JPH0441701A - ストッキング - Google Patents

ストッキング

Info

Publication number
JPH0441701A
JPH0441701A JP14966590A JP14966590A JPH0441701A JP H0441701 A JPH0441701 A JP H0441701A JP 14966590 A JP14966590 A JP 14966590A JP 14966590 A JP14966590 A JP 14966590A JP H0441701 A JPH0441701 A JP H0441701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
component
composite yarn
polyamide
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14966590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053846B2 (ja
Inventor
Isao Matsutani
勲 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2149665A priority Critical patent/JP3053846B2/ja
Publication of JPH0441701A publication Critical patent/JPH0441701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053846B2 publication Critical patent/JP3053846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、良好な伸縮性を有するとともに、編地表面が
均斉で美しく、且つ透明感に優れたストッキングに関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来より、ストッキング用の原糸としては、伸縮性の良
好な熱可塑性合成繊維の嵩高捲縮加工糸。
強撚トルク糸等が用いられてきた。
また、近年では、シングルカバードヤーン(SCY)、
あるいはダブルカバードヤーン(DCY)と呼ばれるス
トッキング用原糸が多用されている。これは、ポリウレ
タン弾性糸のフィラメント糸を芯にし、その上にナイロ
ン糸をカバリングしたものであって、伸長弾性回復力に
極めて優れ、このような糸を用いたストッキングは一般
に°サポートタイプと呼ばれて市場に多く出回っている
このようなカバードヤーンを用いたストッキングは、ポ
リウレタン弾性糸の弾性作用により充分な締付は力を有
するものとなるが、その反面着用時に硬い感じを与える
ことを免れなかった。また、この原糸の使用量が増える
に従って極端に透明感が低下し、やぼったい感じのもの
になりがちであった。
そこで、優れた伸縮性を有するとともに柔らかい風合の
編地が得られることを特長とするストッキング用原糸と
して、自己捲縮性複合糸、いわゆるコンジュゲートヤー
ンが種々開発されている。
これは、双縮性能の異なる2成分のポリマーを接合せし
めたものであって、特にポリウレタン弾性体とポリカプ
ラミドとから構成された捲縮性複合糸が、特公昭49−
10283号公報、特公昭55−36725号公報、特
公昭55 23926号公報等に多く提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の複合糸は、その捲縮の発現によって大きな伸縮性
能を発揮し、通常の嵩高捲縮加工糸等よりもこの点では
優れているとの評価を得ているが、その反面、捲縮の発
現が編地の透明感や編地表面の均斉性を低下せしめるこ
ととなった。
また、この原糸を用いたストッキングにおいては製造時
や着用時に引きつれによる傷が発生し易く、強度的にも
充分に満足しうるちのを得ることはできなかった。
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであって
、複合糸の存する良好な伸縮性を生かしながら、編地表
面が均斉で透明感に優れ、更には強度が高く、傷の発生
も少ないストッキングの提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明に係るストッキング
は次のような構成をとっている。即ち、ポリウレタン成
分とポリアミド成分との2成分のポリマーで構成され、
