JPH0427077A - コンクリート製組立型地下室付き住宅 - Google Patents

コンクリート製組立型地下室付き住宅

Info

Publication number
JPH0427077A
JPH0427077A JP2133165A JP13316590A JPH0427077A JP H0427077 A JPH0427077 A JP H0427077A JP 2133165 A JP2133165 A JP 2133165A JP 13316590 A JP13316590 A JP 13316590A JP H0427077 A JPH0427077 A JP H0427077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basement
blocks
underground
house
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2133165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796845B2 (ja
Inventor
Hideo Fukutomi
福富 秀雄
Hideaki Sagawa
佐川 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2133165A priority Critical patent/JPH0796845B2/ja
Priority to US07/702,070 priority patent/US5199233A/en
Priority to DE69107339T priority patent/DE69107339T2/de
Priority to EP91401333A priority patent/EP0458703B1/en
Priority to KR1019910008379A priority patent/KR100213803B1/ko
Publication of JPH0427077A publication Critical patent/JPH0427077A/ja
Publication of JPH0796845B2 publication Critical patent/JPH0796845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明はコンクリート製組立型地下室付き住宅にかかわ
り、特に複数のプレキャストコンクリート製ブロックを
箱型に一体化してなる地下ユニットによって形成した地
下室を有する住宅に関するものである。
「従来技術」 近年における住宅事情の悪化などから、一般の住宅にお
いても地下室を設置することが行なわれるようになって
きた。
従来、住宅の地下室は、地下収蔵庫として構成されたも
のが多いため、その構造も例えば容器状のカプセルを、
地面に掘った穴の中にアンカーボルトを介して据え付け
、穴を埋め戻してなる構成のものなどであった(例えば
特公平1−15663号「地下庫およびその製造方法」
参照)。
しかし、このような構成の地下室は、地下収蔵庫として
機能された構成であるため、全体的に内部の大きさが小
さく、住宅の居室として要求される機能を十分満足させ
るものではなかった。したがって、近年では、地下室を
コンクリート造りとして部屋全体を大型化する傾向にあ
る。
このような鉄筋コンクリート製の地下室は、例えば現場
打ちコンクリートにより築造されたものが一般的である
。これは、まず、パワーショベル等を用いて地下室の敷
地よりやや広めに掘削工事を行ない、次に、その底部に
砂利等を敷いて、該砂利等を敷いた上にコンクリートを
打設して、いわゆる基礎コンクリートの施工を行なう。
そして、床鉄筋を格子状に配設して、この床鉄筋にコン
クリートを打設し、このとき、側壁が立設される位置に
側壁の鉄筋に連設される突出筋をコンクリートの表面か
ら突出するように配設しておく。
次に、床部のコンクリートが固まった後に、その所定の
位置に突出した突出筋に側壁の縦筋を連結し、これら側
壁の縦筋に、横筋を連結して、側壁の鉄筋を施工する。
次いで、施工した側壁の鉄筋の両側に型枠を組立てて、
その中にコンクリートを打設して側壁を施工する。
そして、側壁のコンクリートが固まった後に、型枠を解
体し、側壁の外側の空間を埋めて完成させるものである
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、従来の地下室の技術においては、その施
工作業が現場打ちコンクリートの施工作業となるため、
