JP2003505559A - オレフィンを(共)重合させるための方法 - Google Patents

オレフィンを(共)重合させるための方法

Info

Publication number
JP2003505559A
JP2003505559A JP2001512573A JP2001512573A JP2003505559A JP 2003505559 A JP2003505559 A JP 2003505559A JP 2001512573 A JP2001512573 A JP 2001512573A JP 2001512573 A JP2001512573 A JP 2001512573A JP 2003505559 A JP2003505559 A JP 2003505559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
atoms
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001512573A
Other languages
English (en)
Inventor
クヴァイサー ヨアヒム
ゲプレークス ミヒャエル
ルインストラ ゲリット
フーバー ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003505559A publication Critical patent/JP2003505559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C08F4/7001Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/7003Bidentate ligand
    • C08F4/7004Neutral ligand
    • C08F4/7006NN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C08F4/7001Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/7003Bidentate ligand
    • C08F4/7019Monoanionic ligand
    • C08F4/7021NN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/70Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • C08F4/7001Iron group metals, platinum group metals or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/7003Bidentate ligand
    • C08F4/7032Dianionic ligand
    • C08F4/7034NN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(III)の遷移金属化合物1種または複数の存在下ならびに場合により助触媒の存在下に、無極性オレフィン性モノマーおよび場合により、官能基を有するα−オレフィンを反応させる、(コ)ポリマーの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、遷移金属化合物を用いてオレフィンを(共)重合させるための方法
に関する。さらに本発明はこの遷移金属化合物ならびにこれを含有する触媒系に
関する。さらに本発明は無極性オレフィンおよび場合により、官能基を有するα
−オレフィンを(共)重合させるために触媒としてこの遷移金属化合物を使用す
ることに関する。
【0002】 オレフィン重合の方法は当業者に公知である。従来特に、元素周期系の第IV
B族の金属をベースとする、殊にはメタロセン−およびハーフサンドイッチ錯体
の形の遷移金属錯体に特別な関心が寄せられている(H.H.Brintzinger, D.Fisch
er, R.Muelhaupt, B.Rieger, R.M.Waymouth, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 199
5, 34, 1143-1170も参照)。これらの錯体化合物は通常、酸素および湿度に対し
て非常に不安定であり、したがって往々にして、迂遠な方法でしか製造し、かつ
取り扱うことができない。有効な反応実施のためには、当初遷移金属をベースと
するこれらのメタロセン錯体に常に少なからぬ量の助触媒を添加しなければなら
ず、これは迂遠な精製工程を必要とし、かつ生成物不純をもたらしうる。
【0003】 Brookhart et al(J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414-6415)は、キレート配
位子として、イミン窒素のところに嵩だかなアリール置換基、ことに2,6−ジ
イソプロピルフェニルを有するビスイミン化合物が使用されると、ニッケル−お
よびパラジウム錯体もエテンおよびプロペンの重合のために考慮されることを示
している。立体的に嵩だかな基は金属中心を覆って、鎖転移−および/または離
脱反応を妨げ、これにより初めて、許容可能な分子量が達成されるという。さら
にBrookhart et al, J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 267-268は前記の遷移金属
錯体を用いてエテンおよび例えばアクリル酸メチルを共重合させることに成功し
た。これらのコポリマーは例えば、その弾性特性に基づき工業的プラスチック、
例えばポリブチレンテレフタレートまたはポリアミドのための粘稠性変更剤とし
て使用される。しかし工業的にはこれらのコポリマーは大抵、まだなおラジカル
法で製造されており、このことは、幅広い分子量分布を有するポリマーおよび官
能基を有するオレフィンの不均一な構造をもたらしている。しかしながらBrookh
artで前記されたビスイミン錯体を用いると、比較的狭い分子量分布を有するコ
ポリマーを得ることができる。しかし各重合条件下に十分に安定であると同時に
、長期の寿命を有し、そのため大工業的製造で使用するためにも適当である高い
、もしくは更に高い活性を有する触媒系を使用することが望まれるであろう。
【0004】 したがって本発明の課題は、高い活性を特徴とし、助触媒を必要としないか、
または少量しか必要とせず、かつ問題なく大工業でも使用することができる、オ
レフィン性モノマーから(コ)ポリマーを製造するための方法を提供することで
あった。さらに本発明の課題は、不安定ではなく、かつ簡単に取り扱うことがで
き、かつことに重合条件下に長期の反応時間でも触媒活性を失わない遷移金属化
合物を発見することであった。
【0005】 相応して、無極性オレフィン性モノマー(I)からなる(コ)ポリマーの製法
ならびに無極性オレフィン性モノマー(I)および官能基少なくとも1個を有す
るα−オレフィン(II)からなる(コ)ポリマーの製法を発見したが、これは
一般式:
【0006】
【化3】
【0007】 [式中、置換基および指数は次の意味を有する: R、Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、
〜C16−アリール、アルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に
6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、Si(R、N(R)(
)、OR、SRを表すか、またはRおよびRはC、Cおよび場
合によりC´と一緒になって5員、6員または7員の脂肪族または芳香族の置換
または非置換の炭素環または複素環を形成し、 R、Rはハロゲノ−、ニトロ−、シアノ−、スルホナト−またはトリハロゲ
ンメチル置換基をNおよびNに対する両オルト位に有するC〜C16−へ
テロアリールまたはC〜C16−アリールを表し、 Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
ルアリールを表し、 R、RはC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
ルアリールを表し、 mは0または1、有利には0を表し、 Mは元素周期系の第VIIIB族の金属を表し、 T、Qは中性またはモノアニオン単座配位子であるか、またはTおよびQは一緒
に、メチルケトン−、線状C〜C−アルキルエステル−またはニトリル末端
基と共にCまたはC−アルキレン単位を形成し、 Aは配位しないか、または配位しにくいアニオンを表し、かつ x、pは0、1、2または3を表し、 q、nは1、2または3を表す]の遷移金属化合物(III)の存在下ならびに
場合により助触媒の存在下に出発モノマーを配位重合させる。
【0008】 さらに遷移金属化合物(III)ならびに主成分として遷移金属化合物(II
I)を、かつ助触媒として強中性ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン化
合物またはブレンステッド酸をカチオンとして有するイオン化合物を含有する触
媒系を発見した。さらにオレフィン(コ)ポリマーを製造する際に、遷移金属化
合物(III)ならびに主成分としてこの遷移金属化合物(III)および助触
媒を含有する触媒系を使用することを発見した。
【0009】 無極性オレフィン性モノマー(I)としては一般式(Ia): (R)HC=C(R)(R10) (Ia) [式中、置換基は次の意味を有する: RからR10は相互に無関係に水素、C〜C10−アルキル(これは、線状
