JPH0444525A - コンクリート製組立型地下室 - Google Patents

コンクリート製組立型地下室

Info

Publication number
JPH0444525A
JPH0444525A JP2150301A JP15030190A JPH0444525A JP H0444525 A JPH0444525 A JP H0444525A JP 2150301 A JP2150301 A JP 2150301A JP 15030190 A JP15030190 A JP 15030190A JP H0444525 A JPH0444525 A JP H0444525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
basement
units
unit
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2150301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877896B2 (ja
Inventor
Hideaki Sagawa
佐川 英明
Hideo Fukutomi
福富 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2150301A priority Critical patent/JP2877896B2/ja
Publication of JPH0444525A publication Critical patent/JPH0444525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877896B2 publication Critical patent/JP2877896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J 本発明は住宅の地下室として好適なコンクリート製組立
型地下室にかかわり、特に上面が開口した矩形箱型の地
下室本体と、この地下室本体の内側に配設されて地下室
本体の内部を仕切る間仕切り壁とからなりかつこれらの
上に家屋等を構成する建築物を載せるようにした地下室
に関するものである。 「従来の技術」 近年における住宅事情の悪化などから、一般の住宅にお
いても地下室を設置することが行なわれるようになって
きた。 従来、住宅の地下室は、地下収蔵庫として構成されたも
のが多いため、その構造も例えば容器状のカプセルを、
地面に掘った穴の中にアンカーボルトを介して据え付け
、穴を埋め戻してなる構成のものなどであった(例えば
特公平1−15663号「地下床およびその製造方法」
参照)。 しかし、このような構成の地下室は、地下収蔵庫として
機能された構成であるため、全体的に内部の大きさが小
さく、住宅の居室として要求される機能を十分満足させ
るものではなかった。したがって、近年では、地下室を
コンクリート造りとして部屋全体を大型化する傾向にあ
る。 このような鉄筋コンクリート製の地下室は、例えば現場
打ちコンクリートにより築造されたものが一般的である
。これは、まず、パワーショベル等を用いて地下室の敷
地よりやや広めに掘削工事を行ない、次に、その底部に
砂利等を敷いて、該砂利等を敷いた上にコンクリートを
打設して、いわゆる基礎コンクリートの施工を行なう。 そして、床鉄筋を格子状に配設して、この床鉄筋にコン
クリートを打設し、このとき、側壁が立設される位置に
側壁の鉄筋に連設される突出筋をコンクリートの表面か
ら突出するように配設しておく。 次に、床部のコンクリートが固まった後に、その所定の
位置に突出した突出筋に側壁の縦筋を連結し、これら側
壁の縦筋に、横筋を連結して、側壁の鉄筋を施工する。 次いで、施工した側壁の鉄筋の両側に型枠を組立てて、
その中にコンクリートを打設して側壁を施工する。 そして、側壁のコンクリートが固まった後に、型枠を解
体し、側壁の外側の空間を埋めて完成させるものである
。 「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来の地下室の技術においては、その施
工作業が現場打ちコンクリートの施工作業となるため、
現場での作業能率が悪く、工期が長くなるなどの難点が
あった。 しかも、現場打ちコンクリートによる施工作業では、側
壁を構築する場合に、側壁鉄筋の両側に型枠を組立てる
ための空間を設けなければならず、施工面積よりも広め
に地盤を掘り下げなければならず、コスト高になるなど
の問題点があった。 そこで、本発明者等はこれらの問題点を解決すべく鋭意
研究した結果、地下室全体をプレキャストコンクリート
製ユニットの接合により築造すれば、現場での作業能率
が向上し、またユニットの据え付けだけで地下室が形成
されるので、掘削面積も少なくてすむとの考えに至った
。 しかしながら、単に地下室の内部を区画し、それぞれを
