JPH0441815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441815B2
JPH0441815B2 JP2604284A JP2604284A JPH0441815B2 JP H0441815 B2 JPH0441815 B2 JP H0441815B2 JP 2604284 A JP2604284 A JP 2604284A JP 2604284 A JP2604284 A JP 2604284A JP H0441815 B2 JPH0441815 B2 JP H0441815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
electrophotographic photoreceptor
layer
solvent
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2604284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170858A (ja
Inventor
Juichi Yashiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2604284A priority Critical patent/JPS60170858A/ja
Publication of JPS60170858A publication Critical patent/JPS60170858A/ja
Publication of JPH0441815B2 publication Critical patent/JPH0441815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体の製造方法に関する。
電子写真感光体を塗布によつて製造すること
は、他の方法で製造するよりも、生産性、コス
ト、収率などの点で有利である。塗布の方法に
は、浸漬法、ロールコート、バーコート、ナイフ
コート、ブレードコート、スプレーコート、など
の方法がある。
しかし、例えば、浸漬塗布方法により基体を塗
液に浸漬し、次いである速度で引き上げて塗布す
る方法である。この場合、浸漬された部分は全
て、塗液が塗布される。一方、円筒状の電子写真
感光体を実際にに電子複写機に使用する場合に
は、円筒の両端は導電処理をしたり、各種の突き
当て物を接触させたりするため、感光層や樹脂層
が塗布されていない方が好ましい。すなわち、第
1図に示すように、両端は感光層2がなく基体1
が露出している方が好ましい。
電子写真感光体の上端に基体を露出させる事
は、その部分を塗布工程において浸漬させないよ
うにすれば、容易である。ところが、下端は浸漬
されるので必ず塗布されるので、塗布後に剥離す
る必要がある。
本発明は、このような場合において、電子写真
感光体の下端を容易に除去できる電子写真感光体
の製造方法を提供することを主たる目的とする。
本発明による電子写真感光体の製造方法は、電
子写真感光体の表面に形成されている樹脂層また
は感光層の端部を、その塗膜が乾燥す前に、柔軟
性の板を摺擦させて、不必要な部分を除去するも
のである。その方法について、第2図に示す。
図中、3は柔軟性の板で、4は板に一定の圧力
を加えるための保持部である。このようにして、
柔軟性の板を一定の圧力で端部に当接させて、感
光体を回転させるか、保持部を回転させれば、感
光体の全周にわたり、塗膜の端部を除去すること
ができる。
この方法は、塗膜の端部を除去するには非常に
容易であり、その装置も構造を単純なものにする
ことができる。
また、柔軟性の板を摺擦させる際に、その塗膜
を溶解する溶剤と共に摺擦すれば、溶剤が塗膜を
洗う効果も得られるので、塗膜をきれいに除去す
ることができる。溶剤と共に摺擦させる方法とし
ては、摺擦部に溶剤を滴下させる方法、溶剤の中
で摺擦させる方法、がある。第3図にその一例を
示す。
5は皿であり、この中に、除去すべき高さまで
溶剤を入れておき、ここに端部を浸した状態で回
転させれば良い。
なお、柔軟性の板としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リエステル等の薄膜や、ゴム体等が挙げられる。
本発明のように、柔軟性の板を摺擦させて塗膜
を除去する方法は、ブラシやはけで塗膜をこすり
取る方法に比べて、飛散もなくきれいに除去する
ことができ、また、電子写真感光体の製造装置の
自動化にも適している方法である。
次に、塗布によつて製造される電子写真感光体
について説明する。感光層は、CdS、CdSe、Se、
色素増感されたZnO、などの無機光導電粉体や、
ポリビニルカルバゾール、ピラリゾン、オキサジ
アゾール、フタロシアニンなどの有機光導電物質
を、必要に応じて結着剤樹脂と共に分散されて、
塗布される。
有機光導電物質は無機のそれと比べて、高生産
性、低コストなどの利点があるが、感度が劣るた
め、効果的に改善する方法として、電荷発生層と
電荷輸送層を積層した機能分離型感光層を用いる
ことが有効である。
電荷発生層は、スーダンレツド、ダイアンブル
ー、ジエナスグリーンBなどのアゾ顔料、ジスア
ゾ顔料、アルゴールイエロー、ピレンキノン、な
どのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔
料、インジゴ、チオインジゴ等のインジゴ顔料、
インドフアーストオレンジトナーなどのビスベン