現場での作業能率が悪く、工期が長くなるなどの難点が
あった。
しかも、現場打ちコンクリートによる施工作業では、側
壁を構築する場合に、側壁鉄筋の両側に型枠を組立てる
ための空間を設けなければならず、施工面積よりも広め
に地盤を掘り下げなければならず、コスト高になるなど
の問題点があった。
また、このような住宅の地下室は、単に家屋の床下に設
けられる構造のものが主体であったため、地下室の施工
と家屋の施工とを全く別に行なわなければならず、コス
ト高になりやすいといった問題点がある。特に、地下室
の大型化を図るに当たっては、家屋の基礎の位置によっ
て地下室の位置に制限を受けるといった解決すべき課題
が残されている。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、地下室を構成するプレキャストコンク
リート製の躯体を家屋の基礎として兼用することにより
、施工コストの低減を図ることのでき、地下室の大型化
を達成することができるコンクリート製組立型地下室付
き住宅を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 かかる目的を達成するために本発明は、底板部およびこ
の底板部の周囲を囲む側板部により上面が開口した矩形
箱型の地下ユニットを、その輻方向に少なくとも2つ隣
接した状態で並べ、隣接する地下ユニットどうしを相互
に接合し一体化してなるコンクリート製組立型地下室と
、当該地下室を構成する地下ユニットを基礎としこの地
下ユニットの上に臥梁を介して載置された住宅家屋とか
らなる地下室付き住宅であって、前記地下ユニットを、
底板部および相対向する側板部からなる縦断面U字型の
プレキャストコンクリート製の本体ブロックと、底板部
およびこの底板部の周囲3面を囲む側板部からなるプレ
キャストコンクリート製の妻壁ブロックとを、地下ユニ
ットの長手方向に組合わせて、これらブロックを貫通す
るPC鋼材の緊張もしくはボルト・ナットによる連結手
段によって一体化してなるものである。
なお、前記において、臥梁としては、地下ユニットの側
板部上に載置されるプレキャストコンクリート製の梁を
用いるのが好ましい。
また、この臥梁を地下ユニットを構成するプレキャスト
コンクリート製のブロックの側板部上端に側板部と一体
に型枠成型することもできる。
「作用」 前記構成のコンクリート製組立型地下室付き住宅によれ
ば、プレキャストコンクリート製の本体ブロックとプレ
キャストコンクリート製の妻壁ブロックとを組合わせて
、これらブロックを長手方向に連結する単純作業により
地下ユニットを形成し得て、現場での組立てを容易に実
施することができ、またプレキャストコンクリート製の
ブロックにより築造した地下室をそのまま家屋の基礎と
して兼用することができるので、家屋の基礎の施工作業
を省略し得て、施工コストの低減を図ることができる。
また、本発明によれば、家屋の施工と地下室の施工とを
一連した工程の中に取り入れて実施することが可能にな
り、家屋の大きさに合わせた地下室を形成することがで
きる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明にかかる組立型コンクリート製地下室
付き住宅の概略を示す断面図で、図中符号Gが地下室、
符号Hがこの地下室の上に載置される住宅家屋であり、
これら符号GおよびHによりこの住宅の主要部材が構成
されている。
前記地下室Gは、上面が開口した矩形箱型の2種製の地
下ユニット1.2を、その幅方向に隣接した状態(図示
例では地下ユニット2を間に挾んでその左右に地下ユニ
ット1を隣接した状態)で並べ、隣接する地下ユニツ)
1.2どうじを側板部を貫通する連結ボルトおよび連結
金物を介して相互に接合して、これら地下ユニット1.
2を一体化してなる基本構造となっている。そして、実
施例では、前記地下ユニット1.2が基礎としても作用
し、この上に家屋などの建物Hが載置されるものである
この地下室の左右を構成する地下ユニットlは、地下ユ
ニットの長手方向に直交する面で分割された複数のプレ
キャストコンクリート製ブロック10.11を止水用の
目地材を介在させて互いに連結し、pcfIA材13で
材体3して組立てられてなり、また、前記ブロック10
.11の上端には各ブロックを連結する長短2種製の臥
梁14.15が架は渡されているものである。
前記ブロック10.11はそれぞれ予め工場において所
定の形状、寸法に製作されるもので、ブロック10は地
下ユニット1の中央部を構成するようになっており、ま
たブロック11は地下ユニット1の両端部の妻壁部を構
成するようになっている。
そして、これらの全てのブロック1o、11は、端面ど
