JPH044504A - リヤコンビネーションランプ - Google Patents

リヤコンビネーションランプ

Info

Publication number
JPH044504A
JPH044504A JP2103443A JP10344390A JPH044504A JP H044504 A JPH044504 A JP H044504A JP 2103443 A JP2103443 A JP 2103443A JP 10344390 A JP10344390 A JP 10344390A JP H044504 A JPH044504 A JP H044504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
rear combination
combination lamp
reflective surface
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2103443A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakano
中野 貢治
Ryoichi Matsumoto
良一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2103443A priority Critical patent/JPH044504A/ja
Publication of JPH044504A publication Critical patent/JPH044504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は自動車用灯具に関するものであり、詳細には制
動灯/尾灯、方向指示灯、後退灯などの灯具が組合わさ
れて形成されるリヤコンビネーションランプに係るもの
である。
【従来の技術】
従来のこの種のりャコンビネーシーンランプ91の例を
示すものが第10図、第11図であり、ハウジング92
内を組合わせる制動灯/尾灯、方向指示灯、後退灯など
の灯具に対応して適宜に仕切って区画92 a192 
b192 cを設け、これらの区画92as 92bt
 92cの夫々に金属部材で回転放物面に形成した反射
鏡93.94、θ5を配設し、夫々の反射鏡93.94
.95の焦点に電球96を配設すると共に、これらの反
射鏡93.94.95の照射方向前面を複数の球面を例
えば格子状に配列した魚眼カッ)97aが施されたレン
ズ97で覆うものであり、このときに前記レンズ97は
前記した制動灯/尾灯、方向指示灯、後退灯などの目的
に対応して色分けが成されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した従来のりャコンビネーションラ
ンブ91の構成においては、 ■ 近来の自動車産業においては国内販売のみを前提と
した車種は殆ど考えられず、前記リヤコンビネーション
ランプ91も各国の基準に合致するものが要求され、こ
の基準には例えば国内法において禁じられている側方へ
の赤色光の放射が他国では義務付けられるなど異なる部
分があり、この基準を滴定させるために同一デザインの
リヤコンビネーションランプ91でありながら、実質的
には前記/Xウジング92など殆どの金型を新設しなけ
ればならないものとなり、これによりコストアップと生
産管理面での煩雑化が避けられないものとなる問題点。 ■ 近来の車体幅が広いことが強調される近来の自動車
デザインに沿わせるために、前記リヤコンビネーション
ランプ91の分割は水平方向に分割線を設けることが要
求され、これにより前記区画92a192bs 92c
の夫々は極めて左右が広く上下が狭い形状となり、この
広い左右幅に対応させるために前記反射鏡93.94.
95が深いものとなりリヤコンビネーションランプ91
が大型化し、例えばトランクルームの有効容積を減する
と云う問題点。 ■ 前記区画92a192bt 92cの上下幅が狭い
ものとなったことで、前記ハウジング92と電球96と
が接近し、例えば後退灯など比較的に大電力の電球が使
用される部分においてはハウジング92には発熱による
変形を生ずる問題点。 ■ 前記レンズ97に施される魚眼カットp7aは比較
的に透明感に乏しく、これにより前記リヤコンビネーシ
ョンランプ91を観視したときには前記レンズ97によ
り視線が遮られ、このリヤコンビネーションランプ91
全体が平面的に観視され、高級感を演出し難いと云う問
題点。 などを生ずるものとなり、これらの点の解決が課題とさ
れるものとなっていた。
【課題を解決するだめの手段】
本発明は、前記した従来の課題を解決するための具体的
手段として、一体のハウジング内に水平方向に幅広の複
数の反射面とレンズとが組合わされて成るリヤコンビネ
ーションランプにおいて、前記反射面は略垂直線に沿い
に複数の区画に分割され該区画の夫々に垂直方向断面が
光源を焦点とする放物面で水平方向断面が凸の円弧面と
なる多段フォーカス面として樹脂成形により形成したも
のに鏡面処理を施して形成され、該反射面を前記ハウジ
ング内の対応する灯具部分に配置したことを特徴とする
リヤコンビネーションランプを提供することで、前記し
た数々の問題点を生じないようにして課題を解決を図る
ものである。
【実 施 例】
つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて詳細に説
明する。 第1図に符号1で示すものは本発明に係るリヤコンビネ
ーションランプであり、このリャコンビネーシ日ンラン
プ1のハウジング2は側壁21により区分され、例えば
制動灯/尾灯用とした灯具2A、後退灯用とした灯具2
B、方向指示灯用とした灯具2Cが形成可能なようにさ
れて樹脂部材で成形されるものであることは従来例のも
