JPH04449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04449Y2
JPH04449Y2 JP1984013660U JP1366084U JPH04449Y2 JP H04449 Y2 JPH04449 Y2 JP H04449Y2 JP 1984013660 U JP1984013660 U JP 1984013660U JP 1366084 U JP1366084 U JP 1366084U JP H04449 Y2 JPH04449 Y2 JP H04449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
banknotes
opening
banknote
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984013660U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1366084U priority Critical patent/JPS60126870U/ja
Publication of JPS60126870U publication Critical patent/JPS60126870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04449Y2 publication Critical patent/JPH04449Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は貨幣入金機の機内に一時貯留した紙
幣を収納金庫に送り込む紙幣収納装置に関するも
のである。
「従来の技術」 従来、銀行窓口などにおける入金業務の省力化
を目的として、貨幣入金機が使用されている。こ
の貨幣入金機は、例えば、重ねた状態で一括投入
された紙幣を一枚ずつ送り出す分離送出機能、分
離送出された紙幣が受入れ可能か否かを判別しつ
つ搬送する判別搬送機能、受入れ不能と判別され
た紙幣を返却する受入れ不能券返却機能、受入れ
可能と判別された紙幣を全ての紙幣の判別が終了
するまで一時貯留する一時貯留機能、全ての紙幣
の判別が終了した後紙幣を収納する収納機能など
を有している。
ところで、前記貨幣入金機は、銀行などの店内
スペースの有効利用を図るため、例えば、機体の
後部を窓口のカウンター内に嵌め込んだ状態で設
置されることが望ましいが、このためには、紙幣
の受入れおよび返却、あるいは収納紙幣の取り出
しなどの機能を機械の前面(カウンターに嵌め込
んだ状態でカウンター内の操作者に向けられる
面)に集中させることが操作性の面から必要とさ
れている。また、入金機の高さ寸法を小さくし
て、前記入金処理の際に顧客がカウンター越しに
処理の様子を観察し得るようにすることが、顧客
サービスの面から望まれている。
出願人は上記事情に鑑み、特願昭57−131003号
において「貨幣入金機における紙幣収納装置」を
提案した。この紙幣収納装置では、紙幣の受入
れ、返却などを行なうための受入れ部と、紙幣収
納金庫とを機体の前部に上下に並べて配設するこ
とにより、カウンター等に機体の後部を押込んだ
状態のままで収納金庫を機体に脱着することを可
能とし、かつ、収納金庫の上方で紙幣を一時貯留
する一時貯留部の側方に、収納金庫内の紙幣を押
込むための押込み板を退避させるようにして受入
れ部を収納金庫に接近させることにより、入金機
の高さ寸法を小さくするようにしている。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、上記紙幣収納装置にあつては、ばね
によつて水平状態に支持されるとともに、この紙
幣の中央部を押込み部材によつて押し下げる方式
により、前記開閉板を押し広げて紙幣を下方へ押
し出すようにしていたが、例えば、紙幣の枚数が
少ない場合などには、開閉板が十分に押し広げら
れず、いわゆる固定式の場合と同様に、開閉板と
押込み板との間で紙幣が折り曲げられて収納金庫
に押し込まれる可能性があつた。
そして、このような場合、押込み板の引き戻し
に伴つておれた紙幣が開閉板の下方から外れたり
抜けたりした収納金庫に収納されないおそれがあ
つた。
また、紙幣を全体的に押し下げる技術の従来例