うじが突き合わされ、これらブロックを貫通するpcf
i4材13を緊張することによってプレストレスが導入
され、これにより各ブロックは強固に連結されて地下ユ
ニットを形成しているものである。
なお、ブロックの端面には目地材が施工されて地下ユニ
ットに十分な水密性が確保されている。
前記ブロック10は、底板部10aおよび相対向する側
板部10b、10cによって縦断面U字型に形成されて
おり、底板部10aの左右両側にはそれぞれPC鋼材1
3を通すためのシース管が設けられるとともに、側板部
10b、locの上端には臥梁14.15を止める長ボ
ルト16をねじ込むためのインサート17が埋設されて
いる (第5図参照)。
なお、図示例では、前記長ボルト16は、おねじの形成
された軸体16aと、この軸体16aの上部に定着板1
6bを介して螺合されるナツト16Cとを主体として構
成されている。
また前記側板部10b、10cには、第6図および第7
図に示すように、必要に応じてボルト・ナット18a、
18bにより止められる構造の継手金物18が取付けら
れる。
そして、本発明においては、前記ブロック10を構成す
る側板部10b、10cのうち地下ユニット2に接合さ
れる側の側板部10cの厚さWは他の側板部10bの厚
さTの約2/3の大きさに設定されたことを特徴として
おり、これにより、側板部どうしを重ね合わせたときに
この部分の壁の厚さが厚くならないように配慮されてい
る。
また実施例では、この側板部10cに地下ユニット連結
用の連結ボルト29を通す挿通孔10eが設けられ、さ
らにこの側板部10cに臨む底板部10aに、底板部上
面とブロックの外面とを連通ずる凹部10dが形成され
るとともに、この四部10d内にはインサート31が埋
設され、地下ユニット連結用の連結金物30を凹部10
dに固定できるようになっている(第8図および第9図
参照)。
一方、地下ユニット1の両端を構成するブロック11は
、第10図に示すように、矩形に形成された底板部11
aとこの底板部11aの周囲3面を囲む側板部11b、
llc、lldによって形成されており、実施例では側
板部11cが地下ユニットlの妻壁を構成するようにな
っている。
そして、このブロック11においても、地下ユニット2
に接合される側の側板部lidの厚さWが他の側板部1
1bの厚さTの約2/3の大きさに設定され、隣接する
地下ユニットの側板部どうしを重ね合わせたときにこの
部分の壁の厚さが厚くならないように配慮されている。
なお、前記底板部11aの左右両側にはそれぞれPC鋼
材13を通すためのシース管が妻壁に開口して設けられ
ており、またこのシース管の開口部がPCm材13の定
着部となっている。
一方、前記ブロック11の各側板部11b、11C1l
ldの上端にも、第5図に示すように、臥梁14.15
を止める長ボルト16をねじ込むためのインサート17
が埋設されている。
次に、地下ユニット1の間に挾まれる地下ユニット2の
構成について説明する。
この地下ユニット2も、基本的には、前述した地下ユニ
ット1と同様に、地下ユニットの長平方向に直交する面
で分割された複数のプレキャストコンクリート製ブロッ
ク20.21を止水用の目地材を介在させて互いに連結
し、PC鋼材13で一体化して組立てられてなるもので
、前記ブロック20.21の上端にはこれらブロックを
連結するようにして長短2種製の臥梁14.15が架は
渡されている。
また、地下ユニット2を構成する2種製のプロ・ツク2
0.21も、基本的に地下ユニツ)1のブロックと同様
に、ブロック20.21の端面どうしが突き合わされ、
これらブロックを貫通するPC鋼材13を緊張すること
によってプレストレスが導入されるようになっている。
なお、前記ブロック20は底板部20aおよび相対向す
る側板部20b、20cによって縦断面U字型に形成さ
れ、また地下ユニント2の両端のブロック21は矩形に
形成された底板部21aとこの底板部21aの周囲3面
を囲む側板部21b、21c、21dによって形成され
ている点は、先のブロック10.11と同様である。
しかしながら、この地下ユニット2においては地下ユニ
ット1の間に挾まれて設置される構造上、地下ユニット
2の中央部を構成するブロック20および地下ユニット
の妻壁部を構成するブロック21の対向する左右の側板
部20b、20c、21b、21dがそれぞれ、ブロッ
ク10の外壁を構成する側板部10bの厚さTの約2/
3の大きさに形成されていることに特徴を有している。
なお、これらのブロック20.21においても、PC鋼
材13のシース管を設ける点、側板部20b、20c、
21b、21c、21dの上端に、それぞれ臥梁14.