および分枝鎖アルキル基を意味する)、有利にはC〜C−アルキル、例えば
メチル、エチル、n−、i−プロピル、n−、i−またはt−ブチル、C〜C 16 −アリール(これは、C〜C−アルキル、例えばメチル、エチルまたは
i−プロピルで1回、2回または複数回置換されたアリール基、例えばトリルの
ことも意味する)、有利にはC〜C10−アリール、例えばフェニルまたはナ
フチル、殊にはフェニル、アルキル部に1〜10個、有利には1〜6個のC原子
およびアリール部に6〜14個、有利には6〜10個のC原子を有するアルキル
アリール、例えばベンジルあるいはSi(R11(ここでR11はC〜C 10 −アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル部に1〜10個のC原
子およびアリール部に6〜16このC原子を有するアルキルアリールを表し、こ
こでこれらの基は、RからR10で記載した有利なもしくは特別な意味を有し
うる)を表す]の化合物が該当する。
【0010】 基RならびにRまたはR10はさらに、C=C−二重結合と一緒に炭素環
を形成しうる。好適な環式オレフィン(I)は例えばシクロブテン、シクロペン
テン、シクロヘキセンまたはノルボルネンならびに置換されたノルボルネンであ
る。これらの内、シクロペンテンおよびノルボルネンが有利である。
【0011】 好適な無極性オレフィン性モノマーは1つ、2つまたは複数の末端または内部
二重結合を有していてよい。有利には、末端二重結合1つを有するオレフィン性
不飽和化合物、例えばエテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
センまたは1−オクテンを使用する。エテン、プロペン、1−ブテンおよび1−
ヘキセン、殊にエテンが特に有利である。さらに、過フッ化オレフィン、例えば
テトラフルオロエチレンも好適な無極性出発モノマー(I)である。勿論、出発
モノマー(I)の任意の混合物も本発明の方法に使用することができる。
【0012】 本発明の方法の実施態様の1つでは、更なる出発モノマーとして、分子中に官
能基少なくとも1個を有するα−オレフィンを使用する。
【0013】 好適な官能基は例えば、カルボン酸−、カルボン酸エステル−、カルボン酸ア
ミド−、カルボン酸無水物−、ヒドロキシ−、エポキシ−、シロキシ−、エーテ
ル−、ケト−、アルデヒド−、アミノ−、ニトリル−、オキサゾリン−、スルホ
ン酸−、スルホン酸エステル−またはハロゲノ官能基である。有利な官能基は特
に、カルボン酸単位に、カルボン酸エステル−、カルボン酸アミド−またはカル
ボン酸無水物基に、ならびにエーテル−またはケト基に由来する。
【0014】 有利には出発モノマー(II)として一般式: CH=C(R12)(R13) (IIa) [式中、置換基および指数は次の一般的意味を有する: R12は水素、CN、CF、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリー
ルまたはアルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原
子を有するアルキルアリール、ピロリドニルまたはカルバゾリルを表し、 R13はCN、C(O)R14、C(O)OR14、C(O)N(R14)(R 15 )、CHSi(OR16、C(O)−O−C(O)R14、O−C −〜−O−C10−アルキル、O−C−〜−O−C16−アリールを表し、こ
こで R14、R15は水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルケニル、
〜C16−アリールまたはアルキル部に1〜10個のC原子およびアリール
部に6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、エポキシ基を有するC
10−アルキル基、エポキシ基で置換されたC〜C16−アリール基または
Si(R16を表し、かつ R16はC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル部に
1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキルア
リールを表す]の官能化されたオレフィン性不飽和モノマーを使用する。
【0015】 官能化されたオレフィン性不飽和コモノマー(II)は末端炭素/炭素二重結
合を有する。これらの化合物の内で、(メタ)アクリル酸ならびに(メタ)アク
リル酸のエステル−およびアミド誘導体、有利にはアクリル酸ならびにアクリル
ニトリルまたはメタクリルニトリルあるいはこれらの混合物が特に好適である。
アクリル酸およびメタクリル酸のC〜C10−、殊にはC〜C−アルキル
エステル、即ち例えば(メタ)アクリル酸メチル、−エチル、−n−、−i−プ
ロピル−、−n−、−i−、−t−ブチル、−ヘキシル、−ジシクロペンタジエ
ニルまたは−2−エチルヘキシルが有利であり、この場合、アルキル基は線状ま
たは分枝鎖であってよい。さらにエステル単位中にエポキシ基1個を有する(メ
タ)アクリレート、例えばグリシジル(メタ)アクリレートならびにアルケニル
基、例えばエチリデンまたはプロピリデンをエステル単位として有する(メタ)
アクリレートが有利である。アクリレートが特に有利である。例えば特に好適な
ものとして、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸ジシクロペンタジエニル、アクリル酸グリシジ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシルならびにアクリル酸を挙げることができる。
アクリル酸メチルおよびアクリル酸グリシジルが特に有利である。同様にメタク
リルニトリルまたはアクリルニトリルも使用することができる。勿論、コモノマ
ー(II)の任意の混合物も使用することができる。前記のモノマーは自体公知
であり、かつ商業的に入手することができる。
【0016】 前記の官能化されたモノマー(II)の出発濃度は幅広い範囲にわたって変動
させることができ、かつ例えば簡単には、3〜6モル/lの範囲の値にすること
ができる。
【0017】 他に特に記載のない限り、基C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロ
アルキル、C〜C16−アリールおよびアルキルアリールは本発明の意味では
置換基として次の一般的かつ有利な意味を有する。C〜C10−アルキル基に
は例えば、直鎖および分枝鎖の形のメチル−、エチル−、n−またはi−プロピ
ル、n−、i−またはt−ブチル−ならびにペンチル−、ヘキシル−またはヘプ
チル基が該当する。C〜C10−アルキル基にはモノマー(I)を別に、周期
系の第IVA、VA、VIAまたはVIIA族の元素をベースとする官能基で置
換されているもの、即ち例えば部分的にまたは過ハロゲン化されたアルキル基、
例えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、ペンタフルオロエチルまたはペンタクロロエチルならびに1個または複数の
エポキシ基を有するアルキル基、例えばプロペンオキシも該当する。本発明の意
味では、C〜C10−アルキル基には通常、C〜C−アルキル基が有利で
ある。
【0018】 好適なC〜C10−シクロアルキル基には、炭素環および複素環、即ち例え
ば置換または非置換のシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロオクチル、ピロリル、ピロリドニルまたはピペリジニルが該当
する。置換された環式脂肪族基には例えば、1−メチルシクロヘキシル、4−t
−ブチルシクロヘキシルおよび2,3−ジメチルシクロプロピルを挙げることが
できる。
【0019】 好適なC〜C16−アリール基にはまったく一般的に、置換および非置換の
アリール基が該当する。非置換のアリール基にはC〜C10−アリール基、例
えばフェニルおよびナフチルが有利である。フェニルが特に有利である。非置換
および置換されたC〜C16−アリール基では、炭素原子の表示(例えばC −、C10−またはC16−)は芳香族系を形成する炭素原子の数を示している
。可能なアルキル−および/またはアリール置換基からの炭素原子はこの記載で
は考慮されていない。C〜C16−アリールという記載はしたがって例えば、
置換されたC〜C16−アリール基、例えば置換されたアントラセニルも含む
。C〜C16−アリール基には、モノマー(I)は別に、元素周期系の第IV
A、VA、VIAおよびVIIA族からの元素をベースとする官能基で1回、複
数回または過置換されているような基も該当する。好適な官能基はC〜C10 −アルキル、有利にはC〜C−アルキル、C〜C16−アリール、有利に
はC〜C10−アリール、トリオルガノシリル、例えばトリメチル−、トリエ
チル−、トリフェニル−またはt−ブチル−ジフェニルシリルならびにアミノ、
例えばNH、ジメチルアミノ、ジ−i−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミ
ノ、ジフェニルアミノまたはジベンジルアミノ、C〜C10−アルコキシ、有
利にはC〜C−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−またはi−プ
ロポキシ、n−、i−またはt−ブトキシあるいはハロゲン、例えばフルオリド
、クロリドまたはブロミドである。
【0020】 好適なアルキルアリール基には、1〜10個の、有利には1〜6このC原子を
アルキル部に、かつ6〜14個の、有利には6〜10個のC原子をアリール部に
有するもの、ことにはベンジル基が該当する。
【0021】 前記の出発モノマーを本発明の方法で遷移金属触媒により一般式(III):
【0022】
【化4】
