JPH0441547A - 熱可塑性ポリエステル組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH0441547A
JPH0441547A JP14956490A JP14956490A JPH0441547A JP H0441547 A JPH0441547 A JP H0441547A JP 14956490 A JP14956490 A JP 14956490A JP 14956490 A JP14956490 A JP 14956490A JP H0441547 A JPH0441547 A JP H0441547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
volume
cerium oxide
polyester
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14956490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kimura
将弘 木村
Tomoji Saeki
佐伯 知司
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14956490A priority Critical patent/JPH0441547A/ja
Publication of JPH0441547A publication Critical patent/JPH0441547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱可塑性ポリエステル組成物に関するもので
あり、さらに詳しくは微小な酸化セリウム粒子及び不活
性粒子からなる二次粒子をコントロールすることにより
、滑り性、耐摩耗性、耐スクラッチ性(傷がつきにくい
性質のことをいう)に優れたフィルムあるいは繊維を得
るに適した熱可塑性ポリエステル組成物に関するもので
ある。
[従来の技術] 一般に熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレ
フタレートは、優れた力学特性、化学特性を有しており
、フィルム、繊維等の・成形品として広く用いられてい
る。
しかしながらポリエステルは成形品に加工する際に、滑
り性不足のため生産性が低下するという問題があった。
このような問題を改善する方法として、従来よりポリエ
ステル中に不活性粒子を分散せしめ、成形品の表面に凹
凸を付与する方法が行われている。例えば特開昭52−
86471号公報では比表面積の規定された無機粒子、
特開昭54−57562号公報では焼成カオリンを用い
る方法が提案されている。これらの方法は滑り性の問題
解決には有効であるが、成形品とした場合には耐摩耗性
、耐スクラッチ性を満足すべきレベルとすることができ
ない。
成形品、例えば磁気テープ用フィルムの耐摩耗性が低い
場合、磁気テープの製造工程中にフィルムの摩耗粉が発
生しやすくなり、磁性層を塗布する工程で塗布抜けが生
じ、その結果磁気記録の抜け(ドロップ・アウト)等を
引き起こす。また磁気テープを使用する際は多くの場合
、記録、再生機器等と接触しながら走行させるため、接
触時に生じる摩耗粉が磁性体上に付着し、記録、再生時
に磁気記録の抜け(ドロップ・アウト)を生じる。
そして成形品、例えば磁気テープ用フィルムの耐スクラ
ッチ性が低い場合、磁気テープの製造工程中で異物が発
生したときに、容易にフィルム表面上に傷を作り、その
結果磁気記録の抜け(ドロップ・アウト)等を引き起こ
す。また磁気テープ高速走行使用時にフィルム表面に容
易に傷を作ってしまう。
すなわち、磁気テープ用フィルムは磁気テープ製造工程
中においても又磁気テープとして使用する場合において
も滑り性や耐摩耗性、耐スクラッチ性を有することが必
要となる。耐摩耗性を向上させるための手法として、公
知である粒子の表面処理、例えば特開昭60−7163
2号公報におけるカルボン酸化合物による炭酸カルシウ
ム粒子の表面処理や新規な粒子、例えは特開昭62−1
72031号公報における特殊なシリコン樹脂粒子をポ
リエステル中に含有せしめる提案が示されている。しが
し、これらの方法を採用してもなお耐摩耗性はいずれも
十分てない。
また本出願人は、この問題を解決するために、先に特開
平1−247450号において、酸化セリウム粒子を含
有してなる熱可塑性ポリエステル組成物を提案したが、
この組成物は滑り性および耐摩耗性には優れているもの
の耐スクラッチ性に問題かあった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消するこ
とにあり、滑り性、耐摩耗性、耐スクラッチ性のすべて
に優れたフィルム、繊維を製造し得る熱可塑性ポリエス
テル組成物を得ることにある。
[課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、平均粒径0.0005〜01
0μmの酸化セリウム粒子及び平均粒径0゜001〜1
.0μmの不活性粒子からなり、かっ該研粒子が形成す
る平均二次粒子径Dが(a)式を満たし、凝集率rか(
b)式を満たす二次粒子およびポリエステルからなる熱
可塑性ポリエステル組成物によって達成される。
(D  3+D  3)   −=  l)  ≦5.
