JPS5932775Y2 - ボ−ルタツプ型自動給水装置 - Google Patents

ボ−ルタツプ型自動給水装置

Info

Publication number
JPS5932775Y2
JPS5932775Y2 JP179581U JP179581U JPS5932775Y2 JP S5932775 Y2 JPS5932775 Y2 JP S5932775Y2 JP 179581 U JP179581 U JP 179581U JP 179581 U JP179581 U JP 179581U JP S5932775 Y2 JPS5932775 Y2 JP S5932775Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
main
float
water supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP179581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114866U (ja
Inventor
勲治 増田
Original Assignee
株式会社 三栄社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 三栄社 filed Critical 株式会社 三栄社
Priority to JP179581U priority Critical patent/JPS5932775Y2/ja
Publication of JPS57114866U publication Critical patent/JPS57114866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932775Y2 publication Critical patent/JPS5932775Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はボールタップ型自動給水装置に関するもので、
特に水槽内の貯溜水量の減少に伴い自動的に弁体を開放
して水を補給し、所定水量に達した時に自動的にその給
水を停止する自動給水装置の改良に関するものである。
従来の自動給水装置においては、水槽内の弁体に連累し
て球状のフロートを装置し、水位の上昇・下降に伴うフ
ロートの浮揚量に応じて弁体の通水間隙即ち通水量を制
御することによって水の補給及びその停止を行っていた
したがって、このような自動給水装置では給水過程の全
部にわたって弁体が全開放にて給水されるのではなく、
時間の経過と共に通水量が少なくなるので、所望水位ま
で完全補給するのに相当長時間を要し、次の使用のため
の水の準備を速やかに行うことができず、また不快な通
水量を長時間にわたって発するなどの欠点があった。
また、従来の自動給水装置では、その止水をフロートの
浮力をテコによって弁体に連ねてこれを送水管内の水圧
と釣合わせることによって行っているため、水圧の変化
により水槽の満水位置(正水位)が著しく変化する不便
もあった。
上記の如き欠点・不便を除いたものがこれまでにも各種
(例えば、特公昭49−292、実公昭49−3891
0に)提案されているが、概してその構造が複雑なもの
が多く、またフロートなどに専用部品を必要とするもの
がほとんどであり、装置が高価になる上に故障の発生頻
度も高く実際の使用において満足できるものはなかった
そこで本考案を工、2個のフロートの機能的な組合せに
よる極めて簡単な構成で、前述したような欠点・不便を
解消するとともに安価で実用性の高いボールタップ型自
動給水装置を提供することを目的とするものである。
本願の考案は、固定軸に軸着されテコ運動を起動するテ
コ作用部材と、前記テコ作用部材に連結され弁体を閉弁
位置および開弁位置に上下動させるテコ腕と、前記テコ
作用部材から延在し中間部に孔が穿設され固定軸を中心
として揺動する主レバーと、前記主レバーの自由端に固
着された主フロートと、前記主レバーの穿設孔に所定角
度の範囲内で揺動自在に枢支されろ枢支部材と、前記枢
支部材から延在する副レバーと、前記副レバーの自由端
に固着された副フロートとからなり、前記弁体の全開時
に前記主・副レバー及び前記主・副フロートの重量バラ
ンスにより前記固定軸を通る鉛直線より前記弁体の側に
位置した主フロートの浮心が、水位の上昇により前記副
レバー、枢支部材を介して主レバーに伝達される前記副
フロートの浮力によって移動され、前記主フロートと副
フロートとの全体的な浮力のバランスにより前記浮心が
前記鉛直線を越えた瞬間に主フロートが大幅浮上するよ
うになっていることを特徴とするボールタップ型自動給
水装置を提供するものである。
以下図面を参照して本考案によるボールタップ型自動給
水装置の実施例の構成を説明する。
ボールタップ型自動給水装置の固定腕1の固定軸2にテ
コ運動を起動するテコ作用部材3を軸着し、該テコ作用
部材3が弁体5を閉弁位置および開弁位置に上下動する
ように作動的にテコ腕4に連結されている。
本願考案の実施例においては、前記テコ作用部材3と前
記テコ腕4との間に、一端が前記テコ作用部材3に他端
が前記テコ腕4に枢着された連結部材6を介在させて、
前記テコ作用部材3と前記テコ腕4とを作動的に連結し
ているが、この連結は他の慣用の手段でもよく、例(は
カム機構を利用してもよい。
前記テコ作用部材3からは主レバー1が延在し、該主レ
バーγは前記固定腕1の固定軸2を中心としテ揺動する
ようになっている。
該主レバーγの自由端には主フロート8が固着されてい
る。
前記主レバーTには孔12が穿設されており、該穿設孔
12において枢支装置9が副レバー10を枢支する。
枢支装置9は、副レバー10が主レバー1に対して揺動
する角度を制限するようになっており、図示実施例では
第2図に示す通り、主レバー1に対する副レバー10の
最大揺動角度が略直角となるようなものを示している。
このように、副レバー10は前記主レバーγに対して所
定角度の範囲で揺動自在になっている。
前記副レバー10の自由端には副フロート11が固着さ
れる。
尚、前記主レバー7の中間部に穿設される孔12を図示
の如く複数個設けろことによって、前記弁体5の閉弁を
必要とする時点におけろ前記主フロート8と副フロート
11との間隔を調整スることも可能である。
この場合におけろ主フロート8と副フロート11との間
隔の調整は、枢支装置9の枢支点を選択することに代え
て、前記副レバー10の前記主レバーIに対する揺動運
動の角度を選択的に制限する装置を設けろことによって
行ってもよい。
これは、例えば主フロート8と副フロート11との間、
あるいは主レバー1と副レバー10との間に鎖を設け、
その長さを調整することによっても可能である。
本考案によるボールタップ型自動給水装置は以上のよう
に構成されており、次にその作用を説明する。
第1図は、水槽20内の水が使用された直後でその水位
が最低位まで下がった時の状態を示す。
この状態では、弁体5が全開放となり最大水量で水槽2
0への給水が行われろ。
またこの状態では、主)−一ト8の中心は主レバー1が
軸着されている固定腕1の固定軸2を通る鉛直線Vより
僅かに右側に寄っている。
これは、主レバーIの左側に副レバー10および副フロ
ート11が取り付けられているためである。
また、弁体5が全開放のときその下方開口部13から流
下する水が主フロート8の右側曲面に勢いよく衝突した
場合には、主フロート8に対して、より鉛直線Vから離
すような力、即ち主フロート8を右側に寄せろような揚
力が与えられるので、給水時に主フロート8を鉛直線V
より右側に保持しておくのに役立つ。
