JPH0444793Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444793Y2
JPH0444793Y2 JP1985148956U JP14895685U JPH0444793Y2 JP H0444793 Y2 JPH0444793 Y2 JP H0444793Y2 JP 1985148956 U JP1985148956 U JP 1985148956U JP 14895685 U JP14895685 U JP 14895685U JP H0444793 Y2 JPH0444793 Y2 JP H0444793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
stile
bodies
mounting
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985148956U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259299U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985148956U priority Critical patent/JPH0444793Y2/ja
Publication of JPS6259299U publication Critical patent/JPS6259299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444793Y2 publication Critical patent/JPH0444793Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、複数の扉体を戸車を介して面内方向
に摺動自在に連結した引戸式伸縮門扉の扉体に関
するものである。
従来の技術 実開昭56−22298号公報に示すように、左右縦
框に上框と下框との両端部を突き当て連結して方
形状の扉枠とし、この扉枠に格子等を取付けると
共に、上框と下框とに戸車が走行自在に嵌挿され
る案内溝を長手方向に亘つて形成した扉体が知ら
れている。
この扉体であれば支柱又は隣接する扉体に取付
けた戸車と案内溝とによつて扉体を支柱又は隣接
する扉体に対して面外方向に走行させることがで
きるので、引戸式伸縮門扉の扉体として利用でき
る。
考案が解決しようとする問題点 かかる扉体であると、案内溝を有する上框と下
框とが左右の縦框に突き当て連結してあるので、
戸車は左右の縦框に当接してしまうから扉体の支
柱又は隣接する扉体に対する走行距離は扉体の全
幅に対して左右の縦框の幅だけ短かくなつてしま
う。
このために、引戸式伸縮門扉の開閉ストローク
が短かくなつてしまう。
問題点を解決するための手段及び作用 上框20と下框30とを、取付体21,31及
び戸車50のローラ52が臨む案内溝27,37
を有する本体22,32とより構成し、その取付
体21,31を左右の縦框10,10の上下端面
に固着すると共に、本体22,32を取付体2
1,31に長手方向よりスライド式に挿入連結
し、その取付体21,31と本体22,32の両
端面に亘つて木口キヤツプ43をそれぞれビス固
着した引戸式伸縮門扉の扉体。
これにより、戸車50のローラ52が扉体の略
全幅に亘つて移動できるので、扉体の走行距離が
長くなつて引戸式伸縮門扉の開閉ストロークを大
きくできる。
実施例 第3図は全体正面図であり、左右の支柱1,1
には第1扉体21が丁番3で面外方向に回動自在
に取着され、各第1扉体21には第2扉体22が面
内方向に摺動自在に連結されていると共に、各第
2扉体22には第3扉体23が面内方向に摺動自在
に連結され、各第1、第2、第3扉体21,22
3の下部には走行輪4が取付けられて第2、第
3扉体22,23を支柱1側に摺動させると共に、
第1、第2、第3扉体21,22,23を面外方向
に回動することで開放状態となるようにしてあ
る。
前記各第1、第2、第3扉体21,22,23
左右の縦框10,10の上下端部間に亘つて上框
20と下框30とを連結した扉枠5内に格子6を
取付けてある。
前記縦框10は第2図に示すように、室内、外
側壁11,12を内、外連結壁13,14で連結
して面外方向に開口した内向凹部15と外向凹部
16とを形成した断面形状の長尺材となり、内、
外連結壁13,14にはビスホール17,18が
形成してあると共に、室内、外側壁11,12の
外側は略鉤形に折曲して段部11a,12aを形
成し、かつカバー19が長手方向より挿入されて
外向凹部16を閉塞している。なお、第1扉体2
の一方の縦框10の外向凹部16には丁番取付
用のブラケツト19′が取着してある。
前記上框20は第1図に示すように、取付体2
1と本体22とより成り、取付体21は室内、外
側壁21a,21bと内、外壁21c,21dと
によつて中空長尺材となつていると共に、その案
内、外側壁21a,21bには係止凹溝23が長
手方向に亘つて形成され、かつ鉤形に折曲した室
内外側折曲片24,25が一体形成されて内向凹
部26を形成している。
前記本体22は上下壁22a,22bと縦壁2
2cとによつて略I字状断面の長尺材となつて室
内、外側方向に開口した案内溝27,27を長手