として、例えば実開昭55−96451号公報に記載さ
れた技術があるが、この技術は、あくまでも紙幣
の両端が固定的な部材に支持されていることを前
提として、弾性部材をたわませながら紙幣を押し
下げようとするものであつて、紙幣の両端を退避
可能な開閉板により支持するようにした前記先願
記載の装置にそのまま適用できるものではない。
すなわち、紙幣を押圧する弾性部材と、開閉板を
支持する弾性力とのバランスいかんによつては、
紙幣が斜めに押し込まれるなどの新たな問題が生
じることも考えられる。
本考案は前記紙幣収納装置の改良を図つて、収
納金庫へ紙幣を確実に収納させることを目的とす
る。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本考案は、 紙幣受入れ部に受入れた紙幣を判別搬送部によ
つて判別しつつ搬送し、受入れ可能と判別された
紙幣を前記判別搬送部から一時貯留部に送り込ん
で集積させた後、この一時貯留部下方の収納金庫
に送り込むようにした貨幣入金機における紙幣収
納装置において、 前記一時貯留部と収納金庫との間に設けられて
紙幣を下方から支持するとともに、水平方向に移
動して紙幣を下方に落下させるシヤツター板と、 このシヤツター板の直下に配置される収納金庫
の上端部近傍であつてシヤツター板の紙幣支持範
囲の外側に水平にかつ互いに平行に設けられた一
対の軸を中心としてそれぞれ回転自在に支持され
るとともに、その旋回半径が前記一対の軸の間の
距離の二分の一より小さくされ、かつ、ばねによ
つて上方に付勢されるとともに、水平となる位置
で上方への旋回が規制されて、前記シヤツター板
の下方で紙幣の両端部を下側から支持する一対の
開閉板と、 前記一時貯留部の側部に設けられ、前記一対の
開閉板の間隔より小さな幅寸法を有するととも
に、前記開閉板の旋回中心軸に対して直角にかつ
水平に設けられた軸を中心に旋回自在に支持さ
れ、旋回によつて前記一時貯留部内に突出して、
前記開閉板上の紙幣を下方へ押圧しつつ降下する
ことにより、前記開閉板を下方へ旋回させて開閉
板上の紙幣を前記収納金庫に押し込む一対の押込
み板とから構成され、 該押込み板には、前記紙幣を押圧する押圧片が
前記押込み板の旋回中心となる軸と平行な方向へ
突出させて設けられ、 前記開閉板には、前記押圧片が通過する切り欠
きが設けられたものである。
「作用」 上記構成であると、押込み板を旋回させて、一
時貯留部、および、その下方の紙幣が存在する範
囲から退避させた状態で一時貯留部に紙幣を集積
させ、紙幣の判別などが終了した後、前記押込み
板を軸を中心に旋回させて降下させると、この押
込み板が一時貯留部内で降下しつつ開閉板上の紙
幣に接触する。また、開閉板の旋回半径は、回転
中心軸の間の距離の二分の一より小さいから、開
閉板の間に前記押込み板が通過し得る間隔が生じ
るが、開閉板上に紙幣が存在している場合には、
紙幣を介して開閉板が押し下げられ、開閉板があ
る程度以上回転したところで開閉板の間を紙幣が
通過し、収納金庫へ押し込まれる。また、押込み
板にその軸と平行な方向へ突出する押圧片を設け
たので、押込み板が紙を押圧する部分において幅
寸法が大きくなり、したがつて、紙幣を広い範囲
で押圧してたわみを最小限の範囲である両端部の
みに限定した状態で開閉板下方に押し込むことが
できる。そして、押込み板の通過とともに紙幣が
押し込まれた後、開閉板は、ばねの付勢によつて
水平位置に復帰する。さらに、開閉板の間には押
込み板を通過させるに足る間隔があり、また、各
開閉板には、押圧片を通過させる切り欠きが設け
られているので、押込み板の押圧片は、紙幣を開
閉板下方に押し込んだ後においては開閉板に干渉
することなくこれを通過することができ、したが
つて、押込み板の上昇が妨げられることがない。
さらに、開閉板として、前記切り欠きが閉鎖板に
よつて覆われた構成のものを採用した場合にあつ
ては、押込み板が開閉板の下方へ通過しようとす
る際に、紙幣が切り欠きと押圧片との間に挟まれ
て大きなせん断力を受けることがなく、また、閉
鎖板が上方へ旋回することができるので、押込み
板が、上方へ移動しようとする際に前記押圧片が
切り欠きを障害なく通過することができる。
「考案の実施例」 第1図ないし第8図は本願の紙幣収納装置を使
用した貨幣入金機の一実施例を示すものである。