このような状態で給水が進み主フロート8の水没量が増
加しても、主フロート8の水没部の浮力の中心は鉛直線
Vより右側にあるため、浮力が主フロート8に徐々に蓄
積されろのみであり弁体5の通水量を制御する力として
は作用せず、従って弁体5は次に述べる第2図の状態ま
で全開放にて給水を継続する。
なお、水位の上昇に伴い副フロート11は徐々に上昇す
るが、副レバー10が主レバー7に対して予め定められ
た揺動運動の範囲で運動しても主フロート8に対しては
何ら特別の作用をもたらさない。
次に第2図は、弁体5が全開放にて給水が進み水槽20
の水位が満水位置前にまで達した時の状態を示すもので
ある。
このとき主フロート8は完全に水中に没しており非常に
大きな浮力を蓄積している。
副フロート11が固着されている副レバー10の主レバ
ーγに対する運動が枢支装置9のところで既に制限され
ているので、これ以後給水がさらに進むと、副フロート
11の水没部の浮力が、鉛直線Vより僅かに右側にある
主フロート8の浮心Cを鉛直線Vに向けて移動させ、つ
いには鉛直線Vを越えさせろように作用する。
このようにして主フロート8の浮心Cが僅かでも鉛is
vを綽名ろと主フロート8は瞬時に大幅浮上し、主フロ
ート8に今まで蓄積されていた浮力による時計方向の大
回転力が主レバーI、テコ作用部材3、連結部材6、テ
コ腕4を介して弁体5に伝達され、瞬間的に弁体5を閉
弁状態とし給水を完全に停止する。
第3図は、所望水位にて給水が停止された時の状態を示
すものである。
この図からもわかるとおり、本願装置は止水時において
も主フロート8の水没量を多くすることができるため、
その浮力により弁体5の閉弁状態を良好とすることがで
きる。
その結果、従来の自動給水装置ではしばしばあった閉弁
時において少量の水が水槽20内に流れ出ろようなこと
はなくなり、また耐水圧を従来のものに比べて著しく高
くすることができる。
また、副フロート11の副レバー10は主レバー1に対
して揺動自在に取り付けられているため、止水時におい
て水面上から副フロート11が上方に大きく突き出ろこ
となく主フロート8に接するような状態となるため、水
槽20に上蓋を設置する場合には低くすることができ、
フロート部の運動量即ちフロート部の旋回半径が小さい
ことと共に水槽20をコンパクトにするのに都合がよい
尚、図示した実施例においては、主レバー7に設けられ
た5個の孔のうちから1つを適当に選択しそこに副レバ
ー10な枢支することによって、止水位を簡単に変更調
整することができろ。
また、この主レバー1に設けられた複数の孔の選択は、
送水管から送られてくる水の水圧調整にも利用できる。
すなわち、固定軸2に近い方の孔を選択すれば、止水位
を高くすることができると共に特に水圧が高い場合に有
効である。
反対に主フロート8に近い方の孔を選択すれば、止水位
を低くすることができろと共に特に水圧が低い場合に有
効である。
従来のものにあっては、止水位は装置固有で調整不可能
であったり、あるいはフロート軸を手で曲げることによ
って行っていたので、本装置のように他の機能を害する
ことなく簡単に調整することができなかった。
以上詳述したような構成と作用を有する本考案によるボ
ールタップ型自動給水装置は、水槽内の最低水位から満
水水位まで弁体に全開放状態にて給水できるため、不快
な通水量を最小限にできるとともに極めて短時間で所定
量の貯水が可能である。
また、その構成が簡単であるため故障が少なく長時間の
使用に耐えられろものである。
さらにまた、フロート等に専用部品を必要としないので
、従来から使われている部品を用いて安価に製造するこ
とができるなど極めて実用性が高い利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の一部側断面図であり、特に、第1図
は水槽内の水が消費され弁体が全開放にて給水中の状態
図、第2図は給水が進み副フロートが主フロートに対し
て作用する直前の状態図、そして第3図は所定量の水が
給水された後止水されたときの状態図である。 1・・・・・・固定腕、2・・・・・・固定軸、3・・
・・・・テコ作用部材、4・・・・・・テコ腕、5・・
・・・・弁体、6・・・・−・連結部材、I・・・・・
・主レバー、8・・・・・・主フロート、9・・・・・
・枢支装置、10・・・・・・副レバー、11・・・・
・・副フロートト、 12・・・・・・穿設孔、 20・・・・・・水槽。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)固定軸2に軸着されテコ運動を起動するテコ作用
    部材3と、 前記テコ作用部材3に連結され弁体5を閉弁位置および
    開弁位置に上下動させろテコ腕4と、前記テコ作用部材
    3から延在し中間部に孔12が穿設され固定軸2を中心
    として揺動する主レバー1と、 前記主レバー1の自由端に固着された主フロート8と、 前記主レバーγの穿設孔12に所定角度の範囲内で揺動
    自在に枢支される枢支部材9と、前記枢支部材9から延
    在する副レバー10と、前記副レバー10の自由端に固
    着された副フロート11とからなり、 前記弁体5の全開時に前記上・副レバーγ。 10及び主・副フロート8,110重量バランスにより
    前記固定軸2を通る鉛直線Vより前記弁体5の側に位置
    した主フロート8の浮心Cが、水位の上昇により前記副
    レバー10、枢支部材9を介して主レバー7□伝達され
    る前記副フロート11の浮力によって移動され、前記主
    フロート8と副フロート11との全体的な浮力のバラン
    スにより前記浮心Cが前記鉛直線Vを越(た瞬間に主フ
    ロート8が大幅浮上するようになっていることを特徴と
    するボールタップ型自動給水装置。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲窯l)項記載のボールタ
    ップ型自動給水装置において、前記主レバー7)X穿設
    孔12を複数個有し、前記枢支部材9の枢支点を選択す
    ることにより、前記主フロート8に対する副フロート1
    10間隔を調整できるようにしたことを特徴とする自動
    給水装置。
  3. (3)実用新案登録請求の範囲第(1頭記載のボールタ
    ップ型自動給水装置において、前記テコ作用部材3と前
    記テコ腕4との間に、一端が前記テコ作用部材3に他端
    が前記テコ腕4に枢着された連結部材6を介在させて、
    前記テコ作用部材3と前記テコ腕4とを作動的に連結し
    たことを特徴とする自動給水装置。
JP179581U 1981-01-12 1981-01-12 ボ−ルタツプ型自動給水装置 Expired JPS5932775Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP179581U JPS5932775Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12 ボ−ルタツプ型自動給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP179581U JPS5932775Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12 ボ−ルタツプ型自動給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114866U JPS57114866U (ja) 1982-07-16
JPS5932775Y2 true JPS5932775Y2 (ja) 1984-09-13