【0023】 の錯体化合物の存在下に反応させる。
【0024】 基RおよびRは、それぞれイミン窒素原子NおよびNに対する両オル
ト位に、即ちアリール基とイミン窒素原子との間の共有結合に対するオルト位に
電子吸引基、例えばハロゲノ、ニトロ、シアノ、スルホナトまたはトリハロゲン
メチルを有するC〜C16−へテロアリール−またはC〜C16−アリール
基である。RもしくはR中のオルト位は同じ、または相互に異なる電子吸引
基で置換されていてよい。スルホナト基には殊には、SO、SOSi(
およびSO (HN(R-が該当する。これらの内、それぞ
れSOMe、SOSiMeおよびSO -(HNEtが特に好適で
ある。トリハロゲンメチル基にはトリフルオロ、トリクロロおよびトリブロモメ
チル、殊にはトリフルオロメチルが特に好適である。特に好適なオルト−置換基
はハロゲン基、例えばフルオロ−、クロロ−、ブロモ−またはヨード基である。
有利にはクロロ−またはブロモ基をオルト置換基として使用する。さらに各オル
ト位は有利には同じ基で占められている。
【0025】 ヘテロアリール−もしくはアリール基RおよびRはオルト基のほかに1個
または複数の他の置換基を有してもよい。このような置換基として例えば、元素
周期系の第IVA、VA、VIAおよびVIIA族からなる元素をベースとする
官能基が該当する。例えば線状または分枝鎖のC〜C10−アルキル、有利に
はC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n
−、i−またはt−ブチル、部分的にまたは過ハロゲン化されたC〜C10
アルキル、有利にはC〜C−アルキル、例えばトリフルオロ−またはトリク
ロロメチルまたは2,2,2−トリフルオロエチル、トリオルガノシリル、例え
ばトリメチル−、トリエチル−、トリ−t−ブチル−、トリフェニル−またはt
−ブチル−ジフェニルシリル、ニトロ−、シアノ−またはスルホナト基、アミノ
、例えばNH、ジメチルアミノ、ジ−i−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルア
ミノ、ジフェニルアミノまたはジベンジルアミノ、C〜C10−アルコキシ、
有利にはC〜C−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、i−プロポキシ
またはt−ブトキシまたはハロゲン、例えばフルオリド、クロリド、ブロミドま
たはヨージドが好適である。
【0026】 オルト−置換されるアリール基にはフェニル−、ナフチル−およびアントラセ
ニル基が有利であり、フェニル−およびナフチル基が特に有利であり、かつフェ
ニルキがことに有利である。これらのオルト置換されるアリール基はそれぞれ、
オルト位ではない位置でも、前記のような元素周期系の第IVA、VA、VIA
およびVIIA族からの元素をベースとする官能基で置換されていてよい。オル
ト−置換されるフェニル基R、Rでは、例えばメチル−、t−ブチル−、ク
ロロ−またはブロモ基でのパラ位での付加的置換が有利である。有利なアリール
基R、Rは2,6−ジブロモ−、2,6−ジクロロ−、2,6−ジブロモ−
4−メチル−または2,6−ジクロロ−4−メチル−フェニルである。
【0027】 オルト置換されたC〜C16−へテロアリール基RおよびRも同様に、
本発明では置換および非置換のヘテロアリール基を意味し、例えばC〜C13 −へテロアリール、有利にはC〜C−へテロアリール、例えばピロリジル−
(環炭素原子を介してイミン窒素と結合)またはピロリド基(ピロル窒素を介し
てイミン窒素と結合)またはイミダゾリル−(C−N−結合)、イミダゾリド−
(N−N−結合)、ベンゾイミダゾリル−、ベンゾイミダゾリド−、ピラゾリル
−、ピラゾリド−、ピリジニル−、ピリミジニル−、キノリル−またはイソキノ
リル基である。ヘテロアリール基の内、オルト置換されたピロリジル−ならびに
殊にはピロリド基が有利である。特に有利にはこれらのピロリド基は、イミン窒
素原子NもしくはNとの結合位置に対するオルト位にハロゲン置換基、例え
ばフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを有する。有利なヘテロアリール基R 、Rは2,5−ジクロロピロリドおよび2,5−ジブロモピロリドである。
【0028】 (III)中の基RおよびRとして、水素、C〜C10−アルキル、C 〜C10−シクロアルキル、C〜C16−アリール、アルキル部に1〜10
個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、
シリル−(Si(R)、アミノ−(N(R)(R)、エーテル−(O
)またはチオエーテル基(SR)が該当する。さらに、基RおよびR はC、Cおよび場合によりC´と一緒に5員、6員または7員の脂肪族また
は芳香族の置換または非置換の炭素環または複素管を形成してよい。基Rおよ
びRでは水素、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、メトキシ、エト
キシ、i−プロポキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメチル、フェニル、ナフチ
ル、トリル、2−i−プロピルフェニル、2−t−ブチルフェニル、2,6−ジ
−i−プロピルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−メトキシフェ
ニル、ピリジルまたはベンジルならびに殊には水素、メチル、エチル、i−プロ
ピルまたはt−ブチルが有利である。これらの基を有する配位子化合物はK.Vrie
ze und G.Van Koten, Adv. Organomet. Chem., 1982, 21, 151-239に記載されて
いる。有利にR、R、CおよびCからなる環系では、芳香族系、殊には
フェナントレン−およびカンファー系が有利である(J.Matei, T.Lixandru, Blu
. Inst. Politeh. Isai, 1967, 13, 245も参照)。さらに、複素環系R、R として、WO98/37110に記載されているような1,4−ジチアンが有利
である。
【0029】 基Rは有利には水素またはメチル、殊には水素である。
【0030】 (III)中の金属として、元素周期系の第VIIIB族の元素全て、即ち鉄
、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウムまたは白金が該当する。有利にはニッケル、ロジウム、パラジウムまたは
白金を使用するが、この際、ニッケルおよびパラジウムならびに殊にはパラジウ
ムが特に有利である。鉄およびコバルトは金属化合物(III)中で一般に、2
価または3価で正に帯電し、パラジウム、白金およびニッケルは2価で正に帯電
し、かつロジウムは3価で正に帯電して存在する。
【0031】 TおよびQは実施態様の1つでは中性および/またはモノアニオンの単座配位
子である。中性配位子としてはルイス塩基、例えばアセトニトリル、ベンゾニト
リル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アミン、ケトン、ホスファン、
酢酸エチルエステル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドまたはヘキ
サメチルリン酸トリアミドが該当する。ルイス塩基中性配位子として同様にエテ
ンも好適である。モノアニオン配位子は例えば、置換または非置換のアルキル−
、アリール−またはアシル基あるいはハロゲニドイオンをベースとするカルボア
ニオンである。
【0032】 (III)中のTは有利にはモノアニオン基、例えばクロリド、ブロミドまた
はヨージド、メチル、フェニル、ベンジルあるいは金属中心Mに対するβ−位に
水素原子を有さず、かつC〜Cアルキルエステル−またはニトリル末端基を
有するC〜C10−アルキルである。配位子Tとしては、ハロゲニド基として
のクロリドおよびブロミドならびにアルキル基としてのメチルが特に有利である
【0033】 Qは有利には配位子基、例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル、エテン、単
座リン化合物としてのトリフェニルホスフィン、単座芳香族窒素化合物としての
ピリジン、アセテート、プロピオネートまたはブチレート、殊には好適なカルボ
キシレートとしてのアセテート、線状アルキルエーテル、例えば線状ジ−C
−アルキルエーテル、例えばジエチルエーテルまたはジ−i−プロピルエー
テル、有利にはジエチルエーテル、環式アルキルエーテル、例えばテトラヒドロ
フランまたはジオキサン、有利にはテトラヒドロフラン、線状C〜C−アル
キルエステル、例えば酢酸エチルエステル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドまたはハロゲニドである。ニッケル
錯体(III)(M=Ni)の場合、Qは有利にはハロゲニド、例えばクロリド
、ブロミドまたはヨージド、殊にはブロミドであり、パラジウム錯体(M=Pd
)の場合、Qは有利にはアセトニトリル、ジエチルエーテルまたはエテンである
【0034】 さらに、基TおよびQは一緒になって、メチルケトン−、線状C〜C−ア
ルキルエステル−またはニトリル末端基を有するC〜C−アルキレン単位で
あってよい。有利にはこの場合、TおよびQは一緒になって−(CHCH
C(O)OCH−単位であってよく、かつこうしてMと一緒に6員環を形
成する。末端メチレン単位がMと共に金属/炭素結合を生じる一方で、カルボニ
ル基は配位により、Mと相互作用する。
【0035】 ニッケル錯体(III)には、ニッケルジハロゲニド−、有利にはニッケルジ
クロリド−またはニッケルジブロミド−またはニッケルジメチル−錯体(p=0
