JPH0440907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440907B2
JPH0440907B2 JP13776987A JP13776987A JPH0440907B2 JP H0440907 B2 JPH0440907 B2 JP H0440907B2 JP 13776987 A JP13776987 A JP 13776987A JP 13776987 A JP13776987 A JP 13776987A JP H0440907 B2 JPH0440907 B2 JP H0440907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
recess
movable locking
locking pawl
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13776987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63302651A (ja
Inventor
Norihiro Kumabe
Koichi Abe
Tomoyuki Takehara
Akito Osada
Kazuo Hirafuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13776987A priority Critical patent/JPS63302651A/ja
Publication of JPS63302651A publication Critical patent/JPS63302651A/ja
Publication of JPH0440907B2 publication Critical patent/JPH0440907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 係止穴を有する送受話器と、送受話器を受容す
るための凹所を有する送受話器台と、送受話器の
係止穴への係合により送受話器を送受話器受台の
凹所内に固定するためのばね付勢型可動係止爪と
を備えた電話機に関し、 簡単な構造で可動係止爪の解除動作のための独
立した外部操作を必要とすることなく送受話器の
着脱を簡単に行なうことができ、しかも、送受話
器受台への装着時には送受話器を安定に固定する
ことができるようにすることを目的とし、 可動係止爪の先端部に外側傾斜面と内側傾斜面
とをそれぞれ可動係止爪の出没方向に対し鋭角を
なすように形成し、送受話器の着脱時に送受話器
で可動係止爪の外側傾斜面及び内側傾斜面を押す
ことにより可動係止爪をばね力に抗して送受話器
受台の内方に没入させることができるように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は送受話器と送受話器受台とを備えた電
話機に関し、更に詳しくは、係止穴を有する送受
話器と、送受話器を受容するための凹所を有する
送受話器受台と、送受話器の係止穴への係合によ
り送受話器と送受話器受台の凹所内に固定するた
めのばね付勢型可動係止爪とを備えた電話機の送
受話器保持機構の改良に関する。
送受話器と送受話器受台とを備えた電話機、特
に外部からの振動や衝撃を受け易い自動車用電話
機や携帯用無線電話機等においては、送受話器の
非使用時、即ち通話待ち状態のときに送受話器を
送受話器受台に安定に固定しておくための保持機
構が必要となる。一方、電話機の送受話器受台に
送受話器保持機構を組み込んだ場合、送受話器を
送受話器受台に対し着脱させるときに、送受話器
保持機構に送受話器の着脱を可能にするための解
除動作を行わせる必要がある。送受話器の着脱時
に送受話器保持機構の解除動作のための別個の外
部操作を必要とする場合、送受話器の着脱操作が
面倒になる。また、送受話器保持機構の解除動作
のための操作機構が必要になるので、構造が複雑
となる。
したがつて、送受話器保持機構の解除動作のた
めの独立した外部操作を必要とすることなく送受
話器の着脱を簡単に行なうことができ、しかも、
送受話器受台への装着時には送受話器を安定に固
定することができる構造の簡単な送受話器保持機
構を備えた電話機が望まれている。
〔従来技術とその問題点〕
第7図ないし第10図は従来の自動車用電話機
の送受話器保持機構を示したものである。これら
の図を参照すると、従来の電話機は送受話器1と
送受話器受台2とを備えており、送受話器受台2
には送受話器1の受話部1aを受容する凹所2a
が形成されており、送受話器受台2の凹所2aに
は送受話器1の受話部1aの一端に設けられた窪