方向に亘つて形成して室内、外側方向に対称とな
り、その上壁22aの室内、外側方向両端にはガ
イド片28,28が下向きに長手方向に亘つて一
体形成されていると共に、下壁22bの室内、外
側両端には鉤形に折曲した係合片29,29が下
向に長手方向に亘つて一体形成してある。
前記下框30は第1図に示すように、取付体3
1と本体32とより成り、取付体31は室内、外
側壁31a,31bと内、外壁31c,31dと
によつて中空長尺材となつていると共に、その室
内、外側壁31c,31bには係止凹溝33,3
3が長手方向に亘つて形成され、かつ鉤形に折曲
した室内外側折曲片34,35が一体形成されて
内向凹部36を形成している。
前記本体32は上下壁32a,32bと縦壁3
2cとによつて略I字状断面の長尺材となつて室
内、外側方向に開口した案内溝37,37を長手
方向に亘つて形成して室内、外側方向に対称とな
り、その上壁32aの室内、外側方向両端にはガ
イド片38,38が下向きに長手方向に亘つて一
体形成されていると共に、上壁32aの室内、外
側両端には鉤形に折曲した係合片39,39が上
向に長手方向に亘つて一体形成してある。
そして、縦框10と上框20とは次のようにし
て連結される。
第4図に示すように、縦框10の室内、外側壁
11,12に取付体21の室内、外側折曲片2
4,25を嵌め込んで端面21′を段部11a,
12aに当接し、かつ内壁21cを縦框10の上
端面10′に載置する。この時、室内、外側折曲
片24,25の折曲部24a,25aを縦框10
の巾に合せて切除する。
そして、内、外壁21c,21dに形成した透
孔40よりビス41を縦框10のビスホール1
7,18に螺合して取付体21を縦框10の上端
面10′に締付け固着する。
つぎに、第5図に示すように本体22の係合片
29を取付体21の係止凹溝23に長手方向より
スライド式に係合して本体22を取付体21に取
付ける。
そして、第6図に示すように矩形板状の木口キ
ヤツプ43を取付体21の端面21′と本体22
の端面22′とに当接し、前記取付体21のビス
ホール21eにビス44を螺合して締付け固着す
る。
これにより、上框20の案内溝27は縦框10
の外側まで連続して木口キヤツプ43で端部が閉
塞される。
前記案内溝27における縦框10の上方位置に
は戸車50が取付けられている。
該戸車50は第7図に示すように本体51にロ
ーラ52をピン53で回転自在に設けてあり、そ
の本体51は直方体形状の取付部54と上下スペ
ーサ55,56と上下に開口した枠状のローラ収
納部57とを備え、上スペーサ55と取付部5
4,ローラ収納部57との間には溝部58がそれ
ぞれ形成されていると共に、下スペーサ56は取
付部54、ローラ収納部57よりも下方に突出
し、本体51は樹脂製となつている。
そして、取付部54が案内溝27の端部に嵌合
して縦壁22cにビス59で固着され、ローラ5
2は隣接する扉体の案内溝27に臨んでいると共
に、ガイド片28が溝部58にそれぞれ嵌合して
隣接する扉体の間隔を保持している。
なお、下框30も上框20と同様にして縦框1
0に連結されていると共に、下框30の案内溝3
7には戸車50が上框20と同様に取付けてあ
る。
しかして、上下框20,30の案内溝27,3
7は左右の縦框10,10の略外側面まで連続す
るから、戸車50のローラ52は縦框10と干渉
せずに扉体の略全幅に亘つて走行でき、扉体を隣
接する扉体の略全幅に亘つて走行できる。
したがつて、引戸式伸縮門扉の開閉ストローク
を大きくして開口幅を大きくできる。
また、取付体21,31を縦框10のビスホー
ル17,18に螺合するビス41によつて縦框1
0の上下端面に締付け固着し、この取付体21,
31に本体22,32を長手方向よりスライド式
に挿入して取付けたので、扉枠5の強度を十分強
くして十分なる強度を有する扉体とすることがで
きると共に、本体22,32をビス止めする必要
がなくて案内溝27,37にビス止め加工をしな
くとも良いので、案内溝27,37が長手方向に
亘つて平坦で連続した形状となつてローラ52が
スムーズに走行でき、しかも取付体21,31を
本体22,32で覆つてビス等が目視されずに見
栄えが良くなる。
また、取付体21,31の端面と本体22,3
2の端面とに亘つて木口キヤツプ43をビス44
で締付け固定したから、案内溝27,37の長手
方向端部が木口キヤツプ43で閉塞されてローラ
52のストツパとなると共に、木口キヤツプ43
を取り外しすることでローラ52を案内溝27,
37内に挿入したり、抜き出したりできるので、
隣接する扉体を簡単に連結したり、分離できる。
また、縦框10の段部11a,12aで取付体
21,31の取付位置を規制でき、取付体21,
31を縦框10に簡単に位置決めして連結でき
る。
考案の効果 上框20と下框30の案内溝27,37は扉体
の略全巾に亘つて形成されるから、戸車50のロ
ーラ52は扉体の略全幅に亘つて移動できるの
で、扉体の走行距離が長くなつて引戸式伸縮門扉
の開閉ストロークを大きくできる。
また、取付体21,31を縦框10上下端面に
固着し、この取付体21,31に本体22,32
を長手方向よりスライド式に挿入して取付けたの
で、扉枠5の強度を十分強くして十分なる強度を
有する扉体とすることができると共に、本体2
2,32をビス止めする必要がなくて案内溝2