100〜2000回/mの実撚を加えられた複合糸を、
全コースまたは数コ・−ス毎に用いて編成された編地か
らなるストッキングである。
また、上記複合糸としては、単一フィラメントの横断面
においてポリアミド鞘成分中にポリウレタン芯成分を偏
心状に配置せしめてなり、このポリウレタン芯成分が前
記ポリアミド鞘成分の薄肉部を貫通するネック部によっ
て均一に繊維表面に露出しており、100〜2000回
/mの実撚を加えられているものを用いることが好まし
い。
〔作用〕
このような構成において、複合糸はその特徴である自己
捲縮の発現によって柔らかいタンチの優れた伸縮性能を
発揮する。
そして、複合糸に適宜回数の実撚を加えることにより集
束性が良好となり、編立性が向上するとともに整った編
目が形成され、且つ優れた透明感を得ることが可能とな
る。そして、この集束性は、編地面における傷の発生を
抑制する作用、即ち、爪等による少々の引掛りによって
編地が引きつれて傷が発生することを防止する作用及び
パワーアンプ作用も奏するものである。
〔実施例〕
以下、本発明に係るストッキングの実施例を図面に基づ
き説明する0本発明でいうストッキングとは、膝上まで
のオーバーニーストッキング、大腿部付根までのフルレ
ングスストッキング、及びパンティ部とストッキング部
とを一体にしたパンティストッキングのすべてを含むも
のである。
第1図は、本発明をパンティストッキングに適用した例
を示している。このパンティストッキング(P) は、
通常の如く、パンティ部(1)、レッグ部(2)、及び
フート部(3)の3部位より構成され、パンティ部(1
)はウーリーナイロンやポリウレタン系カバード糸等か
ら適宜選択された原糸で、伸縮性を有する編組織に編成
されている。
そして、レッグ部(2)及びフート部(3)は、第2図
に示すように、後述の複合糸(4)  とウーリーナイ
ロン(5)とを1本交互に用いて編成されている。
本発明でいう複合糸(4)とは、ポリウレタン成分とポ
リアミド成分のポリマーを別々に供給し、紡出時に両者
を貼り合わせてなる、いわゆるコンジュゲートヤーンで
ある0本実施例では、特に優れた捲縮性能及び耐摩耗性
を有する第3図に示すような複合糸(4)を用いている
この複合糸(4)は、ポリアミド鞘成分A中にポリウレ
タン芯成分Bが適度な接合比率をもって適度な偏心関係
に配置されており、該ポリウレタン芯成分が上記ポリア
ミド鞘成分の最薄内部Cを貫通するネック部りによって
均一に繊維表面に露出した構成となっている。このネッ
ク部りの繊維表面露出幅は、繊維周長の約2〜25%、
好ましくは3〜15%の範囲内とすることにより実質的
に均一となる。!!Iち、露出幅が上記範囲より小さ過
ぎると捲縮性が不足し、また大き過ぎると膠着の弊害、
2成分の剥離による耐摩耗性の低下が現れる傾向がある
ため好ましくない。
また、ポリアミド成分とポリウレタン成分の接合比率は
容積比で好ましくは40/60〜80/20、更に好ま
しくは45155〜70/30であり、この範囲で良好
な14!縮特性が得られる。
本発明に適用されるポリアミドはポリ−C−カプラミド
およびそれに80モル%以下の共重合成分を含んでなる
共重合体が好ましい、もちろん、ポリヘキサメチレンア
ジパミドその他公知のポリアミド、その共重合体、混合
体等も適用可能である。
また、本発明に好適なポリウレタンは、ショアー硬度A
の測定規格JIS  K−6801に従って測定した硬
度が90〜100の熱可塑性ポリウレタン弾性体であり
、例えばポリエステル系ポリウレタン、ポリカプロラク
トン系ポリウレタン。
ポリカーボネート系ポリウレタンなどが挙げられる。こ
の硬度が90未満のポリウレタンは、ポリアミドとの熔
融粘度の均衡がとりにり<(安定紡糸しにり<)、一方
、硬度が100を超えるポリウレタンは、弾性回復率に
劣る傾向がある。更に、2成分同士の膠着の抑制の点で
より好ましいポリウレタンは、ポリカーボネート系ポリ
ウレタンであり、最も好ましくはソフトセグメントがポ
リカーボネート/ポリエステル系ポリウレタン(2成分
の混合重量比率8/2〜4/6)である。
このような複合糸(4)は、第4図に示すような口金装
置を用いて製造することができる。即ち、熔融ポリアミ
ド成分はポリアミド誘導溝(6) より供給され、導管
(7)を経て紡糸口金オリフィス(8)より押し出され
る。一方、熔融ポリウレタン成分はポリウレタン誘導溝
(9)より供給され、注入パイプ(10)によって導管
(7)内へ注入される。この注入パイプ(10)は傾斜
して斜め上方より導管(7)内へ貫入突出し、オリフィ
ス(8)の直前に開口する。注入パイプ(10)の内径
