JPH0441213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441213B2
JPH0441213B2 JP59253980A JP25398084A JPH0441213B2 JP H0441213 B2 JPH0441213 B2 JP H0441213B2 JP 59253980 A JP59253980 A JP 59253980A JP 25398084 A JP25398084 A JP 25398084A JP H0441213 B2 JPH0441213 B2 JP H0441213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
permeable
earth
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59253980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134432A (ja
Inventor
Kazuyuki Nakamura
Takaaki Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP25398084A priority Critical patent/JPS61134432A/ja
Publication of JPS61134432A publication Critical patent/JPS61134432A/ja
Publication of JPH0441213B2 publication Critical patent/JPH0441213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0283Retaining or protecting walls characterised by constructional features of mixed type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は盛土や掘削地山等の法面の崩壊を防止
するために構築する各種土留擁壁の保護工法に関
するものである。
〔イ〕 従来技術 法面保護方法として間知石やコンクリートブロ
ツク等を積み上げて連続した擁壁を構築する方法
は周知である。
例えば、コンクリートブロツクからなる擁壁を
例にとつて説明すると、第6図に示すように間知
ブロツク2を積み上げ、裏込めコンクリートDを
充填する。
この擁壁Aの背面に発生する空間内に栗石Bを
積み上げる。
次に栗石Bの背面に裏込め用の土砂Cを充填し
て土砂の締め固めを行う。
〔ロ〕 本発明が解決しようとする問題点 上記した従来の擁壁の構築方法には次のような
問題が存在する。
(1) 擁壁Aに作用する土圧は裏込め用の土砂の締
め固めの良否に影響される。
しかし、無理に締め固めようとすると土砂お
よびブロツクが前方へはらみ出て、擁壁Aが前
に傾きついには転倒する事もあるため、十分な
締め固めが困難である。
(2) 降雨によつて土砂Cが水分を含むと、単位体
積当りの重量が増して、擁壁Aにかかる土圧が
急激に増大する。
特にこの様な高含水状態で地震や走行車両に
よる振動等を受けると、土砂が液状化して盛土
が強度を失い、盛土が崩壊する危険が非常に高
くなる。
(3) 土砂Cは、機械を使つて十分に締め固めをる
事ができないから、随時補修工事を行わないと
道路の陥没や建築物の傾斜等大事故につながる
危険がある。
(4) 土砂Cの充分な締め固めが期待できないた
め、自立困難な法面程擁壁Aに傾斜を持たせて
形成しなければならない。
そのため擁謀Aによる擁壁面積が増加するに
従つて施工期間や資材も増して不経済であつ
た。
(5) 上記改善方法としてテールアルメ等の工法が
存在する。
これは板体の後方に金属製の帯や棒をほぼ水
平に延長して地中に埋設して行なう工法であ
る。
しかし、地中に埋設された金属製の帯や棒の
周辺に水が集まるので、土との摩擦抵抗が低下
する。
そのため地中に埋設した金属製の帯や棒等に
土砂に対する摩擦抵抗力がほとんど期待できな
い。
本発明はこの様な問題点を解決するために成さ
れたもので、土砂Cの沈下を抑止し、かつ、擁壁
にかかる土圧の減少を図る事により擁壁の崩壊を
防止する、土留擁壁の保護工法を提供する事を目
的とする。
〔ハ〕 問題点を解決するための手段 すなわち本発明はコンクリート製のブロツク群
を積み上げ、排水管を位置させてブロツク群の背
面に裏込コンクリートを打設し、裏込コンクリー
トの背面に盛土して構築する土留擁壁において、
ブロツクの背面に透水性のシートの一端を位置さ
せ、シートの他端をほぼ水平に延ばして布設する
工程と、擁壁側の前記布設シートと次期布設予定
のシートとの間に透水機能と型枠機能を併有する
透水性の部材を縦方向に配置する工程と、前記シ
ート上に土砂を層状に敷き詰め転圧して盛土層を
構築する工程とを繰り返して行うことを特徴とす
る、土留擁壁の保護工法である。
〔ニ〕 実施例 以下、図面を参照にしながら本発明の一実施例
について説明するが、まず、本発明に使用する導
水シートについて説明する。
〔導水シート〕
導水シート1は連続長繊維が立体的に絡み合つ
て形成された、透水性を有する不織布等を使用す
ることができる。
この導水シート1は耐蝕性および適度な強度を
有し、さらに地中に埋設した場合に土中の水分を
吸収する集水機能を有する素材であれば、そのほ
か、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン等の熱可塑性の繊維、あるいは
網布体もしくはこれらの複合物を使用する事も勿
論可能である。
この導水シート1はロール状に巻き取つたもの
を、現場で所定の長さに切断して使用したり、あ
るいは、あらかじめ一定の長さに切断して形成し
たものを、現場まで運搬して使用する事ができ
る。
次にコンクリートブロツクからなる擁壁の構築