)が、かつこれらの内、殊にはニッケルジブロミド錯体が有利である。有利なパ
ラジウム錯体ではTはアルキル基、殊にはメチルであり、Qは中性ルイス塩基配
位子、殊にはジエチルエーテル、アセトニトリルまたはエテンである。
【0036】 配位しないか、または配位しにくいアニオンAとは本発明では、その電荷密度
がアニオン中心で陰性基により低減されているか、かつ/またはその基がアニオ
ン中心を立体的に覆っているようなアニオンを意味する。好適なアニオンAは特
にアンチモネート、スルフェート、スルホネート、ボレート、ホスフェートまた
はペルクロレート、例えばB[C(CF -(テトラキス(3,
5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート)、B[C -
またはBF -ならびにSbF -、AlF -、AsF -、PF -またはトリ
フルオロアセテート(CFSO -)である。B[C(CF - 、SbF -およびPF -が有利である。特に有利にはボレート、殊にはB[C (CF -を使用する。配位しないか、配位しにくい好適なアニ
オンならびにその製造は例えば、S.H.Strauss, Chem. Rev. 1993, 93, 927-942
に、ならびにW.Beck und K.Suenkel, Chem. Rev. 1988, 88, 1405-1421に記載さ
れている。
【0037】 有利な遷移金属化合物(III)は例えば、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモフェニルイミン)ブタン−パラジウム(メチ
ル)クロリド、 ビス−2,3−(2,6−ジクロロフェニルイミン)ブタン−パラジウム(メチ
ル)クロリド、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン−パラ
ジウム(メチル)クロリド、 ビス−2,3−(2,6−ジクロロ−4−メチルフェニルイミン)ブタン−パラ
ジウム(メチル)クロリド、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモフェニルイミン)ブタン−パラジウム(メチ
ル)(アセトニトリル)−ヘキサフルオロ−アンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジクロロフェニルイミン)ブタン−パラジウム(メチ
ル)(アセトニトリル)−ヘキサフルオロ−アンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジブロム−4−メチル−フェニルイミン)ブタン−パ
ラジウム(メチル)(アセトニトリル)−ヘキサフルオロ−アンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジクロロ−4−メチル−フェニルイミン)ブタン−パ
ラジウム(メチル)(アセトニトリル)−ヘキサフルオロ−アンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモフェニルイミン)ブタン−パラジウム(メチ
ル)(ジエチル−エーテル)−ヘキサフルオロアンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジクロロフェニルイミン)ブタン−パラジウム(メチ
ル)(ジエチル−エーテル)−ヘキサフルオロアンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン−パラ
ジウム(メチル)(ジエチルエーテル)−ヘキサフルオロアンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモフェニルイミン)ブタン−パラジウム−η −O−メチルカルボキシプロピル−ヘキサフルオロアンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジクロロフェニルイミン)ブタン−パラジウム−η −O−メチルカルボキシプロピル−ヘキサフルオロアンチモネート、 ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン−パラ
ジウム−η−O−メチルカルボキシプロピル−ヘキサフルオロアンチモネート
および ビス−2,3−(2,6−ジクロロ−4−メチルフェニルイミン)ブタン−パラ
ジウム−η−O−メチルカルボキシプロピル−ヘキサフルオロアンチモネート
ならびに相応するニッケルジハロゲニド錯体、殊には前記のジイミン配位子のニ
ッケルジブロミド錯体である。対イオンAとしてのヘキサフルオロアンチモネー
トの代わりに、有利な遷移金属化合物(III)では、テトラキス−(3,5−
ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート(B[C(CF -)またはヘキサフルオロフォスフェート(PF -)を使用することもでき
る。
【0038】 遷移金属化合物(III)は本発明の方法では単一化合物として、または複数
の異なる遷移金属化合物(III)からなる混合物の形で触媒として使用するこ
とができる。遷移金属化合物(III)は主な構造要素として、二座ビスイミン
キレート配位子を有する(式(III)で、成分M、T、QおよびAを除くと得
られる構造要素)。これらの二座配位子は例えばグリオキサールまたはジアセチ
ルから、1級アミン、例えば2,6−ジブロモアニリン、2,6−ジクロロアニ
リン、2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルアミンまたは2,6−ジクロロ−
4−メチルフェニルアミンと反応させることにより得られる(C.van Koten und
K.Vrieze, Adv. Organome. Chem. 1982, Vol.21, 152-234, Academic Press, Ne
w Yorkも参照)。
【0039】 式中、p=1、2または3を意味する遷移金属化合物は例えば、式中のQがハ
ロゲニド、殊にはクロリドであり、かつTがメチルであるような錯体から得られ
る。通常、これらの錯体をアセトニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドあるいは線状また
は環式エーテル、例えばアルカリ−または銀塩(M-(ここでAは配位
しないか、または配位しにくいアニオンの前記の意味を有し、かつMは例えば
ナトリウム−、カリウム−、リチウム−、セシウム−または銀カチオン、更にナ
トリウム−(テトラ(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)ボレー
ト)または銀ヘキサフルオロアンチモネートの意味を有する)の存在下に処理す
る。例えば、Mecking et al., J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 888-899に記載さ
れている式(III)の化合物の製法を参照することができる。
【0040】 式中のQがハロゲニドである出発化合物は、非配位性溶剤、例えばジクロロメ
タン中で相応するシクロオクタジエン錯体を二座ビスイミンキレート配位子で処
理することにより得ることができる。このような製法は当業者に公知であり、か
つ例えばJohnson et al., J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414およびJ.H.Groen
et al., Organometallics, 1997, 17, 68に記載されている。シクロオクタジエ
ン錯体を製造するために例えば、H.Tom Dieck et al., Z.Naturforschung, 1981
, 36b, 823およびD.Drew und J.R.Doyle, Inorganic Synthesis, 1990, 28, 348
ならびにドイツ特許出願19730867.8を参照することができる。遷移金
属錯体(III)も同様に、(TMEDA)MMe(TMEDA=N,N,N
´,N´−テトラメチルエチレンジアミン;Me=メチル)のような化合物から
出発して得ることができる。(TMEDA)−錯体は例えば、de Graaf et al.,
Rec. Trav. Chim. Pay-Bas, 1988, 107, 299の処方により、相応するジクロリ
ド錯体から入手することができる。
【0041】 さらに、遷移金属錯体(III)はパラジウム(II)ビス(アセトニトリル
)クロリドのような金属塩のルイス塩基付加化合物から出発して、二座ビスイミ
ンキレート配位子で処理することにより得ることができる(G.K.Anderson, M.Li
n, Inorg. Synth. 1990, 28, 61ならびにR.R.Thomas, A.Sen, Inorg. Synth. 19
90, 28,63も参照)。生じたハロゲン金属ジイミン錯体はテトラメチルスズ(S
nMe)(EP−A0380162も参照)のようなアルキル化試薬を用いて
相応するモノアルキル誘導体に変えることができる。
【0042】 遷移金属錯体(III)を製造するための出発点は適当な金属塩、例えば塩化
コバルト(II)、臭化コバルト(II)、塩化鉄(III)ならびに殊には塩
化ニッケル(II)、塩化ロジウム(III)、臭化パラジウム(II)、塩化
パラジウム(II)または塩化白金(II)である。臭化ニッケル(II)およ
び塩化パラジウム(II)が特に有利である。これらの金属塩ならびにその製造
は一般に文献公知であり、かつ往々にして市場で入手することができる。
【0043】 もう1つの実施態様では、遷移金属化合物(III)の他に助触媒を併用する
ことができる。好適な助触媒には、強中性ルイス酸、ルイス酸カチオンを有する
