JPH0440205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440205B2
JPH0440205B2 JP58248229A JP24822983A JPH0440205B2 JP H0440205 B2 JPH0440205 B2 JP H0440205B2 JP 58248229 A JP58248229 A JP 58248229A JP 24822983 A JP24822983 A JP 24822983A JP H0440205 B2 JPH0440205 B2 JP H0440205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cuts
tread
circumferential direction
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58248229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143109A (ja
Inventor
Kimio Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP58248229A priority Critical patent/JPS60143109A/ja
Publication of JPS60143109A publication Critical patent/JPS60143109A/ja
Publication of JPH0440205B2 publication Critical patent/JPH0440205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、円周方向の主溝と、互いに反対方向
に略同角度で傾く切目とを具えることにより排水
性と耐偏摩耗と走行の安定性とを向上しうるタイ
ヤに関する。 一般に湿潤路面でのタイヤの制動力、旋回性能
を改善するためには、トレツド表面と路面間に介
在する水を効果的に排除する必要がある。従つて
トレツドパターンとして、リブタイプがおもに採
用され、しかも円周方向に延びるジグザグ状の主
溝の溝巾、溝深さを大に形成しかつ主溝からトレ
ツド端部にのびる広巾の横溝を設けることによ
り、排水性を向上している。 他方、このようなタイヤ、とくにトラツク、バ
スなどの重車両用のスチールラジアルタイヤにあ
つては、作用する重荷重及びトレツドの接地圧分
布に起因し、前記主溝を挟む両縁凸部に沿い摩耗
するいわゆるレールウエイ摩耗、あるいはトレツ
ドシヨルダー部がトレツド中心部に比して摩耗が
進行するいわゆる肩落摩耗が生じる等の問題があ
る。例えばレールウエイ摩耗については、主溝の
両縁に沿つて一定間隔の細い横溝を設けることに
より、又肩落摩耗に対しては、トレツド両端部に
多数の細い横溝を設けることによつて軽減しう
る。しかしながら、このような横溝を、金型内に
設けたブレードにより、加硫と同時に形成すると
きには、ブレードの変形防止の観点からもその溝
巾を小にするには限界があり、トレツド部の剛性
の低下によつて摩耗性をむしろ低下させやすい。 他方、かかる横溝は、従来、トレツド面をタイ
ヤ円周方向に対して同一方向に傾いて横切る溝と
して形成されているため、トレツド面に、この横
溝により、走行に際しての斜めの方向性が生じる
こととなり、偏摩耗性に悪影響を及ぼす他、いわ
ゆる車両の片流れ現象を生じ勝ちであつた。 本発明は、横溝を実質的に巾を有しない切目と
するとともに、この切目をタイヤ円周方向に対し
て交叉させることを基本として、前記課題を解決
しうるタイヤの提供を目的としている。 本発明は、トレツド面にタイヤの円周方向にの
びるジグザグ状の主溝を具えるリブタイプのタイ
ヤにおいて、実質的に巾を有しない直線状かつ前
記トレツド面のほぼ全巾に亘る長さの切目を、タ
イヤの円周方向に対して互いに反対方向に50度〜
80度の範囲で略同角度で傾斜することにより互い
に交差して設けたことを特徴とするタイヤであ
る。 このように、トレツド面にタイヤ円周方向に対
して傾いてのびる切目9,10を設け、この切目
9,10は溝巾が実質的に溝巾を有しない程度の
小巾であるため、接地面内で作用する圧縮応力に
より切目9,10を挟むその両縁部は接地に際し
て相互に強く圧接され、トレツド部の剛性を低下
させることがなく、かつ切目のエツジ効果により
トレツドゴムと接地端面間のスベリが防止される
ため、トレツドゴムの摩耗が抑制される。しかも
切目9,10が相互に反対方向に傾斜するように
形成されているため、トレツド面の方向性が解消
され、偏摩耗が軽減しうるとともに車両の片流れ
を減じて、走行の安定性を改善しうる。また接地
端付近で生じる曲げ応力に対しては、切目9,1
0によつて柔軟に変形でき、応力の効果的な分
散、緩和が可能となり、トレツド部2の肩落摩耗
等を防ぐ他、曲げ変形時に開放される切目9,1
0両縁部が水膜を切断し、主溝4方向への排水性
を向上せしめる。 以下本発明の一実施例を図面にしたがつて説明
する。 タイヤ1のトレツド部2の右半分を展開して示
す第1図およびそのA−A断面を示した第2図に
おいて、タイヤ1は、そのトレツド面3に円周方
向に連続するジグザグ状の主溝4……を中央及び
両側部に設けて、前記トレツド部2をトレツド中
央部5と左右一対のトレツドシヨルダー部6とに
区分するリブタイプのパターンを具える。 またタイヤ1は、タイヤの赤道Cに対して80°
〜90°の角度で傾けて配列したスチールコードか
らなるカーカス7と、前記トレツド部2の内方か
つ前記カーカス7の半径方向外側に配されかつス
チールコードよりなるベルト層8とを具える重荷
重用ラジアルタイヤとして形成される。またトレ
ツド部2には、トレツド面の略全巾に亘る長さを
有しかつタイヤ円周方向Cに対して傾斜する切目
9,10がタイヤ円周方向に多数個が隔設されて
いる。 切目9と切目10は、第1図に示すように、タ