のと同様であるが、前記でも説明したように前記灯具2
A〜2Cは左右方向に広く上下が狭い形状とされ前記し
た回転放物面の反射鏡の配設は困難なものとなっている
。 本発明の第一の要旨は上記の解決であり、夫々の前記灯
具2A〜2Cには従来の回転放物面に替えて多段フォー
カス面とした反射面31.32.33が配設されるもの
となっている。 以下に多段フォーカス面の反射面31.32.33につ
いて、反射面31で代表させて詳細に説明を行えば、前
記反射面31は第2図に示すように垂直線で適宜な区画
に分割され、その区画毎に垂直方向には断面が第3図に
示すように電球4のフィラメント4)に焦点を有する放
物面であり、水平方向には第4図に示すように凸の円弧
面となるユニット曲面を配設したものであり、前記ユニ
ット曲面の前記した放物面の焦点距離は電球4から遠ざ
かるもの程に長いものとされ、これにより多段フォーカ
ス面、即ち反射面31は単焦点の回転放物面に比較して
、その深さを格段に浅いものとしている。 以上に説明した反射面31〜33は従来使用されていた
回転放物面の反射面に比較して、やや複雑な形状となる
ので、本発明では前記ハウジング2と同様に樹脂部材に
より形成されるものとなり、その形成後に例えばアルミ
蒸着による鏡面処理が施されて完成されるものとなる。 第5図は前記の説明のようにして形成された反射面32
.33を示すもので、ここでは灯具2Bと灯具2Cとが
水平方向に隣接して配置された例で示しである。 この
ときには当然に反射面32と反射面33とは水平方向に
隣接するものとなるが、本発明によりハウジング2には
反射面32と反射面33とを区分するための側壁21は
設けられることなく、前記反射面32と反射面33との
隣接部分に仕切壁34が設けられ、これにより他の場所
への移設により例えば後退灯が不要となった場合にも前
記反射面32と反射面33との変更で対応可能とし、変
更が前記ハウジング2へは及ばないものとしている。 また、反射面32と反射面33とは前記したように樹脂
部材で形成されるものであり、柔軟であるので、金属部
材で形成された従来例のものと異なりハウジング2へ取
付けるときに変形を生じて所定の形状が保てないことが
憂慮される。 本発明はこの解決策も提供するものであり、−体に形成
された反射面32と反射面33とには、背面の中央部分
に第6図に示すようなフック35が形成され、他方のハ
ウジング2にはこれと嵌合するフック嵌合部22が設け
られ、両者を圧接することでハウジング2と反射面32
.33の仮着が行われ、このときに同時に前記反射面3
2.33の背面の適宜位置に板状に突出された基準片3
6と前記ハウジング2に設けられた基準溝23とが嵌合
し位置決めが行われ所定形状を保つ(第5図参照)もの
とされ、この状態で両者は螺着などにより固定される。 次いで、本発明のレンズ5について説明を行えば、前記
反射面31(32,33)は前出の第3図及び第4図か
らも明らかなように垂直方向には平行光線を発し、水平
方向には適宜に拡散する光線を発するものとなるので、
前記レンズ5には軸方向を略水平とする円筒形レンズカ
ット51が施され、このレンズ5により垂直方向にも適
宜な拡散を与え前記反射面31による水平方向への拡散
と併せて、例えば制動灯/尾灯としての適宜な配光特性
を得られるものとしている。 ここで、前記レンズ5の円筒形レンズカット51とした
ことの作用効果について説明を行えば、前記円筒形レン
ズカット51は水平方向には屈折などの光学的作用は行
わないものとなるので、水平方向には視線を遮ることが
無くなり、よって前記レンズ5はその背面に配置された
もの、具体的には反射面31(或は32.33)の存在
を伺い知ることが出来るものとなり、これにより観者に
奥行感を生じさせるものとなる。 第7図に示すものは前記リャコンビネーシーンランプ1
が車体の側面まで回込む形状とされて回込部分11が形
成された場合に対応させるもので、上記に説明した例え
ば制動灯/尾灯とした灯具2Aの部分に奥行感が生じた
ことにより、前記回込部分11にも同様な奥行感を生じ
させ違和感を無くするもので、本発明により前記ハウジ
ング2と前記レンズ5とには間隙を有するように形成さ
れ、この部分に前記反射面3工から延長されて形成され
た疑似反射面37が設置されるものとされている。 ここで、前記疑似反射面37は反射面31に類似する形
状として形成されるものであり、前記レンズ5には回込
部分11まで前記円筒形レンズカット51が延長されて
施されるものであるので、例えば灯具2Aの部分と回込
部分11とには共に奥行感を生ずるものとなり連続する
ものとして観視されるものとなる。 このときに、前記反射面31と疑似反射面37との接続
部分には必要に応じて隔壁38が設けられるものとなり
、例えば国内の関係法規に見られるごとく側方への赤色
光の放射が禁じられている場合には前記隔壁38を設け
ることで遮蔽して対応し、一部の国外法規で規定される
ように側方への赤色光の放射が義務付けられるときには
、この隔壁38を省略して対応するものであり、何れの
場合においても前記反射面31と疑似反射面37との部
分で対応可能とし、ハウジング2などへ影響を及ぼさな
いように図るものである。 第8図に示すものは本発明の更に別な要旨であり、前記
したように自動車デザイン側からの要請などにより、例
えば灯具2Bが上下方向に幅の狭いものとなり、且つこ
の灯具2Bに比較的に明るい電球4が装着されて後退灯
として使用される場合においては、前記電球4の発熱に
より前記ハウジング2の側壁21、特に前記反射面32
の上端部に接する上側の側壁21に変形の発生を生ずる
ので、前記反射面32の上端部には第9図に示す断熱板
6のハウジング2の後面からの挿着を可能とするスロッ
ト溝39を設けることで対処するものである。 尚、以上の説明は本発明の基本的な構成を説明したもの
であり、図示は省略するが例えば前記レンズ5を更に覆