み1bに係合可能な突起3が設けられている。突
起3と対向する凹所2aの壁面に形成された開口
部には突起3と対向する可動係止爪4が出没可能
に設けられており、送受話器1の受話部1aには
可動係止爪4に係合可能な係止穴1cが形成され
ている。
第9図及び第10図に示すように、従来の電話
機においては、可動係止爪4の後端部にカム板5
が取り付けられており、可動係止爪4はカム板5
と送受話器受台2の後部壁との間に設けられた圧
縮ばね6の力で凹所2a内への突出方向に付勢さ
れている。板状の可動係止爪4は凹所2aの開口
部側に位置する外側面4aと凹所2aの底部側に
位置する内側面4bとを有しており、可動係止爪
4の外側面4aは可動係止爪4の先端部に向かう
に従つて可動係止爪4の出没方向に対し鋭角をな
すように傾斜している。
したがつて、従来の電話機においては、送受話
器1の受話部1aを送受話器受台2の凹所2a内
に挿入するときに送受話器1の受話部1aが可動
係止爪4の先端の外側面4aを押すと、可動係止
爪4はその押し力の出没方向分力によりばね6の
力に抗して送受話器受台2の内方に没入する。そ
して、送受話器1の受話部1aが送受話器受台2
の凹所2a内に嵌り込んだときに可動係止爪4が
ばね6で押されれて送受話器1の係止穴1c内に
嵌り込み、送受話器1が送受話器受台2の凹所2
a内に固定される。
ところが、従来の電話機においては、可動係止
爪4aの内側面4bが可動係止爪4の出没方向と
平行に延びているため、送受話器1を送受話器受
台2から取り外そうとした場合、その力では可動
係止爪4を送受話器受台2内に没入させることが
できない。このため、従来の電話機の送受話器受
台2には、カム板5の傾斜面5aに作用して可動
係止爪4をばね6の力に抗して送受話器受台2の
内方に没入させるための解除操作ボタン7が設け
られている。したがつて、送受話器1を送受話器
受台2の凹所2aから取り外すときには、解除操
作ボタン7を押して可動係止爪4を送受話器1の
係止穴1cから離脱させ、解除操作ボタン7を押
したまま送受話器1を送受話器受台2の凹所2a
から取り外す必要があつた。
このように、解除操作ボタン7を押す操作と送
受話器1を取り外す操作とを一緒に行なう必要が
あるため、送受話器1の取外し操作が面倒になつ
ていた。また、解除操作のための部品を送受話器
受台2に組み込む必要があるため、構造の複雑及
び部品点数の増加を招いていた。
したがつて、本発明の目的は、可動係止爪の解
除動作のための独立した外部操作を必要とするこ
となく送受話器の着脱を簡単に行なうことがで
き、しかも、送受話器受台への装着時には送受話
器を安定に固定することができる構造の簡単な電
話機を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従う電話機は、係止穴を有する送受話
器と、送受話器を受容するための凹所を有する送
受話器受台と、凹所に設けられた開口部に出没可
能に設けられて凹所への突出方向にばね付勢さ
れ、送受話器が凹所内に嵌め込まれたときに送受
話器の係止穴への係合により送受話器を送受話器
受台に固定する可動係止爪とを備えている。この
可動係止爪の先端部には、凹所への送受話器の挿
入時に送受話器に当接する外側傾斜面と凹所から
の送受話器の離脱時に送受話器に当接する内側傾
斜面とがそれぞれ可動係止爪の出没方向に対し鋭
角をなすように形成される。
〔作用〕
本発明による電話機においては、送受話器の突
出部が送受話器受台の凹所内に挿入されるときに
送受話器の受話部が可動係止爪の先端の外側傾斜
面を押すと、可動係止爪はその押し力の出没方向
分力によりばねの力に抗して送受話器受台の内方
に没入する。そして、送受話器の受話部が送受話
器受台の凹所に嵌り込んだときに可動係止爪がば
ねで突出方向に押されて送受話器の係止穴に嵌り
込み、これにより、送受話器の突出部が送受話器
受台の凹所内に固定される。
一方、送受話器の突出部を送受話器受台の凹所
から取り外すときには、送受話器の突出部が可動
係止爪の内側傾斜面に作用する力により、可動係
止爪を没入方向に動かす分力が生じる。したがつ
て、可動係止爪はばねの力に抗して送受話器受台
内に没入することにより、送受話器の係止穴から
離脱する。
このように、可動係止爪の外側傾斜面及び内側
傾斜面に対し送受話器の着脱のための力を作用さ
せることによつて可動係止爪をばね力に抗して送
受話器受台の内方に没入させることができるの
で、送受話器に着脱のための力を加えるだけで簡
単に送受話器の着脱を行なうことができ、片手の
みによる送受話器の着脱が可能となる。
しかも、送受話器受台の凹所への装着時にはば
ね力により可動係止爪が送受話器の係止穴に対し