0(a)(ここで Dl 酸化セリウム粒子の平均粒径しμm」D2 :不
活性粒子の平均粒径[μm]D  後に記載する方法で
測定した平均二次粒子径「μm]である。) 005 ≦ r ≦ 1.5        (b)(
ここで r −V7./(v1十■2) r 、凝集率 ■j :酸化セリウムの添加重量を密度で割って求めた
酸化セリウムの体積をポ リエステル単位体積当たりに含まれ る体積として換算した値 v2 :不活性粒子の添加重量を密度で割って求めた不
活性粒子の体積をポリエ ステル単位体積当たりに含まれる体 積として換算した値 V :後に記載する方法で測定した二次粒子の体積であ
る。) 本発明において二次粒子とは、酸化セリウム粒子および
不活性粒子からなり、それらが化学的にまたは物理的に
凝集したものをいう。
本発明において用いられるポリエステルは芳香族ジカル
ボン酸あるいはそのアルキルエステル等の二官能性成分
とグリコール成分を原料として重縮合反応によって製造
されるものである。特にこの中でポリエチレンテレフタ
レートを主体とするものが好ましい。このポリエチレン
テレフタレートを主体とするポリエステルは、ホモポリ
エステルであってもコポリエステルであってもよく、共
重合成分の例としてはアジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、ジカルボン酸、ナフタレン−2,6ジカルボン酸、
5−すトリウムスルホイソフタル酸等のジカルボン酸成
分、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多価カルボン
酸成分、p−オキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボ
ン酸成分、およびテトラメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコールジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ポリオキシアルキ
レングリコール、p−キシリレングリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタツール、5ナトリウムスルホレゾ
ルシン等のジオール成分か挙げられる。
本発明における酸化セリウム粒子は酸化セリウム(m)
Ce203であっても、また酸化セリウム(IV) C
e O2であっても良いが、特にCe O2が好ましい
本発明における酸化セリウム粒子の平均粒径は0、00
05〜0.10μm、好ましくは0.0005〜0.0
5 p m、さら1こ好ましくは0.0008〜0.0
2μmである。、二のように微小で、なおかつポリエス
テルと親和性の大きい酸化セリウムを用いると、後述す
る不活性粒子または酸化セリウムとの間で凝集を起こし
、適当な大きさの二次粒子か得られるので好ましい。
平均粒径か0.0005μm未満、または平均粒径が0
10μmを越える場合は、ポリエステル中での平均二次
粒径のコントロールか難しく、耐スクラッチ性が悪化す
る。
本発明における不活性粒子は、無機粒子、有機粒子など
不活性な粒子であれば特に限定されない。
無機粒子は、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム
、酸化鉄、酸化スズなどの金属酸化物粒子、酸化アンチ
モンなどの半金属酸化物粒子、炭酸カルシウムなどの炭
酸塩粒子か二次粒子の粒径をコントロールしやすいので
好ましい。中でも二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アル
ミニウム(III)が特に好ましい。有機粒子は、架橋
ポリスチレン、ジビニルベンゼン系重合体、シリコン、
ポリテトラフルオロエチレンなどが二次粒子の粒径をコ
ントロールしやすいので好ましい。本発明における不活
性粒子の平均粒径は、0001〜1.11171m、好