うアウターレンズを取付けたり、或は前記円筒形レンズ
カット51の一部を前記アウターレンズの側に施したり
、又は前記レンズ5の一部にリフレックスリフレクタを
設けるなどの変更、或は一部の反射面を前記ハウジング
2と一体に設けるなどの変更は自在であることは云うま
でもない。
【発明の効果】
以上に説明したように本発明により、第一には反射面を
より複雑な形状に形成可能゛な樹脂部材で別体に形成し
たことで、例えば国別の法規制などに、この反射面の変
更のみで対応可能なものとし、ハウジングなどに変更が
及ぶのを避けて金型などの共通化を図り、以てコストダ
ウンに卓越した効果を奏するものであり、第二には反射
面を回転放物面に替えて多段フォーカス面としたことで
、上下幅が狭く左右幅が広い灯具においても、その奥行
が深くなることを無くして、例えばトランクルームの容
積を減するなどの課題を解決する優れた効果を奏するも
のであり、第三には前記多段フォーカス面を垂直方向に
のみ平行光とし水平方向にはこの多段フォーカス面によ
り適宜に拡散するものとしたことで、レンズに水平方向
の光学的作用を不要として適宜な透明感を与えてリャコ
ンビネーシーンランプに奥行感を生じさせ自動車全体に
も高級感を生じさせる優れた効果を奏するものであり、
第四にはスロット孔の形成により断熱板の挿着を可能と
して前記した上下幅が狭い灯具においても熱変形を防止
する効果も併せて奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリヤコンビネーションランプの一
実施例を一部を分解した状態で示す斜視図、第2図は同
じ実施例の要部を示す正面図、第3図は第2図の■−■
線に沿う断面図、第4図は同じく第2図のIV−IV線
に沿う断面図、第5図は同じ実施例の要部を示す断面図
、第6図は第5図の■部を拡大して示す斜視図、第7図
は第1図の■−■線に沿う断面図、第8図は同じく第1
図の■−■線に沿う断面図、第9図は同じ実施例の要部
を示す斜視図、第10図は従来例を示す斜視図、第11
図は第10図のXI−XI線に沿う断面図である。 1−・・・・・・リヤコンビネーションランプ11・・
・・・・−・回込部分 2−・・・・・・ハウジング 21・・・・・・・・側壁 22・・・・−・・フック嵌合部 23・−・・・−・基準溝 31.32.33・−・・・−反射面 34−・・−・仕切壁   35・・−・・・フック3
6−・・・−・・基準片   37・−・−・−・・疑
似反射面38−・−・・−・隔壁     39・・・
・・・・・スロット溝4・・・・・−・・電球 4)・−・・・−・・フィラメント 5−・・・・−・レンズ 51・−・・−・・円筒形レンズカット6・・・・・・
・・断熱板 2A、2B、2C・−・・・−・−灯具特許出願人  
 スタンレー電気株式会社■コ 第3図 第4図 第5図 第6図 ・  第11図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一体のハウジング内に水平方向に幅広の複数の反
    射面とレンズとが組合わされて成るリヤコンビネーショ
    ンランプにおいて、前記反射面は略垂直線に沿いに複数
    の区画に分割され該区画の夫々に垂直方向断面が光源を
    焦点とする放物面で水平方向断面が凸の円弧面となる多
    段フォーカス面として樹脂成形により形成したものに鏡
    面処理を施して形成され、該反射面を前記ハウジング内
    の対応する灯具部分に配置したことを特徴とするリヤコ
    ンビネーションランプ。
  2. (2)前記反射面の照射方向前面に配設されるレンズに
    は軸方向を略水平とする円筒形レンズカットが施されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    リヤコンビネーションランプ。
  3. (3)前記リヤコンビネーションランプにおいて二種類
    以上の灯具部分が水平方向に隣接する時には、それらの
    反射面は隣接部分に仕切壁を設けて一体に形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項、第2項
    記載のリヤコンビネーションランプ。
  4. (4)前記反射面の前記ハウジングへの取付時には、こ
    の反射面の背面の略中央に設けられたフックとハウジン
    グに設けられたフック嵌合部とで仮着が行われ、同時に
    前記反射面の背面に板状に突出された基準片と前記ハウ
    ジングに設けられた基準溝とにより位置決めが行われる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(3)
    項記載のリヤコンビネーションランプ。
  5. (5)前記反射面の比較的に大消費電力の電球と組合わ
    されるものには、この反射面の上端であり且つ前記電球
    の上部となる部分に前記ハウジングの後面から断熱板を
    挿着するためのスロット孔が設けられていることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項〜第(4)項記載のリ
    ヤコンビネーションランプ。
  6. (6)前記ハウジングの自動車車体の側面に回込む回込
    部分には、前記反射面にレンズとの間に間隙が設けられ
    て前記多段フォーカス面に類似する形状とした疑似反射
    面が形成され、前記反射面との接合部分には必要に応じ
    て隔壁が形成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項〜第(5)項記載のリヤコンビネーションラン
    プ。
