JPH0443682Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0443682Y2 JPH0443682Y2 JP1985022621U JP2262185U JPH0443682Y2 JP H0443682 Y2 JPH0443682 Y2 JP H0443682Y2 JP 1985022621 U JP1985022621 U JP 1985022621U JP 2262185 U JP2262185 U JP 2262185U JP H0443682 Y2 JPH0443682 Y2 JP H0443682Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- header
- heat recovery
- recovery boiler
- lug
- waste heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は廃熱回収ボイラに係り、特に地震等の
外力による振動時の水平力を吸収し得る廃熱回収
ボイラの構造に関する。
外力による振動時の水平力を吸収し得る廃熱回収
ボイラの構造に関する。
〈従来の技術及びその問題点〉
高効率発電の一環として最近複合発電プラント
が注目されている。このプラントは先ずガスター
ビンにより発電を行うと共に、ガスタービンから
排出された排ガス中の熱を廃熱回収ボイラにおい
て回収し、同ボイラで発生した蒸気により蒸気タ
ービンを作動させて、発電するものである。この
プラントは発電効率の面に加えてガスタービンの
特性である負荷応答性が高く、急激な電力需要の
上昇にも十分対応し得るという利点もある。
が注目されている。このプラントは先ずガスター
ビンにより発電を行うと共に、ガスタービンから
排出された排ガス中の熱を廃熱回収ボイラにおい
て回収し、同ボイラで発生した蒸気により蒸気タ
ービンを作動させて、発電するものである。この
プラントは発電効率の面に加えてガスタービンの
特性である負荷応答性が高く、急激な電力需要の
上昇にも十分対応し得るという利点もある。
第1図はタービン排ガスの熱を回収する廃熱回
収ボイラの構造を示す。図中タービン排ガスGは
過熱器1、高圧蒸発器2を経て脱硝装置3に至り
排ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する。続
いて排ガスは高圧蒸発器4、高圧節炭器7、低圧
蒸発器8、低圧節炭器11を経て排出される。こ
の間に発生した高圧蒸気S1及び低圧蒸気S2は蒸気
タービンの動力源、所内熱源として利用される。
図中符号5及び9は各々高圧ドラム、低圧ドラム
を、符号6及び10は降水管を示す。以上の構成
の廃熱回収ボイラはガスタービン排ガスを通過さ
せるガス流路、いわゆる高温ダクト内に配置され
る。
収ボイラの構造を示す。図中タービン排ガスGは
過熱器1、高圧蒸発器2を経て脱硝装置3に至り
排ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する。続
いて排ガスは高圧蒸発器4、高圧節炭器7、低圧
蒸発器8、低圧節炭器11を経て排出される。こ
の間に発生した高圧蒸気S1及び低圧蒸気S2は蒸気
タービンの動力源、所内熱源として利用される。
図中符号5及び9は各々高圧ドラム、低圧ドラム
を、符号6及び10は降水管を示す。以上の構成
の廃熱回収ボイラはガスタービン排ガスを通過さ
せるガス流路、いわゆる高温ダクト内に配置され
る。
第2図に第1図のA−A断面を示す。図中12
は廃熱回収ボイラの高温ダクト本体を構成するケ
ーシングであり、ケーシング12の内側には保温
材13を内張りしている。このダクト本体には炉
内圧が作用しケーシング12が大きく変形しない
ように構造部材14がケーシング12の周囲に形
成してある。
は廃熱回収ボイラの高温ダクト本体を構成するケ
ーシングであり、ケーシング12の内側には保温
材13を内張りしている。このダクト本体には炉
内圧が作用しケーシング12が大きく変形しない
ように構造部材14がケーシング12の周囲に形
成してある。
このダクト本体には上部管寄せ15、下部管寄
せ17、伝熱管16で構成された伝熱管群が内蔵
されている。この伝熱管群は、下部管寄せ17に
取り付けられた管寄せサポート18aないし18
eにより自立しており、伝熱管群の自重は管寄せ
支持構造部材19に伝達される。高温ガスに直接