イヤ円周方向Cに対して互いに反対にしかも略同
角度で傾斜することによつて、相互に交差してい
る。該切目9,10は、生カバータイヤを成形、
加硫することにより前記主溝4,4を金型形成し
た原タイヤに、刃物を用いて刻設することにより
形成される。 又切目9,10形成用の刃物は、鋭利なかつ厚
さ3mm以下程度の比較的薄いナイフ等であつて、
前記トレツド部2のトレツド中央部5と左右一対
のトレツドシヨルダー部6との各リブを横切り切
断することによつて、実質的に溝巾を有しない切
目9,10を形成する。さらに切目9,10は、
前記のごとくタイヤ1の全巾に亘りタイヤの円周
方向Cに対し傾斜してしかも交叉して設ける。 従来のタイヤのように、ブレードを設けた金型
内で加硫と同時に形成する前記横溝では、小巾に
なしえず比較的広い溝巾を有するが、本発明に係
るタイヤ1の切目9,10の溝巾は実質的に無視
しうる程度の小巾とする。従つて接地面内で作用
する圧縮応力により切目9,10を挟むその両縁
部は、接地に際して相互に強く圧接され、あたか
も連続した一体のゴム層として機能し、剛性を向
上することにより耐摩耗性の低下を防止しうる。 しかも切目9,10が相互に反対方向に傾斜す
るように形成されているため、トレツド面の切目
を一方向にのみ形成した場合における方向性が解
消され、偏摩耗が軽減しうるとともに、車両の片
流れを軽減でき、タイヤを前輪に用いた場合の直
進性も改善できる。 又接地端付近で生じる曲げ応力に対しては、切
目9,10によつて柔軟に変形でき、応力の効果
的な分散、緩和が可能となり、トレツド部2の肩
落摩耗等を防ぐ他、走行時の蹴り出し、踏み込み
等における路面とのスリツプを防ぐことにより、
グリツプ性が改善される。また曲げ変形時に開放
される切目9,10両縁部が水膜を切断し、主溝
4方向への排水性を向上せしめる。 この効果を高めるため、切目9,10はトレツ
ド部2の全巾に亘つてほぼ直線状でしかもタイヤ
円周方向Cに対して50°〜80°の範囲で傾ける。切
目9,10の傾き角度が小さすぎると、前記偏摩
耗防止の効果は低下するとともに、ウエツトグリ
ツプ性を改善する効果が小となる。さらに80°を
こえると、切目9,10が交わる交叉角度が過小
となり、その間のトレツド部の部分の強度、剛性
を低下させる。 また切目9,10の深さdは、主溝4の溝深さ
Dの50〜110%の範囲であり、また切目9,10
の間隔Lは5〜30mmの範囲である。切目9,10
を過度に多数個設けた場合、切目9,10が挟む
トレツド部の厚さが減じ、その部分の剛性、強度
を低下させ、接地に際して切目を介して一体化す
るときにも、強度不足によつて破断するなどの恐
れが生じる。また過少のとき、前記効果を発揮し
えず、排水性、耐偏摩耗性を損なう。 なお切目9,10は、該切目9,10により挟
まれるトレツド部の三角状の部分が過小となり、
その部分の強度、剛性を過度に低下しないように
配置を定めるのがよい。又切目9,10は、円周
方向に一定間隔の他、不規則間隔で配置すること
もでき、更には数種の間隔を周期的に繰り返すよ
うにも形成できる。又溝深さdを変えた数種の切
目を混在させてもよい。なお切目9,10は生産
性、加工精度の観点から通常、切目位置、角度調
整可能かつ前記刃物を具えた自動切目機を用いて
施す。 このように本発明のタイヤは、タイヤ円周方向
に対して互いに反対方向に傾斜する複数の切目を
施すため、切目によるトレツド面の方向性が解消
できしかも実質的に溝巾を有しない小巾に形設す
るためのウエツトグリツプ性、耐摩耗性、更に排
水性等が改善される。 なお本発明のタイヤは、乗用車タイヤ、重車両
用タイヤ等、各種タイヤの所謂リブタイプ、リブ
ラグタイプなどのリブを有するリブタイプのもの
に適用するが、特にトレツド面に円周方向に連続
するジグザグ状の主溝が2〜5本設けられてい
る、トラツク、バス用の重荷重用ラジアルタイヤ
に好適に採用される。なお、前記主溝の溝巾、深
さなどの各部の寸法は、当業者によつて容易に選
択しうる。 実施例 第1図及び第2図に示す、1000R20スチールラ
ジアルタイヤに第1表に示す仕様の切目を
【表】 なおフイーリングテストによる直進走行安定
性も実施例品が優れている。
施し、耐摩耗性、ウエツトグリツプ性等の特性を
評価した結果を第1表に示す。本発明にかかるタ
イヤは、その諸特性が改善されているのは明らか
である。 注1 第1図に示すもの。但し切目を施さない。 注2 JARIの構造試験路の湿潤条件下でトレー
ラ試験機で測定し、比較例に対する相対値で示
す。数値が大きい程すぐれていることを示す。 注3 実車走行テストにおいてトレツドが1mm摩
耗するまでの走行距離を相対値で示す。 注4 転動抵抗試験機で測定した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のタイヤを例示する一部平面
図、第2図はそのA−A断面図である。 1……タイヤ、2……トレツド部、3……トレ
ツド面、4……主溝、9,10……切目、C……
タイヤ円周方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トレツド面にタイヤの円周方向にのびるジグ
    ザグ状の主溝を具えるリブタイプのタイヤにおい
    て、実質的に巾を有しない直線状かつ前記トレツ
    ド面のほぼ全巾に亘る長さの切目を、タイヤの円
    周方向に対して互いに反対方向に50度〜80度の範
    囲で略同角度で傾斜することにより互いに交差し
    て設けたことを特徴とするタイヤ。
JP58248229A 1983-12-29 1983-12-29 タイヤ Granted JPS60143109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248229A JPS60143109A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248229A JPS60143109A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143109A JPS60143109A (ja) 1985-07-29