JP2103443A 1990-04-19 1990-04-19 リヤコンビネーションランプ Pending JPH044504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103443A JPH044504A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 リヤコンビネーションランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2103443A JPH044504A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 リヤコンビネーションランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044504A true JPH044504A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14354177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2103443A Pending JPH044504A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 リヤコンビネーションランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044504A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439802A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
KR100410595B1 (ko) * 2001-08-22 2003-12-18 기아자동차주식회사 다초점반사체를 이용한 차량의 리어램프
WO2007040198A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光反射板および面光源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024579A1 (de) * 1979-09-04 1981-03-11 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co. Fahrzeugleuchte mit einem aus einer Blechplatine hergestellten Lampenträger
JPS6434814U (ja) * 1987-08-25 1989-03-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024579A1 (de) * 1979-09-04 1981-03-11 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co. Fahrzeugleuchte mit einem aus einer Blechplatine hergestellten Lampenträger
JPS6434814U (ja) * 1987-08-25 1989-03-03

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439802A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
KR100410595B1 (ko) * 2001-08-22 2003-12-18 기아자동차주식회사 다초점반사체를 이용한 차량의 리어램프
WO2007040198A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光反射板および面光源装置
US7854525B2 (en) 2005-10-04 2010-12-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light reflector and planar light source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081564A (en) Vehicular lighting device
US6244732B1 (en) Lamp
US6129447A (en) Automobile lamp
US6857769B2 (en) Lighting or indicating device for a motor vehicle
US5556194A (en) Vehicular lamp having glittering appearance
JPH0360689B2 (ja)
JP2004139903A (ja) 車両用灯具
US4075471A (en) Lamp assembly
JPH044504A (ja) リヤコンビネーションランプ
JPH09207656A (ja) 車両用灯具
JP2004228025A (ja) 車両用灯具
JPH03179604A (ja) 車両用灯具
JPH0393103A (ja) 車両用灯具
JPH09180516A (ja) 車両用灯具
JP3365541B2 (ja) 車両用灯具
JP3331580B2 (ja) 車両用灯具
JPH044503A (ja) リヤコンビネーションランプ
JPH0752708A (ja) ハイマウントストップランプ
JPH09167504A (ja) 車両用灯具
JPH0361281B2 (ja)
JPH03179603A (ja) 車両用灯具
JP2955168B2 (ja) 自動車用信号灯具
JPS634327Y2 (ja)
JP2002245805A (ja) 散光式警告灯
JPH10228807A (ja) 車両用灯具