この貨幣入金機1は、銀行窓口などのカウンター
2に嵌め込まれ、機械本体3の前面3aをカウン
ター2の内側に向けて設置されるもので、前記機
械本体3の上部に設けられた受入れ部4に投入さ
れた紙幣Sを分離送出部5によつて判別搬送部6
に一枚ずつ送り込み、この判別搬送部6で受け入
れ可能と判別された紙幣Sを、振り分けゲート7
を介して集積車8の羽根8a,8a……の間に一
枚ずつ送り込み、この集積車8に送り込まれた紙
幣Sをかき落し板9によつてかき落して、一時貯
留部10のシヤツター板11の上に積み重ねて一
時貯留し、全ての紙幣Sの判別が終了した後、シ
ヤツター板11上の紙幣Sを顧客の希望に応じて
返却口12から返却し、あるいは、前記シヤツタ
ー11の下方に設けられた収納金庫13に収納す
るようにしたものである。そして、前記一時貯留
部10の紙幣Sを前記収納金庫13に収納させる
機構として、本願の収納装置が使用されている。
また、前記判別搬送部6は、搬送モータ6aによ
つて駆動されて水平に走行する第1搬送ベルト6
bと、この第1搬送ベルト6bとの間に紙幣Sを
挾持する第2、第3搬送ベルト6c,6dとから
構成されている。
なお、前記貨幣入金機1において、判別搬送部
6で受け入れ不能と判別された紙幣Sは、前記振
り分けゲート7によつて搬送方向を変更されてリ
ジエクトボツクス14に送り込まれ、顧客に返却
されるようになつている。また、第1図符号15
は硬貨受入れ部を示し、硬貨受入れ部15に投入
された硬貨は、硬貨選別搬送路(図示略)で判別
しつつ搬送され、一時貯留部を介して硬貨収納部
(図示略)に収納されるようになつている。
次いで、前記紙幣収納装置の詳細について、第
1図ないし第4図を参照しつつ説明する。
前記一時貯留部10のシヤツター板11は、第
3図イ,ロに示すように、機械本体3内に水平に
設けたシヤツター案内軸18,18にシヤツター
板11と一体の連結板19,19を摺動させるこ
とによつて水平移動自在に支持されている。そし
て、前記シヤツター板11は、その両側縁部下面
に固着したラツク20,20を、ピニオンギヤ2
1,21…を介してシヤツターモータ22で操作
することによつて水平移動されるようになつてい
る。また、前記シヤツター案内軸18,18の上
方には、前記シヤツター板11を閉塞状態で固定
するシヤツターロツク装置23が設けられてお
り、このシヤツターロツク装置23は、ピン23
aを中心として垂直旋回自在に支持されたロツク
片23bを引張りばね23cによつて第3図反時
計方向に付勢し、前記ロツク片23bの先端を前
記連結板19に当接させて、シヤツター板11の
第3図右方への移動を規制するとともに、前記ロ
ツク片23bをソレノイド23dで操作して時計
方向に旋回させて、前記規制を解除するものであ
る。
前記シヤツター板11の下方の収納金庫13の
上部には、シヤツター板11の水平移動によつて
落下した紙幣Sが載置される開閉板24,24が
設けられており、(第1図参照)この開閉板24,
24は、ピン24a,24aを中心として垂直旋
回自在に支持されるとともに、ばね(図示略)に
よつて上方へ向けて付勢され、かつ規制装置(図
示略)によつて水平状態で停止させられている。
また、前記開閉板24,24の間には、後述す
る押込み板を通過させるために間隔があけられ、
各開閉板24,24には、押込み板の先端部を通
過させるための切欠部24bがそれぞれ形成され
ている。
さらに、前記開閉板24の上面には、ピン(図
示略)を中心として垂直旋回自在に閉鎖板24c
が設けられている。この閉鎖板24cは、前記切
欠部24bより若干大きな外形寸法を有するもの
で、ばね(図示略)により、開閉板24の上面に
密着する如く付勢されている。
前記開閉板24の下方には、この開閉板24と
の間に紙幣Sを挾持する押圧板25が水平に設け
られており、この押圧板25は、収納金庫13内
に垂直に設けた案内軸26によつて、上下動自在
に支持されている。また、この押圧板25は、ば
ね(図示略)によつて上方へ向けて付勢されてい
る。
一方、前述のように上下に配置された一時貯留
部10および収納金庫13の両側には、スライド
軸27,27が、機械本体3に固着された支持ブ
ロツク28によつて上下動自在に支持されてお
り、このスライド軸27,27は、このスライド