ましくは0002〜0.8μm1さらに好ましくは00
05〜06μmである。
なお、本発明における酸化セリウム及び不活性粒子のそ
れぞれの平均粒径は、ポリエステルに添加する前のそれ
ぞれの原料粉末、または原料スラリーを適当な溶媒を用
いて分散させ測定する。
成粒子の平均粒径か0.111m未満であると考えられ
るものはバイアツクロイコ社製NICOMP粒度分布分
析システムで一次粒子の平均粒径を求め、平均粒径とし
た。−成粒子の平均粒径か061μm以上と考えられる
場合は、分散液を乾燥後、透過型顕微鏡で観察、撮影し
粒子の粒径をカウントし、平均値を求め、平均粒径とし
た。ここで、成粒子とは粒子本来の粒径のことをいい、
−成粒子か凝集しててきる粒子と区別している。
二次粒子を構成する粒子数、雨粒子の比は特に限定され
ないか、本発明における平均二次粒子径りは(a)式を
満足する必要かある。好ましくは平均二次粒子径の上限
か30μm以下、さらに好ましくは2.0μm以下であ
ることが望ましい。
方、平均二次粒子径が5.0μmを越えると粗大な突起
が成形品に発生するために好ましくない。
% (D  3+D  3)   ≦ D ≦5.0(a)
(ここで Dl 二酸化セリウム粒子の平均粒径[μm]D2 :
不活性粒子の平均粒径[μm]D :後に記載する方法
で測定した平均二次粒子径「μm]である。) なお、平均二次粒径(D)とは得られたポリエステル組
成物を超薄膜作成装置によって0. 3μm前後の超薄
切片にしたのち、透過型電子顕微鏡写真を撮り、イメー
ジアナライザーを用いて酸化セリウム粒子と不活性粒子
とが凝集した粒子をカウントし50体積%の点にあたる
粒子等偏球直径により求めた粒径である。ここで等価球
直径とは粒子と同じ体積を有する球の直径である。
本発明における二次粒子は、下式で定義される凝集率r
が(b)式を満たしていなければならない。好ましくは
凝集率の下限が0.2、より好ましくは0.5、特に好
ましくは0,8が望ましい。ここで、二次粒子の体積(
V)は、平均二次粒径を求める際に二次粒子の体積を等
価球直径より求めたものである。この場合観察視野は広
い程よいが、ポリエステル単位当たりに含まれる二次粒
子の体積が変わらない程度の視野で測定するのが良い。
凝集率が0,05より小さいと本発明の効果が得られず
耐摩耗性、耐スクラッチ性が悪化する。
0.05  ≦ r ≦ 1.5         (
b)(ここで r  =V / (V 2 + V 2 )r :凝集
率 Vl 二酸化セリウムの添加重量を密度で割って求めた
酸化セリウムの体積をポ リエステル単位体積当たりに含まれ る体積として換算した値 ■2 :不活性粒子の添加重量を密度で割って求めた不
活性粒子の体積をポリエ ステル単位体積当たりに含まれる体 積として換算した値 ■ :前記した方法で測定した二次粒 子の体積である。) また、微小な酸化セリウムおよび不活性粒子からなる二
次粒子のポリエステルに対する総合有量は0.001〜
20重量%か好ましい。より好ましくは0.005〜2
0重量%、さらに好ましくは0.01〜20重量%、特
に好ましくは0. 3〜20重量%である。特に得られ
たポリエステル組成物を積層型フィルムの粒子含有層用
のマスター原料として用いる場合、酸化セリウムと不活
性粒子のポリエステルに対する含有量は、0.05〜2
0重量%であることが好ましく、また得られたポリエス
テル組成物を他のポリエステル組成物と混ぜ合わせて使
用する場合には0.1〜20重量%か好ましい。0.0
01重量%より少ない場合は成形品の滑り性か十分でな
く、一方20重量%より多い場合は表面平坦性か損なわ
れ、フィルム特に磁気テープにする際の磁気変換特性の
点で好ましくない。
本発明において使用される酸化セリウムと不活性粒子は
、これら粒子に対する酸化セリウムの体積%か0. 1
〜99.0体積%であるものが好ましい。さらに好まし
くは、1.0〜95.0体積%、特に好ましくは30.