7,37にビス止め加工をしなくとも良いので、
案内溝27,37が長手方向に亘つて平坦で連続
した形状となつてローラ52がスムーズに走行で
きる。
また、取付体21,31の端面と本体22,3
2の端面とに亘つて木口キヤツプ43をビス44
で締付け固定したから、案内溝27,37の長手
方向端部が木口キヤツプ43で閉塞されてローラ
52のストツパとなると共に、木口キヤツプ43
を取り外しすることでローラ52を案内溝27,
37内に挿入したり、抜き出したりできるので、
隣接する扉体を簡単に連結したり、分離できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は縦断面
図、第2図は横断面図、第3図は全体正面図、第
4図、第5図、第6図は扉体の組立状態を示す斜
視図、第7図は戸車の斜視図である。 10は縦框、20は上框、27は案内溝、30
は下框、37は案内溝、50は戸車、52はロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右の縦框10の上下端面に、長手方向に亘つ
    て戸車50のローラ52が臨む案内溝27,37
    を有する上框20と下框30とを固着した引戸式
    伸縮門扉の扉体において、 前記上框20と下框30とを、取付体21,3
    1及び該取付体21,31に長手方向からスライ
    ド式に挿入して連結され、かつ前記案内溝27,
    37を有する本体22,32とより構成し、その
    取付体21,31を左右の縦框10,10の上下
    端面に固着すると共に、前記本体22,32を取
    付体21,31に長手方向よりスライド式に挿入
    連結し、その取付体21,31と本体22,32
    の両端面に亘つて木口キヤツプ43をそれぞれビ
    ス固着したことを特徴とする引戸式伸縮門扉の扉
    体。
JP1985148956U 1985-10-01 1985-10-01 Expired JPH0444793Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985148956U JPH0444793Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985148956U JPH0444793Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259299U JPS6259299U (ja) 1987-04-13
JPH0444793Y2 true JPH0444793Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=31063705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985148956U Expired JPH0444793Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444793Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417488U (ja) * 1977-07-07 1979-02-03
JPS5622298B2 (ja) * 1976-07-30 1981-05-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622298U (ja) * 1979-07-27 1981-02-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622298B2 (ja) * 1976-07-30 1981-05-25
JPS5417488U (ja) * 1977-07-07 1979-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259299U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3783559A (en) Door frame assembly
JPS60188588A (ja)
JPH0444793Y2 (ja)
JPH0420158Y2 (ja)
JPH0420157Y2 (ja)
JPH0133758Y2 (ja)
JPH0133759Y2 (ja)
JPS6244067Y2 (ja)
JPS6117174Y2 (ja)
JPS6117176Y2 (ja)
JPS6221655Y2 (ja)
JPH0239000Y2 (ja)
JPS5850075Y2 (ja) 把手付戸
KR102546813B1 (ko) 안전문
JPS582865Y2 (ja) 折畳み扉
JPS6023401Y2 (ja) 把手付戸
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JPS5811901Y2 (ja) 出入口用サツシ
JPH0541186Y2 (ja)
JPH0113185Y2 (ja)
JPS5931918Y2 (ja) 折り畳みドア
JPS5829277Y2 (ja) 網戸取付装置
JPH0635094Y2 (ja) 開閉装置
JPS6219832Y2 (ja)
JPH0182294U (ja)