イオン化合物およびブレンステッド酸をカチオンとして有するイオン化合物が含
まれる。
【0044】 強中性ルイス酸として、一般式: M IVa [式中、Mは周期系の第III主族の元素を表し、殊にはB、AlまたはGa
を、有利にはBを表し、かつ X、X、Xは相互に無関係に水素、線状または分枝鎖のC〜C10−ア
ルキル、有利にはC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル
、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはn−ヘキシル、1
回または複数回、ハロゲン原子、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素で置換
されたC〜C10−アルキル、有利にはC〜C−アルキル、C〜C16 −アリール、有利にはC〜C10−アリール、例えばフェニル(これは、例え
ばハロゲン原子、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素で1回または複数回置
換されていてもよく、例えばペンタフルオロフェニル)、アルキル部に1〜10
個、有利には1〜6個のC原子を有し、かつアリール部に6〜14個、有利には
6〜10個のC原子を有するアルキルアリール、例えばベンジルまたはフッ素、
塩素、臭素またはヨウ素であってよい]の化合物が有利である。
【0045】 基X、X、Xでは、ハロゲン置換基を有するものが特に有利である。ペ
ンタフルオロフェニルを有利なものとして挙げることができる。式中のX、X 、Xが同一である一般式(IVa)の化合物、有利にはトリス(ペンタフル
オロフェニル)ボランが特に有利である。
【0046】 強中性ルイス酸として、助触媒ではさらに、アルモキサン化合物(Alumoxanve
rbindung)を使用するのが有利である。アルモキサン化合物には原則的に、Al
−C結合を有する化合物が該当する。助触媒として、一般式(IVb)または(
IVc):
【0047】
【化5】
【0048】 [式中、 R17は相互に無関係にC〜C−アルキル基を表し、有利にはメチル−また
はエチル基を表し、かつkは5〜30、有利には10〜25の整数である]の開
鎖および/または環式アルモキサン化合物が特に好適である。
【0049】 これらのオリゴマーアルモキサン化合物の製造は通常、トリアルキルアルミニ
ウムの溶液と水とを反応させることにより行い、かつ特にEP−A028470
8およびUS−A4794096に記載されている。
【0050】 通常、この場合に得られるオリゴマーアルモキサン化合物は、様々な長い線状
および環式鎖状分子の混合物として存在するので、mは平均値とみなすべきであ
る。アルモキサン化合物は他の金属アルキレンとの、有利にはアルミニウムアル
キレン、例えばトリイソブチルアルミニウムまたはトリエチルアルミニウムとの
混合物として存在してもよい。有利にはメチルアルモキサン(MAO)を、殊に
はトルエン中の溶液の形で使用する。メチルアルモキサンの製造は例えば、EP
−A284708中に詳細に記載されている。
【0051】 さらに助触媒として、US−A5391793に記載されているようなアリー
ルオキシアルモキサン、US−A5371260に記載されているようなアミド
アルミノキサン、EP−A0633264に記載されているようなアミノアルミ
ノキサンヒドロクロリド、EP−A0621279に記載されているようなシロ
キシアルミノキサンまたはアルモキサン混合物を使用することができる。
【0052】 前記のアルモキサンはそのままで、または例えば脂肪族または芳香族炭化水素
、例えばトルエンまたはキシレン中の溶液または懸濁液の形で、またはそれらの
混合物の形で使用する。
【0053】 ルイス酸カチオンを有する好適なイオン化合物は一般式: G1+(TX (IId) [式中、 Gは元素周期系の第IまたはII主族の元素、例えばリチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムま
たはバリウム、殊にはリチウムまたはナトリウムあるいは銀−、カルボニウム−
、オキソニウム−、アンモニウム−、スルホニウム−または1,1´−ジメチル
フェロセニルカチオンを表し、 Tは元素周期系の第III主族の元素、殊にはホウ素、アルミニウムまたはガリ
ウム、有利にはホウ素を表し、 X〜Xは相互に無関係に水素、線状または分枝鎖C〜C10−アルキル、
有利にはC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プ
ロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはn−ヘキシル、1回または
複数回、例えばハロゲン原子、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードで
置換されたC〜C10−アルキル、有利にはC〜C−アルキル、C〜C 16 −アリール、有利にはC〜C10−アリール、例えばフェニル(これは例
えば、ハロゲン原子、例えばフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードで1回また
は複数回置換されていてよく、例えばペンタフルオロフェニル)、アルキル部に
1〜10個のC原子、有利には1〜6個のC原子を有し、かつアリール部に6〜
14個のC原子、有利には6〜10個のC原子を有するアルキルアリール、例え
ばベンジル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C〜C10−アルコキシ、
有利にはC〜C−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシまたはi−プロポ
キシ、あるいはC〜C16−アリールオキシ、有利にはC〜C10−アリー
ルオキシ、例えばフェノキシであり、かつ lは1または2を表す]に該当する。
【0054】 有利には、一般式(IVd)の化合物中のアニオン(TX-
は非配位性対イオンである。この場合にかなり関連するWO91/09882に
挙げられているような、ホウ素化合物を強調することができる。特に好適なカチ
オンGはナトリウム−またはトリフェニルメチルカチオンに、ならびにテトラア
ルキルアンモニウムカチオン、例えばテトラメチル−、テトラエチル−またはテ
トラ−n−ブチルアンモニウムまたはテトラアルキルホスホニウムカチオン、例
えばテトラメチル−、テトラエチル−またはテトラ−n−ブチルホスホニウムに
由来する。有利な化合物(IVd)は例えば、ナトリウム−テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートまたはナトリウム−テトラキス[ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ボレートである。
【0055】 ブレンステッド酸をカチオンとして、かつ有利には同様に非配位性対イオンを
有するイオン化合物は、この場合にかなり関連するWO91/09882に挙げ
られている。カチオンとして例えばN,N−ジメチルアニリニウムが有利である
【0056】 勿論、前記の助触媒の混合物も使用することができる。開鎖または環式アルモ
キサン化合物が助触媒として、M=Niである錯体化合物(III)のために特
に好適である。
【0057】 官能化されたコモノマー(II)の存在下に重合を行う場合には殊に、少量の
ラジカル抑制剤を添加するのが有利であると判明している。ラジカル抑制剤とし
て、OH基に対してビシナルに少なくとも1個の嵩だかな基を有する、嵩だかな
基で覆われた芳香族モノヒドロキシ化合物、有利にはフェノールが該当する。こ
れらのラジカル抑制剤は例えばDE−A2702661(=US4360617
)に記載されている。
【0058】 好適なフェノール性化合物はアルキルフェノール、ヒドロキシフェノールプロ
ピオネート、アミノフェノール、ビスフェノールまたはアルキリデンビスフェノ
ールの化合物群から採ることができる。好適なフェノールのもう1つの群は置換
された安息香カルボン酸(Benzoecarbonsaeure)に、ことには置換された安息香
プロピオン酸(Benzoepropionsaeure)に由来する。
【0059】 立体障害フェノールの化合物群の例としてビス(2,6−t−ブチル)−4−メ
チルフェノール(BHT)、4−メトキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−ベンゼン、4,4´−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブ
チルフェノール)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸−2,4
−ジ−t−ブチルフェニルエステル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル
)プロパン(ビスフェノールA)、4,4´−ジヒドロキシビフェニル(DOD
)、2,2´−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1
,6−ヘキサンジオール−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート)、オクタデシル−3−(3,5−ビス(t−ブチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルジメチルアミン、2,6,6−トリオキシ−1−フォス
ファビシクロ−(2.2.2)オクチ−4−イル−メチル−3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロケイヒ酸エステルおよびN,N´−ヘキサメチレン