0〜95.0体積%が望ましい。さらにこれら粒子の凝
集状態をコントロールするためにシリカ等か含有されて
いてもよい。これら粒子に対する酸化セリウムが0.0
1体積%未満であると微小な酸化セリウムのもつ補強効
果か得られず耐摩耗性、耐スクラッチ性か悪化する。一
方、これら粒子に対する酸化セリウムが99.0体積%
より大きくなると、微小な酸化セリウムの凝集傾向が強
くなり、耐摩耗性、耐スクラッチ性が悪化する。
本発明のポリエステル中の微小な酸化セリウム粒子と不
活性粒子は適当な大きさの二次粒子径をもち、単分散す
る粒子に比べてポリエステルから脱落しにくいだけでな
く、ポリエステルの表面を均一に補強する効果を有し、
ポリエステル表面の削れ性を低減する役割を有するもの
と考えられる。
本発明では微小な酸化セリウムと不活性粒子を用いるた
めに二次粒子径のコントロールが容易である。そのため
ポリエステルへ含有せしめるための添加方法、添加時期
は従来の方法、時期でもよい。例えば両者の混合物ある
いは混成物を粉体、もしくは該ポリエステルの合成原料
であるグリコールのスラリーにして添加する方法が好ま
しい。
さらに、酸化セリウムと不活性粒子をそれぞれ単独に粉
体、もしくは単独に該ポリエステルの合成原料であるグ
リコールのスラリーにして添加する方法でもよい。また
、上記において酸化セリウムと不活性粒子の単独もしく
は混合、混成スラIJ−を通常の超音波処理や撹はん処
理を行うとさらに好ましい。
両者の混合物あるいは混成物をスラリーにして作るとき
にシリカ成分を添加すると、ポリエステル中での二次粒
子径をコントロールしやすくなるので好ましい。
添加時期は任意でよいか、モノマー時、重合時あるいは
その前後に添加しても良い。また、粒子スラリー、粒子
粉体はポリマ製造後ベント式成形機で添加、分散させて
も良い。
[実施例コ 以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
なお、得られたポリエステル組成物の各特性値測定は次
の方法に従って行った。
(A)粒子特性 (1)添加前の酸化セリウム粒子の平均粒径(Dl)及
び不活性粒子の平均粒径(D2)。
添加前の酸化セリウム粒子の平均粒径(Dl)及び不活
性粒子の平均粒径(D2)は、ポリエステルに添加する
前のそれぞれの原料粉末、または原料スラリーをエチレ
ングリコール溶媒を用いて分散させ測定した。−次粒子
の平均粒径が0. 1μm未満であると考えられるもの
はバイアツクロイコ社製NICOMP粒度分布分析シス
テムで一次粒子の平均粒径を求め、平均粒径とした。−
次粒子の平均粒径が0.1μm以上と考えられる場合は
、分散液を乾燥後、透過型顕微鏡で観察、撮影し一次粒
子の粒径をカウントし、平均値を求め、平均粒径とした
。たたし、添加前の酸化セリウム粒子と不活性粒子か混
合スラリー、混合粉体、混合凝集体、混成物なとの状態
にある場合には、その状態を作る以前の酸化セリウム粒
子の平均粒径(D方法で求めた。
(2)ポリマ中ての酸化セリウム粒子及び不活性粒子の
平均二次粒子径(D) ポリエステル組成物を超薄膜作成装置によって0、 3
μm前後の超薄切片にしたのち、透過型電子顕微鏡写真
を撮り、イメージアナライザーを用いて粒子をカウント
し50体積%の点にあたる粒子等偏球直径により求めた
粒径である。ここで等価球直径とは粒子と同じ体積を有
する球の直径である。
(3)凝集率(r) 凝集率は(b)式で求めた。二次粒子の体積は、平均二
次粒径を求める際に二次粒子の体積を等価球直径より求
めたものである。なお、酸化セリウム、不活性粒子の密
度は、文献値を採用した。
005 ≦ r ≦ l 5         (b)
(ここで r    =V、/  (V、  十 V 2 )r 
:凝集率 Vl 、酸化セリウムの添加重量を密度で割って求めた
酸化セリウムの体積をポ リエステル単位体積当たりに含まれ る体積として換算した値 ■2 、不活性粒子の添加重量を密度で割って求めた不
活性粒子の体積をポリエ ステル単位体積当たりに含まれる体 積として換算した値 ■ :前記の方法で測定した二次粒子の体積である。) (4)酸化セリウムの添加量(体積%)酸化セリウムの
添加量(体積%)は、酸化セリウム及び不活性粒子の添
加重量をそれぞれの密度で割り、それらの体積に対する
酸化セリウムの体積の割合から求めた。
(5)全添加量(重量%) 全添加量は、微小な酸化セリウムおよび不活性粒子の添
加重量をポリエステルの重量で割ることにより得た。
(B)ポリマ特性 (1)固有粘度 25℃でオルトクロロフェノール中、0.1g/ c 
c濃度で測定した値である。
(C)フィルム特性 (1)表面粗さRa(μm) J T5−B−0601に準じサーフコム表面粗さ計を
用い、針径2μm、荷重70mg、測定基準長0.25
mm、カットオフ0.08mm条件下で測定した中心線
平均粗さを採用した。
(2)滑り性(μk) フィルムを1/2インチにスリットし、テープ走行性試
験機TBT−300型((株)横浜システム研究新製)
を使用し、20’C160%RH雰囲気で走行させ、初
期のμ、を下記の式より求めた。なお、ガイド径は5m
mφであり、ガイド材質は5US27 (表面粗度0.