プレキャストコンクリート製ユニットに分割してもユニ
ット自身の大きさが大型化し、またその種類も多くなる
などの解決すべき課題が残されている。 本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、少ない種類のプレキャストコンクリー
ト製ユニットにより、地下室を形成し得て、現場での作
業能率を向上させることができ、また住宅基礎の施工を
簡略化して施工コストの低減を図ることのできるコンク
リート製組立型地下室を提供することにある。 「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するために本発明の地下室は、上面が
開口した矩形箱型の地下室本体と、この地下室本体の内
側に配設されて地下室本体の内部を仕切る間仕切り壁と
からなりかつこれらの上に家屋等を構成する建築物を載
せるようにした地下室であって、前記地下室本体を、地
下室のコーナー部に位置しかつ底板部の隣接する2つの
縁部に側板部を立設した第1のコンクリートユニットと
、地下室のコーナー部に位置する第1のコンクリートユ
ニットの間に並べられかつ底板部の縁部に側板部を立設
した第2のコンクリートユニットと、これら第1及び第
2のコンクリートユニットを組んだときにそれらの底板
部によって囲まれる四角穴の内部に四角穴を埋める様に
して敷設された平板状の複数の床コンクリート床板とか
ら構成し、かつ、前記第1及び第2のコンクリートユニ
ットの側板部上端に、側板部の板厚よりも厚く形成され
て梁として作用する臥梁部を側板部の長さ方向の一端か
ら他端に亘って形成したことを特徴とするものである。 [作用」 本発明によれば、底板部の隣接する2つの縁部に側板部
を立設した第1のコンクリートユニットを地下室のコー
ナー部に位置させ、これら第1のコンクリートユニット
の間に、L字型をした第2のコンクリートユニットを並
べて、隣接するコンクリートユニットの側板部及び底板
部どうしを相互に接合することにより地下室の周囲を構
築でき、その後、基盤部にコンクリート床板を据え付け
ることによって、地下室の主体となる地下室本体を築造
することができるので、現場での施工作業を効率化させ
ることができる。 また本発明では、地下室本体の主要部となる第1及び第
2のコンクリートユニットに、臥梁部が一体に設けられ
ているので、この臥梁部によって家屋を構成する建築物
の荷重を受けることができ、また、これにより地下ユニ
ット自体を家屋の基礎として作用させることが可能にな
る。 「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第6図を参照し
て説明する。 これらの図において、符号Gが本発明にががる地下室で
あり、この地下室Gは上面が開口した矩形箱型の地下室
本体1と、この地下室本体1の内側に配設されて地下室
本体1の内部を仕切る間仕切り壁2とを主体として構成
され、かつ、これら地下室本体1及び間仕切り壁2の上
に家屋等を構成する建築物Hを載せるようにした基本構
造となっている。 そして、前記地下室本体1は、地下室の四隅となるコー
ナー部に位置しかつ底板部10aの隣接する2つの縁部
に側板部10b、10cを立設した第1のコンクリート
ユニット10と、これら第1のコンクリートユニット1
0の間に並べられかつ底板部11aの縁部に側板部11
bを立設した第2のコンクリートユニットIIA、II
Bとによってその周囲が構成されるとともに、これら第
1及び第2のコンクリートユニット10.11A、II
Bを組んだときにそれらの底板部10a111aによっ
て囲まれる四角穴の内部に敷設された平板状のコンクリ
ート床板12によってその床部が構成されており、また
前記コンクリートユニット10、llA111Bの側板
部10b、10c、llbおよび間仕切り壁2の上端に
それぞれ臥梁部13が一体に型枠成型されてこの臥梁部
13の上に建築物Hが載置されるようになっている。 地下室本体1を構成するコンクリートユニット10、I
IA、IIBについて具体的に説明すると、これらコン
クリートユニット10.l IA、11Bはそれぞれ予
め工場において所定の形状、寸法に製作されるもので、
これらコンクリートユニット10、IIA、IIBのう
ち第1のコンクリートユニット10は、実施例では地下
室の四隅のコーナー部を構成するようになっており、ま
た第2のコンクリートユニットIIA、IIBは相互に
複数接合されて地下室の中央の側壁部を構成するように
なっている。 なお、これらコンクリートユニット10.IIA。 11Bの端面には目地材が施工されてコンクリートユニ
ット10、IIA、IIBに十分な水密性が確保される
ことは勿論である。 そして、実施例では、第1のコンクリートユニット10
は、地下室の長手方向に細長い形状の底板部10aと、
この底板部10aの隣接する2辺に立設された輻の大き
な側板部10bおよびこの側板部10bよりも幅の小さ