は複合糸(4)の両成分接合比率に応じて、導管内径の
30〜80%の範囲に定める。また、得られる複合糸(
4)に良好な!4!縮性能を付与するためポリウレタン
成分の適宜な偏心度を得るには、注入パイプ(10)の
突出長並びに傾斜角度は、該パイプ(lO)の水平面に
対する投影図形において、パイプ先端内周上縁が導管(
7)の直径の約1/2〜3/4の距離まで達し、パイプ
先端内周下縁の突出長さが導管(7)の直径の約2〜2
0%となるよう、適宜に選定することが好ましい。
然して、上記の方法において最も肝要な要点は、注入パ
イプ(10)の導管(7)内へ突出した部分の下面全長
にわたって該パイプ(10)の長軸方向に延びるスリッ
ト(11)を刻設したことにある。ここで下面とは、パ
イプの中心軸を通る垂直面を含む下方母線に沿った部分
をいう、このスリ・Iト(11)の位置が下面からずれ
ると、スリン) (11)により形成されるネック部り
の配置がポリアミド成分の最薄内部Cから外れるため、
得られる複合糸のW!縮時特性低下する慮れがある。ま
たスリット(11)の幅は導管(7)の円周の約0.2
〜10.0%であることが好ましい、即ち、幅が0.2
%を下回ると目的とする複合形態が得られず、完全芯鞘
型のものとなることがある。また10.0%を上回ると
、得られた繊維の表面にポリウレタン成分が露出し過ぎ
て、サイドバイサイド型複合糸の欠点である耐摩耗性が
悪<、巻き取った未延伸糸の膠着が激しくなる弊害が現
れるから避けることが好ましい。
このような注入パイプ(10)を適用することにより、
ポリウレタン成分は適度な接合比率と偏心度をもって導
管(7)内を流れるポリアミド成分と合体すると共に、
前記スリット(11)より導管(7)の壁面に沿って垂
直に流下するポリウレタン成分はポリアミド成分の薄層
部分に介挿された状態でオリフィス(8)より紡出され
複合糸が形成される。
この際、前記注入パイプ(10)の突出部分の開口部を
オリフィス直前に位置せしめたから、両成分の関係配置
は実質的に乱れる事なく紡出フィラメントにまで維持さ
れる。
上記オリフィスの形状は、真直ぐの筒状でもよいが、応
力緩和作用による二−インク(紡出直後の吐出ポリマー
の屈曲現象)の軽減並びにポリマー分解生成物のオリフ
ィス口縁部への付着による糸切れの防止等の観点からは
、第4図に示すように先広がりのラッパ状(12)に形
成することが好ましい。
また、この方法に適用するポリアミド成分は95.7%
硫酸中1%の濃度で測定した相対粘度が2.0〜2.6
の範囲にあり、一方ポリウレタンはフローテスターを用
いて210℃で測定して20、 OOO〜50,000
ボイズの溶融粘度を有することが好ましい、この範囲を
外れて粘度差が縮小すると良好な捲縮特性が保証されず
、また、粘度差が大きすぎると前記二−イング現象のた
め、安定に紡糸出来なくなるまれがある。
紡出糸条は常法に従って冷却固化後ボビンに巻き取り、
次いで巻き取った未延伸糸を適当な延伸倍率で延伸し、
更に熱処理等を施して、パーンあるいはチーズ状に巻き
取る方法、あるいは、熔融紡糸、冷却後、−旦巻き取る
事な(、直接延伸あるいは、熱処理をする方法をとって
もよい。
然して、上述の注入パイプ(10)を用いてネック部り
を形成させたために、ネック部りの形状、露出幅は均一
となり、温度条件その他の影響による変動は極めて小さ
(、同一フィラメント内はもちろん同一仕様のロント内
における露出幅の変動は標準偏差が2.0%以下、好ま
しいS*においては1.6%以下に抑えられる。これに
より、未延伸糸の均一性と膠着減少をもたらし、ストッ
キングの編立性が改善され、編地の線膜などの欠点が大
幅に減少して品位の優れた編地が得られるストッキング
用原糸となるのである。
次に、上述の″方法で実際に複合糸を製造して、その物
性を測定した。
まず、相対粘度が2.35の6−ナイロンと、210℃
で測定した熔融粘度が32. OOOボイズショアーA
硬度が95のポリカーボネート系ポリウレタンを別々に
熔融し、次いで、容量比率50:50に別々に計量した
後、235℃に加熱した第4図に示すような複合紡糸口
金にて55 d/2rの未延伸糸を巻取速度500m/
分で複合紡糸した。その際使用した複合紡糸口金は、導
管(7)の内径2 m mm、ポリウレタンの注入パイ
プ(10)の内径1mm、外径1.26 m mmであ
った。また、導管(7)とポリウレタン注入パイプ(1
0)とのなす角度は35″とし、パイプ(10)の先端
内周下縁と導管内壁との距It(第4図のα)をO,1
6mmとした。また注入パイプ下部のスリットの長さ(
第4図のβ)は0.4 m mとし、下記スリット幅の
