JPS633245Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633245Y2
JPS633245Y2 JP1981151585U JP15158581U JPS633245Y2 JP S633245 Y2 JPS633245 Y2 JP S633245Y2 JP 1981151585 U JP1981151585 U JP 1981151585U JP 15158581 U JP15158581 U JP 15158581U JP S633245 Y2 JPS633245 Y2 JP S633245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
protrusion
recess
main body
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981151585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981151585U priority Critical patent/JPS5857150U/ja
Publication of JPS5857150U publication Critical patent/JPS5857150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633245Y2 publication Critical patent/JPS633245Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電話機本体と送受話器よりなる移動電
話機の、送受話器を電話機本体に固定する構造に
関するものである。
移動電話機の送受話器は、使用時には電話機本
体より簡単に取りはずすことができ、使用してい
ない時には本体に確実に固定され、電話機の移動
に際しても送受話器が脱落しないことが必要であ
る。従来の移動電話機の送受話器固定構造の一例
を第1図に基づいて説明する。
第1図の移動電話機の送受話器4は、電話機本
体5のスプリング1により突出させられているお
さえ板2とひつかかり部4の間に、その頭部が挟
まれ、固定される。送受話器4を本体5より取り
はずす場合は、送受話器4をスプリング1の力に
抗して図面の左側に押し、おさえ板2を退去さ
せ、送受話器4の頭部の凹陥を本体5のひつかか
り部3よりはずすことにより、送受話器4を図面
の上方に移動し、本体5より取りはずすことがで
きる。
しかしながら、このような送受話器固定構造に
おいては、スプリングの可動方向に振動、衝撃が
加わつた場合など送受話器が脱落し易く、特に最
近送受話器への機能が追加され、送受話器の重量
が増大していることより脱落の恐れが更に大とな
つている。
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、振動や衝撃が大であつても送受話器が電話
機本体に確実に固定され、且つ、送受話器を取り
はずす場合には容易に固定を解除することができ
る移動電話機の送受話器固定構造を提供するにあ
る。
本考案による移動電話機の送受話器固定構造
は、電話機本体と送受話器とよりなり、通話して
いない時に送受話器を電話機本体に固定しておく
移動電話機の、送受話器固定構造において、該本
体に、ばねにて突出させられている突起を備え、
該送受話器に、前記突起が嵌合する凹陥と、該凹
陥内よりばね力により退去させられているプツシ
ヤと、送受話器取はずし時に、該プツシヤをバネ
力に抗して凹陥内に進出させ突起を押圧退去させ
るスライドボタンと、を備え、送受話器を本体の
送受話器固定個所に押付けると、送受話器の凹陥
の縁部が本体の突起を退去させ、送受話器が該固
定個所に到ると、該突起が再び突出して前記凹陥
に嵌合し、送受話器が該突起とこれに対向する本
体の壁部分との間で固定され、スライドボタンを
移動することにより、プツシヤを凹陥内に進出
し、突起を押圧退去させて、送受話器を本体より
取はずすことができるようにしてあることを特徴
とする構造である。
以下、本考案の移動電話機の送受話器固定構造
を実施例の図面に基づいて説明する。第2図は本
考案による移動電話機の一実施例の一部切開平面
図、第3図はその一部切開側面図である。
この移動電話機は、電話機本体6と送受話器9
よりなる。通話していない時に送受話器9を電話
機本体6に固定した状態を第2図及び第3図に示
してある。
本体6には、ばね7にて突出させられる突起8
を備えている。送受話器9には、その頭部に、送
受話器9が本体6に固定される位置において突起
8に嵌合する凹陥10が設けてある。更に、送受
話器9には、送受話器9の固定位置において突起
8を退去させる方向に向けてプツシヤ11が設け
られてある。プツシヤ11は断面L形連結金具1
3により支承され、ばね14により凹陥10内よ
り退去させられている。連結金具13の他端には
スライドボタン12が取付けてある。スライドボ
タン12は送受話器9の外側に露出させられてあ
る。送受話器9の固定時に、スライドボタン12
を図面で右方向に移動することにより、プツシヤ
11はばね14の力に抗して進出させられるよう
になつている。
送受話器9を本体6に固定するには、送受話器
9を本体6の送受話器固定個所に押付けると、送
受話器9の凹陥10の縁部10Aが突起8を側方
から押付け、縁部10Aと突起8の形状より突起
8を退去させる方向の分力が生じ、突起8が退去
させられる。送受話器9がその固定個所に到る
と、突起8が再び突出して凹陥10に嵌合し、送
受話器9は、その頭部で、突起8とこれに対向す