触れ、温度が高くなる上下部管寄せ15,17、
伝熱管16は熱膨張するのに対し、大気に触れ、
保温材13で内張りされているケーシング12
や、構造部材14はほとんど常温となる。従つ
て、伝熱管群はガス流れ直角方向にはC点を基準
に、上方向にはF点を基準に伸びることができる
ような構造となつている。つまりC点の管寄せサ
ポート18cは、管寄せ支持部材19に固定し、
それ以外の管寄せサポート18a,b,d,eは
水平にスライド可能としている。
せ17、伝熱管16で構成された伝熱管群が内蔵
されている。この伝熱管群は、下部管寄せ17に
取り付けられた管寄せサポート18aないし18
eにより自立しており、伝熱管群の自重は管寄せ
支持構造部材19に伝達される。高温ガスに直接
触れ、温度が高くなる上下部管寄せ15,17、
伝熱管16は熱膨張するのに対し、大気に触れ、
保温材13で内張りされているケーシング12
や、構造部材14はほとんど常温となる。従つ
て、伝熱管群はガス流れ直角方向にはC点を基準
に、上方向にはF点を基準に伸びることができる
ような構造となつている。つまりC点の管寄せサ
ポート18cは、管寄せ支持部材19に固定し、
それ以外の管寄せサポート18a,b,d,eは
水平にスライド可能としている。
第2図中のD部の断面を第3図に示す。
ガス流れ方向の水平力はストツパー21aで支
持し、ガス流れ直角方向の水平力はストツパー2
1bで支持し、伝熱管群の水平力を下部支持構造
部材19に伝達する構造となつている。上下方向
については、上方向に自由に熱膨張可能である。
しかし、このような構造では、地震、振動などに
より水平方向に力が作用した場合、伝熱管群の上
部は大きく揺れ、不安定であるため、第2図中の
B部に示すような振れ止め装置を設置してある。
第2図中のB部の詳細を第4図に示し、第4図中
のE−E断面を第5図に示す。水平支持部材20
に取付けたボツクス22に、上部管寄せ15の端
部に取付けたラグ24を差し込んである。ガス流
れ方向の水平力は、ボツクス22にはさみ込まれ
た上部管寄せ15の端部のラグ24が、ボツクス
22のガス上流側と下流側の面に交互に衝突する
ことにより、この水平力は側面のケーシング12
に伝達される。一方、ガス流れ直角方向に加つた
水平力の場合には、上部管寄せ15の端部15a
は、水平支持部材20に取付けたボツクス22に
衝突し、水平力は構造部材14(第2図参照)に
伝達される。この場合、上部管寄せ15のガス流
れ直角方向の熱膨張量が最大になる箇所におい
て、この膨張を許容しながら管寄せ15を支持す
る構造となるため上部管寄せ15の端部15aを
水平支持部材20に取付けたボツクス22との間
には一定隙間Wを形成して膨張を許容する。但し
ボツクス22はガス流れ直交方向の振動、つまり
管寄せ軸心方向の振動から管寄せ15を防護する
機能も有しているため、隙間Wは振動時に管寄せ
端部15aがボツクス22に接触し得る程度の幅
としておく必要があり、隙間Wの設定はこれらを
考慮して微妙に調整されねばならない。
持し、ガス流れ直角方向の水平力はストツパー2
1bで支持し、伝熱管群の水平力を下部支持構造
部材19に伝達する構造となつている。上下方向
については、上方向に自由に熱膨張可能である。
しかし、このような構造では、地震、振動などに
より水平方向に力が作用した場合、伝熱管群の上
部は大きく揺れ、不安定であるため、第2図中の
B部に示すような振れ止め装置を設置してある。
第2図中のB部の詳細を第4図に示し、第4図中
のE−E断面を第5図に示す。水平支持部材20
に取付けたボツクス22に、上部管寄せ15の端
部に取付けたラグ24を差し込んである。ガス流
れ方向の水平力は、ボツクス22にはさみ込まれ
た上部管寄せ15の端部のラグ24が、ボツクス
22のガス上流側と下流側の面に交互に衝突する
ことにより、この水平力は側面のケーシング12
に伝達される。一方、ガス流れ直角方向に加つた
水平力の場合には、上部管寄せ15の端部15a
は、水平支持部材20に取付けたボツクス22に
衝突し、水平力は構造部材14(第2図参照)に
伝達される。この場合、上部管寄せ15のガス流
れ直角方向の熱膨張量が最大になる箇所におい
て、この膨張を許容しながら管寄せ15を支持す
る構造となるため上部管寄せ15の端部15aを
水平支持部材20に取付けたボツクス22との間
には一定隙間Wを形成して膨張を許容する。但し
ボツクス22はガス流れ直交方向の振動、つまり