軸27,27に連結板29,29を介して連結さ
れたラツク30,30を、ピニオンギヤ31,3
1を介して押込みモータ32で操作することによ
つて、上下動させられるようになつている。
そして、前記ラツク30,30には、ピン33
を中心としてそれぞれ垂直旋回自在に押込み板3
4A,34Bが設けられており、これらの押込み
板34A,34Bは、ばね35によつて、第2図
イ時計方向(反時計方向)に付勢され、前記一時
貯留部10の側板10aの切欠き10bを介して
一時貯留部10内に突出しつつ、前記開閉板24
に対して垂直に旋回するよになつている。そし
て、この押込み板34A,34Bは、第2図イお
よび第3図イに示すように、前記スライド軸27
と一体に上昇した状態において、その基端部34
aの上面を、前記支持ブロツク28に回動自在に
取り付けた退避ローラ36に押圧させて、垂直状
態に支持されるようになつている。また、前記押
込み板34A,34Bは、第2図ロおよび第3図
ロに示すように、前記スライド軸27と一体に下
降した状態において、この押込み板34A,34
Bと一体に昇降するロツク装置37によつて、水
平状態に固定されるようになつている。
さらに、押込み板34A,34Bの先端部に
は、該押込み板34A,34Bの旋回範囲を含む
平面と交差する方向に突出する押圧片34bが設
けられており、この押圧片34bにより、紙幣と
の間の接触面積を増大させるとともに、紙幣をそ
の両端部近傍で折り曲げるようにしている。
このロツク装置37は、前記ラツク30に、ピ
ン37aを中心として垂直旋回自在に押込みロツ
ク片37bを設け、この押込みロツク片37bを
引張りばね37cによつて第3図イ時計方向に付
勢し、かつ、この旋回を、前記支持ブロツク28
と一体のロツク解除片37dによつて規制してお
き、前記押込み板34A,34Bの下降ととも
に、前記ロツク解除片37dによる押込みロツク
片37bの規制を解除して、第3図ロに示すよう
に、押込みロツク片37dに押込み板34A,3
4Bの基端部34aを係止させて、押込み板34
A,34Bを水平状態に固定している。
また、前記収納金庫13の側部は、第2図およ
び第4図に示すように、押込み板34A,34B
を突出させるために一部が切欠きされており、こ
の切欠き部13aは、案内軸13bによつて昇降
自在に支持されかつばね(図示略)によつて上方
へ向けて付勢されたスライド側板13cによつて
閉塞されている。
なお、第2図および第3図において符号38で
示すものは案内部材で、この案内部材38は、前
記ラツク30が昇降する際の横振れを止める作用
を行なつている。
また、一時貯留部10の側面には、集積車8か
ら落下した紙幣Sをシヤツター板11上へ案内す
るガイド板39が設けられるとともに、シヤツタ
ー板11の移動によつて下方に落下しようとする
紙幣Sの水平方向あるいは斜下方への移動を規制
するガイド部材40が設けられている。また、こ
のガイド部材40は、長穴40aを該長穴40a
より充分に小径のピン40bに係止させることに
より、第8図矢印で示す各方向へ移動し得るよう
になつている。
次いで、この紙幣収納装置の作用を第4図イな
いしヘに示す各ステツプに従つて説明する。
ステツプ1(第4図イ参照) 貨幣入金機1の受け入れ部4に投入された紙幣
Sを判別搬送部6によつて判別しつつ搬送し、受
け入れ可能と判別された紙幣Sをガイド板39に
案内させながら落下させて一時貯留部10の集積
位置にあるシヤツター板11上に集積させる。こ
のとき、押込み板34A,34Bは、第2図イお
よび第3図イに示すように上昇位置に退避してお
り、かつ退避ローラ36に支持されて垂直状態に
されることによつて、集積車8から落下する紙幣
Sの障害とならないようになつている。そして、
受け入れ可能な紙幣Sがシヤツター板11上に集
積されかつ金額の確認などがされた後、返却口1
1が閉塞されていることを条件として、シヤツタ
ー板11の水平移動を規制しているシヤツターロ
ツク装置23のロツクが解除される。すなわち、
ソレノイド23dに操作されて、ロツク片23b
が第3図イ時計方向に旋回することにより、シヤ
ツター板11の水平移動が可能になるのである。
ステツプ2(第4図ロ参照) シヤツターモータ22を駆動して、シヤツター
板11を第4図イ右方の退避位置(第3図イから
ロの状態)に水平移動させると、シヤツター板1