係合状態に保たれるので、送受話器を送受話器受
台に安定に固定することができる。
更に、可動係止爪を送受話器の係止穴から離脱
させるための解除操作ボタン等の別部材が不要と
なるので電話機の構造の簡素化が可能になる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示す
ものである。第1図を参照すると、電話機は送受
話器11と送受話器受台12とを備えている。送
受話器11の一端には受話部13が突出形成され
ており、送受話器11の他端部側には送話部14
が形成されている。送受話器11の受話部13の
相対向する側面には窪み15と係止穴16とが形
成されている。
送受話器受台12は上ケース17と上ケース1
8とからなつており、第5図に示すように、上ケ
ース17と下ケース18はねじ19で固定可能と
なつている。
第1図に示すように、送受話器受台12の上ケ
ース17には送受話器11の突出部即ち受話部1
3を受容するための凹所20が形成されており、
送受話器11の一端が当接される凹所20の側面
には窪み15に係合可能な突起21が設けられて
いる。突起21と協働して送受話器11を送受話
器受台12の凹所20に固定するための保持機構
22は送受話器11の係止穴16に係合可能な可
動係止爪23を備えている。可動係止爪23は突
起21と対向する凹所20の側面に形成された開
口部20aに挿入されている。
可動係止爪23はその先端部が開口部20aか
ら凹所20内に対し出没移動するように送受話器
受台12内の爪保持手段24により保持されてい
る。この実施例においては、第1図,第3図及び
第4図に詳細に示すように、爪保持手段24は上
ケース17の上壁部の内面に突設されて可動係止
爪23の上面を出没方向にガイドする複数個の上
ガイドレール25と、下ケース18の底壁部の内
面に突設されて可動係止爪23の下面を出没方向
にガイドする複数個の下ガイドレール26と、開
口部20a内に挿入される可動係止爪23の後端
面に対向するように上ケース17の上壁部の内面
に突設された後部突起27とを備えている。更に
この実施例では、上カバー17の上壁部の内面に
は可動係止爪23の両側面を出没方向にガイドす
るための一対の側部ガイドレール28が突設され
ている。後部突起27と可動係止爪23との間に
は可動係止爪23を凹所20内への突出方向に付
勢するための圧縮コイルばね29が装着されてい
る。ばね29の安定保持のために、可動係止爪2
3にはその後端に開口するばね受容穴30が形成
されている。
可動係止爪23には開口部20aからの可動係
止爪23の突出量を規制するためのストツパ31
が設けられている。
上記構成の爪保持手段24によれば、上ケース
17と下ケース18とが分離されているときに上
ケース17の開口部20aの後方は広く開放され
るので、開口部20aへの可動係止爪23の挿入
及びばね29の装着を容易に行なうことができ
る。また、上ケース17と下ケース18とを組み
立てたときには可動係止爪23が上ガイドレール
25と下ガイドレール26との間に保持されて出
没方向にのみ移動可能となり、ばね29により突
出方向に付勢されることとなる。
第1図に示すように、可動係止爪23の先端部
には、凹所20への送受話器11の受話部13の
挿入時に受話部13に当接する外側傾斜面32と
凹所20からの受話部13の離脱時に受話部13
に当接する内側傾斜面33とが形成されており、
これら外側傾斜面32及び内側傾斜面33は可動
係止爪23の出没方向に対しそれぞれ鋭角をなす
ように、可動係止爪23の先端から後方に向かう
に従つて斜めに傾斜している。
したがつて、上記構成を有する電話機において
は、送受話器11の受話部13が送受話器受台1
2の凹所20内に挿入されるときに、第6図aに
示すように、送受話器11の受話部13が可動係
止爪23の先端の外側傾斜面32を押すと、可動
係止爪23は、第6図bに示すように、その押し
力の出没方向分力によりばね29の力に抗して送
受話器受台12の内方に没入する。そして、送受
話器11の受話部13が凹所20に完全に嵌り込
んだときに、第6図cに示すように、可動係止爪
23がばね29で突出方向に押されて送受話器1
1の係止穴16に嵌り込み、これにより、送受話
器11の受話部13が送受話器受台12の凹所2
0内に固定される。
一方、送受話器11の受話部13を送受話器受
台12の凹所20から取り外すときには、送受話
器11の受話部13を凹所20から取り出す力が
受話部13から可動係止爪23の先端の内側傾斜
面33に作用し、その力によつて可動係止爪23
を没入方向に動かす分力が生じる。したがつて、
可動係止爪23はばね29の力に抗して送受話器
受台12内に没入することにより、送受話器11
