JPH0444131Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444131Y2
JPH0444131Y2 JP11400187U JP11400187U JPH0444131Y2 JP H0444131 Y2 JPH0444131 Y2 JP H0444131Y2 JP 11400187 U JP11400187 U JP 11400187U JP 11400187 U JP11400187 U JP 11400187U JP H0444131 Y2 JPH0444131 Y2 JP H0444131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
headrest
stay
core metal
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11400187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11400187U priority Critical patent/JPH0444131Y2/ja
Publication of JPS6419351U publication Critical patent/JPS6419351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444131Y2 publication Critical patent/JPH0444131Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、乗用車等の座席シートの無段階に傾
角を調整することが可能なヘツドレスト装置に関
する。
[従来の技術] 従来、この種のヘツドレスト装置において、着
座者の体格、姿勢等にマツチさせるためヘツドレ
スト本体を前後方向に回動させる調節機構として
摩擦構造を用いたものが知られている。しかし、
この構造のものでは、前後両方向への操作荷重が
共に等しく、かつかなり大きな力が必要とされる
という問題があつた。
そこで、この問題を解決したものとして、実開
昭55−157467号公報記載の装置が提案されてい
る。この装置は、ヘツドレスト本体内に位置する
前後傾の枢支箇所に、該本体の作動トルクを前後
方向において相異させるコイルスプリングを設け
たものである。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、該ヘツドレスト装置において
は、機構部を覆う緩衝材の発泡成形時において、
該機構部に緩衝材の原液が流入すると機構部の機
構が損なわれるため、機構部をカバー体で覆わな
ければ緩衝材の一体発泡ができないという問題が
あつた。
本考案は上記のような実情に鑑みてなされたも
ので、傾角の無段階調整可能なヘツドレスト装置
であつて、ヘツドレストの前後両方向への操作荷
重を変化させると共に、機構部をカバー体で覆う
ことなく緩衝材の一体発泡が可能なヘツドレスト
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案は、シートバツ
クに支持されたステーと、該ステーに固着された
芯金と、該芯金の外周面に巻装されたスプリング
と、ヘツドレスト本体フレームが固着されている
と共に上記スプリングの一端が係合し、かつ一対
のブツシユを介して上記ステーに回動可能に取り
付けられたベースフレームとからなり、上記スプ
リングをベースフレームの後傾回動時に芯金に対
する締付力を増大させる巻方向に巻装すると共
に、上記ブツシユのステーに対する締付力を調節
する手段を設けたことを特徴とする。
[作用] ヘツドレストはその傾きがスプリングの芯金に
対する締付け、及びブツシユのステーに対する締
付けによつてそれぞれ生じる摩擦力で維持され
る。
ヘツドレストの前傾操作はスプリングの締付け
を緩和する方向であるので、その操作荷重が軽く
なり、操作性が向上するのに対し、後傾操作はス
プリングの締付けを増大する方向であるので、そ
の操作荷重が重くなるので、事故時等における後
方への衝撃荷重を確実に支持することができる。
ヘツドレストの傾きは上記したように摩擦力に
よつて維持されるのでその傾角調整は無段階に操
作される。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図、第2図において1は外周面が高精度に
仕上げられ、その中央部に軸孔1aが穿設された
芯金で、該軸孔1aには下部がシートバツクに支
持される左右一対のL字形のステー2a,2bの
一端が挿入、固着される。上記芯金1の外周面に
は、内径が該芯金1の外径より若干小さいフリク
シヨンタイプのスプリング3が巻装される。該ス
プリング3は後述するように、ヘツドレストを後
方に回動したときに芯金1に対する締付力が増大
するような巻方向で芯金1に巻装されている。な
お、以上のようにステー2a,2bと、芯金1
と、スプリング3とが一体化したものを以下ステ
ーアツシー10と呼ぶ。
4はベースフレームで、その両側端後部には一
対のヘツドレスト本体フレーム8,8が固着さ
れ、水平部には中央にスプリング係合孔4aが、
その両側にそれぞれ一対の長孔4b,4b及びボ
ルト孔4c,4cが穿設されていると共に、垂直
部には各2個宛の係合孔4d,4dが穿設されて
いる。
該ベースフレーム4に前記ステーアツシー10
を取り付けるには、各ステー2a,2bを長孔4
b,4bに挿入すると共に、下方に突出している
スプリング3の一端3aを前記スプリング係合孔
4aに挿入し、ステー2a,2bの水平部におい
ては、その上下から各一対のブツシユ5をあてが
い、かつ上方ブツシユ5の上部にプレート6を載
置し、ボルト7をボルト孔6a,4cに挿通し締
結することによつてステーアツシー10をベース
フレーム4に回動可能に取り付ける。なお、この
場合、各プレート6の後端に突設されている一対
の突片6b,6bを、ベースフレーム4の係合孔
4d,4dに係合させてから締結を行う。そし
て、上記ベースフレーム4から上の部分は、例え
ば合成樹脂の発泡成形等により緩衝材で覆いヘツ
ドレスト本体を形成する。また、ブツシユ5のス
テー2a,2bに対する締付け力はボルト7によ
つて調節することができる。
このようにプレート6及びボルト7はブツシユ
5のステー2a,2bに対する締付け力を調整す
る手段を構成する。
次に本実施例の作動を説明する。ヘツドレスト
本体に前方向の力Tf(第2図)を加えて前傾操作
を行うと、ヘツドレスト本体フレーム8及びベー
スフレーム4がステー2a,2bの水平部分を軸
として回動すると共にスプリング3も芯金1の外
周面上を第2図の反時計方向に回転する。該スプ
リング3の回転方向は芯金1に対するスプリング
3の締付けを緩和する方向であるため、該前傾操
