I 〕および 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 〔式中、R^1^3は水素原子、ハロゲン原子または炭
    素数1〜20の炭化水素基を示す。またmは1〜3の整
    数を示す。〕 で表わされる繰り返し単位〔II〕からなる共重合体であ
    って、前記繰り返し単位〔II〕が全体の0.01〜0.
    95(モル比)であり、かつゲルパーミェーションクロ
    マトグラフィーにより測定した重量平均分子量か10^
    4以上であることを特徴とするノルボルネン系共重合体
  2. (2)ニッケル化合物成分と、アルミノキサン成分とを
    主成分とする触媒を用いて、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔III〕 〔式中、R^1〜R^1^2は水素原子、炭素数1〜2
    0の炭化水素基、またはハロゲン原子、酸素原子あるい
    は窒素原子を含む置換基を示し、R^5とR^7が結合
    し環を形成していてもよい。また、R^1〜R^1^2
    は、それぞれが互いに同一でも異なるものであってもよ
    い。さらにnは0以上の整数を示す。〕で表わされるノ
    ルボルネン系モノマーと、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔IV〕 〔式中、R^1^3は水素原子、ハロゲン原子または炭
    素数1〜20の炭化水素基を示す。またmは1〜3の整
    数を示す。〕で表わされるスチレン系モノマーとを共重
    合することを特徴とする、前記一般式〔 I 〕で表わさ
    れる繰り返し単位〔 I 〕および前記一般式〔II〕で表
    わされる繰り返し単位〔II〕を有するノルボルネン系共
    重合体の製造方法。
JP15154790A 1990-06-12 1990-06-12 ノルボルネン系共重合体およびその製造方法 Pending JPH0445113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154790A JPH0445113A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ノルボルネン系共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15154790A JPH0445113A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ノルボルネン系共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445113A true JPH0445113A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15520903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15154790A Pending JPH0445113A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 ノルボルネン系共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677405A (en) * 1995-05-24 1997-10-14 The B.F. Goodrich Company Homopolymers and copolymers of cationically polymerizable monomers and method of their preparation
WO1998014499A1 (fr) * 1996-09-30 1998-04-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymere de norbornene et son procede de preparation
JP5411407B2 (ja) * 2004-12-15 2014-02-12 学校法人日本大学 ノルボルネン系付加(共)重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677405A (en) * 1995-05-24 1997-10-14 The B.F. Goodrich Company Homopolymers and copolymers of cationically polymerizable monomers and method of their preparation
WO1998014499A1 (fr) * 1996-09-30 1998-04-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymere de norbornene et son procede de preparation
US6310160B1 (en) 1996-09-30 2001-10-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Norbornene polymer and process for preparing the same
JP5411407B2 (ja) * 2004-12-15 2014-02-12 学校法人日本大学 ノルボルネン系付加(共)重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0445755B1 (en) Process for the production of norbornene- based polymers
JP5411407B2 (ja) ノルボルネン系付加(共)重合体の製造方法
JP3176608B2 (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒
JP3817015B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその用途
KR102064411B1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리프로필렌의 제조 방법
WO1994029356A1 (fr) Procede de production de polymere olefinique, et catalyseur pour la polymerisation d'une olefine
JP2010523766A (ja) Pd触媒ノルボルネンポリマーの分子量及び光学密度を制御するための連鎖移動及び活性化組合せ剤の使用
KR20040048375A (ko) 에틸렌과 다양한 노르보르넨 유도체의 공중합체
US6916893B2 (en) Polymerization-active transition metal complexes having bulky ligand systems
JPH04300904A (ja) スチレン系共重合体の製造方法
KR101451703B1 (ko) 노르보르넨계 모노머 중합용 촉매 및 노르보르넨계 중합체의 제조 방법
US8404792B2 (en) Cyclobutene polymers and methods of making the same
JPH0445113A (ja) ノルボルネン系共重合体およびその製造方法
JPH1180183A (ja) 重合用金属化合物及びそれを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法
KR101508152B1 (ko) 노르보르넨계 모노머 중합용 촉매 및 노르보르넨계 중합체의 제조방법
JP4997655B2 (ja) ノルボルネン系付加重合用パラジウム触媒並びにノルボルネン系付加重合体の製造方法
JPH04130114A (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP2003505559A (ja) オレフィンを(共)重合させるための方法
JP6702377B2 (ja) アルキルメタロキサン化合物及びその製造方法
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2001055410A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP2000302811A (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法
JP3263424B2 (ja) 末端修飾ポリオレフィン
KR100225512B1 (ko) 메탈로센 촉매를 사용한 올레핀계 중합체의 제조방법
KR20060063871A (ko) 프로필렌-스티렌 공중합 방법