の係止穴16から離脱する。そして、送受話器1
1の受話部13が凹所20の外に出ると、可動係
止爪23はばね29で押されて凹所20内に突出
する。即ち、可動係止爪23は第6図cの状態か
ら第6図bの状態を経て第6図aの状態へと変化
する。
このように、可動係止爪23の外側傾斜面32
及び内側傾斜面33に対し送受話器11の着脱の
ための力を作用させることによつて可動係止爪2
3をばね力に抗して送受話器受台12の内方に没
入させることができるので、送受話器11に着脱
のための力を加えるだけで送受話器11の着脱を
簡単に行なうことができ、片手のみによる送受話
器11の着脱操作が可能となる。しかも、送受話
器受台12の凹所20への装着時にはばね29の
力で可動係止爪23が送受話器11の係止穴16
に対し係合状態に保たれるので、振動等に対し送
受話器11を送受話器受台12に安定に固定する
ことができる。
なお、上記構成の電話機においては、送受話器
11の受話部13を凹所20内に押し込むときに
送受話器11の窪み15の下部が送受話器受台1
2の突起21の下部に引つ掛かるので、可動係止
爪23の没入方向への押込みが容易になる。ま
た、送受話器11の受話部13を凹所20内から
取り出すときには送受話器11の窪み15の上部
が送受話器受台12の突起21の上部に引つ掛か
るので、可動係止爪23の没入方向への押込みが
容易になる。しかし、同様の作用を得るために
は、突起が送受話器に設けられて窪みが送受話器
受台の凹所に設けられていてもよく、また、送受
話器の端部を彎曲した凸面とし、送受話器受台の
凹所の側面を彎曲した凹面とすることにより、同
様の作用を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明による
電話機においては、可動係止爪の外側傾斜面及び
内側傾斜面に対し送受話器の着脱のための力を作
用させることによつて可動係止爪をばね力に抗し
て送受話器受台の内方に没入させることができる
ので、送受話器に着脱のための力を加えるだけで
簡単に送受話器の着脱を行なうことができ、片手
のみによる送受話器の着脱が可能となる。
しかも、送受話器受台の凹所への装着時にはば
ね力により可動係止爪が送受話器の係止穴に対し
係合状態に保たれるので、送受話器を送受話器受
台に安定に固定することができる。
更に、可動係止爪を送受話器の係止穴から離脱
させるための解除操作ボタン等の別部材が不要と
なるので電話機の構造の簡素化が可能になる。
したがつて、本発明によれば、可動係止爪の解
除動作のための独立した外部操作を必要とするこ
となく送受話器の着脱を簡単に行なうことがで
き、しかも、送受話器受台への装着時には送受話
器を安定に固定することができる電話機を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す自動車用電話
機の一部断面側面図、第2図は第1図に示す電話
機の送受話器受台の平面図、第3図は第1図に示
す電話機の送受話器受台の上カバーの底面図、第
4図は第1図に示す電話機の第1図中−線に
沿つた断面図、第5図は第1図に示す電話機の送
受話器受台の分解斜視図、第6図a〜cはそれぞ
れ第1図に示す電話機の可動係止爪の動作を示す
一部断面要部側面図、第7図は従来の自動車用電
話機の側面図、第8図は第7図に示す電話機の送
受話器受台の斜視図、第9図は第7図に示す電話
機の可動係止爪解除操作機構の要部斜視図、第1
0図は第7図に示す電話機の可動係止爪解除操作
機構の平面図である。 図において、11は送受話器、12は送受話器
受台、16は係止穴、20は凹所、20aは開口
部、23は可動係止爪、32は外側傾斜面、33
は内側傾斜面をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 係止穴16を有する送受話器11と、送受話
    器11を受容するための凹所20を有する送受話
    器受台12と、凹所20に設けられた開口部20
    aに出没可能に設けられて凹所20への突出方向
    にばね付勢され、送受話器11が凹所20内に嵌
    め込まれたときに送受話器11の係止穴16への
    係合により送受話器11を送受話器受台12に固
    定する可動係止爪23とを備えた電話機におい
    て、 可動係止爪23の先端部に、凹所20への送受
    話器11の挿入時に送受話器11に当接する外側
    傾斜面32と凹所20からの送受話器11の離脱
    時に送受話器11に当接する内側傾斜面33とが
    それぞれ可動係止爪23の出没方向に対し鋭角を
    なすように形成されていることを特徴とする電話
    機。
