JPH0444687Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444687Y2
JPH0444687Y2 JP11562386U JP11562386U JPH0444687Y2 JP H0444687 Y2 JPH0444687 Y2 JP H0444687Y2 JP 11562386 U JP11562386 U JP 11562386U JP 11562386 U JP11562386 U JP 11562386U JP H0444687 Y2 JPH0444687 Y2 JP H0444687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float valve
small
cable
motor
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11562386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323374U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11562386U priority Critical patent/JPH0444687Y2/ja
Publication of JPS6323374U publication Critical patent/JPS6323374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444687Y2 publication Critical patent/JPH0444687Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は便器に送水するロータンクやハイタン
クのように貯水タンクから一定量の排水を行う貯
水タンクの排水弁の構造に関するものである。
[背景技術] 従来のロータンクやハイタンクにあつては、操
作レバーを手動操作することにより排水弁を開閉
して大用の排水や小用の排水を行つているが、操
作レバーを手動で操作するので煩わしいという欠
点があつた。また従来の排水弁の構造では大用と
小用の操作をするのに操作レバーを逆方向に回動
操作しなければならないので電気的なアクチユエ
ータで操作するようにするのは困難であつた。
[考案の目的] 本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであつ
て、本考案の目的とするところは電気的なアクチ
ユエータで操作できて操作が簡便に行え、しかも
簡単な構造で大用の排水と小用の排水が実現で
き、さらに動作が正確な貯水タンクの排水弁の構
造を提供するにある。
[考案の開示] 本考案貯水タンクの排水弁の構造は、貯水タン
ク1の底部に排水口2を設け、この排水口2の上
方に大フロート弁3を配置して大フロート弁3に
て排水口2を開閉自在にし、大フロート弁3に上
下貫通する貫通孔4を設けると共に貫通孔4の上
方に小フロート弁5を配置して貫通孔4の上端開
口を開閉自在にし、貯水タンク1の上部にモータ
7を配置してモータ7の出力軸6に索条8の上端
部を巻き取り自在にし、索条8の下端を上記小フ
ロート弁5に連結すると共に索条8と大フロート
弁とを弛ませた分岐索条9にて連結し、出力軸6
の回転角度を検出するロータリーエンコーダ13
の出力に基づいて出力軸6が大小の2つの所定角
度になるようにモータ7を制御したものであつ
て、上述のように構成することにより従来例の欠
点を解決したものである。つまり、上記のように
構成したことにより、モータ7の駆動にて出力軸
6に索条8を巻き取つて小フロート弁5や大フロ
ート弁3を開くことができるものであつて、モー
タ7よりなる電気的なアクチユエータにて操作で
きて従来に比べて操作が簡単になり、しかもロー
タリーエンコーダ13にて出力軸6が小さな所定
角度までモータ7が駆動されるように制御すると
索条8を介して小フロート弁5だけが開かれて貫
通孔4、排水口2を介して少量の排水がされ、ロ
ータリーエンコーダ13にて出力軸6が大きな所
定角度までモータ7が駆動されるように制御する
と索条8及び分岐索条9を介して大フロート弁3
が開かれて排水口2を介して多量の排水がされる
ものであつて、ロータリーエンコーダ13による
制御にて小フロート弁5乃至大フロート弁3の操
作ができて大用と小用の排水が電気的なアクチユ
エータでも簡単な構造で実現できるようになり、
さらにロータリーエンコーダ13により索条8を
巻き取る量が正確に制御されて正確に動作するよ
うになつた。
以下本考案を実施例により詳述する。