1上の紙幣Sが第4図の下方に落下して開閉板2
4,24上に載置される。
このシヤツター板11の移動に際して、前記ガ
イド部材40は、第8図イの状態からロの状態に
旋回落下し、一時貯留部10と収納金庫13との
間の間〓をふさいでこの間〓に紙幣Sが入り込む
ことを防止している。
そして、前記開閉板24は、押圧板25によつ
て下側から支持されて紙幣Sの荷重を支えつつ水
平姿勢に維持される。
ステツプ3(第4図ハ参照) 押込みモータ32を駆動して、スライド軸2
7、ラツク30と一体に押込み板34A,34B
を降下させると、まず、押込み板34A,34B
が、その基端部34aを退避ローラ36に摺動さ
せつつ、ばね35に付勢されて垂直旋回し、第2
図ロ鎖線で示すように水平状態になつて一時貯留
部10内に突出し、これにともなつて、押込みロ
ツク片37bが第3図イ時計方向に垂直旋回し
て、押込み板34A,34Bの基端部34aと係
合し、前記押込み板34A,34Bを第5図イに
示す如き水平状態にロツクする。(水平状態にお
いて上方へ移動することができないようにする。)
そして、前記押込み板34A,34Bを水平状態
のまま第4図ハ鎖線の位置から実線の位置まで降
下させると、第5図ロに示すようにこれら押込み
板34A,34Bが開閉板24上の紙幣Sに接触
し、紙幣Sの両端部を折り曲げるとともに、開閉
板24を押し広げながら降下する。このとき、前
記押込み板34A,34Bは、収納金庫13のス
ライド側板13cを押し下げつつ、収納金庫13
内を移動する。また、前記押込み板34A,34
Bの降下によつて、前記押圧板25が下方へ押し
下げられる。
ステツプ4(第4図ニ参照) 開閉板24上の紙幣Sが、押圧板25上の紙幣
Sと一体となつて収納金庫13内に収納される
と、開閉板24がばね(図示略)に付勢されて第
4図ニ矢印方向に垂直旋回して水平状態になり、
第5図ハに示すように押込み板34A,34Bの
上を覆う。
ステツプ5(第4図ホ参照) 押込み板34A,34Bを上昇させると、スラ
イド側板13cがばね(図示略)に付勢されて上
昇し、さらに、押込み板34A,34Bを上昇さ
せると、押込みロツク片37bがロツク解除片3
7dに当接して第3図ロ反時計方向に旋回し、第
3図イに示すように押込み板34A,34Bのロ
ツクを解除する。そして、押込み板34A,34
Bは、退避ローラ36に基端部34aを当接させ
つつ垂直旋回して、垂直状態となつて一時貯留部
10から退避させられる。また、押圧板25は、
ばね(図示略)に付勢されて上昇し、開閉板24
との間に紙幣Sを挾持する。
また、押込み板34A,34Bが水平状態の開
閉板24,24と交差する場合には、前記押圧片
34bが、開閉板24の閉鎖板24cを第4図ホ
および第5図ニに示すようにして上方へ押上げつ
つ切欠部24bを通過する。また、前記押圧片3
4bが切欠部24bを通過すると、閉鎖板24c
がばね(図示略)に付勢されて下方へ旋回して切
欠部24bを再び覆う。
ステツプ6(第4図ヘ参照) シヤツター板11を水平移動させて収納金庫1
3の上部を閉塞させると、次の入金動作の準備状
態となる。
なお、前記一実施例の貨幣入金機は、硬貨およ
び紙幣の入金機能を持つているが、紙幣の入金機
能のみを有する装置に本考案を適用し得るのは勿
論である。
「考案の効果」 以上の説明で明らかなように、この考案は、貨
幣入金機の一時貯留部の外側部に水平軸を中心と
して一対の押込み板を旋回自在に設け、この押込
み板を前記一時貯留部の外側に退避させた状態
で、前記一時貯留部に紙幣を集積させ、紙幣の判
別などが終了した後、前記押込み板を垂直旋回さ
せて一時貯留部内に突出させるとともに降下させ
て、開閉板上の紙幣を下方の収納金庫に押し込む
ことを特徴とするもので、 開閉板に押圧片を通過させる切り欠きを設ける
ことにより、開閉板間の距離にかかわらず(これ
らの間隔より大きな幅に亙つて)押込み板に押圧
片を設けても、これが開閉板の存在する部分を通
過することができるため、押圧片を押込み板の幅
方向へ突出させて設けることにより、紙幣を広い
範囲で押圧することができるという効果を奏す
る。また、前記押圧片が紙幣を広い範囲で押圧す
ることができ、したがつて、紙幣を全体的にたわ
ませることなく開閉板の下方へ押し込むことがで
き、短いストロークで、かつまた紙幣枚数の多少