−ビス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイヒ酸アミドを挙げ
ることができる。前記の立体障害フェノールのうちで、ビス(2,6−(C
10−アルキル)−4−(C〜C10−アルキル)フェノール、殊にビス(
2,6−t−ブチル)−4−メチルフェノールおよびビス(2,6−メチル)−4
−メチル−フェノールが有利である。ビス(2,6−t−ブチル)−4−メチル
フェノールが特に有利である。
【0060】 さらに、立体障害フェノールの代わりに、またはこれに加えて、ラジカル抑制
剤としてテトラアルキルピペリジン−N−オキシラジカルを使用することができ
る。例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEM
PO)、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
(4−オキソ−TEMPO)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
−1−ピペリジニルオキシ、2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニル
オキシ、3−カルボキシ−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジニルオキシ
またはジ−t−ブチルニトロキシドが好適である。2,6−ジフェニル−2,6
−ジメチル−1−ピペリジニルオキシならびに2,5−ジフェニル−2,5−ジ
メチル−1−ピロリジニルオキシも同様に使用することができる。様々なN−オ
キシル基の混合物ももちろん、可能である。
【0061】 前記のラジカル抑制剤はそのままで、または好適な不活性溶剤、例えばトルエ
ンあるいはハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンまたはクロロホルムに溶
かして添加することができる。
【0062】 通常、本発明の方法の完璧な進行を保証するために、嵩だかな基で覆われた芳
香族モノヒドロキシ化合物または嵩だかな基で覆われたN−オキシル−ラジカル
化合物の量は、官能化されたオレフィン性不飽和モノマーの出発量に対して20
0ppm未満、100ppm未満、更に20ppm未満ですでに十分である。こ
れは10ppm、5ppm、さらに2ppm未満の量でも成功する。他方で、反
応混合物中の遷移金属化合物の濃度を2倍、3倍またはさらに4倍ほど上回るラ
ジカル抑制剤の濃度も許容される。
【0063】 本発明の方法による(コ)ポリマーの製造は脂肪族または芳香族非プロトン性
溶剤中で、例えばヘプタン、i−ブタン、トルエンまたはベンゼン中で、更に極
性非プロトン製溶剤中でも実施することができる。好適な極性非プロトン性溶剤
は例えばハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素またはクロロベンゼン、線状または環式エーテル、例えばジエチルエーテルま
たはテトラヒドロフラン、更にアセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドまたはアセトニトリルである。もちろ
ん前記の溶剤の任意の、有利には均一な混合物も使用することができる。ジクロ
ロメタン、クロロホルム、トルエン、クロロベンゼンおよびアセトニトリルなら
びにこれらの混合物が特に有利である。
【0064】 通常、出発化合物が反応の開始時に溶解した形で存在するように、溶剤量を決
定する。遷移金属で触媒される重合法は塊状でも、または気相でも実施すること
ができる。気相での重合では、遷移金属化合物(III)を担持された形で使用
することもできる。担体材料として無機および有機材料が該当する。好適な無機
担体材料は例えば、シリカゲル、酸化アルミニウム、−マグネシウム、−チタン
、−ジルコニウム、−ホウ素、−カルシウムまたは−亜鉛、アルミノケイ酸塩、
ポリシロキサン、タルク、層状ケイ酸塩、ゼオライトまたは金属ハロゲン化物、
例えばMgClである。有機担体材料は例えば、本発明の方法で例えば得られ
るようなオレフィン(コ)ポリマーのプレポリマーに由来する。好適な担持方法
は当業者に公知であり、かつ特に担持されたチーグラー−ナッタ触媒に関しては
Makromol. Chem. Phys. 1994, 195, 3347, Macromol. Rapid Commun. 1994, 15,
139-143およびAngew. Chem. Int. Ed. Engl. 1995, 34, 1143-1170)ならびに担
持されたメタロセン触媒に関してはEP−A−0308177ならびにUS48
97455、US4912075およびUS5240894に記載されている。
【0065】 通常、共重合を−40〜160℃の範囲、有利には−20〜100℃の範囲、
かつ特に有利には0〜80℃の範囲の温度で実施する。反応時間は一般的に、選
択された反応条件に応じて、1〜2時間から数日間である。気体反応成分、例え
ばエテンは反応混合物に噴入する。
【0066】 共重合は一般的に、0.1〜200バール、有利には0.5〜100バール、
かつ特に有利には1〜80バールの範囲の圧力で実施する。
【0067】 遷移金属化合物(III)の濃度を一般的に、10- 〜0.1モル/lの範
囲、有利には10- 〜10- モル/lの範囲、かつ特に有利には5×10-
〜5×10- モル/lの範囲の値に調節する。
【0068】 非極性オレフィン(I)の出発濃度は一般的に、10- 〜10モル/lの範
囲、有利には10- 〜5モル/lの範囲である。官能基で置換されたα−オレ
フィン(II)の出発濃度は通常、10- 〜8モル/l、有利には10- 〜7
モル/l、かつ特に有利には10- 〜6.8モル/lの範囲である。
【0069】 出発混合物中での官能化されたモノマーと非極性モノマーとのモル比は通常、
10- :1〜1000:1の範囲、有利には10- :1〜100:1、特に有
利には0.1:1〜20:1の範囲である。
【0070】 ラジカル抑制剤と官能化されたモノマー(II)との出発モル比は一般的に、
10- :1〜10- :1、有利には10- :1〜10- :1、かつ特に有利
には5×10- :1〜10- :1の範囲で変動する。
【0071】 重合は失活化試薬、例えばトリフェニルホスフィンを添加することにより、ま
たは低分子量アルコール、例えばメタノールまたはエタノールを添加することに
より中断させることができる。
【0072】 本発明の方法で得られる(コ)ポリマーは1.1〜2.5、有利には1.1〜
1.8の範囲の分子量分布M/Mならびに通常≦−40℃、有利には≦−5
0℃、かつニッケル遷移金属化合物(III)の場合には通常≦−20℃のガラ
ス転移温度を有する。
【0073】 C原子1000個当たりのアルキル分枝の数は、得られた(コ)ポリマーでは
通常、例えば(III)中M=Pdの場合、100を上回る。式中M=Niであ
る遷移金属化合物(III)を用いるとこれに対して、非常に高いレベルの直線
性を有する(コ)ポリマー、例えばポリエチレンが得られる。
【0074】 本発明の方法では、モノマー(I)からなるホモ−およびコポリマーならびに
モノマー(I)および(II)からなるコポリマーが得られる。この方法は連続
的にも、断続的にも実施することができる。
【0075】 遷移金属化合物(III)は高い活性を特徴とし、これに加えて長時間の重合
時間でも活性損失を示さず、かつこれにより高い生産性を保証する。
【0076】 本発明を次では、例に基づき詳述する。
【0077】 例 ゲル浸透クロマトグラフィーをWaters社の装置(Styragel)で、溶離剤として
テトラヒドロフランを用いて、ポリスチレン標準に対して実施した。検出を屈折
率の測定を介して行った。
【0078】 13C−NMRスペクトルをBruker社の装置(ARX300)で、溶剤としてC
DClもしくはCClを用いて記録した。H−NMRスペクトルを
Bruker社の装置(ARX300)で、溶剤としてCDClもしくはCCl
を用いて記録した。
【0079】 DSCスペクトルをPerkin-Elmer社の装置(Series 7)で、発熱率20K/分
で記録した。
【0080】 重合反応をBrookhart el al., J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 267-268に記載
の条件により実施した。有機金属試薬を用いる全ての作業を不活性ガス雰囲気(
窒素)下に実施した。水素化カルシウムを介して還流下にジクロロメタンを保持
し、かつ各重合反応の前に新たに蒸留した。
【0081】 アクリル酸グリシジルをPolysciences Inc.から購入し、かつ反応混合物に添
加する前に蒸留した。
【0082】 ナトリウム−テトラ(3,5−ビス−(トリフルオロメチル)フェニル)ボレ
ート)をFluka社から購入した。
【0083】 A.遷移金属化合物(III)の製造 1.ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン
−パラジウム−ジクロリド(触媒A)): ビス−アセトニトリル−パラジウム−ジクロリド(351mg)およびビス−
2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン(780mg
)を2日間(2d)、ジクロロメタン(10ml)中、室温で攪拌した。溶剤を
真空で除去し、かつ固体残流物をジエチルエーテル(それぞれ10ml)で4回
、洗った。高真空下に、錯体から最後に残った溶剤残流物を除去した。H−N
MR(CDCl):δ=7.46(4H、s);2.35(6H、s);2.