る本体6の壁部分15の間で固定される。
送受話器9の本体6より取はずす場合は、スラ
イドボタン12を図面で右方向に移動する。プツ
シヤ11が凹陥10内に進出し、突起8が凹陥1
0内より退去させられる。これで、送受話器9の
固定が解除されるので、送受話器9は本体6の壁
部分15に沿つて本体6より取はずすことができ
る。
以上詳述したように、本考案の移動電話機にお
いては、送受話器の凹陥に本体の突起が嵌合し、
該突起とこれに対向する本体の壁部分の間で送受
話器が固定され、激しい振動、衝撃等によつても
突起が退去する恐れがないので、送受話器を確実
に固定することができる。また、送受話器の固定
及び固定解除は、送受話器の本体への押付け及び
スライドボタンの移動で、容易に行なうことがで
きる。従つて、本考案の移動電話機は、車輛搭載
用移動電話機として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の移動電話機の一例の一部切開側
面図、第2図及び第3図は本考案の移動電話機の
実施例の一部切開平面図及び側面図である。 6……電話機本体、7……ばね、8……突起、
9……送受話器、10……凹部、10A……凹陥
の縁部、11……プツシヤ、12……スライドボ
タン、14……ばね、15……壁部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電話機本体と送受話器よりなり、通話していな
    い時に送受話器を電話機本体に固定しておく移動
    電話機の、送受話器固定構造において、該本体
    に、ばねにて突出させられている突起を備え、該
    送受話器に、前記突起が嵌合する凹陥と、該凹陥
    内よりばね力により退去させられているプツシヤ
    と、送受話器取はずし時に、該プツシヤをバネ力
    に抗して凹陥内に進出させ突起を押圧退去させる
    スライドボタンと、を備え、送受話器を本体の送
    受話器固定個所に押付けると、送受話器の凹陥の
    縁部が本体の突起を退去させ、送受話器が該固定
    個所に到ると、該突起が再び突出して前記凹陥に
    嵌合し、送受話器が該突起とこれに対向する本体
    の壁部分との間で固定され、スライドボタンを移
    動することにより、プツシヤを凹陥内に進出し、
    突起を押圧退去させて、送受話器を本体より取は
    ずすことができるようにしてあることを特徴とす
    る移動電話機の送受話器固定構造。
JP1981151585U 1981-10-14 1981-10-14 移動電話機の送受話器固定構造 Granted JPS5857150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981151585U JPS5857150U (ja) 1981-10-14 1981-10-14 移動電話機の送受話器固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981151585U JPS5857150U (ja) 1981-10-14 1981-10-14 移動電話機の送受話器固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857150U JPS5857150U (ja) 1983-04-18
JPS633245Y2 true JPS633245Y2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=29944272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981151585U Granted JPS5857150U (ja) 1981-10-14 1981-10-14 移動電話機の送受話器固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857150U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857150U (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633245Y2 (ja)
JPH0440907B2 (ja)
JP2512285Y2 (ja) 竪樋支持具
JPS647563Y2 (ja)
JPS6326904Y2 (ja)
JPH0227649Y2 (ja)
JP2550816Y2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPS6040144U (ja) 無線機取付装置
JPS599467Y2 (ja) 連結装置
JPS6040146U (ja) 送信切換えレバ−の支持構造
JPS6254435U (ja)
JPS5820431U (ja) スイツチ
JPH036356U (ja)
JPS60139560U (ja) シ−トベルト用ラツチバツクル
JPS5977725U (ja) 調理機のスイツチ装置
JPS5972647U (ja) 開閉器の手動操作装置
JPS5942665U (ja) 送受話器保持装置
JPS6059326U (ja) スライドスイツチ
JPS6183363U (ja)
JPS58183184U (ja) チヤイム用押釦を設けた郵便受箱
JPS6147545U (ja) 電話機のロツク装置
JPS6251535U (ja)
JPS62125048U (ja)
JPS59186366U (ja) ロツク機構
JPS5991634U (ja) 押しボタンスイツチ