に影響されることなく収納金庫に送り込むことが
できるという効果を奏する。すなわち、紙幣の幅
をWとすれば、最大限W/2のストロークにわた
つて移動することが紙幣を押し込むために必要で
あるのに対して、前記押圧片を含む押込み板の幅
寸法がXであれば、(W−X)/2なるストロー
クにわたつて移動するだけで紙幣を押し込むこと
ができる。なお、押込み板が開閉板下方まで紙幣
を押し込んだ後、復帰しようとする際には開閉板
の切り欠きを介して前記押圧片が通過することが
できる。
さらに、前記押込み板が一対存在しているの
で、それぞれの押込み板は、所定の押込み動作を
行うために必要な寸法(紙幣の長辺方向への寸
法)のほぼ二分の一の長さがあればよく、したが
つて、退避位置と押込み位置との間の旋回動作に
おける旋回半径を小さくして、省スペース化を図
ることができる。
なおまた、実施例の如く、開閉板が切り欠きを
覆う閉鎖板を持つていれば、押込み板が下がろう
とする場合に、該押込み板の押圧辺が紙幣を介し
て閉鎖板を押圧するので、開閉板を押し下げる動
作が確実になり、また、紙幣が押圧板と閉鎖板と
の間に挟まれるので、切り欠きと押圧片との間に
挟まれる場合ような大きなせん断力が紙幣に作用
することはなく、したがつて、紙幣を損傷させる
ことが少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は貨幣入金機の概略構成説明図、
第2図イ,ロは紙幣収納装置の正面図、第3図
イ,ロはそれぞれ第2図イ,ロの−線に沿う
矢視図、第4図イないしヘは紙幣収納動作の動作
説明図、第5図イないしニは開閉板の動作説明
図、第6図はガイド板およびガイド部材の正面
図、第7図は第6図の−線に沿う矢視図、第
8図イ,ロはガイド部材の動作説明図である。 1……貨幣入金機、2……カウンター、3a…
…前面、4……受け入れ部、6……判別搬送部、
8……集積車、9……かき落し板、10……一時
貯留部、11……シヤツター板、12……返却
口、13……収納金庫、13a……切欠き部、1
3c……スライド側板、18……シヤツター案内
軸、23……シヤツターロツク装置、24……開
閉板、24b……切欠部、24c……閉鎖板、2
5……押圧板、26……案内軸、27……スライ
ド軸、28……支持ブロツク、29……連結板、
34A……押込み板、34B……押込み板、34
a……基端部、34b……押圧片、36……退避
ローラ、37……ロツク装置、37b……ロツク
解除片、39……ガイド板、40……ガイド部
材、S……紙幣。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 紙幣受入れ部に受入れた紙幣を判別搬送部によ
    つて判別しつつ搬送し、受入れ可能と判別された
    紙幣を前記判別搬送部から一時貯留部に送り込ん
    で集積させた後、この一時貯留部下方の収納金庫
    に送り込むようにした貨幣入金機における紙幣収
    納装置において、 前記一時貯留部と収納金庫との間に設けられて
    紙幣を下方から支持するとともに、水平方向に移
    動して紙幣を下方に落下させるシヤツター板と、 このシヤツター板の直下に配置される収納金庫
    の上端部近傍であつてシヤツター板の紙幣支持範
    囲の外側に水平にかつ互いに平行に設けられた一
    対の軸を中心としてそれぞれ回転自在に支持され
    るとともに、その旋回半径が前記一対の軸の間の
    距離の二分の一より小さくされ、かつ、ばねによ
    つて上方に付勢されるとともに、水平となる位置
    で上方への旋回が規制されて、前記シヤツター板
    の下方で紙幣の両端部を下側から支持する一対の
    開閉板と、 前記一時貯留部の側部に設けられ、前記一対の
    開閉板の間隔より小さな幅寸法を有するととも
    に、前記開閉板の旋回中心軸に対して直角にかつ
    水平に設けられた軸を中心に旋回自在に支持さ
    れ、旋回によつて前記一時貯留部内に突出して、
    前記開閉板上の紙幣を下方へ押圧しつつ降下する
    ことにより、前記開閉板を下方へ旋回させて開閉
    板上の紙幣を前記収納金庫に押し込む一対の押込
    み板とから構成され、 該押込み板には、前記紙幣を押圧する押圧片が
    前記押込み板の旋回中心となる軸と平行な方向へ