15を止める長ボルト16をねじ込むためのインサート
17を埋設する点、必要に応じて側板部20b、20c
などに、継手金物18を取付ける点、地下ユニット連結
用の連結金物30を固定する凹部20d、連結ボルト2
9を通す挿通孔20eを設ける点などについては前述し
たブロック10,11と同様である。
前記ブロック10.11の上端に架は渡される長短2種
製の臥梁14.15について説明すると、各臥梁14.
15はそれぞれプレキャストコンクリートによって四角
柱状に形成されていて長手方向に連結されたブロック1
0.11.20.21の上端を固定すると共に、上部建
築物(図示例では家屋)の1階床パネルを支持するもの
で、長尺の臥梁14は地下ユニット1の長手方向に沿う
側板部上に臥梁14の上下に貫通する長ボルト16によ
り固定されるようになっている。
なお、この臥梁14の側部には、第11図に示すように
、短尺の臥梁15を載せる載置部14aが突出形成され
ており、短尺の臥梁15の上下を貫通する長ボルト16
をインサート17にねじこむことによって載置部14a
に強固に固定できるようになっている。なお、実施例で
は前記臥梁15がプレキャストコンクリート製とされて
いるが、これをH型鋼により構成することもできる。
ところで、家屋Hとしては、例えばユニット化した床パ
ネルを臥梁14の上に敷き込み、その上に1階の壁パネ
ルおよび2階の床パネル、2階の壁パネルを組み上げ、
さらに、軸組、木組等をして、屋根パネルを組み立てて
なる構成のものなどが挙げられるが、家屋の構成はこの
ようなものに限定されるものではなく、在来工法で構築
されるものや、ユニット住宅などであっても良い。
なお、前記各パネル工法による家屋の場合における家屋
と臥梁との接合は、例えば臥梁の上面に、アンカーボル
トを突出させて設けておき、このアンカーボルトを介し
て壁、床等のパネルを一体化するようにすればよい。
次に、このように構成された地下室付き住宅の構築方法
および作用を説明する。
まず、地下ユニット1.2を構成する各プレキャストコ
ンクリート製ブロックは、工場において、予め一定の寸
法、形状にコンクリート等によって一体に打設して形成
される。
そして、これらブロックは、トラックによって作業現場
に運搬されるが、この際、ブロックは地下ユニットの長
手方向に直交する面で分割された断面U字型に形成され
ているため、ブロックの種類は地下ユニットの中央部を
形成するU字型のものと、妻壁を形成するものとの2種
類で済み、特に大型地下室を構成する場合には、U字型
のブロックの数を増すことにより対応できるので、ブロ
ック自身を大型化する必要がなく、現場への運搬性をき
わめて良好にすることができる。
次に、現場において、地下室を組立てるには、地下室を
構築すべき地面の根切り作業を行ない、所定の大きさの
穴を掘った後、割栗地業工程、捨てコンクリートの打設
工程を経て、基礎部の施工を行ない、また、この際にブ
ロックの据え付はレベルの基準となる鋼管40を埋め込
む(第3図(イ)参照)。
次いで、ブロックをトラックからクレーン等を使って吊
り下ろし、次々にこれらを組合わせて接合していくわけ
であるが、その組立て順序は第3図(ロ)ないしくホ)
による工程により行なう。
すなわち、一番最初の据え付けは第3図(ロ)に示すよ
うに、配置の中心部(実施例では地下ユニット2の中心
部)から始め、第3図(ハ)に示すように、このブロッ
ク20の左右に地下ユニット1のブロック10を接合す
る。
この際(左右に地下ユニツト1のブロック10を接合す
る際)、ブロック10.20の間に連結金物30を差し
渡すとともに、これらブロックを貫通する連結ボルトを
使って各ブロックを一体化する。
その後、地下ユニット2のブロック20をその軸方向に
接合しながら、その都度、ブロック20の左右に、地下
ユニット1のブロック10を据え付は接合していき、最
終的に妻壁を形成するブロック11.21を取付け、各