ゾンジイミダゾール顔料、銅フタロシアニンなど
のフタロシアニン顔料、キナクリドン顔料等の電
荷発生物質をポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ア
クリル、ポリビニルピロリドン、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ
ビニルブチラールなどの結着剤樹脂に分散させ
て、基体上に塗布して形成される。
電荷発生層の上に設ける電荷輸送層は、主鎖又
は側鎖にアントラセン、ピレン、フエナントレ
ン、コロネンなどの多環芳香族化合物又はインド
ール、カルバゾール、オキサゾール、イソオキサ
ゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾー
ル、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾ
ール、トリアゾールなどの含窒素環式構造を有す
る化合物、ヒドラゾン化合物、等の電荷輸送性物
質を成膜性のある樹脂に溶解させて形成される。
これは電荷輸送性物質が一般的に低分子量で、そ
れ自身では成膜性に乏しいためである。このよう
な樹脂としてはポリエステル、ポリサルホン、ポ
リカーボネート、ポリメタクリル酸エステル類、
ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体、等を単独、もしくは併用して用いられる。
また、基体と感光層の間に、感光層と基体との
接着性改良、感光層の塗工性向上、基体の保護、
基体上の欠陥の被覆、感光層の電気的破壊の保
護、感光層のキヤリア注入性改良等のために下引
き層をもうけることもある。
その材料としては、ポリウレタン、ナイロン、
ポリビニルアルコール、エポキシ、ポリアミド、
ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、カゼイン、ゼラチン、フエノー
ル樹脂、酢酸セルロース、ニトロセルロースなど
が挙げられる。
また、感光層の上に、感光層の保護、感光体の
機械的強度の改善、暗減衰特性の改善、または、
特定の電子写真プロセスに適用されるために、単
層、または複数層の樹脂層から成る絶縁層をもう
けることもある。この絶縁層の材料としては、ポ
リエステル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル
類、ポリスチレン、ポリアリレート、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、等の熱可塑性樹脂、エポキ
シ、ポリウレタン、アルキド、メラミン、環化ブ
タジエンゴム等の熱硬化性樹脂、エポキシアクリ
レート、ポリエステルアクリレート、ウタンアク
リレート、不飽和ポリエステル、等の光硬化性樹
脂などが用いられる。
本発明による方法は、どの層の工程においても
(硬化性樹脂の場合は硬化前に)、電子写真感光体
の下端部を除去する場合に用いることができる。
実施例 1 共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM−
8000、東レ(株)製)100部(重量部、以下同様)を
メタノール600部、トルエン300部の混合液に溶解
した。この溶液を塗布液とし、60φ×260mmのア
ルミニウムドラムに浸漬法で塗布した。この際、
上から7mmの所まで浸漬して、それ以下の部分に
塗布する。浸漬後、10cm/分の速さで引き上げて
塗布し、80℃で加熱乾燥して0.5μ厚の層をもうけ
た。これは下引き層である。
その後、第3図に示すように、溶剤皿に7mmま
でメタノールを入れ、ドラムの下部を浸漬して、
次いで、幅7mm、厚さ1.5mmのポリエチレンの板
を端部に当接させた。そしてドラムを回転させて
摺擦させ、下引き層の端部を除去した。
実施例 2 下記構造式のジスアゾ顔料を10部 酢酸セルロース樹脂(商品名;CAB−381;イー
ストマン化学(株)製)6部およびシクロヘキサノン
60部をサンドミル装置で20時間にわたり分散し
た。この分散液にメチルエチルケトン(MEK)
100部を加えて、電荷発生層の塗布液とした。
実施例1で作成した下引き層を塗布したドラム
を、上から7mmの所まで塗布液に浸漬した。その
後、11cm/分の速さで引き上げて塗布した。この
基体を、第3図に示すように、溶剤皿に7mmまで
MEKを入れて浸漬し、実施例1と同様にポリエ
チレン液を当接させて、ドラムを回転し、端部を
除去した。この場合、ポリプロピレンの板を用い
ても、同様にきれいに除去できた。
実施例 3 下記構造式のヒドラゾン化合物を10部、 およびポリスチレン樹脂(商品名;ダイヤレツク
スHF−55;三菱モンサント化成(株)製)10部をト
ルエン80部に溶解して、電荷輸送層の塗布液とし
た。
実施例2で作成した電荷発生層を塗布したドラ
ムを、上から7mmの所までこの塗布液に浸漬し、
10cm/分の速さで引き上げて塗布した。
次いで、第2図に示すように、幅7mm、厚さ1
mmのポリテトラフルオロエチレンの板を端部に当
接させ、そしてドラムを回転させて、電荷輸送層
の端部を除去した。その後、100℃で60分間、熱
風乾燥して、両端部や露出した電子写真感光体を
得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、端部の塗膜を除去した電子写真感光
体の側面図、第2図および第3図は、本発明によ
