JPH0442838A - 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法 - Google Patents

光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH0442838A
JPH0442838A JP2146797A JP14679790A JPH0442838A JP H0442838 A JPH0442838 A JP H0442838A JP 2146797 A JP2146797 A JP 2146797A JP 14679790 A JP14679790 A JP 14679790A JP H0442838 A JPH0442838 A JP H0442838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical fiber
modulus
temperature
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Toshifumi Hosoya
俊史 細谷
Toshiaki Saigo
雑喉 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2146797A priority Critical patent/JPH0442838A/ja
Publication of JPH0442838A publication Critical patent/JPH0442838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法に関
し、特に光伝送損失の耐側圧特性に優れた光硬化型樹脂
被覆光ファイバの製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、光ファイバを保護し、側圧に起因するマイクロベ
ンディング現象による光伝送特性の劣化を防止するため
、樹脂被覆光ファイバの被覆構造は、低ヤング率の樹脂
により形成された一次被覆層と、高ヤング率の樹脂によ
り形成された二次被覆層の二層構造で構成されている。
このような被覆層に用いる樹脂としては、硬化性に優れ
た光硬化型樹脂が一般的に用いられており、光硬化型樹
脂被覆光ファイバの断面構造の一例を第4図に示す。図
中、1は光ファイバ、2は一次被覆層、3は二次被覆層
であり、これら被覆層に用いられる樹脂の室温でのヤン
グ率は、耐側圧性の観点から、−次被覆用はできるだけ
低く、二次被覆用は、できるだけ高くすることが望まし
いが、現実には一次被覆用は、約0.1〜約1kg/m
m2、二次被覆用は、約10〜約100kg / m 
m 2のものが用いられている。
例えば、特開昭59−126504号公報に記載された
被覆光ファイバは、内層は常温におけるヤング率が1k
g/mm2以下の樹脂を用い、外層は常温におけるヤン
グ率が60〜200kg/mm2の紫外線硬化樹脂を用
いており、また、特開昭63−2008号公報に記載さ
れた被覆光ファイバは、内層は常温におけるヤング率が
0.01〜0.1kg/mm2の樹脂を用い、外層は常
温におけるヤング率が40〜60kg/mm2の樹脂を
用いている。
ここで、−次被覆用樹脂の室温でのヤング率の下限が約
1kg/mm2である理由は、従来の樹脂設計ではヤン
グ率を下げると、完全硬化型の樹脂中硬化成分含有率(
飽和ゲル分率)を高く(例えば、90%以上)維持する
ことが困難で、樹脂が劣化しやすくなる等の問題が生じ
やすくなるためである。
また、二次被覆用樹脂の室温でのヤング率の上限が約1
00kg/mm2である理由は、従来の樹脂設計ではヤ
ング率を上げると、樹脂の伸び強度を高く維持すること
が困難で、樹脂が割れやすくなる等光ファイバの機械特
性上の問題が生じやすくなるという問題があったためで
ある。
したがって、従来の製造方法によれば、光硬化型樹脂被
覆光ファイバの機械的特性や信頼性を損ねることなく、
−次被覆樹脂の弾性率を低くし、また、二次被覆樹脂の
弾性率を高くすることには限界があり、被FIt樹脂の
製造上の面から、光ファイバの伝送損失の耐側圧特性を
向上させることが困難であった。
特に、−次被覆層の弾性率を低下させることは、耐側圧
の向上に非常に有効なため、飽和ゲル分率を高く維持し
たまま、−次被覆層の弾性率を低下させることは重要な
問題であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法において
、−次被覆層については、塗布した光硬化型樹脂の温度
を高めて硬化し、硬化後の被覆樹脂の弾性率を低下させ
、二次被覆層については、温度を低めて硬化し、硬化後
の被覆樹脂の弾性率を高めるようにして、所望の弾性率
の被覆層を形成することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法にお
いて、塗布した光硬化型樹脂を硬化する時の光硬化型樹
脂温度を制御することにより、硬化後の被覆樹脂の弾性
率を調整することを特徴とするものである。
一次被覆層となる、塗布した光硬化型樹脂については、
温度を高めて光照射して硬化し、硬化後の被覆樹脂の弾
性率を低下させるようにすることができる。
温度を高める手段として、加熱装置中に光硬化型樹脂を
塗布した光ファイバを通した後、光照射して硬化させる
ようにしてもよい。
光照射装置の中に配置された管の中に光硬化型樹脂を塗
布した光ファイバを通し、該管の中を加熱ガスを流して
光硬化型樹脂の温度を高めるようにしてもよい。
