JPH0441254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441254B2
JPH0441254B2 JP61302079A JP30207986A JPH0441254B2 JP H0441254 B2 JPH0441254 B2 JP H0441254B2 JP 61302079 A JP61302079 A JP 61302079A JP 30207986 A JP30207986 A JP 30207986A JP H0441254 B2 JPH0441254 B2 JP H0441254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ventilation
intake
port
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61302079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153341A (ja
Inventor
Katsumitsu Kaneko
Shunji Urata
Kenichiro Kudo
Masaru Oohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP61302079A priority Critical patent/JPS63153341A/ja
Publication of JPS63153341A publication Critical patent/JPS63153341A/ja
Publication of JPH0441254B2 publication Critical patent/JPH0441254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビルデイングなどのペリメーターゾー
ンに備えられる換気空調ユニツトに関するもので
ある。
従来の技術 従来この種換気空調ユニツトは第6図に示され
るような構成のものがある。すなわち第6図にお
いて、ビルデイングのペリメーターゾーンの外壁
1に沿つてフアンコイルユニツト2と全熱交換ユ
ニツト3とを設け、室内の空気調和は前記フアン
コイルユニツト2の本体内に組込まれた熱交換器
4に冷温水を通水し、送風機5を運転することに
より前面2aの下方より室内空気を吸気し、前記
熱交換器4を通過させ冷温風を前面側より吹出す
ようにして室内空気流路を形成し、室内空気を循
環させる。一方このフアンコイルユニツト2と近
接して設けられた全熱交換ユニツト3はその本体
内に全熱交換器6と、外壁1を貫通して設けられ
た外気吸気口7に対向して備えられた外気吸気用
の第2送風機8と、外壁1を貫通して設けられた
排気口9に連通するように備えられた第3の送風
機10とよりなり、換気流路を形成している。そ
して、第2送風機8と第3送風機10とを運転す
ることにより室内の空気は室内排気口11より矢
印Aに示すように全熱交換器6を通つて排気口9
より排外され、一方外気は外気吸気口7より矢印
Bに示すように全熱交換器6を通つて室内吹出口
12より室内へ吸気し、外気を吸気するととも
に、室内空気を排気する換気が行なわれこの吸排
気によつて熱回収を行なうとともに室内の換気を
行なうものであつた。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、フアンコイルユニ
ツト2によつて室内の空気調和が行なわれ、全熱
交換ユニツト3によつて換気を行ないながら排気
する空気の熱を回収することができるが、夏期の
冷房時の夜間は外気温度が低下しているにもかか
わらず、フアンコイルユニツト2を運転して冷房
することになり、外気を導入することで室内の冷
房が可能であるにもかかわらずこれが不可能であ
り、不経済なフアンコイルユニツト2の運転を行
なうことになる。またこれを避けるために全熱交
換ユニツト3の運転を行ないながら室内へ外気を
導入し外気冷房をすればよいが、全熱交換器によ
り、外気は暖たまつて室内に入つてしまう結果と
なり、また、全熱交換器3はあくまでも室内の換
気と、熱回収のために備えられているから外気冷
房を行なうには換気風量が大きく不足し外気冷房
にはほとんど用をなさず、また、全熱交換器3に
おいて、外気吸気口7から室内吹出口12に至る
空気流路と、室内排気口11より排気口9に至る
空気流路が開放であるために、ビルデイングの外
側の騒音が室内側に入り込み、室内における騒音
が大となるなどの問題点があつた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、
従来同様に熱回収を行ないながら冷暖房を行な
い、かつ、夏期の冷房シーズンで外気温度の低下
する夜間は外気を取入れることで室内を冷房し、
さらには外の騒音を遮断する構成の換気空調ユニ