な側板部10cとを主体として構成されている。 そして、これら側板部10b、10c上端には側板部1
0b、10cの板厚よりも厚く形成されて梁として作用
する臥梁部13が側板部の長さ方向の一端から他端に亘
って形成されている。 また、前記底板部10aおよび側板部10b、10cの
接合端面にはそれぞれ第3図および第4図に示すように
、ボルト・ナツト20,21により止められる構造の継
手金物22が埋設され、隣接するユニットどうしをさら
に強固に接合できるようになっている。 なお、このコンクリートユニット1oの底板部10aに
は、継手金物22とは別に、必要に応じてインサート2
3を埋設した四部24が形成され、四部24に埋設され
たインサート23にボルト25止めされるユニット連結
用の連結金物30を介して隣接するコンクリートユニッ
ト10どうじを固定できるようになっている(第5図お
よび第6図参照)。 次に、第2のコンクリートユニットllA111Bにつ
いて説明すると、地下室の長手方向に沿う側壁部を構成
するコンクリートユニットIIAは、もう一方のコンク
リートユニットIIBよりも側板部I lbの幅が大き
く形成され、また底板部11aがモラ一方のコンクリー
トユニットIIBよりも短く形成された基本構造となっ
ている。 より具体的には、コンクリートユニットIIAの底板部
11aは、第1のコンクリートユニット10の底板部1
0aの幅寸法に合わせて形成されており、コンクリート
ユニットIIBの底板部11aは第1のコンクリートユ
ニット10の底板部lOaの長さ寸法に合わせて形成さ
れている。 なお、これらコンクリートユニットIIA、11Bにお
いても、それらの側板部上端には側板部11bの板厚よ
りも厚く形成されて梁として作用する臥梁部13が側板
部の長さ方向の一端から他端に亘って形成されるととも
に、ユニットどうしの接合面(すなわち、底板部及び側
板部の端面)には止水用の目地材が介在させられてその
水密性が確保されるようになっており、またコンクリー
トユニットIIA、IIBどうしは、例えば第3図及び
第4図に示すようなユニットの端面に埋設された継手金
物22を介してボルト20、ナツト21により一体化さ
れる点は先のコンクリートユニット10と同様である。 なお、前記ブロックllA111Bの底板部11aには
必要に応じて連結金物30を固定するためのインサート
23を埋設した凹部24が形成されることは言うまでも
ない。 地下室本体1の床部を構成するコンクリート床板12は
、その幅寸法及び長さ寸法がそれぞれコンクリートユニ
ット10、IIA、IIBの底板部の幅寸法および長さ
寸法に合わせて形成された長方形状をしており、各コン
クリート床板12どうしはボルト・ナツトによって連結
される構成の継手金物22を介して固定されるものであ
る。 なお、これらコンクリート床板12は必要に応じて、コ
ンクリート床板12の間に架は渡される構成の連結金物
30を介して固定するようにしても良い。 一方、間仕切り壁2は予め工場において、平板状に形成
された複数のプレキャストコンクリートパネル2aをコ
ンクリート床板12の上に立設し、パネル2aの面方向
につないで形成されたものであり、また前記コンクリー
トパネル2aの上端にはコンクリートパネル2aの板厚
よりも厚く形成されて梁として作用する臥梁部2bが側
板部の長さ方向の一端から他端に亘って形成されている
。 なお、間仕切り壁2を構成するプレキャストコンクリー
トパネル2aの立設手段は、例えば地下室本体lの底板
部に突設したアンカーボルトやあるいは継手金物などを
介して固定するようにすればよく、またパネルどうしの
連結手段はボルト・ナツトにより連結される継手金物な
どを介して実施するようにすればよい。 ところで、家屋Hとしては、例えばユニット化した床パ
ネルを梁部13の上に敷き込み、その上に1階の壁パネ
ルおよび2階の床パネル、2階の壁パネルを組み上げ、
さらに、軸組、木組等をして、屋根パネルを組み立てて
なる構成のものなどが挙げられるが、家屋の構成はこの
ようなものに限定されるものではなく、在来工法で構築
されるものや、ユニット住宅などであっても良い。 なお、前記各バネルエ法による家屋の場合における家屋
と梁部との接合は、例えば梁部の上面に、アンカーボル
トを突出させて設けておき、このアンカーボルトを介し
て壁、床等のパネルを一体化するようにすればよい。 次に、このように構成されたコンクリート製組立型地下
室の作用をその構築方法に沿って説明する。 まず、地下室本体1を構成する各プレキャストコンクリ
ートユニット10、IIA、IIBおよびコンクリート
床板12は、工場において、予め一定の寸法、形状にコ
ンクリート等によって一体に打設して形成される。 そして、これらユニット等は、トラックによって作業現
場に運搬されるが、この際、地下室本体1は、コーナー
部を構成する第1のコンクリートユニット10と、この
ユニット10の間に配設されたL字型の第2のコンクリ
ートユニット11A111Bと、平板状をしたコンクリ