JPH0440205B2 true JPH0440205B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=17175086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248229A Granted JPS60143109A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143109A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218305A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
JP2662778B2 (ja) * 1986-04-28 1997-10-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPS644502A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Sumitomo Rubber Ind Pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157606A (en) * 1980-05-10 1981-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic radial tire for automobile
JPS582846A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 Hitachi Denshi Ltd プレビュア−用自動入力校正装置
JPS58136502A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレツド
JPS58167207A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS59169836A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014102U (ja) * 1973-06-06 1975-02-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157606A (en) * 1980-05-10 1981-12-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic radial tire for automobile
JPS582846A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 Hitachi Denshi Ltd プレビュア−用自動入力校正装置
JPS58136502A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤトレツド
JPS58167207A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS59169836A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143109A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160541B1 (en) Pneumatic tires
US6681824B2 (en) Heavy load bearing tire having tread including at least one incision
US6488064B1 (en) Sacrificial ribs for improved tire wear
JP3226968B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1974955A1 (en) Pneumatic tire
JP2774775B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0234802B2 (ja)
JPH10151915A (ja) 空気入りタイヤ
GB2178380A (en) Pneumatic tire
EP3490816A1 (en) Three-dimensional tire sipe
US4177850A (en) Large-sized pneumatic radial tire
JPS6343223B2 (ja)
EP1123819A2 (en) Pneumatic tire
JPH09188110A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CA1126141A (en) Large-sized pneumatic radial tires
JP2866633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0392402A (ja) 空気入りタイヤ
EP0199570B1 (en) A pneumatic tyre
US5115849A (en) Tire tread pattern having stepped shoulder
JPH0440204B2 (ja)
JPH0440205B2 (ja)
CN112739554A (zh) 具有分离胎肩花纹块的带斜花纹条的平均空隙深度卡车轮胎
JPH04266505A (ja) 冬期型タイヤトレッド
JPS6218305A (ja) タイヤの製造方法
JPH0253609A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法