JPH0441789A - 再生パルプ製造方法 - Google Patents

再生パルプ製造方法

Info

Publication number
JPH0441789A
JPH0441789A JP2142059A JP14205990A JPH0441789A JP H0441789 A JPH0441789 A JP H0441789A JP 2142059 A JP2142059 A JP 2142059A JP 14205990 A JP14205990 A JP 14205990A JP H0441789 A JPH0441789 A JP H0441789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
concentration
kneading
paper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142059A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Kuramoto
倉本 節男
Yoshio Fujita
藤田 淑雄
Shunichi Uchimura
内村 俊一
Hisashi Yamamoto
山本 寿士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2142059A priority Critical patent/JPH0441789A/ja
Publication of JPH0441789A publication Critical patent/JPH0441789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、古紙からパルプを得る再生パルプ製造方法に
関し、特に印刷古紙等より、印刷インキを効率よく取り
除き、白色度の高いパルプを得る再生パルプ製造方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
現在、わが国における再生用損紙を含む古紙の使用量は
紙、板紙生産原料の50%近くになっているが、資源の
有効利用の点から一層多くの古紙を再生利用することが
望ましい。しかし、印刷古紙を製紙原料として再利用す
る上においては、印刷インキの脱墨が困難であり、この
問題が印刷古紙を再利用する場合の重大な障害となって
いる。
即ち、印刷インキの脱墨が不十分である再生パルプを使
用して紙を製造すると、得られた紙に印刷インキが現れ
商品価値をなくしてしまう。従って、印刷古紙を使用す
るためには、印刷インキを完全に脱墨することが重要で
ある。
従来行われている再生パルプの製造方法は、パルパー内
で印刷古紙を水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、脱
墨剤及び過酸化水素とともに加熱処理し、ついでフロー
テーション洗浄などの処理を行う方法であった。しかし
この製造方法では、パルプに対するアルカリ濃度が低い
ためか、オフセット印刷された印刷古紙などは、まった
く脱墨されない欠点があった。
さらに最近では、特公昭61−11353号に開示され
ている方法、即ちレファイナー、ニーダ−1二軸ミキサ
ーまたはディスパーザ−でのニーディング時に、水酸化
ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、脱墨剤及び過酸化水素
漂白剤を添加し加温下で圧縮力を加えながら機械的撹拌
を行い、次に一定時間加温下に保持し希釈、離解しフロ
ーテーション洗浄などの処理を行う方法が試みられてい
る。
この製造方法では、これまでの方法に比べて改善はされ
ているものの機械的撹拌を行う際にアルカリ濃度5.0
g/l (NaOHとして)以上、パルプ濃度15重量
%以上を必要とするため、アルカリがパルプ繊維を傷め
、再生パルプの強度が弱くなる欠点があった。またパル
プの流動性が悪くなったりインキを再びパルプに擦り込
んだりして、脱墨の効果が劣る欠点があった。更に、過
酸化水素をニーディング時のパルプに添加すると過酸化
水素は、インキビヒクルと反応し漂白効果が低下するな
ど、印刷インキの脱墨という課題には必ずしも十分に適
応した技術とはいえながった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、印刷古紙から印刷インキを効率よく脱墨、漂
白し優れた白色度の再生パルプを得る方法を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、離解工程、ニーディング工程、熟成工程、フ