ツトを提供するものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、チヤン
バー吸込口と、チヤンバー排気口を有し外壁に設
けられるチヤンバーと、このチヤンバーと接合す
る本体と、この本体内を空調室と換気室に区連す
るとともに吸気連通口および排気連通口を有した
仕切板と、前記空調室の風下側に設けられ、チヤ
ンバー吸込口と連通する外気冷房吸気口および室
と連通する室内吸気口とこれら吸気口と室内吹出
口との間にエアーフイルター、送風機および熱交
換器と、前記外気冷房吸気口および前記室内吸気
口の両方に連通し、前記エアーフイルターの風下
側を開閉する1個のダンパーを設け、換気室には
前記仕切板に形成した排気連通口より室内空気を
吸気し、排気口より室外に排気する排気流路を形
成する換気送風機と、前記チヤンバー吸込口と連
通する換気吸気口より室外空気を吸気し前記仕切
板に設けた吸気連通口により室内に吸気される吸
気流路を形成する換気送風機と、前記排気流路と
吸気流路の交叉部に設けられる全熱交換器と、前
記換気送風機の吐出口を開閉する換気ダンパーと
を備え、運転停止時には各ダンパーを閉止し、外
気冷房時には換気送風機の運転を停止し、換気ダ
ンパーを閉とするとともに室内吸気口を閉とし、
外気冷房吸気口を閉とし送風機を運転して空調室
側で外気を吸気し室内に吹出させしめるようにし
たものである。
作 用 この構成により、空調を行なうときは外気冷房
吸気口側をダンパーによつて閉とし室内吸気口よ
りエアーフイルターに連通させて室内空気を吸気
しエアーフイルターを介して送風機を経て熱交換
器を通過せしめ室内吹出口より吹出す空気流路に
よつて空調せしめ、外気冷房を行なうときは、室
内吸気口側をダンパーによつて閉とし外気冷房吸
気口より外気を吸気しエアーフイルターより送風
機を経て熱交換器を通過せしめ室内吹出口より吹
出す空気流路によつて外気冷房を行ない、前記1
個のダンパーで外気冷房吸気口および室内吸気口
を開閉し、一方、前記空調と同時に換気を行なう
ときは換気送風機により排気連通口より室内空気
を吸気し換気送風機の一方の吐出口より全熱交換
器を経て排気口より排気するとともに、換気吸気
口より外気を吸気し、換気送風機の他方の吐出口
より全熱交換器を経て吸気連通口より室内へ吸気
しながら前記排気流路中の空気の熱回収を行なう
こととなる。
実施例 以下本発明による一実施例を第1図〜第5図に
もとづいて説明する。第2図において、外壁16
に嵌め合わされるように据付けられたチヤンバー
17と、このチヤンバー17に接合して換気空調
ユニツトの本体18が据付けられる。前記チヤン
バー17にはチヤンバー吸込口19と、チヤンバ
ー排気口20とが第6仕切板21によつて仕切ら
れている。本体18の天面には室内吹出口22が
設けられている。次に第1図において、本体18
を詳細に説明する。本体18の内側に空調室23
と換気室24とを仕切る仕切板25を設け、この
仕切板25には排気通路として開口した排気連通
口26と、外気を吸気する吸気通路として開口し
た吸気連通口27とを設けている。空調室23側
には上方に傾斜して設けられ冷水、あるいは温水
を通水する熱交換器28と、室内循環用の送風機
29と、プレフイルター30と重ね合わせられて
設けられた高性能エアーフイルター31を設けて
いる。これらエアーフイルター31の風上側には
外気による冷房を行なうときに導入する外気冷房
吸気口32と前記外気冷房吸気口32と対称的な
位置にあつて室内側に設けられた室内吸気口34
(第4図)とを備え、前記エアーフイルター31
の風下側に連通し前記外気冷房吸気口32と室内
吸気口34によつて第4図に示す矢印Aと矢印D
のように空気流路を形成しこの外気冷房吸気口3
2側を開閉するか、前記室内吸気口34側をを開
閉する1個のダンパー35を備えている。
一方換気室24側においては下方にモーター3
6の両軸上に固着したフアン(図示せず)で構成
され、2つの吐出口38,39を有する換気送風
機37を設け、その吐出口38,39には両翼の
換気ダンパー40,41を設けて前記吐出口3
8,39を開閉するようにして換気の停止時に外
気侵入を防ぐようにしている。換気室24の上方
には公知の全熱交換器42を設け、吸排気の流通
路を形成するために第2仕切板43、第3仕切板
44、第4仕切板45、第5仕切板46がそれぞ
れ設けられ、第5仕切板46は換気ダンパー4
0,41の軸が貫通して設けられる。そして、室
内吸気口34により吸気して室外へ排気する排気
流路(矢印B)と、換気吸気口48より外気を吸
気し、吸気連通口27を通して吸気する吸流路
(矢印C)を形成している。また全熱交換器42
の吸気側の面には第3のエアーフイルター47が
取付けられている。前記換気送風機37側にはチ
ヤンバー17内を介して外気を導入する換気吸気
口48と、全熱交換器42側には室内の空気を排
気する排気口49を設けている。なお、第5図に