管寄せ軸心方向の振動から管寄せ15を防護する
機能も有しているため、隙間Wは振動時に管寄せ
端部15aがボツクス22に接触し得る程度の幅
としておく必要があり、隙間Wの設定はこれらを
考慮して微妙に調整されねばならない。
しかしながら廃熱回収ボイラは、電力供給の調
整用に使用されることが多いため、ダクトを通過
するガス温度は常に一定ではない。従つて運転状
態により、ボツクス22と上部管寄せとの隙間W
の最適設定量は変動してしまい適正な調節がきわ
めて困難であつた。つまり幅Wを小さく設定した
場合には管寄せ15の支持は効果的に行えるが高
温ガスが通過した場合には管寄せの膨張量を吸収
し得ず管寄せや、支持部に大きな応力が加わるこ
とになる。また反対にWを大きく設定した場合に
は振動時の支持が不十分となつてしまう。
整用に使用されることが多いため、ダクトを通過
するガス温度は常に一定ではない。従つて運転状
態により、ボツクス22と上部管寄せとの隙間W
の最適設定量は変動してしまい適正な調節がきわ
めて困難であつた。つまり幅Wを小さく設定した
場合には管寄せ15の支持は効果的に行えるが高
温ガスが通過した場合には管寄せの膨張量を吸収
し得ず管寄せや、支持部に大きな応力が加わるこ
とになる。また反対にWを大きく設定した場合に
は振動時の支持が不十分となつてしまう。
〈本考案の目的〉
考案の目的は、上記した従来技術の欠点をなく
し、地震、振動の際に発生するガス流れ直角方向
の水平力を効率よく、簡単な構造で吸収できる伝
熱管群振れ装置を有する廃熱回収ボイラを提供す
ることにある。
し、地震、振動の際に発生するガス流れ直角方向
の水平力を効率よく、簡単な構造で吸収できる伝
熱管群振れ装置を有する廃熱回収ボイラを提供す
ることにある。
〈本考案の概要〉
要するにこの考案は、上部管寄せと下部管寄せ
とを複数本の伝熱管で接続してパネルを形成し、
このパネルの複数を廃ガス流れに沿い配置し、前
記上下の管寄せを夫々保持部材で保持した耐震型
の廃熱回収ボイラにおいて、廃熱回収ボイラをボ
ツトムサポート型のボイラ構造とし、下部管寄せ
17はダクトケーシング12を補強する鉄骨構造
の下部部材19で支持し、上下管寄せの長さのほ
ぼ中央を基準点とし固定し、下部管寄せの基準点
の左右に位置する管寄せサポートに対しては下部
管寄せの軸心に直交する方向の変位のみを拘束す
る2枚一組のストツパ21aを夫々が位置する管
寄せ支持構造部材19に接続して設け、上部管寄
せの左右端部は補強鉄骨構造の水平支持部材20
に接続するボツクス22と上部管寄せ15の左右
端部のラグ24とで保持し、上下管寄せの各保持
部には熱膨張変位を許容する隙間を設け耐震構造
に達成したことを特徴とする廃熱回収ボイラであ
る。
とを複数本の伝熱管で接続してパネルを形成し、
このパネルの複数を廃ガス流れに沿い配置し、前
記上下の管寄せを夫々保持部材で保持した耐震型
の廃熱回収ボイラにおいて、廃熱回収ボイラをボ
ツトムサポート型のボイラ構造とし、下部管寄せ
17はダクトケーシング12を補強する鉄骨構造
の下部部材19で支持し、上下管寄せの長さのほ
ぼ中央を基準点とし固定し、下部管寄せの基準点
の左右に位置する管寄せサポートに対しては下部
管寄せの軸心に直交する方向の変位のみを拘束す
る2枚一組のストツパ21aを夫々が位置する管
寄せ支持構造部材19に接続して設け、上部管寄
せの左右端部は補強鉄骨構造の水平支持部材20
に接続するボツクス22と上部管寄せ15の左右
端部のラグ24とで保持し、上下管寄せの各保持
部には熱膨張変位を許容する隙間を設け耐震構造
に達成したことを特徴とする廃熱回収ボイラであ
る。
〈実施例〉
以下本考案の実施例につき図面を用いて説明す
る。第6図ないし第8図において、上部管寄せ1
5の上側でかつ、ガス流れ直角方向の伸び基準で
あるC点に、ラグ27を取付ける。次に、ケーシ
ング12上面にガス流れ方向に位置するよう支持
部材25を溶接し、かつ上部支持部材25の両端
を構造部材14に取付ける。符号26は上部支持
部材25に取付けたブラケツトであり、ラグ27
をガス流れ直角方向にはさみ込むよう構成してい
る。符号28は構造部材14内に配置したリブで
ある。伝熱群の上部水平力はラグ27、ブラケツ
ト26、上部支持部材25を経て、ケーシング1
2の面内に吸収される。
る。第6図ないし第8図において、上部管寄せ1
5の上側でかつ、ガス流れ直角方向の伸び基準で