2S)、巻き付は角は180°、走行速度は3.3cm
/秒である。
μ、−0.733 log (T1/T2)T1 :出
側張力 T2 :入側張力 上記μ、か0.35以下であるものは滑り性良好である
。ここで、μ、が0.35より大きくなると、フィルム
加工時または製品としたときの滑り性が極端に悪くなる
(3)耐摩耗性 フィルムを細幅にスリットしたテープ状ロールをステン
レス鋼5TJS−304製ガイドロールに一定張力で高
速、長時間擦りつけカイトロール表面に発生する白粉量
によって次のようにランク付けした。
A級・・・・・白粉発生まった(なし。
B級・・・・・白粉発生少量あり。
0級・・・・・白粉発生多量あり。
(4)耐スクラッチ性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行性試験機を使用して、カイトピン(表面
粗さ:Raで0. 1μm)上を走行させる(走行速度
1,000m%分、走行回数1−〇パス、巻き付は角6
0°、走行張力65g)。
この時、フィルムに入った傷を顕微鏡で観察し、幅2,
5μm以上の傷かテープ幅あたり2本未満はA級、2本
以上10本未満はB級、10本以上は0級とし、A級を
合格とした。
実施例1 ます、平均粒径0.002μmの酸化セリウム(IV)
粒子と平均粒径0.030μmの酸化チタン(アナター
ゼ型)粒子5重量部、エチレングリコール95重量部か
らなる100重量部のスラリーを調製した。
次にジメチルテレフタレート1.00重量部とエチレン
グリコール62重量部、および0.06重量部の酢酸マ
グネシウムを加えてエステル交換反応を行い、さきに調
製したスラリー6重量部と0゜03重量部の酸化アンチ
モンを加え重縮合反応を行い[η]0.614、平均二
次粒径0.11μm1凝集率0.72のポリエチレンテ
レフタレート組成物を得た。ここで得られたポリエチレ
ンテレフタレート組成物を290℃で溶融押し出しし、
未延伸フィルムを得た。さらにこれを90℃で縦及び横
方向へそれぞれ3倍延伸して220℃で10秒間加熱処
理し、厚さ15μmのフィルムを得た。
フィルムは、Ra0.009μm1.J o、27であ
り、耐摩耗性はA級、耐スクラッチ性はA級となった。
実施例2〜10 酸化セリウム粒子の平均粒径および不活性粒子の種類、
平均粒径、さらにポリエステルに対するそれぞれの添加
量、ポリエステルに対する全添加量を変更して、実施例
1と同様な方法でポリエステル組成物、ならびに二軸延
伸フィルムを得た。
得られたポリエステルの「η1、酸化セリウムの添加量
、粒子の全添加量、平均二次粒径、凝集率、得られたフ
ィルムの表面粗さRa、μ5、耐摩耗性、耐スクラッチ
性を表1に示した。この表かられかるように、得られた
二軸延伸フィルムは磁気テープ用途として十分に満足で
きる易滑性、耐摩純性、耐スクラッチ性を有していた。
特に実施例4.7および10は、耐摩耗性、耐スクラッ
チ性が良好であった。
比較例1〜8 粒子の種類、ポリエステルに対する添加量を変えて実施
例1と同様な方法でポリエステル組成物ならびに二軸延
伸フィルムを得た。得られたポリエステルの[η]、ポ
リエステルに対する粒子添加量、得られたフィルムの表
面粗さRa、μ4、耐摩耗性、耐スクラッチ性を表2に
示した。また、酸化セリウムと不活性粒子を添加したも
のについては、酸化セリウムの添加量、平均二次粒径、
凝集率を求めた。この表かられかるように滑り性、耐摩
耗性、耐スクラッチ性のすべてを満足するものは得られ
なかった。比較例2では、酸化セリウムの粒径が大きい
ためにポリエステル中での二次粒径が一次粒径と大差が
ないためにポリエステル表面の補強効果が十分でなく耐
スクラッチ性が悪化したものと考えられる。比較例5.