ブロックのシース穴にPC鋼材13を挿入し、これをジ
ヤツキにより緊張して両端を定着することによりプレス
トレスを導入する(第3図(ホ)参照)。なお、PC鋼
材13の緊張後、シース管内にグラウトの充填を行なう
PC鋼材13の緊張後、第3図(へ)に示すように、地
下ユニットの側板部の上に長尺の臥梁14を取付け、さ
らに第3図(ト)に示すように、短尺め臥梁15を組つ
けて地下室の躯体を完成させる。
以上のようにして、PC鋼材13の緊張と臥梁14.1
5の取付けとを終えたならば、ブロックの底板部と基礎
コンクリートとの間にグラウトを注入し、底板部と基礎
コンクリートとの間の隙間をグラウトで充填し、各ブロ
ックの底板部を基礎に密着させる。
そして、最終的に内部の仕上げ工事等を完了させると、
第3図(す)に示すような地下室が完成する。
一方、前記家屋Hの施工は、例えば、家屋の構成がパネ
ルを主体として構成されている場合には、臥梁14.1
5の上にユニット化した床パネルを敷き込み、その上に
1階および2階の壁パネルを組み上げ、さらに、軸組、
木組等をして、屋根パネルを組み立てて、建築物を構築
するといった方法が採られる。
なお、1階部分の各壁パネルは、コンクリート製の臥梁
の上面より突出するアンカーボルトへ壁パネルの下端の
穴を落とし込んでボルト締めにより、一体化すれば良い
以上の手順によれば、配置の中心からブロックを据え付
けて、ブロックの左右前後にブロックを組立てていくよ
うにしたことから、根切り穴の内部において、各ブロッ
クの据え付け、接合作業を精度良〈実施していくことが
できる。すなわち、本発明においては、地下室の中心に
位置する本体ブロックを基準に他のブロックを接合して
いくため、どのブロックも前記基準とする本体ブロック
から大きく離れてしまうことがなくなるので、基準のブ
ロックに対してずれを小さくすることができるので、接
合作業を精度良〈実施していくことができるものである
実施例では、地下ユニットを構成する前記ブロックl0
111.20.21は、その接合される側板部が他の側
板部の約2/3の厚さに形成されているため、側板部ど
うしを接合させて重ね合わせても仕切りとなる側壁が特
に、厚みを増すことがないので、複数の地下ユニットを
その輻方向に繋げる構成の地下室であっても、部材の有
効利用が図れ、内部の仕切り壁の厚さが増すことがない
といった利点を有する。
また実施例では、地下室を構成する地下ユニ7)を、そ
の長手方向に直交する面で分割する形態の複数のプレキ
ャストコンクリート製ブロックにより築造する構成とし
たので、ブロックを長手方向に連結する単純作業により
地下ユニットを形成し得て、現場での組立てを容易に実
施することができる。
さらに実施例では、地下室の臥梁を基礎として、この上
に家屋Hを組立てていく構成としているので、従来必要
であった基礎の施工作業を省略することができ、また、
これにより基礎の位置に制限を受けることなく、地下室
を形成することができるので、大型の地下室を容易に築
造することができるといった利点がある。
第12図は本発明の他の実施例を示すもので、この実施
例では、地下室G1として、2つの地下ユニット3.4
を輻方向に繋げて躯体を構成し、各地下ユニット3.4
をそれぞれその長手方向に直交する面で分割した複数の
プレキャストコンクリートブロック50.51により形
成してなる基本構造となっている。そして、この実施例
においても、ブロック50.51はそれぞれ底板部50
a、51aとこの底抜部50a、51aの周囲に立設さ
れた側板部50b、50c、51b、51c、51dに
より構成され、かつ、隣接する地下ユニットに接合され
る側板部50b、51dの厚さが他の側板部の厚さの約
2/3に形成されている。
しかし、この実施例では、側板部50b、50c。
51b、51c、51dの上部に臥梁となる梁部51e
が一体に型枠成型されている点に特徴がある。