あるC点に、ラグ27を取付ける。次に、ケーシ
ング12上面にガス流れ方向に位置するよう支持
部材25を溶接し、かつ上部支持部材25の両端
を構造部材14に取付ける。符号26は上部支持
部材25に取付けたブラケツトであり、ラグ27
をガス流れ直角方向にはさみ込むよう構成してい
る。符号28は構造部材14内に配置したリブで
ある。伝熱群の上部水平力はラグ27、ブラケツ
ト26、上部支持部材25を経て、ケーシング1
2の面内に吸収される。
ガス流れ直角方向の伸び基準点Cにラグ27とブ
ラケツト26を設置するため、ラグ27とブラケ
ツト26との隙間はほとんど不要となるが、伝熱
管群が上方向に自由に熱膨張できる程度の隙間を
設けておくのが効果的である。ラグ27の取付点
が伝熱管群のガス流れ直角方向に対しては完全な
支持点となり、伝熱管群の上下部ガス流れ直角方
向の支持点が、伝熱管群の伸び基準線上に揃うこ
とになる。
ラケツト26を設置するため、ラグ27とブラケ
ツト26との隙間はほとんど不要となるが、伝熱
管群が上方向に自由に熱膨張できる程度の隙間を
設けておくのが効果的である。ラグ27の取付点
が伝熱管群のガス流れ直角方向に対しては完全な
支持点となり、伝熱管群の上下部ガス流れ直角方
向の支持点が、伝熱管群の伸び基準線上に揃うこ
とになる。
従つて伝熱管群の上部の水平力は、ガス流れ直
角方向に対しては高温ダクトの中心にて支持し、
ガス流れ方向に対しては、高温ダクトの両側面ケ
ーシングにより支持することになる。
角方向に対しては高温ダクトの中心にて支持し、
ガス流れ方向に対しては、高温ダクトの両側面ケ
ーシングにより支持することになる。
次にブラケツト26の保温については、ラグ2
7がブラケツト26と接触する部分以外を全て保
温材13で保温し、排ガスGがブラケツト26に
直接接触する面積を最小限に抑えることにより、
ブラケツト26を介して支持部材25側に対する
伝熱を大幅に低減し、上部支持部材25、ケーシ
ング12が局部的に加熱されることを防止する。
7がブラケツト26と接触する部分以外を全て保
温材13で保温し、排ガスGがブラケツト26に
直接接触する面積を最小限に抑えることにより、
ブラケツト26を介して支持部材25側に対する
伝熱を大幅に低減し、上部支持部材25、ケーシ
ング12が局部的に加熱されることを防止する。
第8図は上部管寄15の端部支持構造を示す。
管寄15の軸方向への振動は上述の如くブラケツ
ト26とラグ27との係合により防止されるの
で、管寄側部のボツクス22と、管寄端部15a
との隙間W1は十分に大きく取ることができ、か
つ支持部の構造を小型簡素化することができる。
管寄15の軸方向への振動は上述の如くブラケツ
ト26とラグ27との係合により防止されるの
で、管寄側部のボツクス22と、管寄端部15a
との隙間W1は十分に大きく取ることができ、か
つ支持部の構造を小型簡素化することができる。
具体的には、ボツクス22の高さを保温材13
の厚さ以下にし、上部管寄せ15の端部のラグ2
4をボツクス22から脱落しない長さに形成し、
保温カバー23aを端部のラグ24に取付けケー
シング側の保温カバー23とラグ24側の保温カ
バー23aとを接触させ、両者を上下方向にスラ
イドさせることにより上下方向の伸び差を吸収す
る。管寄せの軸方向の伸び差は、端部ラグに取付
けた保温カバー23aの曲げによつて吸収する。
尚、断熱効果を高めるためにボツクス22内には
保温材13を充填する。また、保温カバー23と
23aがボイラ運転中あるいは起動停止中に離れ
ないように、保温カバー23,23aのいずれか
にガイドプレート37を取付け、保温カバー23
を挾持する構造とする。
の厚さ以下にし、上部管寄せ15の端部のラグ2
4をボツクス22から脱落しない長さに形成し、
保温カバー23aを端部のラグ24に取付けケー
シング側の保温カバー23とラグ24側の保温カ
バー23aとを接触させ、両者を上下方向にスラ
イドさせることにより上下方向の伸び差を吸収す
る。管寄せの軸方向の伸び差は、端部ラグに取付
けた保温カバー23aの曲げによつて吸収する。
尚、断熱効果を高めるためにボツクス22内には
保温材13を充填する。また、保温カバー23と
23aがボイラ運転中あるいは起動停止中に離れ
ないように、保温カバー23,23aのいずれか
にガイドプレート37を取付け、保温カバー23
を挾持する構造とする。
以上、上下方向の伸び基準点が下部にある自立
型伝熱管群について説明したが、上下方向伸び基