管の中を流す加熱ガスとしてヘリウムガスを用いること
ができる。
二次被覆層となる、塗布した光硬化型樹脂については、
温度を低めて光照射して硬化し、硬化後の被覆樹脂の弾
性率を高めるようにすることができる。
(作 用) 第2図は、−次被覆に用いられる光硬化型樹脂シートを
完全硬化する時の温度と硬化したシートのヤング率の関
係の一例を示すものである。室温で硬化したものがO,
1kg/mm2以上のヤング率を示すのに比べ、高温で
硬化すると、硬化したシートのヤング率はO,1kg/
mm2以下に低下している。
第3図は、二次被覆に用いられる光硬化型樹脂シートを
完全硬化する時の温度と硬化したシートのヤング率の関
係の一例を示すものである。室温で硬化したものが10
0kg/mm2以下のヤング率を示すのに比べ、低温で
硬化すると、硬化したシートのヤング率は100k g
 / m m 2以上に高くなっている。
このように、硬化時の温度によって、弾性率が変化する
理由についての詳細のメカニズムについて、明らかには
わかっていないが、温度により架橋状態が変化するため
と推定され、ゲル分率の低下や伸び等の低下等の悪影響
は起こらないことがわかった。
従来の光ファイバの製造方法によれば、硬化時の温度は
、樹脂の集合熱の発生と照射される光に含まれる赤外線
を中心とした熱エネルギー成分の照射により、通常室温
以上となっている。
これに対して、本発明の方法によれば、その温度を大幅
に上昇または降下させることができるため、それに対応
して弾性率を大幅に低下または高めることができる。す
なわち、硬化前の樹脂を前述の加熱手段を用いれば、そ
れを用いない場合に比べ、−次被覆樹脂の硬化時の温度
を大幅に高めることができ、冷却手段を用いれば、二次
被覆樹脂の硬化時の温度を大幅に低下させることができ
る。
したがって、製造された光硬化型樹脂被覆光ファイバの
機械的特性や、信頼性を損ねることなく、−次被覆樹脂
の弾性率を低くし、また、二次被覆樹脂の弾性率を高く
することができるため、光ファイバの伝送損失の耐側圧
特性を向上させることができる。
(実施例) 第1図は、本発明の製造方法を実施するための光硬化型
樹脂被覆光ファイバの製造装置の概略図である。図中、
1は光ファイバ、4は母材、5は線引炉、6はヒーター
、7は樹脂塗布装置、8はガス吹込口、9は加熱装置、
10は光照射装置、11は一次被覆された光ファイバ、
12はガス吹込口、13は冷却装置、14はクーラント
出口、15はクーラント人口、16は二次被覆された光
ファイバ、17は巻取装置である。
第1図の装置を用い、第4図で説明した断面構造の光硬
化型樹脂被覆光ファイバを製造条件を変えて5種類と比
較例を2種類製造した。それらの製造条件を第5図に示
す。
樹脂塗布装置7で塗布した一次被覆層を光照射装置10
によって硬化する前に、加熱装置9により200°Cに
加熱した。Nα1とNα2は、ガス吹込口8からガスは
流さず、Nα3はN2ガスを、Nα4とNα5はHeガ
スを流した。
二次被覆層については、Nα1〜Nα4は従来と同様に
、硬化前に冷却はしなかったが、Nα5は冷却装置13
によって一20°Cに冷却した。
−次被覆用の樹脂は、室温におけるヤング率が0.01
1kg/mm2のウレタンアクリレート樹脂で、硬化時
の温度とヤング率の関係は第2図に示すとおりである。
二次被覆用の樹脂は、室温におけるヤング率が約95k
g/mm2のウレタンアクリレート樹脂で、硬化時の温
度とヤング率の関係は第2図に示すとおりである。
得られた樹脂被覆光ファイバの評価として、次被覆層と
二次被覆層の平均ゲル含有率および二次被覆層のヤング
率を測定した。いずれの光ファイバも、ゲル含有率の観
点から判断すると、完全硬化をしていた。冷却を行なわ
ずに従来法と同じ二次被覆法を行なったNα1〜Nα4
は、シート状態で測定した値と同程度のヤング率を示し
たが、硬化前に冷却したNα5の二次被覆のヤング率は
、100kg/mm2を大幅に上回った。
これらのファイバを用いて一定の側圧がかかるような構
造のケーブルを作製して側圧による損失増を測定した結
果から明らかなように、従来の製造方法によって製造し
た比較例Nα6とNα7の光ファイバに比べて、本発明
による光ファイバを用いたケーブルは、損失増が低く抑
えられることがわかった。
なお、塗布した光硬化型樹脂の温度を高める方法として
は、硬化する前に予め加熱装置中を通す方法や、光照射
装置の中に配置された管の中に光硬化型樹脂を塗布した
光ファイバを通し、該管の中を加熱ガスを通す方法を用
いることができる。
加熱ガスを用いる場合には、熱伝導率が高いヘリウムガ
スを用いることは特に有効である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、被覆
樹脂の機械特性や信頼性を低下させることなく、ヤング
率を大きく変化させることができ、光硬化樹脂を用いて
、−次被覆のヤング率を非常に低く、また、二次被覆の
ヤング率を非常に高くできるため、耐側圧性に優れた光
硬化型樹脂被覆光ファイバを製造することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造方法を実施するための光硬化型
樹脂被覆光ファイバの製造装置の概略図、第2図は、−
次被覆用の樹脂における硬化時の温度とヤング率の関係
を示す線図、第3図は、二次被覆用の樹脂における硬化
時の温度とヤング率の関係を示す線図、第4図は、光硬
化型樹脂被覆光ファイバの一例の断面図、第5図は、試
作した光ファイバの評価結果を示す図である。 1・・・光ファイバ、4・・・母材、5・・・線引炉、