ローテーション工程を含む古紙からパルプを得る再生パ
ルプ製造方法において、離解工程で該古紙をパルプ濃度
が10重量%以上20重量%以下で且つアルカリ濃度が
2.5g/I(Na。
Hとして)以下で離解し、ニーディング工程においてパ
ルプ濃度が20重量%以上40重量%以下で且つアルカ
リ濃度が0.5 g/ I (Na OHとして)以上
4.0 g/ 1  (Na OHとして)以下でニー
ディングを行い、熟成工程で過酸化水素及びケイ酸ナト
リウムを添加することを特徴とする再生パルプ製造方法
である。
〔作用〕
本発明で処理対象となる古紙としては、新聞、色土(色
刷りした上質紙でアート紙も含む)、模造(墨印刷のあ
る上質紙)、特上切(製本・印刷工場等より発生する色
刷りのある中質紙)、別上切(製本・印刷工場等より発
生する色刷りのある更質紙)、中質反古(製本・印刷工
場等より発生する中質紙の反古)、ちらし等のすでに印
刷された古紙が例示できる。
本発明では、上記のような古紙をまず、パルパーなどで
離解して、懸濁液とするが、この時に水酸化ナトリウム
を添加する。
パルパーでの離解時に、パルプ濃度10重量%以上20
重量%以下に調整して、アルカリ剤の濃度が2.5g/
l以下(NaOHとして)となるようにアルカリ剤を添
加し、機械的撹拌を行う。
この離解工程でパルプ繊維に強固に接着している印刷イ
ンキの皮膜を壊し、繊維からインキをIII脱させるこ
とが可能である。
アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化カリウム等が使用できる。
パルプ濃度が10重量%未満であると、パルプの繊維同
士が密に接触した状態で圧縮力を加えることができなく
なり、印刷インキの剥離作用が悪くなる。また、同し容
量のパルパーにおいて、パルプ濃度が10重量%以上の
時と同量のアルカリ剤を添加した場合、アルカリ濃度が
低くなり、インキの皮膜を壊し繊維からインキを離脱さ
せる作用が低下する。逆にパルプ濃度が20重量%を越
えると、パルプの汚れや、インキなどを再びパルプ繊維
に擦り込み、白色度の低下を起こし、また脱墨の効率も
悪くなる。
また離解工程でアルカリ濃度が2.5g/lを越えると
、パルプ繊維の傷みや、またCP、RGP、CTPM等
の機械パルプ等を含む古紙の場合には、古紙中の繊維が
黄色く変色してしまい、白色度が低下してしまう。
離解工程ではパルプ濃度が10重量%以上20重量%以
下という高濃度で離解を行うため高濃度パルパー等を適
宜用いる。
また古紙中に、感圧接着剤、ホットメルト接着剤、プラ
スチック等の異物が混入している場合には、粗選、精選
のスクリーンを通して、それらの異物を取り除くことが
望ましい、その場合は、印刷古紙を濃度10重量%以上
で離解しであることが重要である。
何故ならパルプ濃度が10重置%未満では、これらの異
物が非常に小さく砕かれ、後の粗選、精選工程でスクリ
ーンの目孔から抜けでてしまい、分離効果を悪くする。
そして、再生パルプ中に異物が含まれていると、その再
生パルプを使用して抄紙した場合に、抄紙工程で異物が
ワイヤー〇目孔を塞いだり、プレスロールや毛布を汚し
たりして紙切れを起こし、抄紙効率を著しく低下させる
原因となる。また、紙面上に斑点を形成するなどして紙
層形成または品質面で悪影響を及ぼす恐れがある。
次に、古紙の懸濁液をパルプ濃度が20重量%以上40
重量%以下、アルカリ濃度0.5g/]以上4.0g/
]以下(NaOHとして)になるよう調整してニーディ
ング工程に導入する。このようなパルプ濃度とアルカリ
濃度の調整は、例えば円筒型、傾斜型、スクリュー型の
脱水装置を使用して行われるが、アルカリ濃度が目標よ
り不足した場合は次の工程の前でアルカリ剤を添加する
等により調整する。
離解工程終了時点で大部分のインキはパルプより離脱し
ているが、未だパルプ繊維に吸着しているインキがある
ため、さらにニーディング工程で離脱を促進する。この
ニーディング工程で、アルカリ濃度を調節し圧縮力を加
え機械的撹拌を行うことで、インキはパルプから完全に
離脱する。
アルカリ濃度が0.5g/l未満の場合は、アルカリ剤
のインキの皮膜を壊し繊維からインキを離脱させる作用
が低下する。逆に4.0g/lを越えると、パルプに対
するアルカリ濃度が高すぎてパルプ繊維を傷めることに
なる。このようなパルプを使用して得られた紙は紙力か
弱くなり製品価値が下がる。
アルカリ濃度が0.5g/l以上4.0g/l以下であ
れば、古紙の種類によって濃度をこの範囲内で適宜調節
し、効率よくインキを離脱させることが出来る。
ニーディング工程のパルプ濃度が20重量%未溝の場合