方法について説明する。(1) 導水シートの布設 第2図に示すようにベースコンクリート10を
打設する。
このベースコンクリート10の背面の基礎面G
上に、前記構造の導水シート1を全面に渡つて布
設する。
この際、各導水シート1の擁壁側端(基端)は
構築予定の擁壁位置に揃えておく。(2) ブロツクの積み上げ ベースコンクリート10上にコンクリートブロ
ツク(以下「ブロツク2」と言う)を横一列に並
設する。
ブロツク2の背面には、透水性の部材である透
水枠板3を縦方向に設置する。この透水枠板3
は、前期導水シート1と同様に透水性を有する板
体である。
そして、透水枠板3で包囲した空間内にコンク
リートDを打設して、各ブロツク2を一体構造と
する。
コンクリートDの打設に使用した透水枠板3
は、コンクリート打設時の型枠として使用するだ
けでなく、後述するように通水路および断熱材と
しても機能する。
そのため剛性、透水性、断熱性もあり、例えば
パネル背面に不織布を貼付け、その高さは構築す
る1スパン分の盛土層の高さとほぼ等しい長さに
形成する。
ブロツク2の尾端側に形成された空間内にコン
クリートDを打設した結果、導水シート1は、一
端を打設コンクリートD内に埋設されて一体に接
続される。(3) 盛土作業 導水シート1の上面に裏込め材である土砂を搬
入してほぼ水平の層に展開し、転圧機を使つて十
分に締め固め、第一盛土層G1を形成する。
この際、導水シート1を布設したことにより、
従来のようにブロツク2背面の全域に介在させた
栗石を省略する事ができる。(4) 導水シートの布設 第一盛土層G1が完了したらその上面に、新た
な導水シート1を布設する。
この導水シート1の基端は打設コンクリートD
内に埋設してブロツク2に接続する。
次に、第一盛土層G1上に導水シート1を介在
させたまま盛り土を行い、第二盛土層G2を形成
する。
この結果、第一盛土層G1の上下面に布設され
た導水シート1は、透水枠板3によつて水路とし
て接続され連続性を持つ事になる。
本発明は、後述するように各盛土層の間に介在
させる導水シート1群に透水の連続性を与える事
を特徴の一つとする。(5) 排水処理(第3図) 従前方法と同様に、排水を目的として両端を解
放した塩ビ管等からなる排水パイプ4をブロツク
2を貫通させて設置する。
そして導水シート1の一端を排水パイプ4の開
口付近に案内する。
この際、排水パイプ4の詰まりを防止するため
に、排水パイプ4の開口の周囲を大小に石等で包
囲するように配置し、この石群に導水シート1の
一端を案内する事も可能である。
このようにして順次ブロツク2の構築と並行し
て、連続性を持たせた導水シート1を盛土層間に
介在させて裏込め作業を進め、連続した擁壁Aを
構築する。
〔その他の実施例〕
(1) 前記実施例による導水シート1の布設方法の
他に第4図に示すような布設方法を採用する事
も可能である。
すなわち、導水シート1の一端を十分な長さ
を確保して折り返し、そして折り返し部分は前
記実施例と同様に擁壁A内に埋設するが、折り
返した導水シート1の自由端は、盛土の擁壁面
を包み込ませて布設する。
従つて、各盛土層の前部には、2枚の導水シ
ート1が布設される事になる。
この結果、各盛り土層の前面は導水シート1
によつて包囲されるので、盛土の安定性がより
向上する。
(2) また、そのほか、第5図に示すような導水シ
ート1の布設方法も考えられる。
すなわち、各盛土層の上面に布設された導水
シート1上に、盛土の前面のはらみ出しを防止
するために新たな導水シート13を布設する方
法である。
この布設方法は新たな導水シート13の一端
を盛土層の下部に埋設し、他端はこの盛土層の
上面に這わせて布設するので、単に盛土の前面
を保護するだけでなく、一つの盛土層に適当な
間隔で複数布設すれば、各導水シート1間を連
結する透水性の部材が一枚の場合に比べて、よ
り高い排水効果を得ることができる。
また同図のように、同一盛土層にほぼ水平に
布設する導水シート1を、擁壁Aに接続する前
部側のシート12と、盛土層の多くを被覆する
後部側のシート13の二つに分けて使用する事
も可能である。
〔ホ〕 効果 本発明は以上説明したようになるから次のよう
な効果を期待する事ができる。
(1) 各盛土層間に介在させた透水性のシート間に
透水性の部材を縦方向に配置することで、独立
した各透水性のシート間に連続した水路を形成
することができる。
したがつて全ての透水性のシートと、各シー
ト間を縦方向に練絡する透水性の部材とによ
り、集水と擁壁外への排水とを高能率に行うこ
とができる。
そのため、集中豪雨等の大量の降雨によつて
も早期に過剰間〓水圧を消散でき、土砂の剪断
強度の低下防止や土圧の軽減及び土砂の流動化
防止を図ることができる。
(2) 地盤の内部に発生する引張り力や剪断力を導
水シートに分担させることができるので、土圧
を低減させることができる。
(3) 裏込め用の土砂の中に排水性を有する導水シ
ートを多層布設したことにより、裏込め用土砂
の沈下の促進を図り、完成後の不同沈下を防止
する事ができる。
(4) 土圧が軽減できるので、擁の法面角度を垂直
に近付ける事ができる。
(5) 地中に埋設されたシートは抵抗材しても作用
するので、十分な引張り力を得ることができ
る。
(6) 金属製の帯や棒を裏込め用の土砂の中に埋設
する従来方法によれば、金属部分の周囲に水が
集つて土砂との間の摩擦抵抗が小さかつた。
これに対し本発明では、積極的に土中の水を
集めて排水するので土砂との摩擦抵抗が大きく
なり、土のかみこみが良好となる。(7) 擁壁の背面と裏込め用の土砂との間に配置す
る部材に断熱性を持させた場合には、土砂の凍
結を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図:擁壁の一部断面説明図、第2,3図:
構築方法の説明図、第4図:裏込め用土砂の排水
時の説明図、第5図:その他の導水シートの布設
方法の説明図、第6図:従来の擁壁の構築方法の
説明図。 1…導水シート、2…ブロツク、3…透水枠
板、4…排水パイプ、10…ベースコンクリー