準点が上部にある吊り下げ型伝熱管群については
上部、下部の管寄せに本考案を実施することがで
きる。
型伝熱管群について説明したが、上下方向伸び基
準点が上部にある吊り下げ型伝熱管群については
上部、下部の管寄せに本考案を実施することがで
きる。
次にこの他の実施例を第9,10図に示す。
ラグ27とブラケツト26,あるいはラグ24
とボツクス22は面接触するのが理想であるが、
製作誤差、廃熱回収ボイラの運転による上部管寄
せの変形等が原因で両者が常に面接触するとは限
らない。このため第9図,第10図に示すように
ラグ27,24の先端に突起物36を取付けるこ
とにより接触点を常に一箇所に設定できる。した
がつて、強度検討の際に種々の荷重作用点を考慮
して、過大な部材寸法選択の必要がなくなり、適
度の寸法を決定することができる。
とボツクス22は面接触するのが理想であるが、
製作誤差、廃熱回収ボイラの運転による上部管寄
せの変形等が原因で両者が常に面接触するとは限
らない。このため第9図,第10図に示すように
ラグ27,24の先端に突起物36を取付けるこ
とにより接触点を常に一箇所に設定できる。した
がつて、強度検討の際に種々の荷重作用点を考慮
して、過大な部材寸法選択の必要がなくなり、適
度の寸法を決定することができる。
〈効果〉
本考案を実施することにより、管寄軸方向の振
動では管寄せの伸び基準点近傍で支持することが
できるので、管寄せ両端部はガス流れ方向に対す
る支持のみを行えば良く、構造を簡素化し得ると
共に支持部の保温を効果的に行うことができる。
動では管寄せの伸び基準点近傍で支持することが
できるので、管寄せ両端部はガス流れ方向に対す
る支持のみを行えば良く、構造を簡素化し得ると
共に支持部の保温を効果的に行うことができる。
第1図は廃熱回収ボイラの全体概略図、第2図
は第1図中のA−A断面図、第3図は第2図中の
D−D断面図、第4図は第2図中のB部詳細図、
第5図は第4図中のE−E断面図、第6図は本考
案の実施例を示すラグ係合部断面図、第7図は第
6図中のH−H断面図、第8図は管寄端部支持状
態を示すケーシング断面図、第9図は本考案の他
の実施例を示すブラケツト側面図、第10図は第
9図に示す実施例の管寄端部支持構造を示す平面
図である。 12……ケーシング、13……保温材、14…
…上部構造部材、15……上部管寄せ、16……
伝熱管、25……上部支持部材、26……ブラケ
ツト、27……ラグ。
は第1図中のA−A断面図、第3図は第2図中の
D−D断面図、第4図は第2図中のB部詳細図、
第5図は第4図中のE−E断面図、第6図は本考
案の実施例を示すラグ係合部断面図、第7図は第
6図中のH−H断面図、第8図は管寄端部支持状
態を示すケーシング断面図、第9図は本考案の他
の実施例を示すブラケツト側面図、第10図は第
9図に示す実施例の管寄端部支持構造を示す平面
図である。 12……ケーシング、13……保温材、14…
…上部構造部材、15……上部管寄せ、16……
伝熱管、25……上部支持部材、26……ブラケ
ツト、27……ラグ。
Claims (1)
- 上部管寄せと下部管寄せとを複数本の伝熱管で
接続してパネルを形成し、このパネルの複数を廃
ガス流れに沿い配置し、前記上下の管寄せを夫々
保持部材で保持した耐震型の廃熱回収ボイラにお
いて、廃熱回収ボイラをボツトムサポート型のボ
イラ構造とし、下部管寄せ17はダクトケーシン
グ12を補強する鉄骨構造の下部部材19で支持
し、上下管寄せの長さのほぼ中央を基準点とし固
定し、下部管寄せの基準点の左右に位置する管寄
せサポートに対しては下部管寄せの軸心に直交す
る方向の変位のみを拘束する2枚一組のストツパ
21aを夫々が位置する管寄せ支持構造部材19
に接続して設け、上部管寄せの左右端部は補強鉄
骨構造の水平支持部材20に接続するボツクス2
2と上部管寄せ15の左右端部のラグ24とで保
持し、上下管寄せの各保持部には熱膨張変位を許
容する隙間を設け耐震構造に構成したことを特徴
とする廃熱回収ボイラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985022621U JPH0443682Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985022621U JPH0443682Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61141503U JPS61141503U (ja) | 1986-09-01 |