る端部の除去方法の一実施態様図であり、1は基
体、2は感光層、3は柔軟性の板、4は支持部、
5は溶剤皿、6は溶剤を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子写真感光体の表面に形成されている塗膜
    の端部に、柔軟性の板を摺擦させて、端部の不必
    要な部分を除去することを特徴とする電子写真感
    光体の製造方法。 2 塗膜を溶解する溶剤と共に柔軟性の板を摺擦
    させる特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体の製造方法。
JP2604284A 1984-02-16 1984-02-16 電子写真感光体の製造方法 Granted JPS60170858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2604284A JPS60170858A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2604284A JPS60170858A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170858A JPS60170858A (ja) 1985-09-04
JPH0441815B2 true JPH0441815B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=12182640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2604284A Granted JPS60170858A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960528B2 (en) 2004-04-22 2015-02-24 Dixie Consumer Products Llc Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511042B2 (ja) * 1987-06-15 1996-06-26 三田工業株式会社 ドラムの塗膜除去方法
JP2504783B2 (ja) * 1987-09-30 1996-06-05 三田工業株式会社 ドラム端部の塗膜除去方法
JP2504784B2 (ja) * 1987-09-30 1996-06-05 三田工業株式会社 ドラム端部の塗膜除去方法
JPH0199056A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Toray Eng Co Ltd 円筒状感光体の余剰塗膜の除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960528B2 (en) 2004-04-22 2015-02-24 Dixie Consumer Products Llc Insulating cup wrapper and insulated container formed with wrapper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60170858A (ja) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4610942A (en) Electrophotographic member having corresponding thin end portions of charge generation and charge transport layers
JPS5893062A (ja) 電子写真感光体
JPH0441815B2 (ja)
JPH0243175B2 (ja)
JPS59142555A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61169851A (ja) 電子写真感光体
JPH0151184B2 (ja)
JPH0251501B2 (ja)
JPS62254156A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61179464A (ja) 静電像形成方法
JPH0830005A (ja) 電子写真感光体
JPS61189555A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS60254168A (ja) 静電荷像形成方法
JPS5936259A (ja) 電子写真感光体
JPS61144658A (ja) 電子写真感光体
JP2785282B2 (ja) 電子写真感光体
JPS62254157A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61209454A (ja) 電子写真感光体の製造装置
JPH0480383B2 (ja)
JPH05701B2 (ja)
JPS6327846A (ja) 電子写真感光体の製造法
JPH0259459B2 (ja)
JPS6217749B2 (ja)
JP4134540B2 (ja) 電子写真感光体の製造システム、製造方法、及び該製造方法で製造された電子写真感光体
JP3237418B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term