ート床板12とから構成されているため、基本的に3形
態をしたプレキャストコンクリート製品により、地下室
を築造することができ、特に地下室の形態を大型化する
場合には、第1のコンクリートユニット10の間に挾ま
れる第2のコンクリートユニット11A、IIBの数を
増すことにより対応できるので、コンクリートユニット
自身を大型化する必要がなく、現場への運搬性をきわめ
て良好にすることができる。 次に、現場において、地下室を組立てるには、地下室を
構築すべき地面の根切り作業を行ない、所定の大きさの
穴を掘った後、割栗地業工程、捨てコンクリートの打設
工程を経て、基盤部の施工を行ない、また、この際にコ
ンクリートユニット10、IIA、IIB、コンクリー
ト床板12の据え付はレベルの基準となる鋼管を埋め込
む。 次いで、各コンクリートユニットをトラックからクレー
ン等を使って吊り下ろし、次々にこれらを組合わせて接
合していくわけであるが、その組立て順序は例えば以下
に説明するような工程により行なう。なお、以下に説明
する施工工程は一例であって、他の工程によるものであ
ってもよいことは勿論である。
【コーナー部のユニットの据え付け1 一番最初の据え付けは、地下室の配置を決めるコーナー
部のユニット10から始め、このユニット10を地下室
の四隅となる位置に置く。 r第2のユニットの据え付け】 地下室の四隅となる位置に第1のコンクリートユニット
10を据え付けたならば、これらのコンクリートユニッ
ト10を基準に第2のコンクリートユニットIIA、I
IBを据え付は接合する。 この際(コンクリートユニット10.11A、11Bを
接合する際)、各コンクリートユニット10、IIA、
IIBの間に連結金物30を差し渡すとともに、これら
ユニットの接合面に埋設した継手金物を介して各ユニッ
トを一体化する。 【コンクリート床板の敷設置 以上の工程によって根切り穴の内部にコンクリートユニ
ット10、IIA、IIBが接合されると、基盤部の位
置に四角い穴が開いた形となるので、この部分にコンク
リート床板13を次々に据え付けて接合していけば、地
下室本体1の床部が完成する。 【間仕切り壁と梁部の施工1 以上の工程によって地下室本体1の施工が完了したなら
ば、地下室本体1の床部の上にプレキャストコンクリー
トパネル2aを立設し、それらを面方向に接合して間仕
切り壁2の施工を行なう。 以上のようにして、地下室本体1と間仕切り壁2との施
工を終えたならば、地下室本体1の床部と基礎部との間
にグラウトを注入し、床部と基礎部との間の隙間をグラ
ウトで充填し、各プレキャストコンクリート製品の底板
部を基礎に密着させる。 そして、最終的に内部の仕上げ工事等を完了させると、
第1図に示すような地下室が完成する。 一方、前記家屋Hの施工は、例えば、家屋の構成がパネ
ルを主体として構成されている場合には、コンクリート
ユニット10、IIA、IIBの側板部上端に一体とな
った臥梁部13の上にユニット化した床パネルを敷き込
み、その上に1階および2階の壁パネルを組み上げ、さ
らに、軸組、木組等をして、屋根パネルを組み立てて、
建築物を構築するといった方法が採られる。 ft13.1階部分の各壁パネルは、コンクリート製の
梁部の上面より突出するアンカーボルトへ壁パネルの下
端の穴を落とし込んでボルト締めにより、一体化すれば
良い。 以上の手順によれば、掘削穴の壁に沿って、コンクリー
トユニット10、IIA、IIBを据え付け、地下室本
体lをその周囲から築造していくようにしているので、
組立てられたコンクリートユニット10、IIA、II
Bが土留め壁となり、地下室内部の施工作業を現場にお
いて簡易に実施できるといった利点がある。 実施例では、地下室本体1を、地下室のコーナー部を構
成する第1のコンクリートユニット10と、地下室の側
壁を形成するL字型をした第2のコンクリートユニット
IIA、IIBと、さらに床部を構成するコンクリート
床板12とにより構成したので、コンクリートユニット
およびコンクリート床板をそれぞれ現場において接合す
る単純作業により地下室本体lを形成し得て、現場での
組立てを容易に実施することができる。 また実施例では、隣接するコンクリートユニットは、ユ
ニット端面に埋設された継手金具22および連結金物3
0を介してそれぞれ接合される構成であるため、コンク
リートユニット及びコンクリート床板どうしが強固に接
合され、地下室本体1全体の強度を向上させることがで
きるといった利点がある。 また、このように構成された地下室本体1の臥梁部13
を基礎として、この上に家屋Hを組立てていく構成とし
ているので、従来必要であった基礎の施工作業を省略す
ることができ、また、これにより基礎の位置に制限を受
けることなく、地下室を形成することができるので、大
型の地下室を容易に築造することができるといった利点
がある。 なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、その設計要求などに応じて、ユニットの大きさ等を