示すチヤンバー17の開口部50は本体18の外
気冷房吸気口32に対応し、開口部51は本体1
8の換気吸気口48に対応している。
上記構成において、熱交換器28に冷水または
温水を通水させながら冷暖房を行なうとともに換
気を行なう冷暖房換気のときは、ダンパー35に
よつて外気冷房吸気口32側を閉にして室内吸気
口34側をエアーフイルター31側に連通させ換
気ダンパー40,41を開にする。前記送風機2
9を運転すると矢印Aに示すように室内吸気口3
4より室内空気が流入しプレフイルター30、高
性能エアーフイルター31を通つて清浄された空
気が送風機29を経て熱交換器28を通過し室内
吹出口22より室内へ吹出され矢印Aに示す空気
流路のように冷暖房を行なう。一方換気における
排気は矢印Bに示す空気流路のように室内吸気口
34より流入した空気の一部が排気連通口26を
通り、換気送風機37の吐出口39を経て全熱交
換器42を流れ排気口42よりチヤンバー排気口
20を経て屋外へ排気する排気流路を形成すると
ともに、吸気はチヤンバー吸気口19より開口部
51に流れ換気吸気口48より矢印Cに示すよう
に換気送風機37の吐出口38より全熱交換器4
2を流れここで排気空気の熱回収を行なつて吸気
連通口27より熱交換器28の奥側に流れ熱交換
器28を通過しここで冷却、または加熱されて室
内吹出口22より室内へ吹出される吸気流路を形
成している。
次に、換気を停止し冷暖房のみ行なうときは換
気ダンパー40,41を閉にして前述の矢印Aに
示す空気流路で冷暖房を行う。
次に、夏期の夜間、中間期など外気で冷房が可
能であるときは、換気ダンパー40,41を閉と
し、さらにダンパー35を実線位置、すなわち室
内吸気口34を閉にして第4図矢印Dに示すよう
にダンパー35を外気冷房吸気口32よりエアー
フイルター31の風下側に連通させ送風機29を
運転することによりチヤンバー吸気口19より開
口部50(矢印E)、外気冷房吸気口32より送
風機29を経て熱交換器28(冷温水通水停止)
を通過して室内吹出口22より吹出されて室内の
外気冷房を行なう。
次に換気室24で換気のみ行なうときは、ダン
パー35は外気冷房吸気口32側を閉とし、室内
吸気口34側をエアーフイルター31側に連通さ
せるとともに換気ダンパー40,41を開にして
前述の冷暖房換気時における場合の送風機29の
停止と、熱交換器28への通水を止め換気送風機
37のみ運転することによつて、換気のみの運転
が行なわれるのである。
また、全停止のときはダンパー35は室内吸気
口34側を開口した状態、すなわち、外気冷房吸
気口32を閉とし、外気の流入および、外からの
騒音が入らないようにしている。
発明の効果 上記実施例の説明より明らかなように本発明
は、冷暖房時において、ダンパーを室内吸気口か
らエアーフイルター側の風下側に連通するように
空気流路を形成し、かつ換気ダンパーを開にして
室内空気を循環させながら冷暖房を行ない、これ
と同時に全熱交換器を通して吸気および排気をし
ながら熱回収し、この熱回収した空気を再度冷却
または加熱して室内へ吹出させ、外気冷房時にお
いては換気ダンパーを閉にして前記ダンパーを外
気冷房吸気口側とエアーフイルターの風下側に連
通するように切替えた空気流路によつて外気冷房
を行なうようにしたから、外気による経済的な冷
房効果が得られ、1個のダンパーで、外気冷房吸
気口と室内吸気口との開閉が可能となる。また吸
気流路において全熱交換器を通して熱回収した空
気を熱交換器において再冷却または再加熱して室
内へ吹出されるから、従来のように回収された外
気が低いまま(暖房時)、あるいは高いまま(冷
房時)室内へ取入れられることがないから不快感
が生じることもない。さらには全停止としたと
き、ダンパー外気冷房吸気口側を閉とすることに
より、外側とは密閉的になり、外の騒音が室内側
に伝わることも少なくなり外風圧などによる外気
侵入も防止できるなどの効果を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による空調換気ユニ
ツトの断面図、第2図は同空調換気ユニツトの上
断面図、第3図は同空調換気ユニツトの換気室の
断面図、第4図は同空調換気ユニツトの空調室の
断面図、第5図は空調換気ユニツトと接合するチ
ヤンバーの斜視図、第6図は従来の換気装置と空
調装置の断面構成図である。 16……外壁、17……チヤンバー、18……
本体、23……空調室、24……換気室、25…
…仕切板、26……排気連通口、27……吸気連
通口、28……熱交換器、29……送風機、32
……外気冷房吸気口、34……室内吸気口、、3
5……ダンパー、37……換気送風機、40,4
1……換気ダンパー、42……全熱交換器、48
……換気吸気口、49……排気口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チヤンバー吸込口と、チヤンバー排気口を有
    し外壁に設けられるチヤンバーと、このチヤンバ