ト、A…擁壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンクリート製のブロツク群を積み上げ、排
    水管を位置させてブロツク群の背面に裏込コンク
    リートを打設し、裏込コンクリートの背面に盛土
    して構築する土留擁壁において、 ブロツクの背面に透水性のシートの一端を位置
    させ、シートの他端をほぼ水平に延ばして布設
    し、 擁壁側の前記布設シートと次期布設予定のシー
    トとの間に透水機能と型枠機能を併有する透水性
    の部材を縦方向に配置し、 前記シート上に土砂を層状に敷き詰め転圧して
    盛土層を構築し、 透水性の部材に接続させた配水管と透水性のシ
    ートの端部が露出する空間内に裏込コンクリート
    を打設することを特徴とする、 土留擁壁の保護工法。
JP25398084A 1984-12-03 1984-12-03 土留擁壁の保護工法 Granted JPS61134432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25398084A JPS61134432A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 土留擁壁の保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25398084A JPS61134432A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 土留擁壁の保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134432A JPS61134432A (ja) 1986-06-21
JPH0441213B2 true JPH0441213B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=17258597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25398084A Granted JPS61134432A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 土留擁壁の保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134432A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213523A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Okanishi:Kk ブロック積み擁壁
JPH0749658B2 (ja) * 1990-10-22 1995-05-31 三井石化産資株式会社 急勾配盛土の築造法
JP4934004B2 (ja) * 2007-11-01 2012-05-16 株式会社クボタ 作業機の原動部構造
FR3071261A1 (fr) * 2017-09-16 2019-03-22 Josue Bouron Bloc de beton agglomere pour barbacanes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939906A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939906A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134432A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111005403A (zh) 装配式立体加筋土挡墙及其施工方法
CN203498721U (zh) 一种防止寒区公路水损破坏的立体排水路基结构
CN114182745B (zh) 高液限土生态挡墙生态护坡路基及施工方法
CN210315604U (zh) 一种基坑边坡排水构造
KR100752152B1 (ko) 녹화 옹벽의 시공방법
JPH0441213B2 (ja)
CN211547805U (zh) 一种能够提高防渗排水性能的加筋土挡墙
JP2597116B2 (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JPH0453205B2 (ja)
JP3472708B2 (ja) 法面及び護岸擁壁用構造物及びその施工法
DE4440787A1 (de) Tragkörper und Tragmatten zur Verbesserung der Tragfähigkeit und Standfestigkeit von Erdbauwerken, Straßen, Wegen, Plätzen, Fahrbahnen aller Art, Fundamenten und Rinnen
JPS61134434A (ja) コンクリ−ト擁壁工法
CN109763388B (zh) 一种路基结构及其施工方法
JPH0369721A (ja) 急勾配盛士
CN217378985U (zh) 一种防冻胀重力式挡土墙结构
NL1010332C2 (nl) Werkwijze voor het saneren van dijken.
CN219992335U (zh) 一种防洪堤
CN219732069U (zh) 一种加固浆砌石挡墙结构
CN220394586U (zh) 一种大断面隧道洞口仰坡填筑结构
JPH0765315B2 (ja) 盛土の構造
CN108642986B (zh) 一种控制半堤半堑路基不均匀沉降的锚索结构和施工方法
JP2765327B2 (ja) 地盤表層排水工法
KR20070031295A (ko) 보강토 옹벽 시스템 및 그 시공방법
KR200287888Y1 (ko) 경사면 보강구조물
JPH09144007A (ja) 土留構造体