6はそれぞれ酸化セリウムの平均粒径、酸化チタンの平
均粒径を本発明の平均粒径から逸脱させたものであるが
、耐摩耗性、耐スクラッチ性が特に悪化した。
また、比較例7は凝集率を本発明の範囲から外したもの
であるが、やはり耐摩耗性、耐スクラッチ性が特に悪化
した。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の熱可塑性ポリエステルは、微小な酸化セリウム
粒子及び不活性粒子からなり適当な粒径をもった一二次
粒子を含有しているので、繊維、フィルム、あるいはそ
の他の成形品にした場合、滑り性、耐摩耗性、耐スクラ
ッチ性に有効に効果を発揮するが、特に繰り返し摩擦使
用される磁気テープに好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  平均粒径0.0005〜0.10μmの酸化セリウム
    粒子及び平均粒径0.001〜1.0μmの不活性粒子
    からなり、かつ該両粒子が形成する平均二次粒子径Dが
    (a)式を満たし、凝集率rが(b)式を満たす二次粒
    子およびポリエステルからなる熱可塑性ポリエステル組
    成物。 (D_13+D_23)^1^/^3≦D≦5.0(a
    )(ここでD_1:酸化セリウム粒子の平均粒径[μm
    ]D_2:不活性粒子の平均粒径[μm]D:本文に記
    載する方法で測定した平均二次粒子径[μm]である。 ) r=V/(V_1+V_2) r:凝集率 V_1:酸化セリウムの添加重量を密度で割って求めた
    酸化セリウムの体積をポリエステル単位体積当たりに含
    まれる体積として換算した値 V_2:不活性粒子の添加重量を密度で割って求めた不
    活性粒子の体積をポリエステル単位体積当たりに含まれ
    る体積として換算した値 V:本文中で記載される方法で測定した二次粒子の体積
    である。)
JP14956490A 1990-06-07 1990-06-07 熱可塑性ポリエステル組成物 Pending JPH0441547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14956490A JPH0441547A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 熱可塑性ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14956490A JPH0441547A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 熱可塑性ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441547A true JPH0441547A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15477937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14956490A Pending JPH0441547A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 熱可塑性ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832624A1 (de) 2006-03-09 2007-09-12 Byk-Chemie GmbH Stabilisierung von organischen Polymeren gegenüber freien Radikalen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1832624A1 (de) 2006-03-09 2007-09-12 Byk-Chemie GmbH Stabilisierung von organischen Polymeren gegenüber freien Radikalen
US8410206B2 (en) 2006-03-09 2013-04-02 Byk-Chemie Gmbh Stabilization of organic polymers against free radicals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036239A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR0138013B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르필름
JPH0441547A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
KR970002665B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP3244233B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JP3089728B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3089729B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3089730B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3102090B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3082239B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0238444A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH10214416A (ja) 高密度磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
KR0155609B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPS59152948A (ja) 配向ポリエステルフイルム
KR0167131B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH01292059A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2611207B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3017230B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
KR0152501B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH04202463A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH01247450A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPH04359047A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP3158489B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS59152952A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JP2519345B2 (ja) コンピュ―タメモリ―用二軸延伸ポリエステルフィルム