変更できることは言うまでもない。 また、部屋の入り口などを形成する部分の各ブロックに
は、必要に応じて、入り口を構成する開口部などが形成
されることは勿論である。 「発明の効果」 以上説明したように本発明は、上面が開口した矩形箱型
の地下室本体と、この地下室本体の内側に配設されて地
下室本体の内部を仕切る間仕切り壁とからなりかつこれ
らの上に家屋等を構成する建築物を載せるようにした地
下室であって、前記地下室本体を、地下室のコーナー部
に位置しかつ底板部の隣接する2つの縁部に側板部を立
設した第1のコンクリートユニットと、地下室のコーナ
ー部に位置する第1のコンクリートユニットの間に並べ
られかつ底板部の縁部に側板部を立設した第2のコンク
リートユニットと、これら第1及び第2のコンクリート
ユニットを組んだときにそれらの底板部によって囲まれ
る四角穴の内部に四角穴を埋める様にして敷設された平
板状の複数のコンクリート床板とから構成し、がっ、前
記第1及び第2のコンクリートユニットの側板部上端に
、側板部の板厚よりも厚く形成されて梁として作用する
臥梁部を側板部の長さ方向の一端がら他端に亘って形成
したことを特徴とするものであるから、次のような優れ
た効果を奏することができる。 (a)地下室の躯体の主要部となる地下室本体を、地下
室のコーナー部に位置しかつ底板部の隣接する2つの縁
部に側板部を立設した第1のコンクリートユニットと、
地下室のコーナー部に位置する第1のコンクリートユニ
ットの間に並べられかつ底板部の縁部に側板部を立設し
た第2のコンクリートユニットと、地下室を載置すべき
基盤部上に敷き並べられて地下室本体の床部を構成する
平板状をした複数のコンクリート床板との3つの形態の
プレキャストコンクリート製品により構成したので、各
コンクリート製品を相互に連結する単純作業により地下
室本体を形成し得て、現場での組立てを容易に実施する
ことができる。 (b)また本発明においては、地下室本体を構成するユ
ニットの側板部上端に臥梁部が一体に設けられているた
め、この臥梁部によって家屋を構成する建築物の荷重を
受けることができ、また、これにより地下ユニット自体
を家屋の基礎として作用させることが可能になり、住宅
基礎の施工を簡略化することができるといった利点があ
る。 (C)前記により、現場打ちコンクリートによる地下室
に比べ、根切り穴の掘削も小さくて済み、現場作業を簡
略化できるといった利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかがるコンクリート製組立型地下室の一
実施例を示すもので、第1図は地下室の上に家屋を載置
した状態を示す断面図、第2図は地下室の概略を示す斜
視図、第3図は隣接するコンクリートユニットの接合構
造を示す平面図、第4図はその断面図、第5図は隣接す
るコンクリートユニットを繋ぐ連結金物を示す平面図、
第6図はその断面図である。 G・・・・・・地下室、H・・・・・・家屋、1・・・
・・・地下室本体、2・・・・・・間仕切り壁、10・
・・・・・第1のコンクリートユニット、1IA111
B・・・・・・第2のコンクリートユニット、12・・
・・・・コンクリート床板、13・・・・・・臥梁梁部
、22・・・・・・継手金物、30・・・・・・連結金
物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上面が開口した矩形箱型の地下室本体と、この地下室本
    体の内側に配設されて地下室本体の内部を仕切る間仕切
    り壁とからなりかつこれらの上に家屋等を構成する建築
    物を載せるようにした地下室であって、 前記地下室本体は、地下室のコーナー部に位置しかつ底
    板部の隣接する2つの縁部に側板部を立設した第1のコ
    ンクリートユニットと、地下室のコーナー部に位置する
    第1のコンクリートユニットの間に並べられかつ底板部
    の縁部に側板部を立設した第2のコンクリートユニット
    と、これら第1及び第2のコンクリートユニットを組ん
    だときにそれらの底板部によって囲まれる四角穴の内部
    に四角穴を埋める様にして敷設された平板状の複数の床
    コンクリート床板とから構成され、かつ、前記第1及び
    第2のコンクリートユニットの側板部上端には、側板部
    の板厚よりも厚く形成されて梁として作用する臥梁部が
    側板部の長さ方向の一端から他端に亘って形成されてい
    ることを特徴とするコンクリート製組立型地下室。