は、機械的圧縮作用を伴うニーディングを行ってもパル
プ繊維への圧縮力が弱くなりパルプに吸着しているイン
キがパルプから剥離し難く印刷インキの脱墨効果に劣る
一方、パルプ濃度が40重量%を越えると、パルプ繊維
への圧縮力が強くなりすぎ、繊維の傷みやパルプの流動
性が悪くなり、印刷インキの脱墨効果が劣る。
ニーディング装置は特に限定せず各種のものが使用でき
るが、例えばスクリュー型ニーディング装置等を用いる
ニーディングしたパルプは次に熟成工程に導入され、過
酸化水素とケイ酸ナトリウムが添加される。過酸化水素
はパルプを漂白し、またケイ酸ナトリウムは過酸化水素
の助剤として作用する。ケイ酸ナトリウムは、過酸化物
漂白作用の適性pHにコントロールする働きや、過酸化
水素の漂白作用に負の触媒となる重金属類を封鎖する作
用を有しているが、ニーディング前のパルプに添加する
と、インキの硬化を促進し、脱インキをさらに困難にさ
せる作用もあるため、本発明では熟成工程で添加する。
過酸化水素及びケイ酸ナトリウム添加量は特に限定され
ず、古紙の種類により適宜添加される。
なお、離解工程やニーディング工程での機械的撹拌や漂
白処理は加温下で行うことが望ましい。
処理温度は特に限定するものではないが40° C以上
70° C以下が好ましい。加温するとインキの繊維か
らの離脱が促進され漂白の反応速度も速くなる。ただし
70° Cを越えると過酸化水素の分解反応を促進し、
白色度が低下する場合もある。
また、脱墨剤は、離解工程、ニーディング工程、熟成工
程などで適宜選択して添加することが出来る。脱墨剤は
、一般に使用されている界面活性剤が使用できる。
かくして得られたパルプは、離脱したインキを除去する
ためにフローテーション洗浄処理を行い除塵脱水、濃縮
して優れた白色度のパルプを得ることができる。フロー
テーション洗浄工程は、特に限定されずパルプ濃度を1
%程度に希釈し、空気を導入しながら撹拌し、泡沫浮上
分離を行う方法等が例示される。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、もちろんこれらのみに限定するものではない。また、
例中の「%」は「重量%」を示す。
実施例1 パルパーにパルプ濃度が15%となるように新聞古紙と
温水とを投入し、更に、アルカリ濃度1゜8g/lとな
るように水酸化ナトリウムを添加し50° Cで20分
間離解した。
離解した懸濁液を円筒型脱水装置により脱水してパルプ
濃度30%、アルカリ濃度1゜Og / 1となるよう
に調整した。このパルプに界面活性剤(花王■製、商標
名;DI600R)をパルプに対して0.3%添加して
スクリュー型のニーディング装置でニーディングを40
° Cで10分間行った。
次に、このパルプに過酸化水素とケイ酸ナトリウムとを
パルプに対してそれぞれ0. 8%及び2゜1%添加し
、55°Cで60分間放置した。
次に、パルプを濃度1%に希釈し、更に空気を導入しな
がら撹拌し泡沫浮上分離(フローテーション洗浄)を2
0分間行い、80メツシユワイヤーで脱水した。
得られた再生パルプの品質結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1のパルパーでのパルプ濃度を20%、アルカリ
濃度を0.8g/l、二−ディング工程のパルプ濃度を
25%とし第1表に示す量の水酸化ナトリウムを追加し
てアルカリ濃度を1.8g/lとし、熟成工程でのパル
プ濃度を30%ではなく25%として更に水酸化ナトリ
ウムを追加した以外、他の条件は実施例1と同様に行っ
た。
実施例3 パルパーにパルプ濃度が18%となるように色物上質古
紙(以下色土と略す)と温水とを投入し、更に、アルカ
リ濃度1.5g/lとなるように水酸化ナトリウムを添
加し50°Cで20分間離解した。
離解した懸濁液をパルプ濃度24%、アルカリ濃度0.
9g/lとなるように調整する。
このパルプに界面活性剤(花王■製、商品名;DI60
0R)をパルプに対して0.3%となるように添加し、
ニーディングを50″Cで10分間行った。
次に、このパルプに過酸化水素とケイ酸ナトリウムをパ
ルプに対してそれぞれ0.5%と1.6%添加して55
°Cで60分間放置して熟成した。
次に、パルプを濃度1%に希釈し、更に空気を導入しな
がら撹拌し泡沫浮上分離(フローテーション工程)を2
0分間行い、80メツシユワイヤーで脱水した。
実施例4 パルパーにパルプ濃度が14%となるようにCPO古祇
(回収されたコンピュータ用紙)と温水とを投入し、更
に、アルカリ濃度1.1g/lとなるように水酸化ナト
リウムを添加し50° Cで20分間離解した。
離解した懸濁液をパルプ濃度21%、アルカリ濃度0.