3種類の複合紡糸口金を用いた。
スリット幅(mm) 0.02 0.10 0.50 次いで、看取った3種類の未延伸糸を、延伸〜弛Il熱
処理して、17 d/2 fの3種類の複合糸Y l+
 Y z、 Y sを得た。
これら3種類の複合糸Y + 、 Y z、 Y sの
物性の測定結果を第1表に示す、尚、夫々の測定方法は
以下の通りとした。
即ち、糸を太さ約1.000デニール、長さ約50cm
0カセ状にし、10g/dの荷重をかけ、この長さを療
養!、とする0次に1gの荷重をかけ、沸騰水中で10
分間捲縮発現処理を行い、昼夜放置後、1gの荷重をつ
けたまま長さ(11)を測定する。
収縮率は、下記(1)弐に従い算出される。
収縮率(%)−<to−iI)/1゜Xi 00  ・
・・(1)伸長率は、同様にカセ状にした試料に250
mgの荷重を付け、沸騰水中で10分間処理し、l昼夜
放置後、療養(l、)を測定し、更に10 g / d
の荷重をかけ、その長さ(l、)を測定することにより
下記(2)式から算出される。
伸長率(%) = <Its  Ax)/ lxX I
 OO・−・(2)耐摩耗性は、延伸〜弛緩熱処理後の
維持を丸編みし、Ikgの荷重にて連続的に摩耗を繰り
返し、その後の編地表面の2成分の剥離を顕微鏡にて観
察して評価した。
また、この複合糸を、通常の40のチエ−ブラー編機(
針数400本)を用いて600rpmの回転数で編立て
た後、熱水中にて弛緩熱処理して捲縮を発現させた丸編
の縮設欠点を観察して評価この第1表をみれば、上述の
方法で得た複合糸が露出部の幅が繊維外周の10%以内
であって、多種多様な複合糸の中でもその捲縮性及び耐
摩耗性が共に優れたものであることが確認され、また編
地の品位も良いことから、ストッキングの原糸として好
適なものであることが明らかになる。
そして、本発明においては、上述のようにして得られた
複合糸(4)に100〜2000回/mの実撚を加えて
いる。これは、更にフィラメントに集束性を与えること
により伸縮性1強度1編地業面の均斉性等を向上させる
ためであって、これが100回/m未満であると充分に
前記の効果を得ることができず、逆に2000回/mよ
り多くなるとトルクが強くなり過ぎて編地の外観が悪く
なるばかりでなく、編立性も低下し、いずれも不適であ
る。従って、充分な集束性と安定したトルクを得るため
には、この加熱数を100〜2000回/m、好ましく
は400〜1000回/mの範囲内とする。
尚、このようにして得られた複合糸(4)を全コースま
たは数コース毎に用いてストッキングを編成するが、こ
れを数コース毎に用いて他の糸と交編する場合には、そ
の交編相手は本実施例のウーリーナイロン糸に特に限定
されず、ケンネル糸ポリウレタン弾性糸を芯糸とするカ
バード糸等、様々なものの中から適宜選択して用いるこ
とができる。
然して、前述の複合糸の中から注入パイプのスリット幅
を0.1 m mとして得られたものを選択し、夫々に
異なった実撚を加えて4種類の複合糸を得、これらを4
0のシームレスストッキング編機(回転数60Orpm
)により編立てて形成したストッキングについて30名
による着用テストを行った。その評価をまとめたものを
第2表に示す。
(以下余白) この表をみれば、本発明の実施例のストッキングが伸縮
性1強度、透明感9編立性のすべてに優れ、且つ編地表
面も美しく傷の発生の少ないストッキングであることが
明らかになる。
〔発明の効果〕 以上述べた通り、本発明のストッキングは、複合糸がそ
の自己捲縮特性によって柔らかい夕、、チの優れた伸縮
性を発揮する。
そして、複合糸に実撚を加えることによりその集束性を
向上せしめているため、編立性が良好になるとともに、
編地表面が美しく優れた透明感を有するものとなり、更
に製造時や着用時における傷の発生も抑制され、極めて
高品質のストッキングが得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のストッキングの一実施例を示す正面図
、第2図はその編組織説明図、第3図は同実施例に用い
た複合糸の説明図、第4図は第3図に示した複合糸の製
造に用いる紡糸口金装置の垂直断面概要図である。 (1)・・・パンティ部、  (2)・・・レンク部、
(3)・・・フート部、   (4)・・・複合糸、(
5)・・・ウーリーナイロン (P)  ・・・パンティストンキング、A・・・ポリ
アミド成分、 B・・・ポリウレタン成分、C・・・薄肉部、D・・・
ネック部。 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリウレタン成分とポリアミド成分との2成分の