貯水タンク1の上部には給水管10を接続して
あり、貯水タンク1の上部に設けたボールタツプ
弁11を介して貯水タンク1内が一定の水位にな
るまで自動的に給水できるようになつている。貯
水タンク1の底部には排水口2を設けてあり、排
水口2の上の弁座2a上には球状の大フロート弁
3を配置してあり、大フロート弁3の上下にて排
水口2が開閉されるようになつている。この大フ
ロート弁3には上下に貫通するように貫通孔4を
穿孔してあり、貫通孔4の上端の弁座4a上には
半球状の小フロート弁5を配置してあり、小フロ
ート弁5の上下にて貫通孔4を開閉できるように
なつている。大フロート弁5の上方にはフロート
弁受け12を設けてある。貯水タンク1の上部に
はパルスモータのようなモータ7を取り付け金具
14にて取り付けてあり、モータ7の出力軸6に
巻き取り胴6aを設けてある。巻き取り胴6aに
は索条8の上端部を巻き取り自在に連結してあ
り、索条8の下端を小フロート弁5に連結してあ
り、索条8の下部と大フロート弁3とを2本の分
岐索条9にて連結してある。この分岐索条9は上
記索条8の分岐索条9との接続部と小フロート弁
3との間を張つた状態で弛む長さに設定してあ
る。モータ7の出力軸6にはスリツト円盤13a
とフオトインタラプタ13bとよりなるロータリ
エンコーダ13を設けてあり、ロータリエンコー
ダ13にて出力軸6の回転角度を検出するように
なつている。モータ7及びロータリエンコーダ1
3とは制御回路15に接続してあり、出力軸6の
回転角度を検出してロータリーエンコーダ13の
出力にて出力軸6が大小の2つの所定角度になる
ようにモータ7を制御するようになつている。
次ぎに動作を説明する。第1図は貯水タンク1
が満水の状態を示し、この状態ではボールタツプ
弁11からの給水がなく、また水圧にて第3図a
に示すように大フロート弁3が排水口2を閉じて
いると共に小フロート弁5が貫通孔4を閉じてい
る。この状態からモータ7を駆動すると共に出力
軸6の回転角度を検出するロータリエンコーダ1
3の出力にて出力軸6が小さい所定角度になるよ
うにモータ7を制御すると、出力軸6の巻き取り
胴6aに索条8が少ない一定量巻き取られて停止
し、索条8を介して小フロート弁5が上昇し、貫
通孔4が開き第3図bに示すように排水される。
小フロート弁5が開いたとき小フロート弁5自体
の浮力よりも貫通孔4に流れる水流による力が強
く、小フロート弁5は浮上できなく、モータ7を
逆転すると小フロート弁5が貫通孔4の弁座4a
に密着して貫通孔4からの排水が停止される。こ
のように小フロート弁5を開いて少量の水を貫通
孔4から排出することができる。またモータ7を
駆動すると共に出力軸6の回転角度を検出するロ
ータリエンコーダ13の出力にて出力軸6が大き
な所定角度になるようにモータ7を制御すると、
出力軸6の巻き取り胴6aに索条8が多い一定量
巻き取られて索条8及び分岐索条9を介して大フ
ロート弁3が上昇し、大フロート弁3は浮上し、
第3図cに示すように大フロート弁3がフロート
受け12に受けられる。大フロート弁3が浮上す
ると排水口2から排水され、貯水タンク1内の水
位が低下し大フロート弁3が下降して排水口2を
塞ぐまで排水が行なわれる。このときモータ7は
一定時間後逆回転し、水面が下降して大フロート
弁3が排水口2に収まる状態に索条8を戻される
ようになつている。なお貯水タンク1への給水は
ボールタツプ弁11により行なわれ、水位が低下
するとこれを検知して給水が行なわれ、貯水タン
ク1内が第1図のような一定水位になるまで給水
が続けられる。ボールタツプ弁11からの単位時
間当たりの給水量は排水口2からの単位時間当た
りの排水量より少なくなるように設定してある。
[考案の効果] 本考案は叙述のように構成されているので、モ
ータの駆動にて出力軸に索条を巻き取つて小フロ
ート弁や大フロート弁を開くことができるもので
あつて、モータよりなる電気的なアクチユエータ
にてワンタツチのスイツチ式に置換して操作でき
て従来に比べて操作が簡便になるものであり、し
かもロータリーエンコーダにて出力軸が小さな所
定角度までモータが駆動されるように制御すると
索条を介して小フロート弁だけが開かれて貫通
孔、排水口を介して少量の排水がされ、ロータリ
ーエンコーダにて出力軸が大きな所定角度までモ
ータが駆動されるように制御すると索条及び分岐
索条を介して大フロート弁が開かれて排水口を介
して多量の排水がされるものであつて、ロータリ
ーエンコーダによる制御にて小フロート弁乃至大
フロート弁の操作ができて大用と小用の排水が電
気的なアクチユエータでも簡単な構造で実現でき
るものであり、さらにロータリーエンコーダによ
り索条を巻き取る量が正確に制御されて大フロー
ト弁乃至小フロート弁の作動が正確且つ確実なも