15(6H、s)。
【0084】 2.ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)−ブタ
ン−パラジウム(メチル)クロリド(触媒B)): ジクロロメタン(10ml)中のA.1.により得られた固体(1.34ミリ
モル)の懸濁液に−35℃でテトラメチルスズ(0.22ml)を添加した。反
応混合物を室温にし、かつ真空を適用することにより揮発性成分を除去した。生
じた固体をジエチルエーテル(それぞれ10ml)で4回、洗った。H−NM
R(CDCl):δ=7.49(2H、2s);7.44(2H、s);2.
37(3H、s);2.34(3H、s);2.09(3H、s);2.01(
3H、s);0.57(3H、s)。
【0085】 3.ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル−イミン)ブタ
ン−パラジウム(メチル)(アセトニトリル)−ヘキサフルオロアンチモネート
(触媒C)): A.1.)で得られた化合物(1.34ミリモル)およびAgSbF(1.
34ミリモル)を2時間、室温でアセトニトリル(10ml)中で攪拌した。生
じた塩化銀を濾別し、かつ得られた溶液を冷却したジエチルエーテル(100m
l)に添加した。ジエチルエーテルを沈殿した固体からデカンテーションにより
除去し、かつ高真空下に最後に残った溶剤残留を除去した。
【0086】 4.ビス−2,3−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)ブタン−パラジ
ウム(メチル)(アセトニトリル)−ヘキサフルオロアンチモネート(触媒D)
): この化合物をBrookhart et al., J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 267-268の処
方により合成し、かつ比較物質として使用した。
【0087】 5.ビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン
−ニッケルジブロミド(触媒E)): 1,2−ジメトキシエタン−ニッケルジブロミド(77mg)を窒素雰囲気下
にジクロロメタン(15ml)に懸濁させ、かつジクロロメタン(10ml)中
のビス−2,3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニルイミン)ブタン(1
74mg)の溶液を添加した。この混合物を20時間、室温で攪拌した。揮発性
成分を真空下に除去し、かつオレンジ・イエロー色の残留物を数回、n−ペンテ
ンで洗った。最後に残った溶剤残留を高真空下に除去した。
【0088】 6.ビス−2,3−(2,6−ジイソプロピル−フェニルイミン)ブタン−ニ
ッケルジブロミド(触媒F)): 触媒F)を触媒E)と同様に製造したが、ただし、二座キレート配位子として
ビス−2,3−(2,6−ジイソプロピルフェニルイミン)ブタンを使用した。
【0089】 B.重合反応 温度調節機と接続され、かつ不活性ガスが掃気されるオートクレーブにジクロ
ロメタン(触媒A)からD)を使用する際)もしくはトルエン中のメチルアルモ
キサン(MAO)の30%濃度溶液(触媒E)およびF)を使用する際)を装入
した。反応媒体をエテンガスで飽和させ、かつ反応温度をおよび−圧力を調節し
た。溶解させた形で触媒を反応混合物に添加し、かつ記載の反応時間に亙って圧
力および温度を一定に保った。エタノールを添加することにより重合を中断し、
冷却し、かつオートクレーブを放圧した。濃縮した溶液にメタノール/HCL(
過剰で)を添加した。生じたポリマーは高粘度のオイル状物の形で、もしくは微
細な粉末の形で析出し、かつデカンテーションもしくは濾過により取得すること
ができた。得られたポリマーをエタノールで複数回、洗った。最後に残った溶剤
残留を高真空下に除去した。
【0090】 使用した量、反応条件ならびに生成物パラメーターの詳しい記載は次の第1お
よび2表に行った。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月1日(2001.8.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、置換基および指数は次の意味を有する: R、Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、
〜C16−アリール、アルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に
6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、Si(R、N(R)(
)、OR、SRを表すか、またはRおよびRはC、Cおよび場
合によりC´と一緒になって5員、6員または7員の脂肪族または芳香族の置換
または非置換の炭素環または複素環を形成し、 R、Rはハロゲノ−、ニトロ−、シアノ−、スルホナト−またはトリハロゲ
ンメチル置換基をNおよびNに対する両オルト位に有するC〜C16−へ
テロ−アリールまたはC〜C16−アリールを表し、 Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
ルアリールを表し、 R、RはC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
ルアリールを表し、 mは0または1を表し、 Mは元素周期系の第VIIIB族の金属を表し、 T、Qは中性またはモノアニオン単座配位子であるか、またはTおよびQは一緒
に、メチルケトン−、線状C〜C−アルキルエステル−またはニトリル末端
基と共にC−またはC−アルキレン単位を形成し、 Aは配位しないか、または配位しにくいアニオンを表し、かつ x、pは0、1、2または3を表し、 q、nは1、2または3を表す]の遷移金属化合物(III)1種または複数の
存在下ならびに場合により助触媒の存在下に出発モノマーを配位重合させること
を特徴とする、エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
また1−オクテンならびに場合により、官能基を有するα−オレフィン(II)
からなる(コ)ポリマーを製造するための方法。
【化2】 [式中、置換基および指数は次の意味を有する: R、Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、
〜C16−アリール、アルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に
6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、Si(R、N(R)(
)、OR、SRを表すか、またはRおよびRはC、Cおよび場
合によりC´と一緒になって5員、6員または7員の脂肪族または芳香族の置換
または非置換の炭素環または複素環を形成し、 R、RはC〜C16−へテロアリールあるいは2,6−ジブロモ−、2,
6−ジクロロ−、2,6−ジブロモ−4−メチル−または2,6−ジクロロ−4
−メチルフェニルを表し、 Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
ルアリールを表し、 R、RはC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
ルアリールを表し、 mは0または1を表し、 Mは元素周期系の第VIIIB族の金属を表し、 T、Qは中性またはモノアニオン単座配位子であるか、またはTおよびQは一緒
に、メチルケトン−、線状C〜C−アルキルエステル−またはニトリル末端
基と共にC−またはC−アルキレン単位を形成し、 Aは配位しないか、または配位しにくいアニオンを表し、かつ x、pは0、1、2または3を表し、 q、nは1、2または3を表す]の遷移金属化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲリット ルインストラ ドイツ連邦共和国 コンスタンツ マック ス−シュトローマイアー−シュトラーセ 7 (72)発明者 ノルベルト フーバー ドイツ連邦共和国 エヒンゲン−ベルク ゾンネンハルデ 13 Fターム(参考) 4J011 AA01 AA05 FA05 FB05 MA15 MA16 NA18 4J028 AA01A AC27A AC45A AC46A AC47A AC48A BA01B BB01B BC25B DB02A EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB25 EC02 FA01 FA04 GA01 GA06 GA09 GB03 GB06 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA16P AA19P AC26P AJ02Q AL02Q AL10Q AM02Q AM15Q CA04 DA01 DA04 DA25

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無極性オレフィン性モノマー(I)および場合により、官能
    基を有するα−オレフィン(II)からなる(コ)ポリマーを製造するための方
    法において、一般式: 【化1】 [式中、置換基および指数は次の意味を有する: R、Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、
    〜C16−アリール、アルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に
    6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、Si(R、N(R)(
    )、OR、SRを表すか、またはRおよびRはC、Cおよび場
    合によりC´と一緒になって5員、6員または7員の脂肪族または芳香族の置換
    または非置換の炭素環または複素環を形成し、 R、Rはハロゲノ−、ニトロ−、シアノ−、スルホナト−またはトリハロゲ
    ンメチル置換基をNおよびNに対する両オルト位に有するC〜C16−へ
    テロアリールまたはC〜C16−アリールを表し、 Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
    部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
    ルアリールを表し、 R、RはC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
    部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
    ルアリールを表し、 mは0または1を表し、 Mは元素周期系の第VIIIB族の金属を表し、 T、Qは中性またはモノアニオン単座配位子であるか、またはTおよびQは一緒
    に、メチルケトン−、線状C〜C−アルキルエステル−またはニトリル末端
    基と共にCまたはC−アルキレン単位を形成し、 Aは配位しないか、または配位しにくいアニオンを表し、かつ x、pは0、1、2または3を表し、 q、nは1、2または3を表す]の遷移金属化合物(III)1種または複数の
    存在下ならびに場合により助触媒の存在下に出発モノマーを配位重合させること
    を特徴とする、無極性オレフィン性モノマー(I)および場合により、官能基を
    有するα−オレフィン(II)からなる(コ)ポリマーを製造するための方法。
  2. 【請求項2】 無極性オレフィン性モノマー(I)として、一般式(Ia): (R)HC=C(R)(R10) (Ia) [式中、置換基は次の意味を有する: RからR10は相互に無関係に水素、C〜C10−アルキル、C〜C16 −アリール、アルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に14個までの
    C原子を有するアルキルアリールまたはSi(R11(ここでR11はC 〜C10−アルキル、C〜C16−アリール、アルキル部に1〜10個のC原
    子およびアリール部に6〜14個までのC原子を有するアルキルアリールを表す
    )を表すか、またはRおよびRあるいはRおよびR10はC=C−二重結