JP13776987A 1987-06-02 1987-06-02 電話機 Granted JPS63302651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13776987A JPS63302651A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13776987A JPS63302651A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63302651A JPS63302651A (ja) 1988-12-09
JPH0440907B2 true JPH0440907B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=15206401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13776987A Granted JPS63302651A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302651A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111046U (ja) * 1990-02-28 1991-11-14
JP2696452B2 (ja) * 1992-01-31 1998-01-14 松下電器産業株式会社 卓上壁掛け兼用コードレス電話機
EP0590450B1 (de) * 1992-09-30 1998-12-02 Robert Bosch Gmbh Halterung für einen Handapparat
DE9404179U1 (de) * 1994-03-14 1994-05-11 telebox Autotelefon-Zubehör GmbH, 86899 Landsberg Aufhäng- und Halteanordnung für ein tragbares Hand-Funkkommunikationsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63302651A (ja) 1988-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737437B2 (ja) 充電器
CA2163604C (en) Electronic device housing having storage portion
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
US5307511A (en) Anti-fall structure for battery cover of radio communication apparatus or similar apparatus
US20100177468A1 (en) Latching device and electronic device using the same
US20060019530A1 (en) Battery pack locking apparatus for portable terminal
JPH0440907B2 (ja)
JP3088349B2 (ja) バッテリ固定構造
JPS6251342A (ja) 電話機
KR0122491B1 (ko) 벨트클립의 이중잠금장치
US20100188805A1 (en) Cover releasing mechanisms
JP2000296008A (ja) 時計バンドの中留構造
JP2974287B2 (ja) 電池パック固定構造
JPH0227649Y2 (ja)
JP3113021U (ja) 移動体用送受話装置
JP2001176475A (ja) 携帯電話機のバッテリ保持構造
JPS633245Y2 (ja)
JP2833306B2 (ja) 電子機器
JPH0422592Y2 (ja)
JP2788870B2 (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JP3256478B2 (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPH09204909A (ja) バッテリケース脱着機構
JPH0945170A (ja) 操作ボタン装置
JP2000215868A (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPS633246Y2 (ja)