6・・・ヒーター、7・・・樹脂塗布装置、8・・・ガ
ス吹込口、9・・・加熱装置、10・・・光照射装置、
12・・・ガス吹込口、13・・・冷却装置、17・・
・巻取装置。 第1図 特許出願人 住友電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法において、塗布
    した光硬化型樹脂を硬化する時の光硬化型樹脂温度を制
    御することにより、硬化後の被覆樹脂の弾性率を調整す
    ることを特徴とする光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造
    方法。
JP2146797A 1990-06-05 1990-06-05 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法 Pending JPH0442838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146797A JPH0442838A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146797A JPH0442838A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442838A true JPH0442838A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15415752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146797A Pending JPH0442838A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223329B2 (en) 1998-12-14 2007-05-29 Masayoshi Esashi Active slender tubes and method of making the same
WO2022092089A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、単心ファイバの集合体ケーブル、リボンケーブルおよびこれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223329B2 (en) 1998-12-14 2007-05-29 Masayoshi Esashi Active slender tubes and method of making the same
WO2022092089A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、単心ファイバの集合体ケーブル、リボンケーブルおよびこれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100097653A (ko) 광섬유 제조 과정 및 이에 의해 획득한 광섬유
JP2005008448A (ja) 難燃性光ファイバ心線及び難燃性光ファイバテープ心線
JP2635475B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法
JPH0442838A (ja) 光硬化型樹脂被覆光ファイバの製造方法
JPH0329907A (ja) 被覆光ファイバ
JPH01148733A (ja) 光ファイバの製造方法および装置
US6530243B1 (en) Method of making an optical fiber with an improved UV-curable resin
US5212762A (en) Plastic-clad silica (PCS) fibers and methods and apparatuses for producing the same
JP2004521382A (ja) 温度範囲を調整された被覆光ファイバーの製造方法
JPH0471019B2 (ja)
JPS60155553A (ja) 光フアイバの被覆方法
JPS63129035A (ja) 光フアイバの製造方法
JP3275429B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JP5356327B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2021031366A (ja) 着色光ファイバの製造方法
JPS6057811A (ja) プラステイツク光フアイバコ−ドの製造方法
US6022585A (en) Method of coating an optical fiber
JP3174537B2 (ja) 難燃性光ファイバ心線の製造方法
JPH04240136A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH04224144A (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置
EP0488189A1 (en) Plastic-clad silica (PCS) fibers and methods and apparatuses for producing the same
JPH0933773A (ja) 光ファイバテープ心線
JP3675884B2 (ja) 光ファイバ素線の製法
JPH02212338A (ja) 光ファイバの製造方法