7g/lとなるように、調整する。
このパルプに界面活性剤(花王■製、商品名;DI60
0R)をパルプに対して0.3%添加し、ニーディング
を50° Cで10分間行った。
次に、このパルプに過酸化水素とケイ酸ナトリウムをパ
ルプに対してそれぞれ0.5%と1.6%添加し、55
°Cで60分間放置した。他の条件は実施例3と同様と
した。
比較例1 実施例1のパルパーでのパルプ濃度を5%とした以外、
他の条件は実施例1と同様に行った。
比較例2 実施例1のパルパーでのパルプ濃度を25%とした以外
、他の条件は実施例1と同様に行った。
比較例3 実施例1のパルパーでのアルカリ濃度を4.0g/lと
した以外、他の条件は実施例1と同様に行った。
比較例4 実施例1のニーディング導入時のパルプ濃度を5%とし
た以外、他の条件は実施例1と同様に行った。
比較例5 実施例1のニーディング導入時のパルプ濃度を45%と
した以外、他の条件は実施例1と同様に行った。
比較例6 実施例1のニーディング導入時のアルカリ濃度を0.2
g/Iとし、熟成工程で第1表記載の量の水酸化ナトリ
ウムを追加した以外、他の条件は実施例1と同様に行っ
た。
比較例7 実施例1のニーディング導入時のアルカリ濃度を5.0
g/lとした以外、他の条件は実施例1と同様に行った
比較例8 実施例1と同様に離解、濃縮したパルプに界面活性剤(
花王■製、商品名、DI600R)をパルプに対して0
.3%添加し、更に過酸化水素とケイ酸ナトリウムとを
パルプに対してそれぞれ0゜8%と2.1%添加し、ニ
ーディングを10分間行い、次に、55℃で60分間放
置した。更にパルプ濃度を1%に希釈し以下は実施例1
と同様にして再生パルプを得た。
各再生パルプの製造工程及び添加した薬品量等のデータ
及び品質評価結果を第1表に示す。
R二度鼓l去抜;再生パルプでシートを作成して、ハン
ター白色度計で測定した。〔ふ−1−1% tooシ/
#l”)12土、1LIi!l;再生パルプでシートを
作成して、1m”当たりのインキ量(インキ斑点の個数
)をドツトアナライザー(KSシステムズ株製、商品名
;ドツトアナライザーDA−3000)で測定した。た
だし第1表における1、17E+05は1゜17X10
5個/mzを表す。(L−トtk to o )/an
1)W   ;再生パルプでシートを作成して、張力試
験機で測定した。(ニー)+>≦D %/s%)〔効果
〕 本発明は、印刷古紙から繊維を傷つけることなく印刷イ
ンキを効率よく脱墨し、優れた白色度の再生パルプを得
る方法であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 離解工程、ニーディング工程、熟成工程、フローテーシ
    ョン工程を含む古紙からパルプを得る再生パルプ製造方
    法において、離解工程で該古紙をパルプ濃度が10重量
    %以上20重量%以下で且つアルカリ濃度が2.5g/
    l(NaOHとして)以下で離解し、ニーディング工程
    においてパルプ濃度が20重量%以上40重量%以下で
    且つアルカリ濃度が0.5g/l(NaOHとして)以
    上4.0g/l(NaOHとして)以下でニーディング
    を行い、熟成工程で過酸化水素及びケイ酸ナトリウムを
    添加することを特徴とする再生パルプ製造方法。
JP2142059A 1990-05-31 1990-05-31 再生パルプ製造方法 Pending JPH0441789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142059A JPH0441789A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 再生パルプ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142059A JPH0441789A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 再生パルプ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441789A true JPH0441789A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15306465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142059A Pending JPH0441789A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 再生パルプ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263384A (ja) * 1992-03-10 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 寸法安定性に優れた再生紙の製造方法
JPH0849180A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Honshu Paper Co Ltd 再生パルプ製造方法
JP2002069876A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 古紙の脱墨方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263384A (ja) * 1992-03-10 1993-10-12 Nippon Paper Ind Co Ltd 寸法安定性に優れた再生紙の製造方法
JPH0849180A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Honshu Paper Co Ltd 再生パルプ製造方法
JP2002069876A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 古紙の脱墨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480152B2 (ja)
US5401360A (en) Method for de-inking printed paper
JP2761608B2 (ja) 廃紙材料のインク抜き方法
US5895556A (en) Waste paper treatment process
EP0089169B1 (en) Fibre recovery from carbonless paper broke
JPH0441789A (ja) 再生パルプ製造方法
JPH05209383A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JPH04222284A (ja) 感熱記録紙古紙の再生パルプ化法
JPH048554B2 (ja)
JP2002363879A (ja) 再生パルプの製造方法
JP4009790B2 (ja) 上・中質系古紙パルプの高白色度漂白方法
JPH04209881A (ja) 感圧接着紙古紙の再生パルプ化法
JPH04241183A (ja) 再生パルプ化方法
US6217706B1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JPH05163689A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
US5665204A (en) Method for de-inking printed waste paper by the washing process using an alkoxylated nonionic surfactant
JPH11200269A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
KR100217303B1 (ko) 고백색도 재생펄프의 제조방법
KR100238107B1 (ko) 고백색도 재생펄프의 제조방법
JPH04209880A (ja) 剥離紙古紙のパルプ化方法
JPH0641889A (ja) 着色古紙の脱色及び漂白方法
JPH04163383A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JPH04174787A (ja) 感圧接着紙古紙のパルプ化法
JP3526055B2 (ja) 古紙の脱墨方法