    突出させて設けられ、 前記開閉板には、前記押圧片が通過する切り欠
    きが設けられたことを特徴とする貨幣入金機にお
    ける紙幣収納装置。
JP1366084U 1984-02-03 1984-02-03 貨幣入金機における紙幣収納装置 Granted JPS60126870U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1366084U JPS60126870U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 貨幣入金機における紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1366084U JPS60126870U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 貨幣入金機における紙幣収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126870U JPS60126870U (ja) 1985-08-26
JPH04449Y2 true JPH04449Y2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=30497871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1366084U Granted JPS60126870U (ja) 1984-02-03 1984-02-03 貨幣入金機における紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126870U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144837B2 (ja) * 2018-08-08 2022-09-30 株式会社エース電研 紙葉類搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627642Y2 (ja) * 1980-12-17 1987-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126870U (ja) 1985-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274355B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH034957B2 (ja)
JPH04449Y2 (ja)
JP3286545B2 (ja) 紙幣処理機
JP3848640B2 (ja) 循環式貨幣入出金機
JPH04450Y2 (ja)
JPH0426933Y2 (ja)
JP3247275B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3710531B2 (ja) 現金回収装置
JPH0310155B2 (ja)
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JPH0546130Y2 (ja)
JP2002540028A (ja) シート状材料、特に紙幣の格納送出装置並びに該装置の案内装置及び搬送装置
JPH0110686Y2 (ja)
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP4094242B2 (ja) 紙幣出金機
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JPH067427Y2 (ja) 紙幣入出金機
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JPH0330938Y2 (ja)
JP3454963B2 (ja) 紙葉類処理機の紙葉類検知装置
JPH0622695Y2 (ja) 紙幣処理機における紙幣集積搬送装置
JP3411794B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0231432B2 (ja)