JP2150301A 1990-06-08 1990-06-08 コンクリート製組立型地下室 Expired - Lifetime JP2877896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150301A JP2877896B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 コンクリート製組立型地下室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150301A JP2877896B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 コンクリート製組立型地下室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444525A true JPH0444525A (ja) 1992-02-14
JP2877896B2 JP2877896B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15494015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150301A Expired - Lifetime JP2877896B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 コンクリート製組立型地下室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877896B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877896B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199233A (en) Prefabricated concrete basement and process for constructing the same
CA2148679A1 (en) Method of constructing a concrete basement from prefabricated concrete panels
RU69094U1 (ru) Пространственная железобетонная фундаментная платформа в сборном и сборно-монолитном вариантах под малоэтажное строительство в сложных грунтовых условиях и сейсмики
JPH0444525A (ja) コンクリート製組立型地下室
JP2936492B2 (ja) コンクリート製組立型地下室およびコンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2941893B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
JP2781641B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2854168B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2669708B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2931158B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2506484B2 (ja) コンクリ―ト製組立型地下室
JPH0427077A (ja) コンクリート製組立型地下室付き住宅
JPH0427022A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2781640B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JPH0444529A (ja) コンクリート製組立型地下室およびその施工方法
JP2960479B2 (ja) コンクリート製組立型地下ユニットの構築用ブロック
JPH0427023A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
RU2012745C1 (ru) Железобетонная панель
JPH1121917A (ja) 鋼製地下室
JPH0444528A (ja) コンクリート製組立型地下室およびその施工方法
JPH0427021A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2781643B2 (ja) 地下室構築用ブロックユニット
JPH07111059B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
JPH0444527A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH0988094A (ja) 鉄筋コンクリート造地下室構築用ユニットの接続部の構造