そして、これにより、実施例では臥梁の組立て工程を省
略でき、現場での施工性をさらに向上できるといった利
点を有する。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、その設計要求などに応じて、ブロックの大きさ、形
状等を変更できることは言うまでもない。また、部屋の
入り口などを形成する部分の各ブロックには、必要に応
じて、入り口を構成する開口部などが形成されることは
勿論であり、このような場合には底板部どうしが連結さ
れて部屋ユニットが一体化される。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、底板部およびこの底板部
の周囲を囲む側板部により上面が開口した矩形箱型の地
下ユニットを、その幅方向に少なくとも2つ隣接した状
態で並べ、隣接する地下ユニットどうしを相互に接合し
一体化してなるコンクリート製組立型地下室と、当該地
下室を構成する地下ユニットを基礎としこの地下ユニッ
トの上に臥梁を介して載置された住宅家屋とからなる地
下室付き住宅であって、前記地下ユニットを、底板部お
よび相対向する側板部からなる縦断面U字型のプレキャ
ストコンクリート製の本体ブロックと、底板部およびこ
の底板部の周囲3面を囲む側板部からなるプレキャスト
コンクリート製の妻壁ブロックとを、地下ユニットの長
手方向にを組合わせて、これらブロックを貫通するPC
鋼材の緊張もしくはボルト・ナットによる連結手段によ
って一体化してなるものであるから、次のような優れた
効果を奏することができる。
(a)地下室の臥梁を基礎として、この上に家屋を組立
てた構成としているので、従来必要であった基礎の施工
作業を省略することができ、また、これにより基礎の位
置に制限を受けることなく、地下室を形成することがで
きるので、大型の地下室を容易に築造することができる
といった利点がある。
(b)地下室の主要部となる地下ユニットが、複数のプ
レキャストコンクリート製ブロックの連結により構成さ
れているので、ブロックを長手方向に連結する単純作業
により地下ユニットを形成し得て、現場での組立てを容
易に実施することができる。また、現場打ちコンクリー
トによる地下室に比べ、根切り穴の掘削も小さくて済み
、現場作業を簡略化できるといった利点もある。さらに
、地下ユニットをその輻方向に連結することにより、部
屋数を増加させることができるので、種々の形態、大き
さの地下室に自在に対応することができ、またブロック
自身を大型化することなく地下室の大型化を図ることが
できるので、現場での作業能率を向上させることができ
、また施工コストの低減を図ることのできる。
(C)  また、家屋は臥梁を介して地下室の上に載置
されているため、住宅全体の強度も大きくすることがで
きるといった効果もある。なお、臥梁としてはプレキャ
ストコンクリート製のものであっても良いし、ブロック
の側板部に型枠成型によって一体化したものであっても
良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかるコンクリート製組立型地下室付き
住宅の一実施例を示すもので、第1図は地下室の上に家
屋を載置した状態を示す断面図、第2図はその側断面図
、第3図(イ)ないしくす)はこの地下室付き住宅の施
工工程を示すもので、それぞれ斜視図、第4図は隣接す
る地下ユニットの側板部の連結構造を示す断面図、第5
図は臥梁と側板部との連結構造を示す断面図、第6図は
ブロックどうしを連結する継手金具の平面図、第7図は
その断面図、第8図は隣接する地下ユニットを繋ぐ連結
金物を示す平面図、第9図はその断面図、第10図は妻
壁部を構成するブロックの斜視図、第11図は臥梁の接
合部の構造を示す断面図、第12図は本発明の他の実施
例を示す斜視図である。 G・・・・・・地下室、H・・・・・・家屋、1.2.