のであり、さらにまたロータリーエンコーダにて
索条の巻き取り量を制御するので巻き取り量が簡
単且つ正確に決めることができる(モータの回転
数をタイマー管理で制御するとタイマー長の調整
が必要であると共に正確性にかけた)ものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
同上の要部の斜視図、第3図a,b,cは同上の
動作を説明する要部の断面図であつて、1は貯水
タンク、2は排水口、3は大フロート弁、4は貫
通孔、5は小フロート弁、6は出力軸、7はモー
タ、8は索条、9は分岐索条、13はロータリー
エンコーダである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 貯水タンクの底部に排水口を設け、この排水口
    の上方に大フロート弁を配置して大フロート弁に
    て排水口を開閉自在にし、大フロート弁に上下貫
    通する貫通孔を設けると共に貫通孔の上方に小フ
    ロート弁を配置して貫通孔の上端開口を開閉自在
    にし、貯水タンクの上部にモータを配置してモー
    タの出力軸に索条の上端部を巻き取り自在にし、
    索条の下端を上記小フロート弁に連結すると共に
    索条と大フロート弁とを弛ませた分岐索条にて連
    結し、出力軸の回転角度を検出するロータリーエ
    ンコーダの出力に基づいて出力軸が大小の2つの
    所定角度になるようにモータを制御して成る貯水
    タンクの排水弁の構造。
JP11562386U 1986-07-28 1986-07-28 Expired JPH0444687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562386U JPH0444687Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562386U JPH0444687Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323374U JPS6323374U (ja) 1988-02-16
JPH0444687Y2 true JPH0444687Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=30999450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11562386U Expired JPH0444687Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444687Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323374U (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607658A (en) Water level control device
US4341238A (en) Flushing means
JPH0444687Y2 (ja)
CN109235551B (zh) 浴缸排水器及浴缸
JPH0512382Y2 (ja)
JPH0512381Y2 (ja)
US11421410B2 (en) Flush water tank apparatus and flush toilet apparatus provided with the same
JPH0439324Y2 (ja)
JPS6244118B2 (ja)
CN219794101U (zh) 一种线控联动启动件及应用其的水箱
KR200199239Y1 (ko) 농업용 급수장치
JPS5842531Y2 (ja) 凍結防止用給排水器の自動開閉機構
JPH0342133Y2 (ja)
JPS639978U (ja)
KR200168532Y1 (ko) 물탱크용 자동수위조절장치
KR200243333Y1 (ko) 플로터 직결형 급수밸브
CA1080902A (en) Flushing means
JPH0349584Y2 (ja)
US20240093472A1 (en) Water tank drainage volume control structure, and toilet
JPS5932775Y2 (ja) ボ−ルタツプ型自動給水装置
JPS5939253Y2 (ja) 太陽熱温水器に於ける給排水用のボ−ルタツプ装置
JPH0310224Y2 (ja)
KR200281628Y1 (ko) 절수형 좌변기
JPS6234058Y2 (ja)
JPS6040941Y2 (ja) 給水自動停止装置