JPH0443682Y2 true JPH0443682Y2 (ja) | 1992-10-15 |
Family
ID=30515088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985022621U Expired JPH0443682Y2 (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0443682Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089913B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-06-23 | 川崎重工業株式会社 | 熱交換装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136501A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-10-29 | ||
JPS5974497A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス熱交換器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59130904U (ja) * | 1983-02-16 | 1984-09-03 | 三菱重工業株式会社 | ボイラストツパ |
-
1985
- 1985-02-21 JP JP1985022621U patent/JPH0443682Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50136501A (ja) * | 1974-04-10 | 1975-10-29 | ||
JPS5974497A (ja) * | 1982-10-22 | 1984-04-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 排ガス熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61141503U (ja) | 1986-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2692350C (en) | Shop-assembled solar receiver heat exchanger | |
JPH0443682Y2 (ja) | ||
JPS6291707A (ja) | 湿分分離/再熱器 | |
JP3763856B2 (ja) | 伝熱管群支持装置 | |
JPS6086393A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0714461B2 (ja) | 脱硝装置 | |
JP3883689B2 (ja) | 排熱回収ボイラ | |
JPH03211397A (ja) | 伝熱管支持装置 | |
JPH0428961B2 (ja) | ||
WO2022113484A1 (ja) | 排熱回収ボイラのサポート機構 | |
JPH0467081B2 (ja) | ||
WO2023149140A1 (ja) | シール構造及び排熱回収ボイラ並びに排ガスのシール方法 | |
JPH0740805Y2 (ja) | 廃熱回収装置 | |
JP7090492B2 (ja) | 排熱回収ボイラ | |
JP7220992B2 (ja) | 伝熱管支持構造および伝熱管支持方法 | |
JP2753176B2 (ja) | 伝熱管パネル | |
JP2835226B2 (ja) | 伝熱管支持装置 | |
JPH0820041B2 (ja) | 排熱回収ボイラ | |
JP2948851B2 (ja) | ダクト内注入ノズルの支持構造物 | |
JPS597820A (ja) | ダクト補強装置 | |
JPS641719B2 (ja) | ||
JPS61213501A (ja) | 湿分分離再熱器 | |
JPS61143698A (ja) | 排熱回収熱交換器 | |
JPH0565761B2 (ja) | ||
JP2815163B2 (ja) | 脱硝装置 |