3.4・・・・・・地下ユニット、10,11.2o、
21・・・・・プレキャストコンクリート製ブロック、
13・・・・・PC鋼材、14.15・・・・・臥梁、
16・・・長ボルト、17・・・・・インサート、18
・旧・・継手金物、30・・・・・・連結金物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)底板部およびこの底板部の周囲を囲む側板部により
    上面が開口した矩形箱型の地下ユニットを、その幅方向
    に少なくとも2つ隣接した状態で並べ、隣接する地下ユ
    ニットどうしを相互に接合し一体化してなるコンクリー
    ト製組立型地下室と、当該地下室を構成する地下ユニッ
    トを基礎としてこの地下ユニットの上に臥梁を介して載
    置された住宅家屋とからなる地下室付き住宅であって、 前記地下ユニットは、底板部および相対向する側板部か
    らなる縦断面U字型のプレキャストコンクリート製の本
    体ブロックと、底板部およびこの底板部の周囲3面を囲
    む側板部からなるプレキャストコンクリート製の妻壁ブ
    ロックとを、地下ユニットの長手方向に組合わせて、こ
    れらブロックを貫通するPC鋼材の緊張もしくはボルト
    ・ナットによる連結手段によって一体化されていること
    を特徴とするコンクリート製組立型地下室付き住宅。 2)前記臥梁は地下ユニットの側板部上に載置されるプ
    レキャストコンクリート製の梁により構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンクリート製組立型地
    下室付き住宅。 3)前記臥梁は地下ユニットを構成するプレキャストコ
    ンクリート製のブロックの側板部上端に側板部と一体に
    型枠成型されてなることを特徴とする請求項1記載のコ
    ンクリート製組立型地下室付き住宅。
JP2133165A 1990-05-23 1990-05-23 コンクリート製組立型地下室付き住宅 Expired - Lifetime JPH0796845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133165A JPH0796845B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 コンクリート製組立型地下室付き住宅
US07/702,070 US5199233A (en) 1990-05-23 1991-05-17 Prefabricated concrete basement and process for constructing the same
DE69107339T DE69107339T2 (de) 1990-05-23 1991-05-23 Keller aus Betonfertigteilen und Verfahren zu seiner Herstellung.
EP91401333A EP0458703B1 (en) 1990-05-23 1991-05-23 Prefabricated concrete basement and process for constructing the same
KR1019910008379A KR100213803B1 (ko) 1990-05-23 1991-05-23 조립식콘크리트지하실, 이지하실을 축조하는 방법과 이 지하실을 구비한주택

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133165A JPH0796845B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 コンクリート製組立型地下室付き住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0427077A true JPH0427077A (ja) 1992-01-30
JPH0796845B2 JPH0796845B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15098207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133165A Expired - Lifetime JPH0796845B2 (ja) 1990-05-23 1990-05-23 コンクリート製組立型地下室付き住宅

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0796845B2 (ja)
KR (1) KR100213803B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532030A (ja) * 2013-08-16 2016-10-13 パリス,ジョセ フランシスコ ペドラザ モジュール式建物システム
US11384524B2 (en) 2018-11-02 2022-07-12 United States Gypsum Company Below-grade modular assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532030A (ja) * 2013-08-16 2016-10-13 パリス,ジョセ フランシスコ ペドラザ モジュール式建物システム
US11384524B2 (en) 2018-11-02 2022-07-12 United States Gypsum Company Below-grade modular assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796845B2 (ja) 1995-10-18
KR100213803B1 (ko) 1999-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199233A (en) Prefabricated concrete basement and process for constructing the same
US6301851B1 (en) Apparatus and method for forming precast modular units and method for constructing precast modular structure
KR20010012535A (ko) 건물 골격구조물
JP2781641B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JPH0427077A (ja) コンクリート製組立型地下室付き住宅
JP2781640B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JPH0427022A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH0427021A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2506484B2 (ja) コンクリ―ト製組立型地下室
JPH1113189A (ja) ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造
JP2960479B2 (ja) コンクリート製組立型地下ユニットの構築用ブロック
JPH0427023A (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH0444529A (ja) コンクリート製組立型地下室およびその施工方法
JP2669708B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH02104821A (ja) プレハブ式地下室
JP3140397B2 (ja) 鋼製地下室
JP2936492B2 (ja) コンクリート製組立型地下室およびコンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2854168B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2931158B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JP2941893B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
JPH0796788B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH0427027A (ja) コンクリート製組立型地下室
JPH0427020A (ja) 地下室構築用ブロックユニット
JPH0444528A (ja) コンクリート製組立型地下室およびその施工方法
JP2877896B2 (ja) コンクリート製組立型地下室