    ーと接合する本体と、この本体内を空調室と換気
    室に区連するとともに吸気連通口および排気連通
    口を有した仕切板と、前記空調室の風下側に設け
    られ、チヤンバー吸込口と連通する外気冷房吸気
    口および室と連通する室内吸気口とこれら吸気口
    と室内吹出口との間にエアーフイルター、送風機
    および熱交換器と、前記外気冷房吸気口および前
    記室内吸気口の両方に連通し、前記エアーフイル
    ターの風下側を開閉する1個のダンパーを設け、
    換気室には前記仕切板に形成した排気連通口より
    室内空気を吸気し、排気口より室外に排気する排
    気流路を形成する換気送風機と、前記チヤンバー
    吸込口と連通する換気吸気口より室外空気を吸気
    し前記仕切板に設けた吸気連通口より室内に吸気
    される吸気流路を形成する換気送風機と、前記排
    気流路と吸気流路の交叉部に設けられる全熱交換
    器と、前記換気送風機の吐出口を開閉する換気ダ
    ンパーとを備え、運転停止時には各ダンパーを閉
    止し、外気冷房時には換気送風機の運転を停止
    し、換気ダンパーを閉とするとともに室内吸気口
    を閉とし、外気冷房吸気口を開とし送風機を運転
    して空調室側で、外気を吸気し室内に吹出させし
    める換気空調ユニツト。
JP61302079A 1986-12-18 1986-12-18 換気空調ユニツト Granted JPS63153341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302079A JPS63153341A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 換気空調ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302079A JPS63153341A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 換気空調ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153341A JPS63153341A (ja) 1988-06-25
JPH0441254B2 true JPH0441254B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=17904666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302079A Granted JPS63153341A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 換気空調ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153341A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006394B2 (ja) * 2003-12-09 2007-11-14 日立アプライアンス株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153341A (ja) 1988-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08261496A (ja) 空気調和機
JPS58205031A (ja) 空調換気装置
JPH0441254B2 (ja)
JP2867648B2 (ja) 空気調和装置
JPH01184347A (ja) 換気空調ユニット
JPH01123929A (ja) 換気空調ユニット
JPH0228772B2 (ja)
JPH0526102B2 (ja)
JPH04353327A (ja) 換気機能付空気調和装置
JP2512058B2 (ja) 換気空調ユニット
JPS60175951A (ja) 空調換気扇
JPH10141727A (ja) 気調換気扇
CN219693345U (zh) 一种空调式吸油烟机
JPH07101113B2 (ja) 空調用床置形換気ユニット
JPS6135862Y2 (ja)
JPS6229862Y2 (ja)
JPS6225940B2 (ja)
JPH0438173Y2 (ja)
JP2907361B2 (ja) 空気調和機および空気調和システム
JPH0554017B2 (ja)
JPH01123931A (ja) 壁掛形室内機
JPH01300131A (ja) 空調換気装置
JPH035784Y2 (ja)
JP2781439B2 (ja) 換気空調ユニット
JPH0123059Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term