Family

ID=29800231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP179581U Expired JPS5932775Y2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12 ボ−ルタツプ型自動給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932775Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998177U (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 兼工業株式会社 水位差動式ボ−ルタップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114866U (ja) 1982-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175296A (en) Variable control for toilet flush tanks
US4032997A (en) Flush toilet accessory
US4160294A (en) Two-stage flush mechanism for toilets
US3775778A (en) Toilet flush tank mechanism
US4025968A (en) Water and energy saving closet tank flush valves
US5301373A (en) Dual flush mechanism
US4504984A (en) Two-stage toilet flush valve assembly
US4700413A (en) Toilet flushing mechanism with high/low water volume selectability
US4969218A (en) Semi-flush kit
US5319809A (en) Dual mode flush mechanism for toilets
US5459885A (en) Dual flush mechanism for a toilet
US5103507A (en) Toilet flush volume control device
US5261129A (en) Dual volume flushing system for a flush tank
JPS5932775Y2 (ja) ボ−ルタツプ型自動給水装置
US4945578A (en) Toilet flush control device
US6123099A (en) Pinch tube tank level control valve with snap-action shutoff
US5191662A (en) Flush limiting mechanism
US3296630A (en) Toilet tank flushing mechanism
US5442820A (en) Toilet tank flushing mechanism
US3982556A (en) Tank flushing means
US3945057A (en) Control for water closets
US4082110A (en) Water level control for toilet having vertical float
US4388736A (en) Tank flushing means
JPS6143024Y2 (ja)
US4841580A (en) Buoyant and non-buoyant valve