作時の抵抗は、ステー2a,2bとブツシユ5,
5…との摩擦力のみとなる。従つて、比較的軽い
操作荷重で所望の角度に前傾回動させることがで
きる。上記摩擦力は、ボルト7によつて該ブツシ
ユ5のステー2a,2bに対する締付け力を調節
することにより、その強弱を調節することができ
る。なお、ヘツドレスト本体の最前傾位置は、ス
テー2a,2bがベースフレーム4の長孔4b,
4bの前端縁に当接することによつて決まる。
次に、ヘツドレスト本体に後方向の力TRを加
えて後傾操作を行うと、ヘツドレスト本体フレー
ム8及びベースフレーム4の回動によりスプリン
グ3はその端部3aを介して第2図のTR方向に
回転付勢される。この付勢方向は芯金1に対する
スプリング3の締付力を増大させる方向であるた
め、該後傾操作時の抵抗は、ステー2a,2bと
ブツシユ5との摩擦力及び上記スプリング3の締
付力増大によつて生じるスプリング3と芯金1と
の摩擦力の合力となる。従つて、後傾操作は後方
向の力TRが上記合力を上回ることによつて可能
となる。つまり後傾操作時には前傾操作時に比べ
大きな操作荷重が必要とされている。これにより
ヘツドレストの本来的機能、即ち追突事故等の非
常時において頭部の後方向への衝撃によつてヘツ
ドレストに加わる緩衝荷重を確実に支持すること
ができる。なお、ヘツドレスト本体の最後傾位置
は、ステー2a,2bがベースフレーム4の長孔
4b,4bの後端縁に当接することにより決ま
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案においては、ヘツ
ドレストの前傾操作時の操作荷重を軽くとするこ
とにより、該操作を簡単かつ円滑に行うことがで
きる共に、後傾操作時の操作荷重を重くすること
により、事故時等における後方への衝撃荷重に対
しても安全に対処することができる。
また、本考案はヘツドレスト本体外に傾角調整
機構を位置させたので緩衝材の発泡成形時に原液
が機構部に流入してもその機能に何ら影響を及ぼ
さないため、緩衝材の一体発泡が可能となる。
さらに本考案は、ヘツドレストの傾きを摩擦力
で維持するものであるから、その傾き角度を無段
階に調整することができ、操作性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ヘツドレスト装置の一実施例を
示す分解斜視図、第2図は同装置の作用を説明す
る概略側面図である。 1……芯金、2a,2b……ステー、3……ス
プリング、4……ベースフレーム、5……ブツシ
ユ、6……プレート、7……ボルト、8……ヘツ
ドレスト本体フレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートバツクに支持されたステーと、該ステー
    に固着された芯金と、該芯金の外周面に巻装され
    たスプリングと、ヘツドレスト本体フレームが固
    着されていると共に上記スプリングの一端が係合
    し、かつ一対のブツシユを介して上記ステーに回
    動可能に取り付けられたベースフレームとからな
    り、上記スプリングをベースフレームの後傾回動
    時に芯金に対する締付力を増大させる巻方向に巻
    装すると共に、上記ブツシユのステーに対する締
    付力を調節する手段を設けたことを特徴とするヘ
    ツドレスト装置。
JP11400187U 1987-07-24 1987-07-24 Expired JPH0444131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400187U JPH0444131Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11400187U JPH0444131Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419351U JPS6419351U (ja) 1989-01-31
JPH0444131Y2 true JPH0444131Y2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=31354350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11400187U Expired JPH0444131Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444131Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213587A (ja) * 2008-03-08 2009-09-24 Bizen Hatsujo Kk ヘッドレスト
DE102011011480B4 (de) * 2011-02-17 2013-02-07 Johnson Controls Gmbh Drehgelenk für insbesondere einen Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419351U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024405A (en) Head restraint assembly
JP2995956B2 (ja) シートフレーム取付構造
JPH0444131Y2 (ja)
JP2866802B2 (ja) 乗物用シート
US5246267A (en) Armrest mounting structure in automotive seat
JP3834186B2 (ja) ドアミラーの回転規制構造
JPH0444132Y2 (ja)
JPH07315088A (ja) 車両用シート
JPS6335651Y2 (ja)
JP2579110Y2 (ja) 中折れシートバックにおける角度調整装置のストッパ構造
JP3813291B2 (ja) シートのダブルヒンジナックル構造
JPH0537703Y2 (ja)
JP2727903B2 (ja) 回転式車両用シート
JPS6345965Y2 (ja)
JPH0721160Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP2001010378A (ja) 車両用座席
JPH09224776A (ja) 後部座席のヘッドレスト
JPH0130924Y2 (ja)
JP3143941B2 (ja) 電動車両のシート装置
JP2001037577A (ja) ヘッドレストの頭部衝撃吸収装置
JPH0513235Y2 (ja)
JPH0731723Y2 (ja) 自動車用シートのヘッドレスト
JPH0225331Y2 (ja)
JPH0544190Y2 (ja)
JP2772602B2 (ja) 乗物用のシート