    ポリマーで構成され、100〜2000回/mの実撚を
    加えられた複合糸(4)を、全コースまたは数コース毎
    に用いて編成された編地からなるストッキング。
  2. (2)請求項1記載の複合糸(4)が、単一フィラメン
    トの横断面においてポリアミド鞘成分中にポリウレタン
    芯成分を偏心状に配置せしめて構成され、このポリウレ
    タン芯成分が前記ポリアミド鞘成分の薄肉部を貫通する
    ネック部によって均一に繊維表面に露出しており、10
    0〜2000回/mの実撚を加えられた複合糸であるス
    トッキング。
JP2149665A 1990-06-07 1990-06-07 ストッキング Expired - Lifetime JP3053846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149665A JP3053846B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 ストッキング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149665A JP3053846B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 ストッキング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441701A true JPH0441701A (ja) 1992-02-12
JP3053846B2 JP3053846B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15480172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149665A Expired - Lifetime JP3053846B2 (ja) 1990-06-07 1990-06-07 ストッキング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053846B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160679B2 (ja) 複合効果糸およびそのファブリック
JP7074062B2 (ja) ポリウレタン・ナイロン6偏心芯鞘複合繊維
US5972502A (en) Self-crimping fibers and methods for their preparation
KR940005924B1 (ko) 복합 필라멘트사와 그의 제조방법 및 그의 제조용 방사노즐
JPWO2019146600A1 (ja) ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いたレース編物
JP2017226941A (ja) 織編物及びポリアミド芯鞘型混繊糸の元糸
EP0378194B1 (en) Composite filament yarn and process and spinneret for manufacturing the same
JPH0441701A (ja) ストッキング
JPS63175118A (ja) ストツキング用原糸
JP2758690B2 (ja) ストッキング
TWI793386B (zh) 聚醯胺複絲及包覆彈性紗
JP4329553B2 (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JPH03220302A (ja) ストッキング
JPH0299650A (ja) 伸縮性経編地
JPH03220301A (ja) ストッキング
JPH0571682B2 (ja)
JPH03260101A (ja) ストッキング
JPH03193915A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JPS626013B2 (ja)
JPH039207B2 (ja)
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2002146626A (ja) ポリアミド繊維
JP3666135B2 (ja) ポリエステル混繊糸および加工糸の製造方法
JPH08325876A (ja) ストッキング用カバリング糸およびその製造方法
JPH02277821A (ja) ポリウレタン系複合繊維延伸糸及びその製造方法