    合と一緒に炭素環を表す]の化合物を使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 官能基を有するα−オレフィン(II)として一般式: CH=C(R12)(R13) (IIa) [式中、置換基および指数は次の意味を有する: R12は水素、CN、CF、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリー
    ルまたはアルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原
    子を有するアルキルアリール、ピロリドニル、カルバゾリルを表し、 R13はCN、C(O)R14、C(O)OR14、C(O)N(R14)(R 15 )、CHSi(OR16 、C(O)−O−C(O)R14、O−C
    〜−O−C10−アルキル、O−C−〜−O−C16−アリールを表し、ここ
    で R14、R15は水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−アルケニル、
    〜C16−アリールまたはアルキル部に1〜10個のC原子およびアリール
    部に6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、エポキシ基を有するC
    10−アルキル基、エポキシ基で置換されたC〜C16−アリール基または
    Si(R16を表し、かつ R16はC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル部に
    1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキルア
    リールを表す]の化合物を使用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 α−オレフィン(II)として、(メタ)アクリル酸、(メ
    タ)アクリル酸のエステルまたはアミド、アクリルニトリル、メタクリルニトリ
    ルあるいはこれらの混合物を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 ラジカル抑制剤の存在下に重合を実施する、請求項1から4
    までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 一般式: 【化2】 [式中、置換基および指数は次の意味を有する: R、Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C10−シクロアルキル、
    〜C16−アリール、アルキル部に1〜10個のC原子およびアリール部に
    6〜14個のC原子を有するアルキルアリール、Si(R、N(R)(
    )、OR、SRを表すか、またはRおよびRはC、Cおよび場
    合によりC´と一緒になって5員、6員または7員の脂肪族または芳香族の置換
    または非置換の炭素環または複素環を形成し、 R、Rはハロゲノ−、ニトロ−、シアノ−、スルホナト−またはトリハロゲ
    ンメチル置換基をNおよびNに対する両オルト位に有するC〜C16−へ
    テロアリールまたはC〜C16−アリールを表し、 Rは水素、C〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
    部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
    ルアリールを表し、 R、RはC〜C10−アルキル、C〜C16−アリールまたはアルキル
    部に1〜10個のC原子およびアリール部に6〜14個のC原子を有するアルキ
    ルアリールを表し、 mは0または1を表し、 Mは元素周期系の第VIIIB族の金属を表し、 T、Qは中性またはモノアニオン単座配位子であるか、またはTおよびQは一緒
    に、メチルケトン−、線状C〜C−アルキルエステル−またはニトリル末端
    基と共にCまたはC−アルキレン単位を形成し、 Aは配位しないか、または配位しにくいアニオンを表し、かつ x、pは0、1、2または3を表し、 q、nは1、2または3を表す]の遷移金属化合物。
  7. 【請求項7】 RおよびRが相互に無関係に2,6−ジブロモ−、2,
    6−ジクロロ−、2,6−ジブロモ−4−メチル−、2,6−ジクロロ−4−メ
    チルフェニルまたは2,6−ジブロモ−または2,6−ジクロロピロリドを表し
    、かつRおよびRがメチルを、Mがパラジウムまたはニッケルを、かつアニ
    オンAがB[C(CF -、SbF -またはPF -を表す、請
    求項6に記載の遷移金属化合物。
  8. 【請求項8】 主成分として請求項6または7に記載の遷移金属化合物を、
    かつ助触媒として強中性ルイス酸、ルイス酸カチオンを有するイオン化合物また
    はブレンステッド酸をカチオンとして有するイオン化合物を含有する、無極性オ
    レフィン性モノマーおよび場合により、官能基を有するα−オレフィンを(共)
    重合させるための触媒系。
  9. 【請求項9】 助触媒としてNaB[C(CFを使用する
    、請求項8に記載の触媒系。
  10. 【請求項10】 オレフィンを(共)重合するための、請求項6または7に
    記載の遷移金属化合物あるいは請求項8または9に記載の触媒系の使用。
JP2001512573A 1999-07-27 2000-07-11 オレフィンを(共)重合させるための方法 Withdrawn JP2003505559A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934464A DE19934464A1 (de) 1999-07-27 1999-07-27 Verfahren zur (Co)polymerisation von Olefinen
DE19934464.7 1999-07-27
PCT/EP2000/006560 WO2001007492A1 (de) 1999-07-27 2000-07-11 Verfahren zur (co)polymerisation von olefinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505559A true JP2003505559A (ja) 2003-02-12

Family

ID=7915721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512573A Withdrawn JP2003505559A (ja) 1999-07-27 2000-07-11 オレフィンを(共)重合させるための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1200488A1 (ja)
JP (1) JP2003505559A (ja)
KR (1) KR20020016923A (ja)
DE (1) DE19934464A1 (ja)
WO (1) WO2001007492A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545108B1 (en) 1999-02-22 2003-04-08 Eastman Chemical Company Catalysts containing N-pyrrolyl substituted nitrogen donors
WO2000050470A2 (en) 1999-02-22 2000-08-31 Eastman Chemical Company Catalysts containing n-pyrrolyl substituted nitrogen donors
US6605677B2 (en) 2000-02-18 2003-08-12 Eastman Chemical Company Olefin polymerization processes using supported catalysts
US7056996B2 (en) 2000-02-18 2006-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Productivity catalysts and microstructure control
US6579823B2 (en) 2000-02-18 2003-06-17 Eastman Chemical Company Catalysts containing per-ortho aryl substituted aryl or heteroaryl substituted nitrogen donors
US6706891B2 (en) 2000-11-06 2004-03-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of ligands for olefin polymerization catalysts
US6903169B1 (en) * 2003-12-30 2005-06-07 Equistar Chemicals, Lp LTMC polymerization of unsaturated monomers

Also Published As

Publication number Publication date
DE19934464A1 (de) 2001-02-01
EP1200488A1 (de) 2002-05-02
WO2001007492A1 (de) 2001-02-01
KR20020016923A (ko) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785560B1 (ko) 2,6-디아실피리딘-리간드를 포함한 금속 착화합물과에틸렌 중합에서의 이의용도
US20020037982A1 (en) Polymerization of olefins
US6506861B2 (en) Polymerization of olefins
US6916893B2 (en) Polymerization-active transition metal complexes having bulky ligand systems
JP2002532585A (ja) オレフィン重合用触媒系
US6747106B2 (en) Polymerization of olefins
ITMI20001737A1 (it) Leganti tridentati e loro complessi con metalli di transizione
JP2003505559A (ja) オレフィンを(共)重合させるための方法
JP2003517056A (ja) 高分枝非晶質ポリオレフィンの均一触媒を用いた製造方法
US20030055187A1 (en) Polymerization of ethylene
US7375242B2 (en) Catalysts for olefin polymerization
US7214748B2 (en) Process for the production of an azo-catalyst for the polymerization of olefins
JP4857475B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP4123881B2 (ja) 遷移金属化合物、配位性化合物、オレフィン重合用触媒及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR20170009594A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
JP2004238395A (ja) オレフィン重合のための後期遷移金属の一金属アゾ錯体、その製造方法および使用
JP3900926B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR20170009595A (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
JP2003128687A (ja) 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2002201209A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2002201206A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002